
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年5月14日 21:36 |
![]() |
1 | 18 | 2012年8月12日 11:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年11月11日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月3日 23:09 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月15日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年2月28日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SA76G2を使っています。
OS vista business 64bit
cpu athlon64II 2.9G *2
mem 2G
HD 500G
一ヶ月前より。起動時にリセットするようになりました。
電源をいれ、ロールがでて、次はロゴが出るところで、黒い画面でとまり、しばらくするとリセットされるという症状です。
色々やりましたが、復旧無理なので再インストールしました。
インストール後、ディスプレイドライバーを有効にすると同じことが再現されるようになりました。無効にし標準ディスプレイアダプタで使っているかぎりだと、使用問題ございません。
これは、マザーのグラフィックチップの故障が疑わしいのでしょうか?
スロットに別のカードを指して使用するしかないですか?
まだ使用開始、二年ぐらいですし、過負荷などはかけていないので、なんで・・と言う状態です。
他の可能性など、ご意見おきかせいただけませんか?よろしくお願いします。
0点

ディスプレイドライバーを入れるとチップに負荷がかかるようになるので、
このときに放熱不足や電力不足が発生しているような気がします。
チップセットのヒートシンクにほこりがたまっていないか、外れかけていないか
をチェックしてみてください。
マザーや電源の寿命の可能性もあると思います。
書込番号:15570009
0点

最近接続したモノが原因と思うがUSB接続をすべて外して電池を抜いて30分程放置(何故か30分以上が重要)してから起動してみて下さい。
起動したらすべてのドライバーを更新して再起動、BIOSでUSB2.0速度をハイスピード又はフルスピードに設定その後起動してUSBを挿して再起動でいけると思います・・
書込番号:15571575
0点

電源だと思います。 (電源ユニットの意)
ドライバー類、付属の CD-ROM からでしょうか !?
新しいの入れてらっしゃいます?
書込番号:15572599
0点

皆様ありがとうございます。
電源が怪しい可能性は高そうですね。
会社にもう一台あるので、電源をそちらとつなぎ変えて動作確認もしてみたいと思います。
一応、箱の中の埃やファンの異常などは無いと思います。
USB系は無線ランイガイはつないでないです。
ドライバーは再インストール後はじめに、CDでその後はダウンロード最新版どちらも試しました。二回ともだめでした。
書込番号:15575430
0点

なかなか、検証ができませんでしたが、やっと自宅の別の電源で試せました。
結論からかきますと、ディスプレイ関連のチップセットの故障のようです。
電源を変えても症状が同じでしたので。
shuttleに連絡したら15000円くらいかかるよう。どうしたものか。
書込番号:16034189
0点

メーカでの検証結果が出ました。
HDの故障だそうです。不良セクタがみつかったようで、HDを交換したら改善したようです。
マザーもコンデンサが膨張してたから、交換したと書いてました。これは関連があるのかどうか不明ですが。
HDの故障で、こんな具合が出るなんてびっくりでした。
書込番号:16133455
0点




OSは32bitですか?
最新ドライバを試してみましょう。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1240&OS=8
既にインストール済みでしたらamdあたりでHD3100用のドライバを落としてみては?
書込番号:10585264
0点

32bit版、64bit版共に起きます。
ドライバを疑って最新のものに変えたり、増設VGAカード(Geforce8600)も
試してみましたが変わりませんでした。
すたぱふさんの所では起きていないのでしょうか。
書込番号:10586342
0点

他のボードをさしている場合(特にTVキャプチャなど)は復帰後にVGAが正常に
反応しないこともあるようです。
あとBIOSによってはスリープ復帰時に強制的にVGAを認識させる項目がある
(項目名は忘れました)マザーもあるので、一度確認してみてはいかがでしょうか?
何れの可能性もないとなると、スリープ復帰後にPCI-Expressの扱いがうまく
いってないのかもしれません⇒チップセットドライバの更新に頼るほかない
でしょうね。
固別の不具合かもしれませんので、代理店か購入元に相談してみるのも良い
かもしれません。
書込番号:10586740
0点

