PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 のクチコミ掲示板

2009年 7月 1日 発売

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥142,667

シフト数:8段変速 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の価格比較
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のレビュー
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のクチコミ
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の画像・動画
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のピックアップリスト
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオークション

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 1日

  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の価格比較
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のレビュー
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のクチコミ
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の画像・動画
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のピックアップリスト
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオークション

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(281件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器を新規書き込みPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

一充電あたりの走行距離

2010/02/14 15:39(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

殿堂入り クチコミ投稿数:570件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

時々話題になっている走行距離ですが、カタログに載っていないので実走行に近いと思われる、取説に載っているデータを書き込みます。HIGHとLOWです。オートエコはOFFモード バッテリーは新品として

1.一般走行パターン
  平坦1q+3.5%傾斜1q+平坦1q+3.5%下り1q+平坦1q(上り4速下り8速)
  HIGH=40q強 LOW=70q強
2.平坦路
  平坦路を時速15qでノンストップ(8速)
  HIGH=60q弱 LOW=120q強
3.平坦路発進.停止
  平坦路300m毎に発進停止した場合 時速15q(8速)
  HIGH=40q強 LOW=80q強
4.ゆるい上り坂
  勾配3.5%の坂 速度10qで連続走行(4速)
  HIGH=20q弱 LOW=30q弱
5.やや急な上り坂
  勾配7%の坂 速度7qで連続走行(2速)
  HIGH=10q強 LOW=15q強

グラフなのではっきりした数値で表せません。
外気温25℃で体重が60sの人が乗った場合を想定と書いてあります。
気温が下がると2〜4割走行距離は落ちるそうです。

これでみると私の通勤路は坂があるとはいえ84q走ってまだひとつ点灯(又は点滅)していますから
ほぼ平坦路と言えるのかもしれません。朝は時速20q強 夜は時速15q以下とゆっくりです。
このゆるい速度も距離数が伸びる原因かも(6速固定で乗ってます)

購入を検討する時の参考になればと思い、転記しました。

書込番号:10939990

ナイスクチコミ!2


返信する
高虎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 18:33(1年以上前)

EAGLE HOUSEさん こんばんわ

EAGLE hOUSEさんのコースで坂があるとのことですが、坂の距離とか高さは具体的にどれくらいなのでしょうか?

ちなみに私の場合、8km弱で海沿いの平地ですが1/3くらいで標高30m前後の小山を二つ超えるコースで、走行可能距離は長くて40KM前後です。走行条件は似たようなものです(昨年11月前後のデータ)

個体差(品質のばらつき)があるのかなー?

乗っているみなさんのデータが多いほどいいので皆さんの走行可能距離と走行条件はいかがでしょうか?(すみません。人のスレで勝手なことして)

書込番号:10940820

ナイスクチコミ!0


高虎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 18:47(1年以上前)

すみません。書き忘れました。

EAGLE HOUSEさんのスレに書かれている

>ゆるい上り坂
>  勾配3.5%の坂 速度10qで連続走行(4速)
>  HIGH=20q弱 LOW=30q弱

>やや急な上り坂
>  勾配7%の坂 速度7qで連続走行(2速)
>  HIGH=10q強 LOW=15q強

電動自転車は坂を上るためのものですから、ヤマハさんはじめ他のメーカーさんもこういうデータを買ってからでなく積極的にカタログデータとして載せた方がいいと思います。

現在のカタログに載っている数字とかなり違います。・・・買われる方が勘違いしやすいと思います。

書込番号:10940897

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/14 19:57(1年以上前)

高虎さん 今晩は

最近少しコースを替えまして片道約11qの行程です。
坂と言えるかどうかわかりませんが高低差2〜3mで距離が300m位の坂が2カ所と
高低差10m位で距離が250m程の坂があります。
あと国道1号線が全体の2/3ほどなので信号や渋滞のGoStopが多いです。
また歩道の段差では速度を落として通過しています。

私は坂はもちろん、一旦停止や減速からの加速にアシストの恩恵を感じています。
一時停止が苦になりません。これは安全運転に効果大だと思います。

高虎さんの言われるように上記のような取説の資料をカタログに載せるのが親切ですよね
しかしこのような資料は多分載せられないんでしょう。消費者的立場にたったカタログが
出来るのはまだ大分先の話になるんでしょうから、それまではユーザー同士情報を提供
しあうのは大事ですね。
よって多くの方の一充電あたりの走行距離の情報提供があれば大変参考になります。
心待ちにしている方は多いと思います。

Brace-Lに乗り出して1900qを超えました。相変わらず気に入っています。
期待を裏切らない為にもメーカーさんには正直に頑張ってもらいたいです。

書込番号:10941258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:40件

標記の方法によるパンクレス化が気になっています。
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
ただでさえ思い電チャリがさらに重くなるマイナス面はあるにしても、パンクの心配がないので、空気入れや修理具を持ち歩く必要がないのはありがたいです。
リペアムゲルより安価(26インチ/1.5で5,400円)で、自分で取り付け可能、より軽量(らしい)がメリットと思います。
2009年春の登場なので、まだしっかりした評価がネットからも得られません。自分で取り付けた体験談と、とりあえず乗ってみた感想程度です。半年以上乗った人の体験談を聞きたいものです。
どなたか使っている方いらっしゃいませんか?

書込番号:10925591

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/13 16:06(1年以上前)

ベスタンさん 今日は
こんなパンクレスの方法があるとは知りませんでした。
レスがつかないとこをみると使った方はいないみたいですね。
いらぬお節介かも知れませんがちょっと心配に思った部分を書き込ませて下さい。

e-コアとリペアムゲルの両方見て来ました
リペアムゲルはともかくとして、e-コアの場合はチューブをはずして固形の芯材を
入れる方法ですから、タイヤとの間に隙間が出来たりしないんでしょうか?
それと長い間にコアが収縮して隙間が広がるってことはないのかな?

書込番号:10934272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/02/13 17:34(1年以上前)

レスありがとうございます。
取り付け方法説明を見ると、
http://www.katazen.co.jp/file/22/e-core.pdf
リムの内側にスペーサーを入れます。
これがメインのクッション体であるe-コアを押し、適度なタイヤ圧に相当する固さをつける役目をするものと思います。
ホームページにあるビデオ
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
を見ても、かなりきつそうにe-コアを詰め込んでいますので、
取り付け段階ですき間ができることはないと思います。
あるとすれば、経年変化、使用頻度によるへたりでクッション性が損なわれ、圧を保てなくなったときでしょう。
一番知りたいのはこの点です。
宣伝HPに「10,000キロ走行テスト済み」とありますので、その程度までは問題ないということなのでしょうが、メーカーの主張だけでは不安を感じます。
ユーザーのレポートがほしいです。

書込番号:10934715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/03/06 14:55(1年以上前)

ネットでは十分な情報を得られなかったので、実際に購入して取り付けてみました。
パス・ブライスのタイヤサイズは前後とも26×1.50なので、同サイズ用を購入しました。
念のため、通信欄に電動自転車のパスブライスで使う旨を書き添えましたが、判断データがなかったようで、そのまま26×1.50用が届きました。
価格は5,400円で、送料、代引き手数料込みの価格です。
付属のDVDと紙のマニュアルと併せて見れば、問題なく作業はできます。

実際に作業をしてみると、タイヤの内径に比較してe-コアの外形が太めで、無理に押し込むのが大変で、取り付け作業に苦労しました。
特に後輪の内径が狭く、タイヤのビードがリムにはまらない結果になりました。
その旨を型善にメールしたところ「サイズが不適合だと思うので、1段小さめのe-コアを送ります。手持ちは送り返す必要はないので、そちらで処分してほしい」とのこと。
ホームページを見ても「通常のサイズはこの幅ですが、万が一合わないサイズのものがあれば交換致します。」とあり、必ずしも外径サイズが同じなら内径も一定とは限らないようです

2日後に新しいe-コア(1本分)が届き、すでに入っているe-コア(26×1.50 内径33mm)を外し、新しいe-コア(26×1 3/8 内径30mmだと思う)を入れました。
今度はとても簡単に入りました。タイヤとの間にすき間はなく、ぴったりと納まっている感じです。

今後買われるときは、26×1 3/8 内径30mmがよいと思います。
価格も5,000円なので400円安いです。
ただ、私の1台のデータですので、ロットによる違いなどで、違うケースがあるかもしれません。お含み置きください。

気になったのが前後輪のタイヤ内径の違いです。
タイヤの刻印を見ると、両方とも26×1.50ですが、前輪がc−917−12で、後輪がc−917−9とあります。この数字の見方が分かりませんが、最後の12と9の違いが内径を表すのかもしれません。
後輪にかかる荷重が重いために、タイヤを厚くし、その結果内径が小さくなっていると想像しています。

1本分の重量ですが、スペーサーが100g、e-コアが890g、取り外したチューブが200g、差し引きで790gでした。
1台分で約1,580g増ですが、この重量増をどうとらえるか。
私なら、パンクの不安から解放されること、空気入れや修理セットを持ち運ぶ必要がないことを考えると、非常にありがたく思っています。
乗り心地は実のところよく分かりません。チューブ式のときも家の前でちょいと試し乗りしたただけなので、e-コアとの具体的な違いが実感できません。タイヤ圧はほどほどで、快適です。長距離ではまた印象が違うのかも知れません。

説明書には「適切にお乗りいただければ5,000km以上の耐久性を有しています」と書かれており、自転車タイヤの耐久性も5,000kmほどらしいので、私なら5年以上は乗れそうなので、経済的とも思います。

書込番号:11042385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/27 19:29(1年以上前)

2週間で3回もパンクを経験して、もう空気チューブはこりごりだと思い、
ノーパンク処理のために、リペアムゲル(新製品のソフトゲル)を検討していましたが、
遠くの専門店へタイヤを外して送る手間や送料が高めなので、
料金が安くて自分で交換可能なeコアフィットインシステムを検討しはじめました。

型善ってトヨタの下請けで、苦労して研究開発をしていたんですね。
http://a2ki.blog.so-net.ne.jp/2009-07-19
この記事とベスタンさんのレスを参考に、
結局、ぼくもeコアで、20インチの折りたたみ自転車と、ミニ電動自転車をノーパンクにしました。

20インチの折りたたみ車は、20×1.75の太目で、発泡プラスチック芯を入れるのはスムーズでしたが、
最後にタイヤを嵌める時に前輪がきつくて苦労しましたが、なんとか入りました。

タイヤの芯はソフトで、チューブでパンパンに硬く空気を入れた時よりも柔らかめでちょうどいい感じです。

但し、タイヤが重くなったせいか、空気チューブの時よりもペダルが少し重くなり、
発電ランプを密着させた時の半分位の負担が脚にかかる感じがします。
それでもパンクの心配がなくなったので、一応満足です。

ミニ電動自転車の場合は、前輪12インチ、後輪14インチでともに1.5の太さだったので、
27インチの片方だけ半額で注文して、適当な長さに芯を切りました。
工具なしだと400円安いのですが、工具は多い方がやりやすいです。パンク修理セットの工具も利用しました。

片方なので防水ゴムも1個しかなく、追加で注文しようかと思いましたが、
こっちには、20インチの方で注文した防水ゴム1個を使って、
20インチの後輪はチューブの空気入れ部分の金属とチューブを適当に切って防水処理をしました。

14インチの後輪はスムーズに入りましたが、12インチの前輪はちょっと時間がかかって苦労しましたがなんとか入りました。
但し、後輪は柔らかめになりましたが、前輪は少し固めになりました。
もしかすると前輪の方が内径が細かったのかもしれません。そこに無理に入れたので固めになったのかも。
後輪の方が体重がかかるのですが、芯のクッションが効いていて、乗り心地はいいです。
但し、前輪は固めなので、空気チューブをパンパンいれた時のように、悪路ではごつごつ
して段差も少し衝撃があります。

それで、一旦入れた前輪の芯を少し削って再度入れ直したのですが、今度は隙間が少し出来ました。
隙間には芯を薄めに切って入れることも可能なのですが、隙間があったほうがタイヤが柔らかめになると思って、わざとそのままタイヤを閉じました。
すると、隙間の部分が少しへこみます。でもタイヤのクッションは、全体にやや柔らかめになった感じです。

フル電動の場合はペダルの重さはあまり関係ないのですが、電動を切った時は少しペダルが重い感じです。

なお、もう一台、16×2.125というバイク並みの太さの電動自転車のタイヤもeコアにしようかと思いましたが、
2.1以上は太すぎて芯が入りにくいので現在は販売を中断しているということで残念でした。
リペアムゲル(新製品のソフトゲル)は、タイヤの送料もいれて1万5千円もするそうなので、eコアにしたかったのですが。

