
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年1月30日 00:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月31日 15:54 |
![]() |
3 | 1 | 2009年12月13日 23:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月13日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月24日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月21日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
Brace-Lがとても好評なのでとてもわくわくして、購入を考えています。しかし、心配があります。
パナソニック ハリヤのクチコミでは、早期にバッテリーが劣化するのでがっかりしたとの書き込みが複数ありました。
仮に2年で買い替え3万かかると考えると、現在250cc2輪で通勤していますが、ガソリン代より高くなってしまいます。気持ちよく運動できることだけ考えれば、いいのかとも思いますが。。。
Brace-Lの場合、発売からまだ半年なので、質問させていただくのもおかしいとは思いつつ、知識あるかたいらっしゃったら教えてください。
バッテリーはどれくらいで買い替えが必要で、いくらかかりそうでしょうか。
0点

リラックマ777さん 今晩は 特に知識があるわけではありませんが、参考になれば。
カタログによれば充電が300〜400回で寿命となっています。電池容量が半減するみたいです。
仮に2年で300回の充電をするとしたら、約2日に1度の回数です。
それほどの距離又は使用環境だとしたら2年で買い替えになると思います。
まだ5ヶ月しか乗っていない為、現状までのお話しか出来ませんが、夏に84q走った段階で
最後のランプが点灯になりました(4往復分)
たぶん90qくらいで電池切れになるのじゃないかと思います。
冬になれば3往復くらいになるのだろうと思っていましたが、実際はあまり変わりませんでした。
暖かいと言われている静岡市内での話です
(雪が降るほどの寒さになることはほとんどありませんし、保管は屋内です)
1月になっても4往復走行して、まだひとつランプが点灯(又は点滅)しています。
向かい風の強い日があった時に一度3日で充電した事があります。
私の通勤距離では4往復走れるので電池が半減しても2往復出来る計算になります。
ただ距離が長い方は半減したら使い物にならない場合もあるでしょう。
充電回数を記録していますが現在24回になります。この分でいくと年60回弱になりますので
300回充電までには5年かかります。
私の場合は電池容量が半減しても2往復出来ますのでまだ使うつもりで考えています。
この先どうなるかわかりませんが5年以上はいけるんじゃないかと楽観的にみています。
しかし実際はどうなんでしょうか?
価格は定価からあまり安くならないみたいですね。ディスカウントしてほしいです。
書込番号:10853080
2点

eagle houseさん こんばんわ
気になっていたことがおおよそわかりました。わたしの場合、通勤往復20kmです。
質問に書けばよかったのですが、わたしの場合、途中上り坂が往復で5か所あります。
eagle houseさんの場合はいかがでしょうか。
でも、eagle houseさんのデータからおおよそ以下と想像しています。坂道がある分減りが早いかもしれませんが、1日20kmで2日は持つ。300回で半減しても毎日充電すれば、400回まで使えるとして、800日。
わたくし栃木なので冬が寒く、4か月は車にしようと思います。月20日として5年くらい使えるのかと想像しています。バッテリーの値段は高いですが、5年使えれば許容かと思います。
おかげさまでおおよそ見当がつきました。ありがとうございました。
書込番号:10854125
1点

私の通勤コースはだらだらした緩めの坂が2カ所と東海道線の陸橋(結構ながめ)が
ある程度です。一般的にみたら坂が少ないほうかもしれません。
しかし市街地の為、GoStopが多いと思います。
体重プラス荷物で70sを少し超えるウェイトになります。
その条件で片道10.5qをLOW&AUTOモードで走った時の電池消耗度です。
ご存じかもしれませんが
4ヶ月乗らない日々があると言うことですが、リチウム電池は満タンや空で長期保管すると
使い物にならなくなるみたいです。半分くらい消耗したところで保管することをおすすめします。
書込番号:10857704
0点