いろいろ試してみてもダメでした。
仰るとおりTVキャプチャ(USB)が接続されているので、それを切ってWindows7の
カスタムインストールで新規パーティションにクリーンインストールしてみても
状況は変わらず。オンボでもGF8400でもどのドライバでも再現します。
シャトルさんに問い合わせてみます。
ちなみにキャプチャはGV-MVP/HZ2Wです。
ありがとうございました。
書込番号:10595159
0点

当方の環境にてもスレ主さんと同じ症状が出ています。
シャトルのサポートに報告はしましたが、なしのつぶてです。
シャットダウンすると次にブートしたときは問題は解消しますので、
私は毎回シャットダウンして使っています。
幸い、Windows7の起動時間が早いので、まあ我慢のできる範囲では
ありますが、スリープが使えるに越したことはありませんね。
当方の環境(部品組み合わせ)は下記の通りです。
・CPU: PhenomII X2 545
・Memory: Rambo DDR2 PC-6400 CL5 2GBx2
・HDD: HGST(日立) HDS721050CSA362 500GB SATA
・CD/DVD-Drive: ASUS DRW-1814L
・USB拡張ボード:ブランド不明
折をみて、再度シャトルに報告しようとは思っていますが・・・
書込番号:10619794
0点

再度すみません。使用OSを記述し忘れておりました。
Windows7 Home Premium(32bit版)を使用しております。
書込番号:10619807
0点

再度再度で申し訳ありません。
# 徹夜明けで少々ボケた頭でしたので、ご勘弁を。
シャトルでは、サポートに関しては正規代理店に問い合わせをする様に案内しているので、私は下記の窓口に連絡をしました。先の投稿では「シャトルに問い合わせた」と申しましたが、誤りで、正確には下記代理店のサポートに、連絡しました。
SA76GAの箱に貼ってあったシールの内容を転記します。
「Shuttole日本正規代理店
マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/」
書込番号:10619841
0点

ありがとうございます。
当方もマスタードシードのステッカーが張ってあったので、
そちらに連絡したところ同じ症状の方が一件見つかったと
の事でしたのでHK-TECHさんかと思われます。
CPUとメモリ以外は同じ構成ですね。
私はメモリはPulserを使ってます。
今は私は暫定的にvistaと7のデュアルブートにして、録画は
Vista側にて行っております。
#だってIODATAの7用ソフト不安定なんだもん(泣)
VistaではAeroが使えなくなったりしないので、7がまだ
安定してない可能性も充分考えられますね。
マイクロソフトにも電話で問い合わせしたのですが、散々
検証に着き合わせられて最後には「現時点で当社としては
打つ手がない」といわれて一旦クローズされました。
HK-TECHさんもMSに問い合わせてみましたか?
もしまだなら事例としてupするのも良いかと思います。
件数がある程度まとまればMSとしても動かざるを得ない
でしょうから。(^-^)
書込番号:10622624
0点

あ、光学ドライブも違いました。(汗)
HL-DT-ST BD-RE(IODATA BH08N20)です。
#私も徹夜明けだったので・・ご勘弁を(苦笑)
書込番号:10622636
0点

お互いお疲れ様です(笑)
「Windows7 aero スリープ」でググってみましたら、私が見つけた限りは二件ほど同様の症状を訴えれれている方がおりました。解決までには至っておられないようでしたが。スレ主さんの様に、やはりテレビ録画でスリープ機能を必要とされている方がおられるのですね。
# 私も「そういうことができるんだったら、やってみたい」などと思って
# しまいました。
こういった件をマイクロソフトに解決を求めるのは酷でしょう。膨大な数のデバイスに対応の保証をすることは不可能ですし、また、こういうことを未然に防ぐために、Beta版やRC版を出しているわけですし。
今は、
@異なるハードウェア構成で同一症状がでること。
A本製品の様な安価な製品では、マザーボードには特殊な部品は恐らく使っていないだろう。
Bと、なるとチップセットまたは、チップセット内蔵のグラフィック機能あたりが肝かな。
といったことで、メーカーを跨いで共通の問題、および解決法がでることが期待できると考えております。
とりあえず、同一のコミュニティで複数のユーザーが、同一の障害に対面しており、既に公知のことになっているという事実を基に、代理店側に再度解決を求めるのが、まずは最初かなと思います。
まずは再度代理店に連絡をしようと思います。結果は、本掲示板にてご報告いたします。
書込番号:10624780
0点