これで2台はガラスの散乱した道でもパンクの心配がなくなったので、自由に走り回ってますが、あとは、耐久性ですね。

梅雨で水分を含んだ場合に果たして何年もつのか。
耐久テストは3ヶ月は変化なし、になってますが、それ以降のデータがないのでちょっと心配です。
走行距離は1万キロのテスト走行OKで、余裕を見て5千キロまでになってますが、水分との兼ね合いが不明です。

ペダルの若干の重さを犠牲にしても、
パンクの心配がなく修理セットや空気入れを持ち運ぶ必要がないというのは気楽です。

書込番号:11552832

ナイスクチコミ!1


Tommy104さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/16 09:39(1年以上前)

私はロードにゲル、ミニベロにeコアを装着しました。それなりに速度は出しますが、直進では問題ありません。 ただしカーブは減速をお勧めします。空気が入っているタイヤとは感覚が違います。あと障害者用の黄色いプレートも段差を乗り越える時に弾性で少し戻る感覚が両方ともあって私は私は違和感を覚えます。どちらかといえばeコアを進めますが、両方とも重いです。パンクから開放された嬉しさはありますが乗ってる楽しさは半減と言ったところでしょうか?いずれにせよ長所短所を理解した上での購入をオススメします。eコアは着けられなくて販売元に相談したところ送料のみ自己負担ですぐに取り付けてくれました。早いし対応は良かったです!

書込番号:14814195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/17 00:04(1年以上前)

私も2カ月前にeコアを自分で入れてみました。
最初はメーカーのビデオを見て同じように装着して乗ってみたら重くなって疲れるので1カ月でチューブに戻してみたんですが、またパンクをしてしまい、何とか重い感じを改善出来ないかと考えました。
eコアのゴムは乗り心地は堅いのに実際は柔らかく、タイヤが潰れて接地面積が多くなるのが重くなる原因ではと考えました。
それで、ビデオでは2cm長くゴムを切って入れる所を5cmと10cmを試したら(切れた所に追加で足します。)10cmだと漕ぐのが軽くなりました。
ゴムの変形が少なくなった為で、重量増はあまり感じません。
10cmも長いのを入れるのは少々苦労しましたが強引に入れれば入ります。
乗り心地も、元々ゴツゴツ感があるので変わらないです。
ショップで入れてもらった人は無理かもしれませんが(試しに店に聞いてみては?)、自分で入れた人は試してみて下さい。
くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:15489721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/12/17 09:41(1年以上前)

パンクの原因はタイヤの品質と空気圧の管理、あと乗り方。品質のいいタイヤを使えば、ほとんどパンクはしなくなります。
またパンクは替えチューブを持っていけば交換は10分もかかりません。
eコアを装着できるならチューブ交換など簡単にできると思います。

また1本5,000円も出すなら品質のいいタイヤを買えます。

チューブを10g軽量化しても走りが変わります。リム、タイヤ、チューブなどのホイール外周部は重量によってもっとも走りが影響を受ける部分で、そこを1,580gも重くすれば、普通のゴムサンダルを鉄下駄履いて歩くくらいの差があります。

自転車を重くして電気のアシスト借りるより、軽くして自力で楽に走れる自転車に乗った方が快適です。

1.タイヤの品質が悪い
2.空気圧管理が間違っている
3.自転車整備でもっとも簡単なパンク修理をやる前から恐れている
という根本原因をたださず。

ゲルやeコアつめて10gでも影響のでる部品を1kg以上重くするというのは
間違いをより大きな間違いで隠しているだけです。

わざわざお金出して最悪の自転車にしなくてもいいと思うけど....
本物の自転車は速く軽くパンクもしません。いいタイヤにお金出しましょう。

書込番号:15490754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/18 00:41(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんは何か勘違いしていますね!!
メンテナンスフリーで通勤や買い物に使えればいいのです。
朝の通勤時に毎日空気圧チェックなど出来ません。
それに荷物を積むので多少の重さは気にしません。
パンクレスを使う人は、速さなど求めていません。
軽さ速さを求めるなら、最初からロードバイクを買います。

書込番号:15494330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2012/12/18 10:50(1年以上前)

ディープ・インパクトさんの主張はごもっともと思います。
私自身は乗り分けているのですが、重い電動自転車でアシストの力を借りて走るより、軽い自転車で自力で走る方が軽快で好きです。これこそ自転車の醍醐味だと思います。
チューブはパナソニック製を使っているせいか、運がよいだけのせいか、パンクに遭うこともなく、50kmから70km程度の走行を楽しんでおります。
一方で、我が家は坂の上にあるために、帰路の登りが辛くて電動のありがたさが身にしみます。パンクの心配をせずに済むのも精神衛生上よいです。これからも走る目的によって使い分けていきたいと思います。

書込番号:15495385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

標準

ヤマハさんへの要望

2010/02/07 21:09(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

こんなとこに書いてもしようがないかもしれませんが、市場調査担当の方が読んでいるかもしれないのでダメもとで書きます。

○航続距離について、距離がカタログデータより伸びない。メーカーの人にも相談したのですが、坂があると航続距離が極端に短くなるとのことでした。しかし、坂道のあるコースを走る(らなければならない)人が電動自転車を買う人のほとんどだと思うので、そういう実態を踏まえたデータも添えてほしいです。
自分の場合は、8km弱で海沿いの平地ですが1/3くらいで標高30m前後の小山を二つ超えるコースですが2往復して残り1目盛り残るかどうかです。休日にサイクリングするには少し足らないかなという程度です。

○上記で書きましたが、オプションでフレームに予備バッテリーのホルダーを作って欲しい。
できれば並列で2本付けできるとうれしい。それとバッテリーの価格ですが、後3割ほど値段が下がらないでしょうか?
そうしたらもう少し気楽に買い替え等できると思うのですが・・・・

○内装の変速ギアの変速抵抗のせいか、アシスト機構が原因か、電源をOFFにして走ると少しべダルが重いです。普通の自転車より10kg重いことを考慮しても重いです。25kmを超えて走る時や電池切れの時不便を感じます。パナソニックのハリアは電源OFFのときでも変わらないと口コミに書いてあったように記憶しますが、もし内装ギアに起因するものなら外装変速も選べるようにならないですかね・・・・・

