SA76G2 のクチコミ掲示板

2009年 6月17日 登録

SA76G2

Socket AM2+やAM3に対応するベアボーンキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 CPUスロット:SocketAM3 対応メモリー:DDR2 800/667/533 チップセット:760G+SB710 SA76G2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA76G2の価格比較
  • SA76G2のスペック・仕様
  • SA76G2のレビュー
  • SA76G2のクチコミ
  • SA76G2の画像・動画
  • SA76G2のピックアップリスト
  • SA76G2のオークション

SA76G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月17日

  • SA76G2の価格比較
  • SA76G2のスペック・仕様
  • SA76G2のレビュー
  • SA76G2のクチコミ
  • SA76G2の画像・動画
  • SA76G2のピックアップリスト
  • SA76G2のオークション

SA76G2 のクチコミ掲示板

(20件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA76G2」のクチコミ掲示板に
SA76G2を新規書き込みSA76G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧め構成

2011/02/11 10:12(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2

スレ主 bourei634さん
クチコミ投稿数:94件

こんにちは。
こちらのベアボーンでお勧め構成を教えてください。

使用用途はRagnarokOnlineのプレイができれば十分です。
osはxpにする予定です。

スペースの関係で現行のモニタとキーボード、マウスを切り替え器で共有するつもりなのですが、そちらもあわせて教えてくださいませ。

AMDのcpuを使ったことがないので、その他アドバイス等ありましたら是非御願いします。

書込番号:12637690

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/11 10:55(1年以上前)

ROならAthlon II X2 255を乗せるくらいで充分動いてくれると思います。
メモリはDDR2の非SODIMMでPC2-6400以上ならどれでもいいのですが、安物を避けるか相性保証付きで買うのがよろしいかと。
CPU切替器についてはモニタ・マウス・キーボードの接続端子によって選ぶものが変わります。
価格.comで適当に検索して機能が不足してないかを確認しつつ気に入ったのを買うとよいでしょう。

書込番号:12637876

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SA76G2

マジックパケットを送信して電源切→入を実現したいのです。
BIOSに「Wake-Up by PCI card」と「Wake-Up by Ring」
のそれらしき項目があったのでどちらも有効化して試しましたが起動しません。
ホームページの仕様書にはサポートされている旨が記入されていましたが、何か特別な設定があるのでしょうか?
おわかりになられる方、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:11940435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2010/09/20 17:47(1年以上前)

自己レスですがもしかしてオンボードでは無理?

書込番号:11940453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/20 17:59(1年以上前)

お使いのOSがわかりませんが、Windowsなら

「デバイスマネージャー」→「(LANカード)のプロパティ」→「電源の管理」タブ
1)このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
2)Magic Packetでのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
の二つにチェックを入れます。※2) はOSによって「管理…」になっています。

それでもダメなら、同じプロパティーの「詳細設定」タブに該当項目が有ると思うので弄ってみてはいかがでしょうか?

ウチは、Windows7 Ult x64ですが、問題WOL出来ていますよ

書込番号:11940504

ナイスクチコミ!0


Ω=ωさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 18:52(1年以上前)

大昔は、MBのBIOSだけで WOLの ON/OFFが出来た記憶がありますが、最近のは、何故か Windows側で 電源管理の設定をいじらないと動作しないのが多いようですね(我が家のはみんなそうなってしまった)。
正直、面倒くさいです。Linuxオンリーのユーザとかはどうするんだろう?

ところで、WOLで電源切ってるときの待機電力ですが、我が家でワットチェッカーで測定すると 機種と構成によって 1W未満〜8Wまでバラバラです。サスペンドと電源断と消費電力が変わらないPCもあるのでご注意を。

書込番号:11940762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/20 19:06(1年以上前)

Ω=ωさん

ディストリビューションやパッケージ構成で異なるでしょうが、Linux系ならethtoolで弄れると思いますよ。

手元に実機が無いので分かりませんが、待機時のリンク速度を落とせば、待機電力は減らせる可能性はあります。
また、AC電源が遮断すると、その後電源が復帰してもWOLに反応しないタイプの物もあります。SA76がどうだったかは覚えていません。すみません。

書込番号:11940833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2010/09/20 21:43(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
DiGiCharat2706さん
OSはWindows 7 Professional 32bitです。
もちろん電源管理の項目も見たのですが書くのを忘れていました。すみません。
DiGiCharat2706さんはこの機種でWake on LANを実現できているのでしょうか?
もしよろしければWOLにお使いになっているソフトを教えていただけないでしょうか。
オンボじゃなくPCIカードの増設LANからはWOLできるという情報は見つけることができたのですが、その方も同じくオンボのLANからはWOLできなかったという結末でした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11941875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/20 22:31(1年以上前)

小野妹子は女性だと思っていた さん

Magicpacketの発信源は、UbuntuやVineの標準で入手出来るパッケージや、ヤマハのルーター(RTX1100)等です。
色々と試していらっしゃる様ですので、BIOSやドライバのアップデートをお勧めするのは釈迦に説法でしょうね。

後は休止やスリープ状態での反応はどうでしょうか?

この機種は地味にリビジョンが上がってたりするので、ひょっとしたらロット差的な物が有るかもしれません。

書込番号:11942302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2010/09/21 09:05(1年以上前)

DiGiCharat2706さん ありがとうございます。
実は今週もう2台同じのを買ったので試してみます。
ちなみにこの機種ってスリープ復帰後ってエアロが無効になりますよね。
PT2の録画サーバーにしてるのでどうでもいいですが。
あと、私が考えてる無謀案が2TBを3発積んで6TBにしてみようかなと。
自殺行為と言われそうですが(^◇^;)

書込番号:11944271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2010/10/17 07:40(1年以上前)

その後4TBにして(さすがに6TB(2TB*3)は電源が不安なので却下)再インストールするとなぜかWake on LANできるようになりました。
心当たりのあるところは電源オプション→詳細設定→PCI Express→リンク状態の電源管理の設定を[適切な省電力]に。
ここの設定だと思います、たぶん。
解答していただいた方ありがとうございました。

書込番号:12072214

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

温度監視モニタツールはないでしょうか?

2009/07/09 09:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2

クチコミ投稿数:23件

壊れたゲームマシンの代わりにSA76G2を使って、サブマシンを作りました。
軽い3Dゲームをしますのでグラボ増設は必至です。このマシンに入る寸法との兼ね合いで
ELSA998GT 512 SPにしました。電源が250Wしかないので、本当はちょっと怖いのですが。

 一応、ACラインで通常電力を計ってみると、オンボードVGA時で 40W、グラボさして100W
なので、なんとかいけそうかと考えています。スコアは Time Leap Bootベンチで、オン
ボード時 一桁台、ELSA998GT で100台ですので、私の用途には充分です。

 ところで、SA76G2 に対応したWindows上でリアルタイムモニタ出来る温度監視ツールって
ありますでしょうか? 上記環境で、ケースカバーを外した状態では安定動作していますが、
ケースカバーをつけた後は暫く温度監視したいのです。

書込番号:9826733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/09 10:37(1年以上前)

付属ソフトや機能など知らないのですが
SpeedFanなどのソフトを使ってみてはどうでしょうか?
マザーボードにセンサーがあれば読み取ってくれますよ

書込番号:9826873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/09 10:39(1年以上前)

ぐはぁぁぁぁ

マルチでしたかこりゃ失敗しました><

書込番号:9826877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/09 14:03(1年以上前)

回答どうもありがとうございました。

VGAスレにも 同様の質問をしていたことをマルチポストととらえられた
ようですが、文章もそれぞれに書いていますし、自分ではマルチポストとは
考えていませんでした。とはいえ、システム上の指針があって、それに気づいて
いなかったことも事実でして、お気に触ったのでしたら申し訳ないです。

結果的には、それぞれのスレで、それぞれ違うツールを紹介していただけたので
満足しております。

書込番号:9827623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/09 14:05(1年以上前)

なんだかんだいってマルチはマルチです。
言ってることは同じですし。

書込番号:9827633

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SocketAM2?

2009/06/29 08:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2

スレ主 謀臣さん
クチコミ投稿数:5件

初自作の前にベアボーンで練習してみようと思いSA76G2の購入を検討しています。
少し分からない事がありますので投稿させて頂きます。

CPUソケットが、価格.comのスペック表ではSocketAM2と、
メーカーwebサイトでは"最新のAM2+とAM3プロセッサーをサポート"と表記されております。
どちらが正しいのでしょうか?

メーカーサイトを信じるのなら、
CPU:Phenom II X3 720 Black Edition BOX
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
光学:DVR-216DBK
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)2ヶ
で組もうと思っていますが、何か問題があれば教えて下さい。
M/BがRAIDをサポートしてくれるならRAIDに挑戦してみようと思ってます。

3Dゲームをしようと思っても、グラフィックカードの拡張とかは無理ですよね?

質問ばかりになりましたがどなたか回答お願いします。

書込番号:9774961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/06/29 09:56(1年以上前)

メーカーページでスペックを見ましたか?
自作をするなら、そこを見れるようにしておかないと、後々苦労しますよ。

まずは…
>価格COMのスペックシートとメーカーのスペックシートどちらを信用すれば?
メーカーから出ている公式情報を信用せず何を信用しろと?って話になりますよ。
価格COMのスペックシートは割と適当です。
仮にメーカーサイトが嘘をついたとすれば、そこは突っ込む要素となります。
メーカーで書いてあることをすべて見れば、ある程度はわかるはずです。

>HDD*2でRAID
これ危ないかもですよ。
一応3.5ベイは2つありますが、HDDとFDD等の発熱の小さいものとの組み合わせのためのような感じが受け取れます。
動きはしますが、熱で死ぬ可能性は否めません。
それでも敢えてリスクを背負ってRAID1を組む(この状態でRAID0は無謀というか自殺行為のため却下)のは、メリットが小さすぎる気がします。
やっている人も中にはいるのかもですが、私はオススメできませんね…

>ビデオカードの拡張性
これこそ、メーカーサイトを見れば一発です。
ビデオカード用にPCI-E*16とPCIがあるので、1スロットタイプ(2スロットタイプはおそらくくっつかないかと)をつけられると思います。
ただ、ファンレスはマジで危ないので気をつけて運用する必要があります。
ファンレスビデオカードは、適切なエアフローがあって初めて使えるので、排気ファン1つだけというのと、吸気穴が少ないので、たぶん足りない気がします。

あと自作の本をお持ちでない場合は買っておくと何かと良い気がしますよ。

AMD至上主義

書込番号:9775137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 謀臣さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/29 12:42(1年以上前)

>メーカーから出ている公式情報を信用せず何を信用しろと?って話になりますよ。
確かにそうですね、初自作で神経質になってました。

>一応3.5ベイは2つありますが、HDDとFDD等の発熱の小さいものとの組み合わせのためのような感じが受け取れます。
安直に、(SATAx3)+(3.5シャドウベイx2)=HDD2つ搭載出来る!と直結して考えていました。
熱の事全く考えてませんでした。しかも考えてたのは恥ずかしながらRAID0。
リスクの塊ですね…。

ビデオカードはPCI-Ex16があるので搭載は数字上は可能だと分かっていたのですが、
9600GT辺りを搭載すると考えたら、電力が250Wを余裕で超える(自己計算309W)かな、と。
すみません、ただ自分の計算に自信がなかったもので…。

自作の本買ってみます。そうすれば消費電力の計算にも自信が持てそうですしね。

無類のAMD至上主義さんアドバイス有り難うございました!
自分の無知と間抜けさに呆れそうですが…。

書込番号:9775632

ナイスクチコミ!0


jump0207さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/24 02:07(1年以上前)

安定して静かです。キューブが安い分SSDとメモリー4GとパイオニアBDとグラボはファンレス
CPUは905eで65Wです。電源のファンの音がするだけです。低価格高性能かも!!あっOSはXPのSP3アマゾンで買いました。インテルが簡単と思いますが、なんか得したみたいです。

書込番号:10041801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SA76G2」のクチコミ掲示板に
SA76G2を新規書き込みSA76G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA76G2
Shuttle

SA76G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 6月17日

SA76G2をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング