
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2010年1月31日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 11:33 |
![]() |
5 | 18 | 2010年1月25日 19:29 |
![]() |
4 | 39 | 2010年1月31日 19:47 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月22日 20:21 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年1月22日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初めてPC自作しようかと思っています。下のが一応決めたスペックです。
カウンターストライクなどのやや重い3DゲームをFPS90以上ぐらいでプレイしたいと・・
この選び方で駄目な所・こちらのほうが良い!等ありましたら教えていただきたいです。
(まだ学生なので予算はできるだけ抑えたいのです)
【CPU】AMD Phenom ll X4 945 BOX 95W
【OS】Windows 7 Homepremium 64Bit
【マザボ】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【グラボ】玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
【ドライブ】DVR-S7240LEK
【ケース】GZ-X1BPD-100
【クーラー】Hyper 101 RR-H101
【ディス】G2220HD
0点

>R26B改さん
申し訳ございません。
忘れていました。
HDDは HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
メモリは W3U1333P-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
を考えています。
書込番号:10866288
0点

電源はその構成だと550w以上ほしいところだね。それとビデオカードはRADEON HD4770あたりが今安く手に入るし性能も申し分ない気がするけどw。ゲーム違うけど鉄鬼HD4770で最高設定で快適にプレイできたりするw(i7使ってるけどね)。
書込番号:10866297
1点

>動画研究部さん
PCケースについている500Wのがあるみたいなので
それでいいかと思っています。
グラボ付きだともっといいやつを買ったほうがいいでしょうか?
書込番号:10866300
0点

それと今コストパフォーマンス考えつつゲーム快適なPCにするなら
i3もありなんじゃないかな?デュアルコアなのにAMDのクワッドコアに性能は見劣りしない。好きな方でいいと思う。ただ消費電力はインテルのほうが全体的に少ないです。
書込番号:10866315
1点

>R26B改さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり3Dゲームを快適にするとなるとグラボは
1万円かけないと駄目みたいですね・・
>それと今コストパフォーマンス考えつつゲーム快適なPCにするなら
i3もありなんじゃないかな?
Corei-3 530 BOXと Corei-3 540 BOXがありますが
AMD Phenom ll X4 945 BOXより安くするならば 530のほうがいいですよね。
書込番号:10866374
0点

インテルはもともと動作周波数あたりの性能が高いしハイパースレッディング付いてるから4スレッドに対応してるし、実質処理性能はほぼ互角。で消費電力はi3が32nmプロセスで作られてるのでかなり消費電力は少ないです。540と530はクロック差は少ないので好きな方でよいかと。
ビデオカードはゲームをする上で最高設定でなければ9800GTでも快適だろうけど、もうワンランク上までは価格差がそこまで大きくないので手を出していですね。RADEONは今コストパフォーマンスに優れていますし、性能もかなりいいのでお勧め。ただGeforce推奨のゲームはGeforceの方が性能低くても快適にプレイできる傾向はあるけど、RADEONは純粋に性能が高いから問題ないことが多いです。
それにほかのゲームもするならビデオカードは性能に余力もたした方があとあといいと思う。
書込番号:10866448
2点

低スペックな人間さん いやいや⇒高スペックな人間さん こんにちわ。^o^
>PCケースについている500Wのがあるみたいなので
はに?ひょっとしてすれ主さんは、別のケースを意図しているのでしょうか?ギガバイトのケースで電源付きというのは聞いたことがないのですが。確認のため教えてください。
書込番号:10866478
1点

>R26B改さん
詳しい説明ありがとうございます。本当に助かります。
最近自作ついて調べ始めたばかりだったので、AMDとインテルの差があまり良く分かっていませんでした。
>540と530はクロック差は少ないので好きな方でよいかと。
CPで選びi3-530を候補にさせていただきます。
RADEONのグラボ候補にさせていただきます。
書込番号:10866487
0点

あと消費電力が少し上がりますがRADEON HD4850がHD4770と性能が同じくらいです。
HD4870までは値段が今安いので狙い目かもしれません。
書込番号:10866508
1点

>けんけんRXさん
すいません。
PCケースをどれにしようか悩んでるころどこかで見た
違う情報でした。
指摘ありがとうございます。
では電源を探してみます
書込番号:10866516
0点

>けんけんRXさん
電源はWIN+ 550W HEC-550TE-2WXにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10866538
0点

Core i3のマルチスレッド性能はだいたいAthlon II X4レベルだと思います。さすがにPhenom II
X4 945には見劣りすると思います。ただし、シングルスレッド性能と消費電力の面ではPhenom II より有利です。というわけで、プレイしたいゲームがシングルスレッドなのかマルチスレッド対応なのかを考えたうえで選ぶと良いと思います。
あと、9800GTとRadeon HD 4770ではそこまで性能差はないと思います。もっと上を目指すのであれば、Radeon HD 5770やGTX 260の方がオススメです。
書込番号:10866554
1点

>C20H42さん
ありがとうございます。
調べるとどうやらシングルを優先した方が良さそうなので
i3のほうがいいかなと思っております
書込番号:10866589
0点

マルチスレッド、シングルスレッドうんぬんより、ゲーム目的
でしたら、GPUに予算を割いたほうが良いじゃないかな。
CPU: Phenom II X2 555 Black Edition 予価10,400円(来週発売)
GPU:HD4870や4890、GTX260等の旧世代でも良いから出来る限りスペック
の高くて安いもの。
i3との差は下記参照。
(シングルスレッドならほとんど差が無いし、クーラー変えるつもりなら
BEであることの魅力→プライスレスww)
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100124001/
ただし、今後はマルチスレッド対応のアプリケーションが増加していく事
は間違いないと思います。
i3のなんちゃってマルチスレッドよりは、Phenom ll X4 945の物理コア
のほうがはるかに上で、こちらのほうがバランスが良いですよ。
その辺考慮して、選択した明細で行くのも有りかと。
消費電力については、はるかに大食いなGPUの消費電力をまずは勘案すべきかと。
(とはいっても、高スペックで省電力な最新世代は高いのが悩み所ですがww)
書込番号:10866832
2点

グラボはHD4870なら12000前後、4790なら16000前後で買えますね。これらは性能に対して安いのでオススメです。ただしカードが長いので、ケースとの兼ね合いがありますが。Geforceは新世代の発売が遅れているので、コストパフォーマンスはさほどでもない感じです。
CPUはとりあえず手ごろで高クロックなデュアルコア(550BEとか、i3 530)を使ってみて、不満が出たらお金を工面してクアッドコアにグレードアップという形でもいいような気がします。
マザーはそれじゃないとダメですか?AM3ならhttp://kakaku.com/item/K0000050148/とか、LGA1156ならhttp://kakaku.com/item/K0000057038/みたいなもう少し安いマザーがありますよ。
書込番号:10867181
1点

コメントありがとうございます。
ところでGPUとは何でしょうか。(ほんとに何もしらなくてスイマセンw)
検索しても良くわかりませんでした。
GPUは買わなければならないもの
なのでしょうか??
書込番号:10867184
0点

>eagle4821さん
前者のもので2500円ほど抑えられました。
ありがとうございます。
書込番号:10867205
0点

GPUはグラフィックチップのことを指します。
マザーに挿す増設タイプの場合、ビデオカードやグラフィックボードともいいます。正確には、カードの中心部にGPUが組み込まれています。
書込番号:10867347
0点

>>検索しても良くわかりませんでした。
→ぐぐればわんさかでてきます。(GPU→パーツで言えばグラボ)
とゆーより、ここで、安い物さがしてあれこれ悩むより、
どこか、ショップで明細伝えて、組んでもらった方がたぶん
結果的に安く済むと思う。
書込番号:10867354
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
720BEを4コア化して、OCでクロック数を同じにした物と
このCPUとでは、コチラのほうが性能は上なんでしょうか?
CPU以外は同じパーツで、作業も同じと仮定した場合です
0点

当然 Phenom II X4 945 が上です X4になれなかった選別落ちの720BEを4コア化してOCしたところでそのうちパンクします。
スペック的には差は無いように見えても持続しない性能には意味はありません。
書込番号:10865450
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初めてPCを自作しようと思いまして、構成について助言お願いします。
用途は今の所は音楽を聴きながら、フォートランを走らせたり、エクセルなどをしたいです。
ですが、せっかく自作PCを作るので将来的にカウンターストライクなどのゲームもしてみたいです。
そのためグラボをのせる時を考えて、電源はオーバースペックのものを選んでみました。
初心者考えでパーツを選んでいますので、パーツの相性など考えていません。
よろしくお願いします。
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit(予定)
【CPU】Phenom II X4 945 BOX (95W)
【M/B】MSI 785GM-E65
【MEM】CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【HDD】HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
【VGA】オンボード
【電源】HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
【PCケース】クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
【ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
0点

こんばんは、所謂 相性問題がでるのは組んでからの事です、メモリは相性保証を付けたほうがいいかも知れません。
接続に問題の有るような組み合わせはないと思います。
あとHDDかSSDでOS・アプリはデータ用HDDとは別にしたほうが管理しやすいかと。
書込番号:10834316
0点

グラボ積むのが前提なら電源はコルセアあたりがいいかと。
書込番号:10834492
0点

>yamayan.5さん
返信ありがとうございます。
メモリの相性保障は付けたいと思っています。
>あとHDDかSSDでOS・アプリはデータ用HDDとは別にしたほうが管理しやすいかと。
パーティションで分けようかと思っているのですが、もう1台HDDを追加するということでしょうか?
書込番号:10834698
0点

>招きにゃんこさん
返信ありがとうございます。
コルセアの電源で検索してみたのですが CMPSU-550VXJP VX550W か CMPSU-650TX TX650W が予算的に買えそうな電源でした。
こちらの電源で大丈夫でしょうか?
初心者ながら自分で色々クチコミなどを見てみたのですが、ケースと電源は少しでもいいものを買ったほうがいいという方が多かったので、容量を重視してみたのですが。
載せるグラボによって電源の選び方も変わるとは思うのですが、
将来的に載せようと思っていうグラボはゲームがストレスなくできるぐらいのもの、という所までしか考えていません。
書込番号:10834777
0点

こんばんわ〜♪
予算がわからないので、「ベスト」いうわけではないですが、
とてもよくまとまっていて、コスパにも優れたチョイスだと
思いますよ。
如何せんそちらの電源は今話題のものですが、発売間もない
ので、安定性や堅牢性はまだわかりませんが、スペック的に
は価格からすると目を見張るものがありますよね。
グラボですが、シングルのものをお考えであれば、600w
もあれば十分だと思います。
てことで、現構成でいいのではないでしょうか。
書込番号:10834935
1点

>パーティションで分けようかと思っているのですが、もう1台HDDを追加するということでしょうか
その通りです、パーティションを分けても、Win7ならOSの破損の心配はあまり要らないでしょうし、HDD自体に不具合がでた場合はどうしようもありません。
OS・アプリ用とデータ用として2台のHDDに分ければ、バックアップもしやすいですし、HDDの故障の際の復旧の手間(時間)も少なくすみます、今のSATA接続なら設定の面倒もありません。
またHDDへのアクセスが分散されるので速度も速くなると思います。
書込番号:10835020
0点

HDDは、起動ドライブとデータ用ドライブを分けた方が、いざというとき(HDDクラッシュやOSの再インストールなどの時)に困り方が少ないです。
容量的には500GB+500GBで十分でしょう。大量の画像や映像を扱わない限り。
書込番号:10835030
0点

>Marunn♪さん
返信ありがとうございます。
予算について書いてませんでしたね。すみません・・・!
予算はモニタ無しで8万円〜9万円ほどで考えています。
学生なので、あんまりお金をかけれなくて。。。
>とてもよくまとまっていて、コスパにも優れたチョイスだと思いますよ。
ありがとうございます!数日考えて選んだので嬉しいです!
電源は80plusが付いてるといい!ぐらいの情報しか知らなくて値段との兼ね合いで選びました。
わかりました!600W以上で考えてみたいと思います。
書込番号:10835160
0点

>yamayan.5さん
>さ〜どうでしょうさん
返信ありがとうございます。
確かにパーティションだとHDDがダメになると、結局お手上げですね!
HDDの追加を考えたいと思います!この場合データ用とOS用のHDDはメモリのように同じ型番の物がいいのでしょうか?
書込番号:10835250
0点

>電源は80plusが付いてるといい!ぐらいの情報しか知らなくて値段との
兼ね合いで選びました。
わかりました!600W以上で考えてみたいと思います。
あぁ、ごめんなさい。
最初のチョイスで問題ないと思ったので、ずいぶん適当なことを
言ってしまいました。
正直、今の構成+ハイエンドクラスのグラボ(シングル)であれば、
今お選びの電源でもいいと思いますし、別のものにするにせよ600W
位あれば十分だと思います。
ただ、別のものを選ぶ際、80Plusを取得されてるもので12Vライン
が60Aくらいあるものがいいと思います。
てか、今お選びのものはその要件を満たしてますけどね。
書込番号:10835264
1点

連投すいません。
>確かにパーティションだとHDDがダメになると、結局お手上げですね!
HDDの追加を考えたいと思います!この場合データ用とOS用のHDDはメモ
リのように同じ型番の物がいいのでしょうか?
全くその必要はありません。
が、システム用もデータ用も速いにこしたことはないので、同じ
500GBプラッタ1枚のものを選択された方がベターですよね。
価格を抑えるならシステム用にお値段をさかれた方が良いでしょう。
例えばシステム用に
HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) とか
WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
データ用に
HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) とか
組み合わせは自由ですね。
書込番号:10835289
1点

>同じ型番の物がいいのでしょうか
OS・アプリ用は500GBもいらないのですが、250GBや160GBでも数百円〜千円くらいしか変わりませんので評判のいい1プラッタのCLA2台でいいと思いますよ。
容量は余裕があったほうが大事なデータを2台に記録する事も出来ますので。
書込番号:10835291
0点

こんばんは↑かぶってしまいました。
これはいいと思うHDDが他にあるなら組み合わせは拘らなくてもいいと思います。。
書込番号:10835308
0点

横レスすいません。
うふふ、わたくし何かyamayan.5さんのストーカーみたいですね(笑
書込番号:10835319
1点

Marunn♪ さん
映画リレーにお邪魔しようと思うのですが・・・
なかなか繋げるのが難しいですね^^。
書込番号:10835353
0点

Mr.おやぢさん
最初の構成で、約77000円くらいですね。
良いと思います。
オンラインゲーム等にはオンボのグラボでは推奨を満たない可能性がありますので、
確実に新規にグラフィックボードを購入しないとダメかと思いますが、
MBが、PCI×2、PCIE2.0x16×1、PCIEx1×1ですが、PCIE2.0x16がちょっと少ないかな?
これからは、こちらのスロット形状のデバイスが増えてくるかと思いますので。
あとは、ドライブはDVDドライブですが、Bluelay等は見ませんか?
見るのでしたら、ドライブも考えても良いかもしれませんね。
DVDとは画質が全然違いますので。
ですが、まだソフトの方が普及しきっていないので、まだ問題ないかな?
書込番号:10835420
0点

>Marunn♪さん
>yamayan.5さん
楽しそうな2人のやりとり、いいですね♪
電源とHDDについては分かりました!ありがとうございます!
電源とHDDは現構成で、HDD2台でいきたいと思います!
>Ein Passantさん
返信ありがとうございます!
やはり拡張性が微妙ですかね・・・ASUS M4A785TD-V EVOとどっちにしようか迷ったんですけど、結局安い方を選んでしまいました。。。
ブルーレイについては、今は考えていません。
見たくなったら、PS3でも買おうかなと思っています。笑
書込番号:10836746
0点

こんばんわ〜♪
>楽しそうな2人のやりとり、いいですね♪
ごめんなさいね、ホントは人様のスレで横スレなんて
してはいけないんですけど。
あと、最後になんですけど。
HDDを2台構成にされることになったようですが、いずれにしても、
システム用ドライブは大体60〜80GBくらいに、パーテーションを区
切った方がいいです。
プラッタの最も高速な部分ですので、頻繁にアクセスするシステム
ドライブとしては最適な容量だからです。
それと、将来SSDに移行するときなども扱いやすいサイズです。
つまり、HDD1をCドライブ(60〜80GB)ドラDドライブ・HDD2をEドラ
イブといった感じです。
書込番号:10838227
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
アドバイスを頂ければ幸いです。
使用用途は主にipodの音楽管理あとは
インターネット閲覧など2つ以上(ネットを
しながら音楽鑑賞)の処理をしても負荷がな
い程度で。
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit(予定)
【CPU】Phenom II X4 945 BOX (95W)
【M/B】GIGABYTE GA-MA785G-UD3H Rev.1.0
【MEM】CFD W2U800CQ-1GLZJ PC2-6400 1GB*2
【HDD】320GB
【VGA】オンボード
【電源】ZUMAX ZU-500WX
【PCケース】サイズ Super18-BK
【ドライブ】LG DVDRAM GH20NS10
この構成で問題はないでしょうか?
メモリが個人的に少ないように思えたんですが如何でしょうか?
またメモリを他メーカー同士での認識はされますか?
例えば...
4GBにしたいのですが、
1GB*2(CFD社製)、1GB*2(SILICON POWER社製) ※計4GB
このようにメモリスロットが4つある奴で挿して4GB認識されますか?
もちろん、64ビット版のOS使用でです。
よろしくお願いします。
0点

> 鳥坂先輩さん
すいません。
CPUとM/B以外は全て流用します><
なるほど。4コアに少し憧れていたので^^;
DDR3でAthlonIIは普通にありですか!?
DDR3メモリで使われてる方殆どPhenomの方が
多い気がしたんで…
> 品質の高い製品を買っておきましょう。
電源以外では何かお勧めな商品があったりしますか?
あったら教えてください。
書込番号:10833678
0点

Athlon II X4でもアリな気はしますが3000円位の差なら自分なら
Phenom IIにするかな〜
オンボマザーはある程度の発熱はあるのでファンをチップセット付近に
当たるようにする工夫が必要になると思います。
書込番号:10833865
0点

> まぼっちさん
> Athlon II X4でもアリな気はしますが3000円位の差なら自分ならPhenom IIにするかな〜
なるほどw確かにPhenomの方が力発揮してくれそうですもんね。
> オンボマザーはある程度の発熱はあるのでファンをチップセット付近に
当たるようにする工夫が必要になると思います。
了解です。確かに以前も発熱がありました。気をつけたいと思います。
書込番号:10834361
0点

新規に買うならDDR3のほうがいいだろうって思っただけ。流用ならDDR2でも問題ない。
PhenomIIだろうがAthlonIIだろうが、DDRの2と3での性能差はほぼない。
>4コアに少し憧れていたので^^;
AthlonIIにもx3もx4もあるよ。ゲーム用途だとx2もx4もほとんど関係ないけどね。
>電源以外では何かお勧めな商品があったりしますか?
CPUとMB以外は流用という人にお勧めとか書く意味がないだろ?
書込番号:10834363
2点

因みに今使ってるマザーとCPUってなんですか?
書込番号:10834694
0点

> 鳥坂先輩さん
> 新規に買うならDDR3のほうがいいだろうって思っただけ。流用ならDDR2でも問題ない。
PhenomIIだろうがAthlonIIだろうが、DDRの2と3での性能差はほぼない。
なるほど。性能差がないなら当分DDR2(流用)で行きます。
> AthlonIIにもx3もx4もあるよ。ゲーム用途だとx2もx4もほとんど関係ないけどね。
そうみたいですね。昨日返事しながら気づきました。
でもAthlonUのx4買うならPhenomUのx4買いたいですね^^;
何なら、x2とx4関係してきます!?
書込番号:10839132
0点

> まぼっちさん
> 因みに今使ってるマザーとCPUってなんですか?
いまは、メーカー製の初期PCのみなんですが…
【CPU】Athlon XP 2400+ 2.0GHz
【MEM】DDR PC2100 256*2 512MB
つい最近まで動かしていたのは…
【CPU】Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ 2.3GHz
【M/B】ASUS M2A-VM
を使っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:10839281
0点

>何なら、x2とx4関係してきます!?
ソフトしだいじゃない?重い作業はゲームしかしないから、よくはわかんないな。
ベンチマークソフトはデュアルコアよりクアッドコアが速い場合が多いみたいだね。
でも実際のソフトウェアだとコア数よりクロック数のほうが効くっぽいよ。
PhenomIIとAthlonIIはキャッシュの差が大きな差だから、これの影響が出るソフトじゃないと差は出にくいね。
>でもAthlonUのx4買うならPhenomUのx4買いたいですね^^;
好き好きだから、別にいいんじゃない?
だけど、俺は自分の用途においてPhenomIIx3とAthlonIIx2が大差ないので書いてるだけ。
持っているのはx3 720BEとx2 250なんで、720BEの利点はBEであることくらいかな?
OCする予定があるなら断然BEだね。
書込番号:10839416
0点

> 鳥坂先輩さん
何なら、x2とx4関係してきます!?
> ソフトしだいじゃない?重い作業はゲームしかしないから、よくはわかんないな。
ベンチマークソフトはデュアルコアよりクアッドコアが速い場合が多いみたいだね。
でも実際のソフトウェアだとコア数よりクロック数のほうが効くっぽいよ。
なるほど、では例えば、4コアで2.6GHzとしたら、2コアで3.2GHzの方がいいんでしょうか?
普通に、単純にテレビ見ながらインターネットのような場合は2コアの方がいいのでしょうか?
> だけど、俺は自分の用途においてPhenomIIx3とAthlonIIx2が大差ないので書いてるだけ。
持っているのはx3 720BEとx2 250なんで、720BEの利点はBEであることくらいかな?
OCする予定があるなら断然BEだね。
なるほど。皆さんの意見を聞いて、考えたのですが、
CPUをOCしたいのですが、OCしたことがないので分からないんですよね><
AMDのホームページにAMD OCのソフト?があるみたいなのですが・・・
OCするならメモリもOC対応のとか買わないといけないのでしょうか?
初心者には難しいと思われるなら、Athlon II X2 Dual-Core 250 BOXを検討します。
書込番号:10841677
0点

>普通に、単純にテレビ見ながらインターネットのような場合は2コアの方がいいのでしょうか?
その用途だと、負荷が低くく最大クロックまで上がらない(上がっても瞬間的)ため、
体感的には差がないと思いますよ。
ネットゲーしながら地デジ見たりする用途だと、2コアではきつくなることがあるかもしれませんが。
>CPUをOCしたいのですが、OCしたことがないので分からないんですよね><
>AMDのホームページにAMD OCのソフト?があるみたいなのですが・・・
BE(BlackEditoin)なら、”K10Stat”というフリーソフトで、Windows上からお手軽OC
できるので、初心者の方でも比較的、敷居は低いですよ。あくまでも自己責任で!
CPU倍率のみ変更させるので、MemもM/BもOC対応の必要もありません。
用途(ネット&地デジ)的には、2コアでも十分な気がするので、OCもやってみたいなら、
550BE、555BE(1月末発売予定)とかも低価格でいいかもです。
と色々と迷わせることを言っておりますが、用途とかはさておいて、
最後は”自分が欲しい!”と思ったものを買うのが一番です。
書込番号:10842627
1点

> ketyaさん
返事有難うございます。
> その用途だと、負荷が低くく最大クロックまで上がらない(上がっても瞬間的)ため、
体感的には差がないと思いますよ。
ネットゲーしながら地デジ見たりする用途だと、2コアではきつくなることがあるかも
しれませんが。
そうなんですか。将来性を考えるなら2コアより4コアが主流になっていかないかと心配なもので><
> BE(BlackEditoin)なら、”K10Stat”というフリーソフトで、Windows上からお手軽OC
できるので、初心者の方でも比較的、敷居は低いですよ。あくまでも自己責任で!
CPU倍率のみ変更させるので、MemもM/BもOC対応の必要もありません。
用途(ネット&地デジ)的には、2コアでも十分な気がするので、OCもやってみたいなら、
550BE、555BE(1月末発売予定)とかも低価格でいいかもです。
そんな便利なソフトがあったんですね。とりあえず、CPUについては550BEと555BEが
出てから考えてみます。
>と色々と迷わせることを言っておりますが、用途とかはさておいて、
最後は”自分が欲しい!”と思ったものを買うのが一番です。
そうですね。今のところ、CPUはPhenom II X2 550 BEか前述の新商品にするのは決まった
のですが、MEMをDDR2 800(流用)かDDR3対応のM/Bで新しくDDR3のMEMにするか悩んでます。
ソフマップのページを見てたのですがDDR3対応M/Bが多くなってきているのでもを近々DDR2系が
なくなってDDR3に統一されそうで><
まだDDR2 800メモリ流用いけますかね?悪魔で将来性を考えてのお返事待ってます。
書込番号:10843191
0点

こんばんは (^.^)
どれだけの周期で買い替えをするか かな?
好きな人は、毎年新しい物に変わっちゃってたりするし
普通の人なら3〜5年ですよね、そうなると過去のメモリとかはもう使えないか
逆に高くなってたり、対応するマザーボードが無くなってたりしますので
やっぱり、自分がどれだけのサイクルで変更していくかじゃないかしら?
3〜5年使うつもりでしたら、総入れ替えって考えた方が良い気がします
書込番号:10844331
1点

> miki--さん
>好きな人は、毎年新しい物に変わっちゃってたりするし
普通の人なら3〜5年ですよね、そうなると過去のメモリとかはもう使えないか
逆に高くなってたり、対応するマザーボードが無くなってたりしますので
やっぱり、自分がどれだけのサイクルで変更していくかじゃないかしら?
3〜5年使うつもりでしたら、総入れ替えって考えた方が良い気がします
そうですよね。自分はまだ学生の身分なので年毎には変えれないので3〜5年ですね。
上を見ていたらキリがないので、いまあるもので流用できるとこはし変えないと使えない
という物は変えていきたいと思います。
一度店頭にも見にいって、今月末に出るCPUが出てから決めたいと思います。
今まで悩んだ結果、
メモリはDDR3と大して性能差がないとのことだったのでDDR2を流用しつつ出来たら
同種類のメモリを+2G(計4G)にして、M/Bは、GIGABYTE GA-MA785G-UD3H Rev.1.0
(他にいいのあればまた変更するかも)、CPUは、新商品が店頭に並んでから決めます。
書込番号:10847286
0点

>普通の人なら3〜5年ですよね
自作ユーザーなら1〜2年だと思うな。3〜5年とかメーカーPC使う人だろう。
自作は個々のパーツを好みで変更できるから、最終的に丸々入れ替わるのは5年くらいかかるかもしれない。
モニタまで話にいれると、うちにある1番古いモニタは8年前購入だよ。スペースの関係で現在使ってないが、去年まで使ってた。電源もSEASONICやENERMAXを勧めるのはその性能が長期間維持されたまま使えるから、徐々に性能が下がるのではなくある一定の時期を越えると急速に性能低下する感じかな?しかしそれに至るまで5年以上かかる。
規格変更で失敗した経験があるのはPCI-EXPRESSだ。思ったより普及が早く、AGP対応MBだったので乗り換えるタイミングに苦労した。しかし過渡期には両方使えるMBなどが必ず出てくるので、焦って乗り換える必要も無いだろう。DDR2のメモリを持っているならそれを使えばイイ。
DDR3が果たしてDDR2に変わるものとして普及するかは未だわからない。
もしかするとある日突然、別の規格が出て、そっちのほうが安くてそこそこ速い!とかなればそっちに流れることだってありうるしね。
書込番号:10848110
0点

> 鳥坂先輩さん
>DDR3が果たしてDDR2に変わるものとして普及するかは未だわからない。
もしかするとある日突然、別の規格が出て、そっちのほうが安くてそこそこ速い!とかなればそっ ちに流れることだってありうるしね。
でも、どっちみち4GBにしたいと思いDDR3とDDR2の値段があまり変わりない
みたいなんですよね。いまは本当に微妙な時期ですな。まだすぐには買わないんで検討中
書込番号:10848425
0点

皆さんありがとうございました。
昨日殆どのパーツを揃えたので報告します。
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit(予定)
【CPU】Phenom II X2 550 BE
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
【MEM】CFD W3U1333Q-2G DDR3 2GB*2 4GB
【HDD】320GB
【VGA】オンボード
【電源】ZUMAX ZU-500WX
【PCケース】サイズ Super18-BK
【ドライブ】LG DVDRAM GH20NS10
結局メモリは昨日ソフマップで見たら広告の品で
安くなっていたのでそれを買いました。
まだOSを買ってないんでいまは7ベータ版を使っています。
書込番号:10860930
0点

絶対だめって訳じゃないが、BEにCFDではちょっともったいないかな?
ま、OSは64bitがいいね。
書込番号:10862817
0点

> 鳥坂先輩さん
>絶対だめって訳じゃないが、BEにCFDではちょっともったいないかな?
もっといい奴を使った方がいいということでしょうか?
書込番号:10862950
0点

BEってことはOCしたいってことでしょ?
BEだから、倍率変更だけでのOCもできるから、その場合はメモリやMBの品質はあまり関係ないけど、FSBもいじれたほうがOCの幅は広がるので、その際はメモリ品質というのが重要になるって話。
「どうせ買うなら、、、」って話なんで、絶対ダメってことじゃない。心配しなさんなw
書込番号:10864359
0点

> 鳥坂先輩さん
>BEだから、倍率変更だけでのOCもできるから、その場合はメモリやMBの品質はあまり関係ないけど、FSBもいじれたほうがOCの幅は広がるので、その際はメモリ品質というのが重要になるって話。
そうですね><次回からはもっと勉強して買うようにします><
書込番号:10867727
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
助けてください。
ただいま、Video studio 11体験版を使用してビデオを編集していたのですが、
使用期限が過ぎてしまい、つかえなくなってしまいました。
大事なファイルも開けなくなり、もうお手上げ状態です。
どうにかしてファイルを復元させたいですが、何か解決策はありますでしょうか。
1点

Video studio 11のライセンスを受けるか、短期間見るだけでよければ
Video studio 12の体験版を入れて見れば?
書込番号:10821846
0点

とりあえずこれからVideo studio 12体験版を
インストールしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10821871
0点

まず、スレ違い。CPUは関係ないけど。
メーカーの策略的には、そのまま製品版を購入させる魂胆なので、セオリーどおり購入するのがいいと思うんだけど。
っていうか、体験版の期限が過ぎてしまった大事なファイルを何とか復元って…解決策の一つとして、モラルというものを勉強してみては?
書込番号:10823361
3点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
今までインテル製で組んでましたが、AMDの方にも興味をもちまして…
今回、コアi5で良いかな〜と感じてましたが、AMDでの自作も興味を持ち、質問して見ました…
AMDでの自作は初めてです。
使用用途は映像編集とサミータウンのオンラインゲームと軽い3Dゲーム使用で予算は40000円予定でいますが、良いプランがあれば、ご指導宜しくお願いします。
0点

構成を丸投げするくらいなら…という感じのレスが付くんじゃなかろうかと。
書込番号:10821851
3点

ここのPhenom II X4 945 BOX (95W)のレビューに、構成を書いた
書き込みが結構あるので、それを参考に後は、好みと予算で考え
て見てください。
書込番号:10821950
2点

どこまでを含めて40,000円なんだろう。
書込番号:10822269
0点

すみません…皆様ありがとうございました!
とりあえずは予算は5、6万で再度、検討してみます。
書込番号:10822278
0点

未熟者の旅人さん、こんにちは。
ピックアップリストの方も自作関連で多く投稿されていますので、参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:10822417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