○モーター音がうるさい。自動車の来ない道で走っていると気になります。
自転車を乗っているという雰囲気が台無しですので、もう少し静かにならないでしょうか。

○バッテリーを外した時、車体側の電気の端子がむき出しになります。いたづらされたり雨の日にショートしないか心配ですので取り外した時のカバーを作ってほしいです。

○ディスクブレーキは見たカッコよくそれなりによく効きますが、メンテが難しそうで(説明書もメンテの方法は書いてない)自分のように乗りっぱなしの普段使いにはVブレーキのほうが安心して使えそうですが、8Ahのバッテリーが付いていません。車の性格上ある程度の距離をのるものですから8Ahを選択できるようにして欲しいです。(Vブレーキと8Ahバッテリーの組合せを望んでいる人も結構いると思います・・・・)

○色がレッド以外には白とか銀とか黒しかなく、明るい色が他にないのはさみしいです。
できればクロームイエローとかビビッドな色をもう1色位作ってはどうでしょうか?
黄色は他の色に比べて一番遠くから視認できると聞いていますし安全性能からみてもいいのではないでしょうか?

○1から3速は全くと言っていいほど使わないし、多段過ぎてギヤの変速ストロークが短く変速の時ギアが入りにくいので、5段くらいにして、変速時のストロークをもう少し長くして変速しやすくしたほうがいいように思います。


○盗難用のロックがなく、別物のワイヤーが付いていますが、できれば車体に取り付けたものに変更できないでしょうか。 通勤に使用するにはリュックにワイヤーを入れていくと邪魔ですし書類も痛むし・・・・・

○通勤用に使用している人がほとんどで、電車でよそへ行ってそこで組み立てて乗るという人はほとんどいないと思いますので、フロントハブのリリーズ機構やシートロックのレバーは止めて普通のネジでロックするようにしてほしいです。盗難が心配で要らんワイヤーを余計に買って持ち歩かなければならないので逆に不便です。みんな要らないと思っていると思うのですが・・・・・

好き勝手書いてしまい、ないものねだりかもしれませんが、これがヤマハさんの目に留まって1つでも実現しないかな・・・・・

書込番号:10903073

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 09:49(1年以上前)

このモデルってバッテリーは8Aじゃなかったですか?

書込番号:10905565

ナイスクチコミ!0


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/08 19:34(1年以上前)

フロントブレーキで、ディスクブレーキのタイプは8AHですが、Vブレーキタイプのほうは4AHになってしまいます。

書込番号:10907731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/10 12:08(1年以上前)

それでは、私の要望も。。。
ブレイス2010年モデルでは
■サイクルメーターが欲しい(ライトSW連動バックライト付き)
 モーター電源操作パネルと一体となったやつ。ジェッターについてるようなもの。
■サスペンション付きシートポスト
 少しでも乗り心地がよくなるように。。。
■バッテリーはオプションにして、自分の好きな容量を選択できるようにしてもらいたい。
あとは、高虎さんとかぶるかもしれませんが、
■ディスクブレーキはいらないから、コストを下げて欲しい。
以上、ヤマハさん、宜しくお願いいたします。

書込番号:10916789

ナイスクチコミ!1


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/11 00:04(1年以上前)

じみちんさん、こんばんわ

ライトは私もそう思います。
自転車から離れるたびに施錠してライト外してと時間がかかりますので、ライトは固定で取り外しできないようにしてバッテリー電源にして欲しいですね。

後、コントロールパネルのLEDも昼間はいいんですが、夜になると明るすぎて眩しいので減光するタイプかじみちんさんの言われるようなタイプにしてくれるとうれしいです。

書込番号:10920182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/02/11 01:39(1年以上前)

○航続距離について、距離がカタログデータより伸びない。
○オプションでフレームに予備バッテリーのホルダーを作って
○内装の変速ギアの変速抵抗のせいか、アシスト機構が原因か、電源をOFFにして走ると少しべダルが重い
○モーター音がうるさい。自動車の来ない道で走っていると気になります。
○バッテリーを外した時、車体側の電気の端子がむき出しになり

電動自転車やめて、こういう↓クロスバイク買った方いいと思います。
http://www.1stbike.net/basso/2010/lesmo.htm
全部解決できますよ。

書込番号:10920700

ナイスクチコミ!3


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/11 12:15(1年以上前)

ディープインパクトさんこんにちは。

情報ありがとうございます。

電動自転車についての是非は御心配していただかなくとも結構です。
人それぞれ電動自転車を使う理由がありますので・・・・・

ただ、改良したらいいのになという点をひょっとしたらヤマハの人が見ているかもという期待と、これから買う人の参考にしていただけたらと思い書きました。

書込番号:10922306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2010/02/12 02:06(1年以上前)

>高虎さんへ

高虎さんの意見に賛成です。自分自身電動自転車に関して考えている事をしっかりと書き込まれている事に、本当にもっといいものを作ってほしいという気持ちが表れています。↑の方は自転車に関して多くの知識を有しているので、有していないと考えられる方々に対してはこのようなコメントしか出来ないのです。これからも掲示板を利用されるにあたって、このような方々はどうしてもいらっしゃいますが、真剣に向き合ってコメントを下さる方々もいらっしゃるのでこれからもどんどん自転車のみならず、様々なことに関してコメントをしていって下さい。私も勉強させて頂きます!

書込番号:10926825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/12 12:19(1年以上前)

>高虎さん
色はパステル調とかも良いかもしんないですね、奥様用とかに。
非常に素人くさく的外れかも知れませんが回生ブレーキってまだ自転車には先の話しなんですかね?
車では現在まだ色々と問題があるから先の先の話なのかな。
あとやはり重量ですかね、これはもっともっと軽くなって欲しい。
最後はフルオートマ(^^; いずれこれが付いた電動アシストがでるような予感はしますが。
すいません飛ばしすぎですね、失礼しました(汗


>盆バー頭さん
他スレを拝見してお気持ちは良く解るのですがそういうことを態々かかれるのは
おやめになった方が宜しいかと・・・スレ主さんの意図にも反しますしココには必要ないですよね。
と、この意見も駄文で申し訳ないですが。

書込番号:10927955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/12 20:23(1年以上前)

ネヴァブションさん今晩は
ご存じでしたら申し訳ありません。回生ブレーキ装備の電動自転車は
パナソニックと三洋ですでに販売されています。ヤマハではまだですね。

オートマチックの電動自転車なんてあこがれますね。販売されるといいけど。

私は後輪もサスペンションとディスクブレーキが装備された自転車が欲しいです。
しかし価格が高すぎたら替えませんが。

書込番号:10929705

ナイスクチコミ!1


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/12 23:52(1年以上前)

盆バー頭さん。こんばんわ。
励ましのレスどうもありがとうございます。
くちコミは、お褒めの言葉もいいですが、ネガティヴなこともわかった方がいいと思うのです。
たとえば、走行距離がカタログの半分以下の場合もあるとか、充電で電池をはずしたときに電極がむき出し(マンションの露天駐輪の場合とか困ると思うのですが)とか購入前にあらかじめ知っておいたほうがいいと思います。
買う人が納得して情報の取捨選択をすればいいことで、気に召さない方もいるというのは理解できません。
お気に召さないのは、ヤマハの熱烈ファンの方か、メーカーの販促担当か販売店の方か・・・・・と勘繰りたくなります。(違うでしょうが・・・・失礼しました)
可能性は限りなく低いですが、ヤマハの人が読んでくれて、それこそ1つでも思ったように変わればとっても嬉しいしだろうし・・・・
少しガッカリしていましたが、元気がでました。本当にありがとうございます。

ネヴァブションさん、こんばんわ
女性向けのパステルカラーもいいですねー。既にシティタイプの自転車に設定されてるみたいです。(若草色や黄色や・・・)
ブレースは、販売数が限定されている(月産千台程度ではなかったでしょうか?違ってたらごめんなさい。)のでそんなに色は増やせないでしょうが、黒、グレー2色、白と落ち着いた色が多く、赤以外にもう1色だけでも明るい色があればなーと私は思います。
回生ブレーキについては、EAGLE HOUSEさんの言われるようにサンヨーにありますが、前輪に駆動用モーターがありこのモーターを発電機にして発電するものです。しかし、ブーキング時にのみ回生ブレーキとして発電するので、あまり発電量はないように思います。
ヤマハはクランク周りにモーターがセットされておりブレーキ時にはクランクは回りませんので、今のレイアウトでは難しいと思いますが実現するといいですね。
フルオートマについても、できるといいですね。(車のCVTのイメージでしょうか)
そういえば、東京モーターショウ前のヤマハのページで未来のパスのCGがありましたが、脈拍とか汗とか体温とか乗り手のバイタルを自転車が確認し、その状況に応じて変速を自動でするものです。その時はこのパスが発売されたらすぐにでも欲しいと思いました。

書き忘れていましたが、私もブレースは大変気に入っていて、いい電動自転車だと思っています。
何年後かに買い替える時、又ヤマハにしたいと思うような電動自転車をその時も作っていて欲しいと思い書いたものですので、あしからずご了承を願います。

書込番号:10931142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/13 10:31(1年以上前)

eagle_houseさん、高虎さんこんにちは。

回生ブレーキすでにあったんですね!さすが蓄電池のサンヨーですね。
とすると後は性能アップして小型化効率化されれば家庭で充電無しでもいけるようになるのも時間の問題ですかね。
それに絡めて太陽電池を搭載できればなお良いですが、自転車だと搭載スペースが・・・。
自転車の形状をスポイルすることなく搭載されれば良いのですけど。
どれをとってもキーは「小型化」ですかね。

旧来からの自転車の形、未来の自転車の形、どちらが良いとか悪いとか出なく
いろんな形があって良いと思います。

書込番号:10932812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/13 17:09(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

確かに ヤマハに限らないのでしょうけど 航続距離はカタログの半分も出ればいい
といったところです。(自分はヤマハのPAS City-Xを使用。高低差30mほどの坂道1箇所あり)
上り坂のアシストは助かるのですが、もう少し実用的な航続距離をカタログに載せて
欲しいです。エコノミーモードにしても せいぜい1割くらい改善する程度です。
特に冬場になると 夏場の6割くらいに更に航続距離が落ちてしまいます。
そのためスポーツジムに行く際には 駐輪時バッテリーを取り外して ジムのロッカーまで
「冷え防止」のために持ち運んでいます。
上り坂の途中でバッテリー切れになると 泣きたくなるくらいペダルが重くなります。
アシストの逆で 僅かな上り勾配でも強力負荷マシーンに変身します。
元々 アシスト機構無しの自転車より10kgくらい余計に重たいのに ペダルの抵抗が
更に加わって「ヤマハ、意地悪してるんかっ!」って思うくらい(笑)。
せめてペダルが重くなる欠点は改善して欲しいです。

書込番号:10934568

ナイスクチコミ!2


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/13 22:53(1年以上前)

軟亭骨太さん。こんばんわ

走行距離について、自動車でもカタログデータの7割くらいは走ると思うのですが、私の場合、カタログデータの3分の1位になります。坂の影響を受けたというのならそれでいいのですが、この商品の性格上、坂道を走る事を目的にしたと言ってもいいくらいのものですので、それなりの条件でのデータも載せたほうが・・・というより載せるべきだと思います。
カタログデータを見て買われると何人かは、ガッカリされる方があると思うのです。

駐輪場ではやっぱりバッテリーを外していますか。
私も仕事場の駐輪場は南向きで直射日光がバンバンあたります。本体温度が、夏場は70度以上になり、バッテリーは高温が苦手なので、外して職場に避難させるつもりなのです。電極むき出しで悪戯とかにわか雨とかが心配です。簡単なものでいいのでプラスチックの四角のカバーがあればな・・・と思いました。
今まで外していて悪戯されたことなどないでしょうか?