とりあえずのアクションとして、販売店に同様の問題を訴えている購買者がいないかどうか問い合わせをしてみました。
販売店の方のご意見としては、
@ マスターシード社は力が無く、問題は丸投げで、結局購買店に製品を持ち込むことを勧めるだけ。
A 状況からチップセットのグラフィック機能が怪しい。
B シャトル社に直接サポートを依頼した方が話が早い。
C シャトル社側で問題解決が難しければ、日本AMD社への対応のエスカレーションが考えられること。
C とはいえ、まずは製造責任のあるシャトル社に当たるのが正道であること。
E 現在、最初のロットのものが全部掃けた状態で、ここ近日しばらく欠品が続いており、極最近、次のロットのものの入荷が始まったこと。(ここで解決していれば、問題は次のファームバージョンで解消が期待できますね)
等、丁寧にお話しをいただきました。
# 秋葉原A店、ご対応者様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ということですので、次のアクションとしてはシャトル社に問い合わせをかけてみます。
書込番号:10624886
0点

色々ご苦労様です。
Vistaでは起こらなかったのでMSに問い合わせてみたんです。
Aeroの機能が一部刷新になっているので、その辺に問題がないか調べていただいた
次第です。
MSも「同様の不具合を訴えられている方が複数いらっしゃいますね」と言っていました。
が、現時点では回答不能とのことでしたけれども、やはりMSもチップセットが疑わしい
(相性が悪い)と見ているようです。
‥そうですか、やはりシャトル社に連絡を入れるのが一番手っ取り早いですか。
手を尽くしてシャトルさんの問い合わせ先をこちらでも見付けて見ます。
書込番号:10628485
0点

そうそう、一つだけ調べがつきました。
ハイブリッドスリープをオフにして、
スリープ→Aero切れる
休止状態→Aero生き続ける
ということはわかりました。
HK-TECHさん、普段休止状態にして運用は如何でしょう?
書込番号:10628514
1点

シャトル社に電話にて問い合わせをしてみました。
結論からご報告いたしますと、「有償サポートになる」とのこと。
その他、
@ロットによって部品が異なることがあるので、一概に判断できない。
Aチップセットおよび内蔵グラフィック機能のデバイスドライバはAMD社が出すものなので、AMD社が更新版を出さない限り、シャトル社ではこの件はフォローできない。
とのことで、手詰まりとなりました。
こうなったら、AMD社に直接、とおもいましたが、同社のサポートページに
「お問い合わせの内容についてAMDカスタマーケアでは、AMDの製品に関する一般的なお問い合わせのみ受け付けております。ご購入製品のトラブルや保証については、AMDの正規販売代理店、または、ご購入先の販売店様にご相談下さいますようご案内申し上げます。製品保証情報は、CPU製品についてはこちら、グラフィックス製品についてはこちらでご確認下さい。 」
とありましたので、ちょっと受け付けてもらえるかどうか疑問です。
# たぶんダメかなぁ・・・
書込番号:10632814
0点

私のときは横柄な人が出ましたよ>シャトル
期待できないなぁと思ってました。
シャトルもそんなに力ないんですね。
休止状態の件はMSには報告しておきました。
#ハード側でもソフト側でもいいから直ってほしい‥
書込番号:10633544
0点

うちも同じ現象に悩まされています。
構成は以下のとおり
OS windows7 64bit HOME
ハード CPU アスロン2 X2 240
HDD サムスン
グラフィック オンボード
メモリ コルセア 4GB
BIOS 6.00
しかたがないのでシャットダウンで終わらせていますが、SSDにすれば
起動時間が改善されそうなのでそっちを検討しようかと考えます。
書込番号:14925222
0点



こちらの商品、購入検討中なんですが、初歩的質問なんですがよろしくお願いします。
@こちらのオンボードグラフィックは、後着けのビデオカードにたとえると、どの程度の物なのでしょうか?
AシャトルHPに、ドライバダウンロードのところに、RAID UTILITY があるのですが、オンボードでRAIDは組めるのでしょうか?
以上2点、初心者(素人)で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
0点

こんにちは
>@こちらのオンボードグラフィックは、後着けのビデオカードにたとえると、どの程度の物なのでしょうか?
大雑把にですがRadeon HD 3450位になると思います。
>オンボードでRAIDは組めるのでしょうか?
組めます。組み方は以下のページを参照してください。
http://global.shuttle.com/support_faq_detail.jsp?PI=1240&PFI=1887
書込番号:12199507
1点

PC難しいさん
早々の解答有難うございます。
オンボードでRAIDの件、参照ページまで有難うございます。
RAID1を組みたいので、参考になります、有難うございました。
書込番号:12199626
0点



シャトルのベアボーンを使い、Phenom II X6 を使って組みたいと思っていますが、
まだ対応のBIOSが出ていない様です。
いつ頃対応になるか等、情報を持っている方いらっしゃいますか?
0点

対応チップセットは770以降がほとんどですね。760で対応してるのは稀ですから、ユーザーの強い希望でもない限り、対応は無いんじゃないですかね。
760で対応している製品のBIOSとお使いのPCのBIOSが同じものであれば、流用できる可能性はありますが、正直博打ですね。自己責任でお願いします。
書込番号:11835294
0点

情報は持っていませんが。
これのマザーはどうも95W以下までの対応の様ですね。
X6登場時では対応できるものが無く、今でも可能性が有るのが一般的には1055だけですよね。
1035とか、もう少し下位の物が出て来る頃に可能性が有るかもと思います。
非公式にはもう動くのかもしれませんが。
書込番号:11835496
0点

御二人方、ありがとうございました。
少なくても、対応BIOS待ちと言うことですね。
誰か試された方がいらっしゃれば良かったんですが…。
そうなると、シャトルで X6対応の物は完全に待ちと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:11856440
0点




キューブから書いてます。グラボは9800GT 2スロット占有タイプを増設。
SP35P2 PROだからキューブの中では拡張性が高いモデルだけど。
不可じゃなくてどっちかと言うと負荷が宜しくない。
この機種は小さいから制約はあると思います。
Support Listを参考に。
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1240
書込番号:11632081
1点

拡張スロットに適したものであれば可能。
正直、なんでそんな当たり前のことを聞くのか不思議。
書込番号:11633000
1点



パーツを組み込んでOSをインストールしようとしたのですが、最初の画面で止まってしまったり、それも出ずに意味不明の文字が点滅しながら動いたり(見るからに異常事態・・・)、インストールできない状況でした。まったく反応しなくなった後は、COMSクリアをするとまた、最初の画面ぐらいは出るのですがそれ以上に進むことができません。
いろいろ試した結果、どうもメモリーがダメなようです。というのは、別のコンピューターから取り外したメモリー(DDR2-533、1G×2)を取り付けたところ、普通に動作し、OSもインストールできたからです。
このコンピューター用に購入した新しいメモリー(DDR2-800、2G×2)を別のコンピューターに取り付けたところ普通に動いたので、新しいメモリーが壊れているわけでもなさそうです。
メモリーの相性、などという話もあるようですが、とりあえず、まずBIOSを更新してみようと思います。
それで、サポートのページからファイルをダウンロードしたのですが、それから先が分かりません。シャトルからはBIOSを簡単に更新できるユーティリティーは提供されていないようです。インターネットで調べても、古い記述も多く、よく分かりません。BIOSのアップデートの方法を分かりやすく教えていただけると助かります。
0点

papa1001さん、こんばんは。
XPCのBIOSアップデートは
1.DOSフロッピーを作成またはUSBメモリに「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」をコピー
2.Shuttleのサイトから「AWDFLASH.ZIP」とBIOSイメージをダウンロード
3.ダウンロードしたファイルを解凍してフロッピー又はUSBメモリにコピー
4.フロッピー又はUSBメモリから起動して「AWDFLASH.EXE」を起動
5.新しいBIOSイメージを読み込ませる
SS59G V2.0の頃ですが、このような手順だったと記憶しています。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11003533
0点

参考までに以下がBIOSアップデートのFAQです。
http://global.shuttle.com/support_faq_detail.jsp?PI=766&PFI=1841
書込番号:11003624
0点

フォア乗りさん、SEZOPONさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
さっそく、awdflash、新しいBIOSのファイルを手持ちのUSBに入れ、USBから起動しようとしたのですが、そこでつまづきました。
ESCを押して、ブートメニューに入りました。そこに、SEPSONさんにアドバイスしてもらったFAQのページにあるような、USB−HDDという選択肢がありませんでした。下のUSB−ZIPというのを選択してみましたが、そこからはだめでした。
USBからブートするには何らかの対処が必要といったことがあるのでしょうか?
書込番号:11005287
0点

USBから起動するには、USBにOSが入っていないとダメです。
フォア乗りさん も仰っている様に基本的に「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」が必要です。
もし、Webを検索できるのなら「USBメモリ 起動」で検索すると色々説明してあるサイトが出てきます。
例えば→http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
がんばって下さいね。
書込番号:11005790
0点

SEZOPONさん、ありがとうございます。理解が、またほんの少し深まりました。
USB起動ディスクの作り方は何となくわかったのですが、問題はBIOSがUSB起動に対応しているかどうかのようなのですが、どうなのでしょう?
前にも書きましたが、ブートメニューにUSBはありません。これって対応していないということなのでしょうか?
ところで、いっそのこと、他のPCのFDDを取り外しつなげてしまえばよいと思ったのですが、この機種にはFDDをつなぐポート?が無かったです。ということは、FDDで起動はできないということですよね??
実際にBIOSのアップデートをしている人はいるので、どうやっているのか?もうひとつ、具体的にわかりません・・・
書込番号:11006414
0点

私は外付けのUSB-FDDでアップデートしてましたね。
お安いので単体で購入してもいいでしょう。
(OSを買う時とかにセットにするとOSが安く買えます)
ちゃんとドライブと認識すればUSB-HDDの項目は出てきます。
USBメモリを普通にフォーマットしただけでは起動ドライブとして認識しません。
HDDと同じようにブートローダー?がUSBメモリにないと起動ドライブとして認識しないはずです。
書込番号:11006811
0点

USB-FDD、あれば役立つこともあるだろう、と思い買いました。家に帰るまで、少し出費したけど、これで解決かと思っていたのですが・・・。
ウインドウズ7でのFDD起動ディスク作成をしたところ、FDDに記録されている中身が、なんか違うぞ・・・ではありましたが、もっと重大なことがわかりました。つまり、シャトルから提供されている新しいバイオスの容量が1Mある。つまり、awdflashなど合わせ、FDDの容量を超えるということです。
ということで、またダメでした。・・・
そもそも、もとはと言えば、メモリーに問題があったことが問題だったのであり、それが解決すればよいことなのですが。
さて、どうしたものか・・・、良いお知恵がありましたら、ご教授ください。
書込番号:11007502
0点

メモリーをもう一度調べてみました。他のPCでは2枚とも正常に動いていたのですが、SA76G2に取り付けたところ、一方のメモリー1枚では問題なく作動し、もう一方1枚では、2つのスロットのどちらに取り付けても動作しませんでした。
購入店に問い合わせたところ、不良品か相性かで送料に差が出るようですが、ともかく取り替えてくれるようです。
ということで、BIOSのアップデートができないことについてはスッキリしないのですが、動かないことについては解決すると思います。
質問に答えた下さった、フォア乗りさん、SEZOPONさん有難うございました。
書込番号:11008261
0点

FDDに入りきらないとの事ですが、フォーマットしたら
「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」以外のファイルを全て削除します。
(この3つのファイルサイズの合計は204KB)
次に、AWDFLASH、BIOSをコピーすればOKです。
SX48P2EのBIOSのサイズも1M有りますが1.44Mに入ります。
一応、参考までに私のFDDの中身をアップしておきます。
これでスッキリしますでしょうか?
書込番号:11008428
0点

USB-FDDを使い、やっと成功しました!
そもそも起動ディスク中の「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」などが、「保護されたオペレーティングシステムを表示しない」のチェックをはずさないと見えないことに気づくのに時間がかかり、awdflashの実行中に、「現在のBIOSを保存するか?」に対し、NOを選択しないとフロッピーの容量を超えるために先に進めなくなるということに気づくのに時間がかかり、いろいろなところにつまずき×10、やっとBIOSのアップデートに成功しました。
最後まで付き合ってくれたSEZOPONさんには、再度感謝です。
ただ、やっぱりメモリーはBIOS更新後もダメでした。メモリーは取り替えですね。
書込番号:11009680
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