バッテリー満タンで使わないと良くないこと知りませんでした。
しばらく乗らない間は注意したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10859102
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
通勤用に購入を考えているのですが季節によって
かなりの向かい風の影響を受けます。
感じで言いますと踏んでも踏んでも進まないと言う感じです。
HPでは向かい風時もアシストが有るとなっていますが
実際の使用感はどんな物なのでしょうか?
1点

naruto金時さん こんばんは。 ユーザーからの回答あるまで、、、
ロードレーサーやクロスバイク、ママチャリに乗ってます。
上り坂、向かい風の場合はローギアーでがんばってます。
バッテリーがあれば「それなりに」助けてくれるでしょう。
今の電動自転車は「漕ぐ努力に応じて助力」する構造なのでいつも楽ちんではないでしょうね。
書込番号:10710232
0点

naruto金時さん 今晩は
電動アシスト自転車が効果を発揮するのは、発進、加速、上り坂、向かい風の時です。
カゴなどを付けたタイプで重い荷物をのせたときも効果があるでしょう。
つまりペダルを踏むのに負荷が大きくなるときにアシストが働きます。
通常の自転車だと強い向かい風の時はかなりきつい感じになりますよね。
しかし電動アシスト自転車は楽々とペダルをこげます。
坂道を登っている時と同じアシストのかかり具合になっていると思われます。
この自転車は速度が20q以下では(坂であれ向かい風であれ)殆ど疲れを感じません。
20q以上で走ると(50代後半の私の体力では)それなりに疲れを感じ出します。
書込番号:10710515
1点

すみません 説明不足でしたので追加します。
上の話はモードがLOWでオートエコがonの時の場合です。
オートエコがoffの時は常にアシストが働きます。
HIGHの時は強く、LOWの時は中位に、平地でも下り坂でも
ところかまわずアシストが働きます。
だから楽ですが電池の消耗が早いです。
一番電気の消耗が少ないLOW+AUTOECOでいつも乗って
いますが、充分にアシストの恩恵を感じます。
これですと必要な時にだけアシストが働きますから
平地をながしてる時とか下り坂はアシストが切れます。
しかし、これで充分楽ちんですよ。
書込番号:10712692
1点

皆さんお返事有難うございました。
>BRDさん初めまして。
普通の自転車では変速して進みますよね。
実際、向かい風の連続運転では膝が笑いますので
非常につらいです><;
やはり体力勝負!!って感じは有りますよね^^;
>eagle_houseさん初めまして。
坂道のアシストは当たり前と思っていましたが
向かい風についての制御が今ひとつ実感出来なかったので
とても参考になり購入の後押しになりました。
書込番号:10713203
1点

上り坂でおばちゃんの電動自転車に追い越されるとムキになって追いついて「楽そうですね?」と声掛けてます H i
書込番号:10713337
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
往復15kmで自動車に変えて1カ月ほど使用していますが自分が感じたことを書きます。
お奨めポイント
健康に良い。なかなか普段運動ができませんでしたが、通勤で往復とも朝夕30分、体に無理なく爽快感を感じて通っています。とくに朝、体の血が完全に回って仕事に気持ち良く入っていけます。
自動車でも片道15分ですので少しの時間増で、運動できてガソリン節約できて得した気分です。特定保健食品の自転車版があれば間違いなしに認められると思います。
後、原付並みの価格でかなり割高ですが、仕上げはとてもきれいで満足できるものです。
買う前の注意点
走行可能距離ですが、カタログの距離はほぼ平地と考えたほうがいいように思います。
アップダウンがあれば結構走行可能距離は下がります。
平地オンリーの方は少ないと思いますので、普通に使用して数値半分でちょうどいいと思ったほうが間違いないです。
私の場合、2/3平地で1/3ノーマル自転車では立ちこぎが必要なくらいの坂(上り下り)で2往復で電池1目盛りあるくらいです。自分のコースでは35km位が限界かと思います。
買った後の注意点
後輪の前に設置されているシフトセンサーのコネクターについてちょうど泥のかかる位置にあって、使用しているとそのうち水が浸透して故障の原因になるような気がしますので泥よけの影に位置を変更したほうがいいように思います。(訳あってブレイス2台乗り継ぎましたが同じように後輪から剥き出しでした。)
オプションの泥よけですが、地面が濡れていると晴れていてもハネがでて上着につきますので通勤には必需品ですが・・・・
Lはフロントサスの固定にボトムケースの水抜き穴を使用しますので、水抜くためにはいちいちボルトを外さなければなりません。頻繁にやるとネジ山が摩耗しそうだし、雨のあと毎度毎度するのは面倒だし。
Vブレーキタイプのほうは固定にこの穴を使用しませんので普通に水抜きができますので使い勝手はこっちの方がいいかも・・・・。
ディスクブレーキは、後々のメンテが素人にはやりずらそうですし・・・・(取り扱い説明書にもディスクブレーキのメンテ方法は書いてありません)
あとサドルがレバー操作であるため盗られそうですよね。ワイヤー錠でロックする方法もありますが少し邪魔くさいですよね。
レバーは外せますので、外した後で六角レンチで締めれば固定できます。
フロントタイヤは、レバー式を変更するのはシャフトを交換するほかないようですけど・・・・
いろいろ書きましたが、皆さんが書いておられるようにとってもいい自転車です。
3点

後、ブレイス用のフェンダーはLにはつきません。(ディスクブレーキのキャリパーが取り付けられているため)
L用は水抜き穴に取り付けるもの以外はありません
あしからず・・・・・・
書込番号:10627552
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ブレーキワイヤーと市販の泥除けに関してお聞きしたいことがあります。
写真など探しても全然見つからずわからなかったのですが、
フレーム上部に通しているリアブレーキワイヤーは一部剥き出しでしょうか?
通常のMTBなどは途中でアウターから剥き出しになってるのが多いですが、
こちらはアウターで全て覆われているでしょうか?
今BraceかRealStreamかで悩んでいます。
後者はワイヤーの取りまわしがフレーム内部なので持ち運びや洗車の際非常に楽だと思っているのですが、
Breceのほうがステッカーなどのデザインが非常に良いので見た目ではBraceが断然いいです。
アウターで全て覆われているのであれば、持ち運びも洗車の際もさほど問題ないと思いまして。
また、市販のフレームに取り付けるタイプの泥除けを使用している方にお聞きしたいのですが、
純正オプションの泥除けは電池部分にある泥除けまで隙間無く覆うと思うのですが、
市販のですとVブレーキよりちょっと先までくらいで電池用の泥除けとの隙間ができてしまいそうです。
この隙間から泥はねはしますでしょうか?
泥除けの無い自転車が手元にあれば、実際にどの範囲まで水が跳ねるか見ることができるのですがね;
ちょっとわかりづらい文章ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

単語の意味が正確に把握できていないので、見当違いだったらすみません。
リアブレーキのワイヤーのカバー(でいいのかな?)は上部フレーム途中から
細くなっています。
しかし剥き出しではありません。ワイヤーは引っ張られたり戻ったりしているのに
細い部分を触っていてもワイヤーの動きは感じられないです。
泥よけは付けていないのですが雨の日は乗らないので泥はねの状況は不明です。
中途半端な返信で申し訳ありません。
書込番号:10605449
1点

eagle_houseさん こんにちわ。
お答えありがとうございます^^
わざわざ画像まで用意してくださり感謝です。
ブレーキワイヤーのカバーに関しては剥き出しじゃないようで、直接フレームごと掴むような動作にも問題なさげですね。
ありがとうございました。
eagle_houseさんは雨の日は乗らないようにしているのですね。
通勤兼用と考えているので土砂降りの日も使用したいと思っているのですが、
最悪自分の体に跳ねてきさえしなければ問題ないかもしれません。(通勤先で衣服が泥だらけだと周りに迷惑がかかるため
車体のほうは晴れた日に洗浄すればよいですしね。
純正のフル泥除けが写真で見る限りお世辞にもデザインがよいとはいえなくて悩んでいます。
電池側の泥除けを取り外して市販のフル泥除けを装着することは可能ですかねえ。
書込番号:10608806
0点

泥よけですが、私も買う前は平面的なデザインでとても違和感があっていやでした。
おまけにボディが赤なのに黒しかないなんてなんでや?と思っていました。
しかし、到着した物を取り付けると結構、サマになっていて気にいってます。
泥よけを意識させないようにタイヤと同色の黒にしているだとわかりました。
仕上げの塗装もきれいで、とてもいいものです。
材質は、標準でついている電池の横にある15cmくらいのミニ泥よけと同じものです。
市販品も見ましたが、作りが安っぽかったり取り付けのステー部分が野暮ったかったりで、私は市販品にしなくて良かったと思いました。
ただ、ブレイスLは、フロントフェンダーの取り付けにサスのボトムケースの水抜き穴を使用しますので、雨天走行後にする水抜き時にこのネジを外さなければならないのが面倒くさいです。
(Vブレーキのブレイスは、Lのディスクブレーキを取り付けている穴で固定しますので、水抜きはそのまま可能でめんどくさくないです。)
好き嫌いがありますが、デザインのヤマハらしくシックで落ち着いていて、高品質のブレイスににあっていると思います。
ところで、雨の日にはカッパを着るので泥よけっているのでしょうか。?
(私は晴れ専用使用ですが、水たまりや店先で打水したりする人がいますので付けましたが・・・・)
書込番号:10609451
2点

高虎さんこんばんわ^^
高虎さんのご意見を聞いたらなんだか純正でもいいかもと思えてきました。
買うとしたらVブレーキ用にすればよさげですかねえ。(互換性があれば
カッパを脱いでたたんだときなどに結構衣服に泥がつくのですよ〜;
ただの雨水ならいいんですけどねえ。
あとは高虎さんと同じく水溜りなんかの上を通過することもありますしね。
書込番号:10625644
0点

ご存知のようにブレイスLは、ブレイスの違いととしてフロントディスクブレーキとバッテリーが2倍の容量という点があります。
ディスクブレーキの皆さんの評判はいいものが多いですが、私としてはVブレーキも捨てがたいです。ディスクブレーキはVに比べて雨の日の効き具合が落ちにくい反面、調整が難しく説明書にもその記載がないように思いますので販売店でやってもらえということみたいです。
バッテリーは仕事の使用で最低1回は行って帰ってこれたら、どっちでもいいと思います。
私の通勤コースでは、ブレイス使用で14kmの往復で帰り道の途中でアウトになり、Lに変更しました。
どのみち、Lにしたところでサイクリング(ツーリング?)で1日使用すると完全にバッテリーは底をついて、重いだけの自転車になってしまうので使えないと思います。
確かにディスクは目新しいですが、個人的にはフロント周りがすっきりしていてVブレーキの方が好きで、バッテリーが持てばVブレーキのブレイスの方がよかったです。メンテも自分で気軽に行えますし・・・・
そんなわけで私的には、往復使用できそうならブレイスもありと思います。
せこいですが、価格差は定価ベースで2万差で、バッテリーの単価の差が1万で、あとFブレーキがVからディスクに変更になってさらに1万UPって高い?気がしますし(値段の安い通販で買うと値引きの関係で1万7千の差になります)
買う前に、水抜きの話を知っていればネジをいじる必要のないブレイスままバLッテリーに変えたか、Lでは泥よけは付けなかったと思います。
普段使いなので面倒なのは後々いやになってきますよね。何回も使っていくうちにネジ山切ってしまったらそれはそれで困るでしょうし・・・・
後、別の話ですが、バッテリーを外すと自転車側の電源端子が剥き出しになりますので雨天時には濡れてしまい、そんな中でバッテリーをセットして走りだすとショートしないか心配です。屋外駐輪なら雨天時用の自転車カバーがあった方がいいように思います。
書込番号:10627523
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
この自転車について質問です。
現在、サンヨーのエネループバイクに乗っているですが、購入の際、店員さんから、ギャチェンジするときは、ペダルを一旦止めてからギャチェンジして下さいと言われました。
ブレイスもギャチェンジする時は、ペダルを一旦止めないといけないのでしょうか?
ついつい無意識にペダルを止めずギャチェンジしてしまい、エネループバイクは2速ホールドができなくなってしまいました。(1速と2速を行ったり来たりします。)
やはり内装ギャは外装ギャに比べて故障しやすのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

内装式が壊れやすいかは知りませんが、ブレイスも内装式なのでペダルを止めてからギヤチェンジしなければいけません。
ギヤ周りがスッキリしていて良いのですけどね。
私もつい漕ぎながらギヤチェンジをしてしまうので注意します。。。
書込番号:10521665
2点

> ブレイスもギャチェンジする時は、ペダルを一旦止めないといけないのでしょうか?
ヤマハ PAS Brace-L PV26SL 取扱説明書
http://www.yamaha-motor.jp/pas/manual/pdf/ux64j0.pdf
のP64(変速のしかた)には、ペダルを止めて変速してくださいとあります。
ただ、
シマノ インター8ハブ 取扱説明書
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexus/InternalHub/SG-8C20/35P0C-SG-8C20-JP_v1_m56577569830600204.pdf
には、ペダルを踏みながら変速ができるとあるので、実際にはペダルを踏みながら変速できると思いますが、あまり負荷をかけた状態での変速はしない方が良いと思います。
ヤマハが、取扱説明書で「ペダルを止めて変速してください。」と書いているのは、乗っている人が負荷をかけない状態で変速しているつもりでも、ペダルを止めない限りアシストモーターが負荷をかけている可能性があるからだと思います。
長く乗り続けたいのなら、ペダルを止めて変速する方が良いと思います。
> やはり内装ギャは外装ギャに比べて故障しやすのでしょうか?
そんな事はないと思いますが、外装は消耗した段階で部品単位での交換ができますが、内装の場合、故障したらハブごと交換しなくてはいけないので修理にお金がかかります。(内装の方が、メンテナンスが楽というメリットもあります。)
書込番号:10521873
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
通勤、街乗りには内装ギャ、坂道が多い環境では、外装ギャが適していることが分かりました。
自分は片道4キロの通勤に使おうと思っていますので、使い勝手のよいブレイスが適しているようです。
書込番号:10524957
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ブレーキレバーについてお聞きしたいことがあります。
画像などで見る限り、ハンドルバーの左右のブレーキレバーの配置が左右対称ではなく、大分ずれてるように見えます。(全体的に右のほうが内側に食い込んでいる)
ハンドル部分がずれてるようにも見えるのですが、操縦に支障はないのでしょうか?
それともそう見えるだけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はくめんさん 今晩は
すごい観察力に驚いています、画像だけでよくもまあ。
そろそろ1000qになるほど乗っているのに気がつきませんでした。
メジャーで測ってみましたら確かに2pほど右側のブレーキレバーが内側に
食い込んでいて左右対称ではありません。
右側に回転式の変速グリップがあるからでしょうけど。
他にも気がついた方がいらっしゃるのか、知りたくなりました。
他の自転車でも同様な変速グリップを採用してる場合も同じなのかな?
気がつかなくて乗ってたくらいですから操縦性は問題ないみたいです。
違和感なく普通に乗れます、でも左右対称だと思ってました。
前年モデルから変わってないはずなのに口コミに出なかったですね
書込番号:10493148
0点

eagle_houseさん こんばんわ。
お返事ありがとうございます^^
変速機とブレーキが一体式なのでその分ハンドル長が合わせきれなくてこうなってしまったのだと思うのですが、
相当乗りこなしているであろうeagle_houseさんも気づかないということは操作性には問題なさそうかもですね。
どうも神経質な性格で、ちょっとでもずれてると気になって気になって;
自転車のカゴなんかもちょっとでも角度ずれてると気になってしょうがない性質です;
eagle_houseさんは乗ってるときの腕の開きはどうなってますか?
見た目は差があってもハンドル部分とブレーキレバーの長さなどが差をカバーしていれば腕の開き具合は左右対称かもしれないですね。
気づいていたけど問題なかった・調整済み等ありましたら引き続きご意見よろしくお願いします。
書込番号:10497392
0点

右側のブレーキレバーが左に寄っていても腕は左右対称です。
両腕ともハンドルの一番端をにぎってます。
レバーの長さは左右とも同寸法なので寄った分をカバーするようには出来ていませんね。
で、どんな感じかと言いますと右レバーは指2本、左レバーは指3本で操作してました。
指1本分の非対称になります。
なんの疑問もなく乗っていた観察力のなさ及び鈍感さに我ながらあきれています。
左右対称派のはくめんさんには違和感あるかもしれません。
しかし一旦走り出すと重さを感じさせない走りは快適です。気になりませんよ(^^)
書込番号:10502086
0点

左右の開きは対称なんですね。
どうやら思っていたほど気にしなく良い感じで安心しました。
また気になること出てきたときはよろしくお願いします。
非常に参考になりました、ありがとうございました^^
書込番号:10506955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