OFF時のペダルの重さのデメリットは、電動自転車の受ける恩恵に比べたら微々たるものかもしれませんが、その時はめちゃくちゃ大変ですよね。システムの構造の根幹に関わる部分ですが、何とか改善して欲しいです。

それはそうと、私もCity-Xと最後まで悩みました。私は、City-Xが実用上いいと思ったのですが、8段変速の高速側のギヤ比の魅力に負けてしまいました。(3段変速の高速側ギヤより2,3割ギヤ比が高い。通勤コースに長が目のゆっくりした下り坂がありますので。)

やはり、みなさん使ってみて気になるい事はお有りなのですね。
メーカーへメールで改善の希望を出そうと思ったのですが、1人だけではたぶん読んでももらえないような気がしたので、影響力の大きいこちらに書かせてもらいました。
みなさんが改善点を出していただいてメーカーの人の目にとまって欲しいですね。

書込番号:10936599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/13 23:42(1年以上前)

高虎さん こんばんは。

電池は高温にも弱いですね。気温30度くらいの夏場に坂を上っていて 残量表示は
LED2個点灯で充分あるのに 突然アシストが停止され、ペダルが急激に重くなり
降りて押したことがあります。たぶん高温(といってもそれほどではなかったのに)
のために保護回路が働いてバッテリーからの電力供給を停止したのだと思います。
「この役立たず!」と蹴飛ばしたくなりました(笑)。

アシスト機構は道の勾配を検知しているようで スイッチを切って漕いでいても
僅かに上り勾配になるとペダルが急激に重くなります。
パナソニックやサンヨーはどうなのでしょうね?
ヤマハ/ブリヂストン系だけの問題なんでしょうか?

こういった問題は 勿論メーカーのカタログにも一切記載しないので価格コムなどの
使用者情報に頼るしかありません。そう言った意味でも ここの情報は自転車に限らず
貴重だと思います。

ちなみに回生ブレーキのスレが有りましたが、自転車屋さんの話では
「あれは殆ど役に立たないよ。本気でエネルギーを回収するにはもっと大きな
発電機構を乗せなくちゃ駄目。」
とのことでした。

書込番号:10936945

ナイスクチコミ!0


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/14 01:20(1年以上前)

軟亭骨太さん。レスありがとうございます。

走行中に停止する状態になるのは困りますね。
まだ、夏は未体験ですが、涼しい朝・夕の通勤ですのでセーフだといいですが・・・・・・
日本上では、気温が30度になりますので心配ですね。
直射日光よけのバッテリーシェードが発売されないでしょうか?

電源OFF時でも坂道でこぐ抵抗が変わるのですか。
主な抵抗はクランクとモーターのワンウエイクラッチの接触抵抗だと思っていましたので、そんな現象が起こるとすれば、私にはその原因は分かりません。
他社については、サンヨーは、フロントにモーターがあり、非接触式なので回生ブレーキが働かない限り抵抗にならないように思います。
どなたか、このことについて知って見える方ありましたら、よろしくお願いいたします。


回生ブレーキについては、通常のブレーキでの制動時のみに働くそうですが、制動は短時間ですし、ほとんどの運動エネルギーが通常ブレーキに吸収されてしまうので、エネルギーの回収はほとんどできないですよね。
ヤマハで採用される可能性は少ないと、私も思います。



書込番号:10937492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/14 12:21(1年以上前)

軟亭骨太さん 高虎さん 今日は

大分前のスレにも書き込みさせて頂きましたが、私が感じた電源off時の状態です。
平地もあり立ちこぎでないと大変な坂道もある行程です。

いつもは6速固定で走ってますが、off時で6速は私の脚力ではきつく長い時間は無理と思いました。
そこで5速に落としてみたところ通常の自転車と同じ感覚で乗れました。
もちろん約24sの重い自転車ですから速度は出せません。が15〜20qの速度なら無理なく乗れます。
時速25q以上を出そうとすると大変な努力が必要です。私には無理(50代後半では当然かな)

坂道は傾斜にもよりますが2〜4速で大丈夫でした。
私の感覚として傾斜は感知していないのではないかと思います(想像ですが)
多分ペダルにかかる負荷と速度だけを感知してアシストを制御しているのではないでしょうか。
休日の買い物にはママチャリで出かけますが、ちょうど電源offのBraceと同じ力加減です。
ちょっとした坂道では結構重く、下り坂では力を入れずに漕ぐだけでスイスイ走れます。

ヤマハが非接触式トルクセンサーでパナソニックは非接触磁歪式トルクセンサーとなっています。
これってどこか違うのでしょうか?

書込番号:10939155

ナイスクチコミ!2


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/14 18:18(1年以上前)

こんばんわ、EAGLEHOUSEさん

トルクセンサーの違いについては分かりません。

先のレスにも書きましたが、抵抗の原因になっているのは、クランク軸にモーター出力を伝えるクラッチ部分ではないでしょうか?
(私は、外装に比べて内装式の変速機のほうが抵抗が大きいように思いますので、こっちも疑ってますが・・・)

少なくとも私は、電源OFFにしたときは通常の自転車以上に力がいるが感じられます。
後輪を浮かし手でゆっくり回した時にはそんなに感じないのですが、走行時は明らかに重いのです。
通常の自転車(変速機なし)に乗った時の感じとOFF時のブレイスではブレイスの重さがわかります。(ギヤ比の条件差ではないと思います。数字で表せず主観的で済みません。)

電源OFF時の重さは、軟亭骨太さんも感じておられるので私だけではないような・・・・・

他の方はどう感じておられますか?





書込番号:10940736

ナイスクチコミ!0


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/20 07:44(1年以上前)

 高虎さんのおっしゃるとおりです。
 取説には普通の自転車と同じと書いてありますが、アシスト自転車のバッテリーが無くなった時、確かにペダルが重い感じがします。今までモータと電池の重さもあるしアシストが効かなくなったことによる錯覚かと思っていました。ところが・・・
チェーンカバーを取り去ると左の写真のようにモータ(9歯)にチェーンが引っかかっています。チェーンをはずしてこのモータを指で反時計回りに回すとかなりの抵抗があります。時計回りには回りません。
最近パナソニック社、リチウムビビのチェーンを交換することになり、ある実験をしてみました。そんなに難しくはありません。左から2番目写真のようにペダルを水平においてコンビ二の袋に重しを入れてどれくらいで回り始めるか計る。次にチェーンを切って短くしモータを介さずに直接、後輪にかけます。写真3。つまり普通のママチャリになります。そして同様にコンビニの袋に重しを入れて計ります。3速でチェーンをモータにかけた状態で0,4kg、ママチャリ状態で0,2kgになりました。電池が切れたアシスト自転車はモータを回す分(0,2Kg)ママチャリより重くなることになります。そして残念なことにギアを2速や1速に落とすとモータを高速で回転させなければいけないので相対的にモータを回す無駄な力は増大します。
これは単純にモータ軸に9歯の歯車を付けてあるためです。スイッチを入れると車のクラッチのように噛み合わされる、スイッチを切れば空回りする。といった構造にすればこの問題は解決されます。
ヤマハもパナソニックもこの問題に取り組まないのは経費節約と電動アシスト自転車は電池が切れた状態では乗らないことを前提にしていると思われます。
私はこの実験に使ったビビDXとヤマハのブレイスしか持っていません。パナソニックのジェッターは電池切れでもこの種の抵抗がないそうですが、もしジェッターをお持ちの方がおられましたらカバーをはずしてモータのギアが単純な構造なのか、工夫がされているか書いてもらえませんか。
それからママチャリ状態に改造して実際に乗ってみたところ、軽くはなりましたが劇的な差は感じませんでした。こぎ具合はすぐに反応して、電池切れ電動アシスト自転車をこいだぬったりした感触はなくなります。

書込番号:10968568

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/20 13:27(1年以上前)

羨望鏡さん 今日は 大変丁寧に調べてあり、参考になります。

投稿された写真はパナソニックのビビDXだと思いますが、出来ましたらBraceの
写真とデータもお願い出来ないでしょうか?
  (自分では、ばらしたりチェーンの接続など自信も技術もないので)

それとビビDXのモーターが時計回りには回らないとなっていますが、自転車をバック
させた時はチェーンが逆に動くので回るような気がするのですがどうなんでしょう?
何かわたし勘違いしてるかもしれませんが。

書込番号:10969853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/20 18:11(1年以上前)

サンヨーと同じ前輪ドライブの回生ビビ(パナ)に乗ってますが、
電池が切れた後でもそこそこは走ります。
ただし、電池切れ後もシステム電源が落ちないことを考えると、
通常のハブダイナモ程度は発電しているような気がします。

ちなみに電池切れ状態では、走っても回生しても電池復活までは行きません。
あの回生機構は信号からの発進など大電力時にアシスト?するためにと思っています。

書込番号:10970916

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー寿命

2010/01/27 00:24(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:14件

Brace-Lがとても好評なのでとてもわくわくして、購入を考えています。しかし、心配があります。
パナソニック ハリヤのクチコミでは、早期にバッテリーが劣化するのでがっかりしたとの書き込みが複数ありました。

仮に2年で買い替え3万かかると考えると、現在250cc2輪で通勤していますが、ガソリン代より高くなってしまいます。気持ちよく運動できることだけ考えれば、いいのかとも思いますが。。。

Brace-Lの場合、発売からまだ半年なので、質問させていただくのもおかしいとは思いつつ、知識あるかたいらっしゃったら教えてください。
バッテリーはどれくらいで買い替えが必要で、いくらかかりそうでしょうか。

書込番号:10845201

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/01/28 19:51(1年以上前)

リラックマ777さん 今晩は 特に知識があるわけではありませんが、参考になれば。

カタログによれば充電が300〜400回で寿命となっています。電池容量が半減するみたいです。
仮に2年で300回の充電をするとしたら、約2日に1度の回数です。
それほどの距離又は使用環境だとしたら2年で買い替えになると思います。

まだ5ヶ月しか乗っていない為、現状までのお話しか出来ませんが、夏に84q走った段階で
最後のランプが点灯になりました(4往復分)
たぶん90qくらいで電池切れになるのじゃないかと思います。
冬になれば3往復くらいになるのだろうと思っていましたが、実際はあまり変わりませんでした。
暖かいと言われている静岡市内での話です
(雪が降るほどの寒さになることはほとんどありませんし、保管は屋内です)
1月になっても4往復走行して、まだひとつランプが点灯(又は点滅)しています。
向かい風の強い日があった時に一度3日で充電した事があります。

私の通勤距離では4往復走れるので電池が半減しても2往復出来る計算になります。
ただ距離が長い方は半減したら使い物にならない場合もあるでしょう。
充電回数を記録していますが現在24回になります。この分でいくと年60回弱になりますので
300回充電までには5年かかります。
私の場合は電池容量が半減しても2往復出来ますのでまだ使うつもりで考えています。

この先どうなるかわかりませんが5年以上はいけるんじゃないかと楽観的にみています。
しかし実際はどうなんでしょうか?

価格は定価からあまり安くならないみたいですね。ディスカウントしてほしいです。

書込番号:10853080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/01/28 23:00(1年以上前)

eagle houseさん こんばんわ

気になっていたことがおおよそわかりました。わたしの場合、通勤往復20kmです。

質問に書けばよかったのですが、わたしの場合、途中上り坂が往復で5か所あります。
eagle houseさんの場合はいかがでしょうか。

でも、eagle houseさんのデータからおおよそ以下と想像しています。坂道がある分減りが早いかもしれませんが、1日20kmで2日は持つ。300回で半減しても毎日充電すれば、400回まで使えるとして、800日。
わたくし栃木なので冬が寒く、4か月は車にしようと思います。月20日として5年くらい使えるのかと想像しています。バッテリーの値段は高いですが、5年使えれば許容かと思います。

おかげさまでおおよそ見当がつきました。ありがとうございました。


書込番号:10854125

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/01/29 20:35(1年以上前)

私の通勤コースはだらだらした緩めの坂が2カ所と東海道線の陸橋(結構ながめ)が
ある程度です。一般的にみたら坂が少ないほうかもしれません。
しかし市街地の為、GoStopが多いと思います。

体重プラス荷物で70sを少し超えるウェイトになります。
その条件で片道10.5qをLOW&AUTOモードで走った時の電池消耗度です。

ご存じかもしれませんが
4ヶ月乗らない日々があると言うことですが、リチウム電池は満タンや空で長期保管すると
使い物にならなくなるみたいです。半分くらい消耗したところで保管することをおすすめします。

書込番号:10857704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/01/30 00:47(1年以上前)

バッテリー満タンで使わないと良くないこと知りませんでした。
しばらく乗らない間は注意したいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:10859102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サスペンションシートポストについて

2010/01/19 13:14(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:142件

現在、エネループバイクに乗っておりますが、乗り心地が悪くてしかたありません。
サスペンションがついているこの自転車が気になっています。
最近、クロスバイクに「サスペンションシートポスト」というのがついていることを発見しました。
そこで、市販のサスペンションシートポストをこの自転車につけている方はおられますでしょうか?
いろんな種類のサスペンションシートポストが市販されているようですが、どれがブレイスに合っているのかわからないのでアドバイスをいただければ幸いです。
フロントサスとシートサスで乗り心地がよくなると期待しているのですが。。。

書込番号:10807484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 16:47(1年以上前)

シートポストの径に気をつけてください。いろいろあるので。
エネループバイクは26.6mmで特殊です。
誤って26.8mmのGLIDEのサスペンションポストを購入してしまいました。
たかが0.2mmですが、グラインダーで研磨して細くするのが大変でした。

サスペンションポストはエラストマータイプとスプリングタイプがあります。
3メーカーほどいろいろ購入しました。一番の問題は左右へのぐらつきでしょうね。

エラストマーはあまり効果がないような気がします。
サスペンションタイプも絶大な効果はないですが、あった方が良いです。
特にヘルニア持ちの私には・・・。

現在GLIDEでソフトスプリングに交換して使用しています。結構良いです。
左右へのぐらつきも少ない方だと思います。

サスペンションポストで検索してみてください。

書込番号:10813077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2010/01/20 19:31(1年以上前)

sirokuroryoryoさん、早速のアドバイスありがとうございます。
直径をブレイスと同じにものにすれば間違いないですね。
サスペンションシートポストの構造がどうなっているかわかりませんが、長さなんか気にすることはないでしょうか?
それとも、長さはある程度どれも同じものなんでしょうか?

ちなみに、「GLIDE」とは、GIANT製のGLIDEでしょうか?
小生もGIANT製のGLIDEは購入候補にあり、いろいろと調査中です。
サスペンションシートの存在もGIANT製のクロスバイクを調べていて発見した次第です。

書込番号:10813672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 06:48(1年以上前)

シートポストの中にスプリングとスペーサーが入っています。シートポストの後端に六角レンチで締めつける蓋がついているので、そこを締め付けて強さを調節します。

最初は動きがあまり良くないですが、使ってるうちに良くなります。
シリコングリス(プラモデル用の)を注入したら良く動くようになりました。

長さは40cmくらいあるので大丈夫だと思います。
しっかりした作りなので、ほとんど左右へのグラツキはありません。
値段も手ごろなので、現在持っている3台ともGLIDEにしてあります。

書込番号:10816137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 06:53(1年以上前)

すみません。間違えました。長さは35cmです。
メーカーはPOST MODERNE(ポストモダン)です。

書込番号:10816145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 07:27(1年以上前)

さらに・・・サスペンションステムという物もあります。
ハンドルを固定しているステムがサスペンションになっている物です。
腰と首のヘルニアを患っているので、購入検討中です。

サスペンションシートポストについては、ホームページで使用感などの感想など書かれている方がいらっしゃいますので、参考にされてはいかがでしょうか?

書込番号:10816192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2010/01/21 09:51(1年以上前)

sirokuroryoryoさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
サスペンションシートの効果があることがわかりました。
購入に向け、ネットで調べてみます。

書込番号:10816548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/13 16:16(1年以上前)

遅レスですが・・

サンツアーのサスペンションシートポストに替えました。
思っていたより効果があり、シートが格段に柔らかくなったような感じがします。
後輪サスペンションのある自転車に乗った事はありませんが、恐らくこんな乗り心地
なのではないかと思っています。
乗り心地はかなりいいです、乗り心地を改善したい方、お勧めします。

書込番号:10934311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

向かい風時のアシストについて

2009/12/30 22:58(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:26件

通勤用に購入を考えているのですが季節によって
かなりの向かい風の影響を受けます。
感じで言いますと踏んでも踏んでも進まないと言う感じです。

HPでは向かい風時もアシストが有るとなっていますが
実際の使用感はどんな物なのでしょうか?

書込番号:10710040

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/30 23:31(1年以上前)

naruto金時さん こんばんは。  ユーザーからの回答あるまで、、、
ロードレーサーやクロスバイク、ママチャリに乗ってます。
上り坂、向かい風の場合はローギアーでがんばってます。
 バッテリーがあれば「それなりに」助けてくれるでしょう。
今の電動自転車は「漕ぐ努力に応じて助力」する構造なのでいつも楽ちんではないでしょうね。

書込番号:10710232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/12/31 00:16(1年以上前)

naruto金時さん 今晩は

電動アシスト自転車が効果を発揮するのは、発進、加速、上り坂、向かい風の時です。
カゴなどを付けたタイプで重い荷物をのせたときも効果があるでしょう。
つまりペダルを踏むのに負荷が大きくなるときにアシストが働きます。

通常の自転車だと強い向かい風の時はかなりきつい感じになりますよね。
しかし電動アシスト自転車は楽々とペダルをこげます。
坂道を登っている時と同じアシストのかかり具合になっていると思われます。

この自転車は速度が20q以下では(坂であれ向かい風であれ)殆ど疲れを感じません。
20q以上で走ると(50代後半の私の体力では)それなりに疲れを感じ出します。

書込番号:10710515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/12/31 13:23(1年以上前)

すみません 説明不足でしたので追加します。
上の話はモードがLOWでオートエコがonの時の場合です。

オートエコがoffの時は常にアシストが働きます。
HIGHの時は強く、LOWの時は中位に、平地でも下り坂でも
ところかまわずアシストが働きます。
だから楽ですが電池の消耗が早いです。

一番電気の消耗が少ないLOW+AUTOECOでいつも乗って
いますが、充分にアシストの恩恵を感じます。
これですと必要な時にだけアシストが働きますから
平地をながしてる時とか下り坂はアシストが切れます。
しかし、これで充分楽ちんですよ。

書込番号:10712692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/12/31 15:22(1年以上前)

皆さんお返事有難うございました。

>BRDさん初めまして。

普通の自転車では変速して進みますよね。
実際、向かい風の連続運転では膝が笑いますので
非常につらいです><;
やはり体力勝負!!って感じは有りますよね^^;


>eagle_houseさん初めまして。

坂道のアシストは当たり前と思っていましたが
向かい風についての制御が今ひとつ実感出来なかったので
とても参考になり購入の後押しになりました。

書込番号:10713203

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/31 15:54(1年以上前)

上り坂でおばちゃんの電動自転車に追い越されるとムキになって追いついて「楽そうですね?」と声掛けてます  H i

書込番号:10713337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器を新規書き込みPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ヤマハ

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 1日

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング