
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 11:33 |
![]() |
8 | 18 | 2010年1月28日 12:28 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年1月22日 15:57 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月19日 16:33 |
![]() |
21 | 21 | 2010年1月18日 22:30 |
![]() |
10 | 3 | 2010年1月18日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
720BEを4コア化して、OCでクロック数を同じにした物と
このCPUとでは、コチラのほうが性能は上なんでしょうか?
CPU以外は同じパーツで、作業も同じと仮定した場合です
0点

当然 Phenom II X4 945 が上です X4になれなかった選別落ちの720BEを4コア化してOCしたところでそのうちパンクします。
スペック的には差は無いように見えても持続しない性能には意味はありません。
書込番号:10865450
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
新しくPCを組もうかと思っているのですが、CPUをAMDにするかIntel(core i 5 or 7)にするか悩んでいます。
エンコードの様にCPUをフルに使う予定はありませんので、今回特に重要視するのは、キビキビ感です。
例えば、マイコンピュータやフォルダ、スタートボタンを押した時、どちらが早く立ち上がるでしょうか?
漫画喫茶やK6-2などあまり比較にならない所や古いAMDのCPUしか使ったことがありませんが、なんかキビキビしてるな。と感じると、AMDであったということがよくありますが、単に新しいCPUであっただけかもしれません。
実際、両方使った感覚ではどちらがお薦めでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

感覚的には、今はどちらも差は、ないかもしれません。
予算で、選んでみたら良いと思います。
書込番号:10813034
1点

確かに昔はAMDの方がキビキビしていたようです。3、4年前ハイスピードカメラで検証した記事なども見ました。
それからハードもOSも大幅に変わっていますし単純比較しても仕様がないとも思いますが、多分に気分の問題もありますので、自分の場合はAMDを選ぶ一理由にはなっています(もちろんそれだけではありませんけど)。
書込番号:10813045
0点

tora32さん 、 いかがいたすさん
返信いただきありがとうございます。今は、そこまで差がありませんか。
ちなみに、今は、Core2DuoのE6850を使っており、CはSSDなのですが何となく遅く感じています。
なお、次に重視するのは静音性や信頼性なのですが、発熱と信頼性?を考えると、Intel優位ですかね?
書込番号:10813072
0点

AMDはPhenomX4 965BE,
IntelはCore i5 750を使用しています.
両方ともWinXPでの感想ですが,正直なところ,
体感できるような差は皆無です(どちらもストレス無く使用できます).
厳密にミリ秒の単位で計測すれば差は出てくるのでしょうけど,
常人が判別できるような差にはなりません.
「キビキビ感」だけを指標に選ぶのでしたら,どちらでもOKでしょう.
ただ,「キビキビ感」については,昨今ではCPU以上にHDD(SSD)の性能差が物を言います.
一昔前のHDDの3〜4倍の速度で読出しが可能になりますから.
このあたり,当方はSSDを使用した経験が無いので他の方にパスですが…
#
どちらがオススメか,という質問に関してですが,
「パフォーマンスだけを見れば」現状では「お金が許せばIntel」でしょう.
(ハイエンド帯の製品群では,IntelはAMDに比べてCPUだけで2倍〜3倍はかかります).
同じ価格帯であれば,性能はとんとんくらいだと思いますよ.
大体PhenomX4最上位でCore i7の最下位くらい.詰まりは値段相応ですね.
としか.
個人的にはAMDが好きなので推します.ハイエンドでも安いですし.
書込番号:10813073
1点

キビキビ感を重視するのでしたらCPUで差をつけようとするよりも、ストレージで、もといSSDを
搭載する方が感覚的に差が感じられるのではないでしょうか。
書込番号:10813081
1点

-nero-さん
直接使われている方のお話しが聞けとてもありがたく思います。
AMDはK6-2以降メインで使ったことはありませんので、
キビキビ感が同じくらいというのは、とても参考になりました。
あとは、静音化(消費電力)あたりで考えてみようと思います。
MILLFEUILLEさん
Crystal Markでみるとコスパの良い、CSSD-SM128NJ2を使ってみたのですが、HDDと比べるとアプリの起動は速くなりましたが、キビキビ感については全くといって良いほどアップしませんでした。
書込番号:10813137
0点

CPUだけでキビキビ感を決めて良いのでしょうか?、他のパーツにチップセットやメモリーに何を使うかで違ってくると思いますが。
書込番号:10813174
0点

きらきらアフロさん
返信頂きありがとうございます。
確かにそうですが、普通のベンチマークでは計れないところですので、とりあえず、CPUを考えているところです。
CPUよりも何か、これを変えたら速くなった!みたいなお話しがあれば是非お願い致します。
ちなみに、SSDは研究中です。ただ、上位SSDは非常に高価でちょっと手が届きません。
書込番号:10813197
0点

地デジチューナーなどAMD系チップセットでの不具合や未対応が多かったようなので(今現在の状況はわかりませんが)、当方であればIntelを選択するかもしれません。
書込番号:10813604
0点

SSDはIntelのX25-Mを使ってますが、なかなかキビキビしていると思います。
他のSSDは使ったことがないので、比べることができないですけど…
CPUをCore2Duo E6*50⇒Core i7 8*0にするより、HDD⇒SSDの方が高速化の体感度合い
は大きいんじゃないかなぁ(想像ですけど)。
書込番号:10813692
0点

予算と用途が決まっていなければ何も決めようがないと思います。
書込番号:10813929
2点

ココナッツ8000さん
ご返信頂きありがとうございます。
AMDにすると、そういった不具合に当たる可能性も高くなるのですね。とても参考になりました。
flipper1005さん
ご返信頂きありがとうございます。
X25-Mですか・・・私も買う前に悩みましたが、コスパを考えて今の物にしています。
Intel強いですね。今のSSDから交換した場合、どこまで差が出るものか・・・なかなか、悩みどころです。
すたぱふさん
ご返信頂きありがとうございます。
用途や予算はほどほどで実用性のあるPCで、マイコンピュータやスタートボタン、フォルダなどをクリックした時、より速く立ち上がる方法を探しております。
書込番号:10814208
0点

今となっては、違いはコストパフォーマンスのみ。
不具合等はまったくないでしょう。
i920、i860以上を求めるならIntel。
i5 750,650クラスならPhenom II X4 955BE,945
i3 540,530クラスならAthlon II X4 630
って所かな。
起動早くするなら、既出ですけど、SSDをお勧めします。
良質なものは速いですよ。
メモリーコントローラー内蔵したi5 750以上なら、キビキビ感は同等以上の
はず。並べてはりつけ、ワンパッケージにしたi5 650、i3 540,530はどんな
感じかは分かりませんが・・・・。
書込番号:10814564
0点

こんばんわ。
とまとさんのおっしゃっている「きびきび感」は、もしかしてOS上で改善出来るかもです。
7は使っていないためわかりませんがXPに関しては初期設定ではマイコンピュータやフォルダ等、クリック時の立ち上がりにタイムラグのようなものを入れてあります。
これは設定で、限り無く0に近くする事もできます。
書込番号:10845611
1点

☆でんぐりまんぐり☆さん
メモリコントローラが内蔵というのは大きそうですね。何となく、i5 750に惹かれつつあります。
どちらにしても、M/Bは完全に新しいものに入れ替える必要がありそうですのでもう少し悩んでみようと思います。
価格がもう一段ガクンと下がってくれるとうれしいのですけどね。
SSDについてはどうなんでしょうかね?
高級SSDではありませんが一応使っていますが、細かいアクセスの多い物は劇的に速くなり満足ですが、瞬発力というか、キビキビ感に関してはあまり体感では感じたことがありません。
カフェブラックさん
デスクトップ>右クリック>プロパティ>デザイン>効果
ここにある、「フェード効果」でしょうか?
もしこれでありましたら、すでにチェックボックスを外しております。
これではありませんでしたら、是非教えて頂けるととても助かります。
今まででに聞いたことがない方法かもしれません。
書込番号:10847790
0点

>メモリコントローラが内蔵というのは大きそう
メモコン内蔵で先行したのはAMDです。Athlon64の頃からだったはずですよ。
ちなみにCore i5 6**/i3もメモコンは内蔵しています(但し、CPUに内蔵するGPU側)。
個人的には、最初にi7 860で組んだので、サブ用途では当初i5 750を考えていました。
その後、コストパフォーマンスをより重視して、結局PhenomII x4 945で組んでしまいました。
普段、普通に使っているのであれば、どちらも体感できる大差はないかなというのが実感です。
特に…
>マイコンピュータやスタートボタン、フォルダなどをクリックした時、より速く立ち上がる
…という点では、どちらも然程変わらないと思います。
書込番号:10848064
2点

またまた遅い時間に失礼致します。
私の言っている設定はレジストリ操作ですので違うようです。
携帯からの投稿なのでアドレスをはれませんが「XP高速化COM」とググりHP内のレジストリ操作のvol1を見てくださいませ。
早くなると思います。
書込番号:10850489
0点

flipper1005さん
再度回答いただきありがとうございます。
>メモコン内蔵で先行したのはAMDです。
そのため速く感じていたのかもしれません。特に、3年前に行ったAMDしかない自作PCばかりの漫画喫茶では何となく速かったイメージがあります。
今回のお話しで、キビキビ感に大差がないという事がとてもよく分かりましたので、用途をもう少し見極め、ブランドに拘らず最適なCPUは選択しようと思います。
カフェブラックさん
ご丁寧にホームページまで案内して頂きありがとうございます!
このレジストリ設定は知りませんでしたが、当方の場合、すでに、0ミリ秒に変更されていました。
いじくるつくーる、窓の手、ShellExViewを導入して、以前いろいろな設定を触った事がありますので、
そのため、いずれかの設定で、ここの数値を触っていたようです。
書込番号:10851585
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
今までインテル製で組んでましたが、AMDの方にも興味をもちまして…
今回、コアi5で良いかな〜と感じてましたが、AMDでの自作も興味を持ち、質問して見ました…
AMDでの自作は初めてです。
使用用途は映像編集とサミータウンのオンラインゲームと軽い3Dゲーム使用で予算は40000円予定でいますが、良いプランがあれば、ご指導宜しくお願いします。
0点

構成を丸投げするくらいなら…という感じのレスが付くんじゃなかろうかと。
書込番号:10821851
3点

ここのPhenom II X4 945 BOX (95W)のレビューに、構成を書いた
書き込みが結構あるので、それを参考に後は、好みと予算で考え
て見てください。
書込番号:10821950
2点

どこまでを含めて40,000円なんだろう。
書込番号:10822269
0点

すみません…皆様ありがとうございました!
とりあえずは予算は5、6万で再度、検討してみます。
書込番号:10822278
0点

未熟者の旅人さん、こんにちは。
ピックアップリストの方も自作関連で多く投稿されていますので、参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:10822417
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初自作です。
下記の構成で購入を考えています
【モニタ】VISEO MDT243WG-MB
【OS】Windows7 Home Premium(32bit)DSP版
【CPU】Phenom II X4 945
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333
【グラボ】オンボード
【HDD】HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
【マザボ】M3A785GMH/128M
【光学式ドライブ】DVSM-X20U2V
【電源】ケース付属
【ケース】NSK2480
【CPUクーラー】リテール
先輩方にお聞きしたい点は
・電源は付属の380Wで足りるか
・別売りのCPUクーラーやケースファンは必要か
の2点です。そのほか気になる点などがありましたら、ご教示くだされば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

用途・予算書いたほうがいいよ。とんでもなく高いものすすめられるかもしれんよ。
メモリは、心配なら相性保証を付けるのを忘れずに。
HDDはOS用とデータ用で分けて使ったほうがいいかも。
電源は、ケース付属でも構わんけど、出すならCorsairの電源に交換するかな。
>電源は付属の380Wで足りるか
その辺は、電源容量計算機などで計算してみてください。ただ、電力だけ見てはいけません。
特に12Vの許容電流が低いと、どんなに容量が大きくても使い物にならないです。
CPUクーラーは、必要になってから買ってもいいと思う。
あとはご自由に。
書込番号:10803353
0点

>電源は付属の380Wで足りるか
NSK2480に付属の電源ならHDD1台の構成ならまったく問題ありません
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
>別売りのCPUクーラーやケースファンは必要か
CPUファンはリテールで十分です。ケースファンも標準搭載の120mm2基で十分かと。
OCするなら別ですが。
書込番号:10803368
0点

なんでわざわざ外付けドライブを選んだのか・・・
内蔵型にすればいいんじゃ?
書込番号:10803443
0点

>用途・予算書いたほうがいいよ。とんでもなく高いものすすめられるかもしれんよ。
というか予算制限なしなら最高級品を勧めるのが定番…w
Antecのケース付属電源ならEarthWattsだから、そこそこいいです。
冷却系は使ってみてうるさかったら交換を考えましょう。
光学ドライブ以外は問題ないと思います。
書込番号:10803475
0点

>家電studentさん
用途と予算を書き忘れていました。すみません。
予算はモニタ無しで6〜8万ですね。あまり余裕はありません・・・。
用途は特にエンコやゲームはしないので、ネット、動画鑑賞くらいでしょうか。
ただ、あまり性能が低いのは嫌なので、この位の構成を考えています。
計算機はマザボの電力が分からないため敬遠していました。
マザボって一般的にどれくらい電力を食うものなのでしょうか?
>yamayan.5さん
OCは考えていませんので、大丈夫そうですね。
>田舎者の独り言さん
>habuinkadenaさん
ドライブはあまり使わないのと、ネットブックなどと併用できるため
外付けを選択してみたのですが、安易だったでしょうか・・・
素早い返信ありがとうございました。
書込番号:10803509
0点

こんばんみゃ!
予算・用途がわからなにので、若干憶測を含めてお話します。
オーバークロックや今後の拡張性を問わないのであれば、
そちらの構成で問題ないと思います。
ただ、用途によってはCPUがオーバースペックなのかもし
れません。
あくまでも用途がわかりませんが、オンボで考えてらっしゃ
ることから推察するに、ゲーム用途では無いと思われます。
考えられるのは、ネットなどの軽いものから動画編集など
くらいまでなのかな?と思いますので、もしそうであれば、
CPUをこちらに変えてみるという選択もあると思います。
Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX
http://kakaku.com/item/K0000066145/
PhenomIIX4 945と同様クアッドコアですが、大まかな違いは
「L3キャッシュが無い」「0.7Ghzクロックが低い」そして何
より「TDPが45W」と、945に比べ半分以下のスペックです。
これらのことから、945よりも上記用途においては処理性能が
劣りますが、より低発熱で低消費電力である部分のアドバンテ
ージはかなり大きいと思います。
どうかご参考までに。
書込番号:10803581
0点

>マザボって一般的にどれくらい電力を食うものなのでしょうか?
詳しいところは知らんけど、電源容量皮算用計算機のM/Bの項目で「普通のM/B」でも選んでおいたらいいのでは?もしくは、あえて大きめに見積もって「ゝ('-`)ノ」こんな感じの絵文字を選んでおくとか?(すみません適当に打ってしまいました。こんな感じかと・・・)
>というか予算制限なしなら最高級品を勧めるのが定番…w
確かに・・・アメトーークで宮迫さんが「いっちゃんええやつください」て言ってるのと同じ感じ?
書込番号:10803674
0点

構成は特に問題ない感じです。電源は何か電力を食うものを増設しなければ足りるはずです。
が、初自作でそのケースはわりとしんどいかも。
配線の取り回しに慣れているなら苦ではありませんが、初めてとなると小さなケースでは大変だと思います。
加えていうと、そのケース取り扱い店がかなり限られているのでご注意を。
書込番号:10804036
0点

返信ありがとうございました。
>Marimo_onさん
ご推測の通り、用途はネットや動画鑑賞くらいです。
905eの省電力性も魅力的なのですが、
いざとなったときに性能が足りなくて後悔しないように
多少オーバースペックでもこのCPUにしようと思います。
ありがとうございました。
>家電studentさん
とりあえず、普通のマザボで計算してみましたが、大丈夫そうです。
ありがとうございました。
>レストールさん
初めての自作なので、ミドルタワーで組もうと思っていたのですが、
デザインが気に入ったのでこのケースを選びました。
やはり初心者には厳しいですか・・・。
とりあえず、本などを見ながら慎重にやってみて、
もし、どうしても出来ないようならば、おとなしくミドルケースにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10808134
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初心者です、どなたかアドバイスをお願いいたします。
出来れば急ぎです。
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Phenom II X4 945 BOX (95W)
M/B:ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB×2
グラボ:玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
ケース:サイズ CASE by CASE2 SCBC02-BK (電源内蔵500W)
HDD:SAMSUNG HD103SJ
ブルーレイドライブ:LG BH10NS30
地デジチューナー:PIXELA PIX-DT096-PE0
上記の部品構成で動作しますでしょうか?足らない部品等ありますでしょうか?
些細な事でも結構ですので、助言等を宜しくお願い致します。
主な用途は、ビデオカメラの動画編集及びブルーレイへの保存と、地デジの視聴と録画及びブルーレイ(又はDVD)への保存です。
ゲームは今のところやりません。
初心者で何かと不安です。何卒宜しくお願い致します。
0点

そのマザーボードはオンボードGPUに動画再生支援のあるRADEON HD 4200を搭載していますので、BDや地デジ視聴程度ならオンボGPUで問題ないと思います。不満があったら後でグラボを買い足してもいいかもしれません。
またグラボを買うとしたら電源がやや心もとないかと。せめてもう+100-200Wは欲しいところです。
書込番号:10795203
0点

トラブルを楽しみに変えるのも自作道なり。
いやなら、自作やめときな。ましてや急ぎでとかいうひとりよがりな希望もね。買うとき店頭で聞けば、ある程度のことは店員が教えてくれるよ。
それでいいでしょ?
書込番号:10795213
4点

自作経験は浅いですが・・・
maybe-maybeさんのおっしゃる通り、ビデオカードは必要ないかと。
オンボードの中では評判の良いモノですので。
あと、液晶モニタは使い回しですか?
地デジ鑑賞にはHDCP対応のものが必要ですので、ご確認ください。
OSが64bitですが、メモリ2G×2ではなく、1G×3もしくは2G×3の方がいいのでは?
マザーボードもそれに対応したものに。せっかく64bitですので。
相性等は組んでみないとわからないので、自己責任でお願いします。
書込番号:10795262
1点

すみません、訂正します。
AMDのCPUでトリプルチャンネルは不可能なのですね。
失礼しました。。。
書込番号:10795312
1点

joker54さん
>メモリ2G×2ではなく、1G×3もしくは2G×3の方がいいのでは?
インテルじゃなく AMDだよ
AMDは トリプルチャンネルは使ってなく デュアルしかないよ
書込番号:10795330
2点

回答していただい方々、ありがとうございます!
ちなみに、
モニター:Acer H233HBbmid
キーボード・マウス:Logicool Wireless Desktop MK320
で考えております。
おっしゃるとおり、グラボは必要なさそうですね^^
(将来的に、ゲームをやりたくなる可能性を考慮し選定しておりました。)
電源に関しては、店員とも相談してみます。
マザーボードによっては、メモリ×3にも出来るのですね、知りませんでした。
予算的な問題もあるので、熟考致します。
書込番号:10795343
0点

なるほど、AMDではメモリ×3は不可なのですね。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:10795352
0点

ん、3枚刺しも可能です。
Unganeged modeに設定すれば、それでもデュアルチャンネル相当になります。
まあ、普通に2枚刺しが無難ではありますが。
書込番号:10795413
1点

可とか不可の話じゃなく仕様の違い。
ココ数年主流は2枚セットでCPUの性能が発揮されるデュアルチャネルだったがインテルの一部のハイエンドCPUにおいてトリプルチャネルが必要になっただけ。
単純に使うだけなら一枚でも三枚でも使うことは可能。
ま、そういうことも含めて店員に聞いたら?店員は無難に高級パーツを勧めてくると思うが、それは初心者であることを考えての話だとおもうから素直に聞くといいよ。
書込番号:10795448
3点

スレ主様 はじめまして
そういえばPCケースお持ちなのですか?
もしまだお選びになられていらっしゃなければ
ご予算、希望メーカー、形状、重視項目を書いて下さい、書いてありましたらスルーして下さい。
書込番号:10796022
1点

回答していただき、ありがとうございます。
ケースは、
サイズ CASE By CASE2 SCBC02-BK (電源付属500W)
で計画しています。
ですが、付属電源は頼りないとの助言をいただきましたので、電源無しタイプを購入し別電源を設置しようか検討中です。
書込番号:10796126
0点

キーボードですが、実際に使用してみて感触(打感)が悪くマウスも何だかなという感じで、すぐに処分(ハードオフ行き)してしまいました。
一考の余地はあると思います。
キースイッチはメンブレン型よりもパンタグラフ型やメカニカル型がよいと思います。ここの造りにもよりますが、ご予定のキーボードの感触は悪かったです。
全体のスタイルも、平面形状よりも、シンドリカルステップスカルプチャと言うタイプの方がよいと思います。
書込番号:10796313
1点

書いてある構成で大丈夫だとは思います。
皆さんお書きのように、用途的に見てビデオカードがオーバースペックな感は
ありますけど。オンボードで十分じゃないかな。
「何か意見はないか」と聞かれると、電源についての指摘がどうしても出ます。
ケース付属のもの=安物の可能性が高いのと、ケースのメーカーがサイズ製=安物
という具合に、2重のツッコミどころがあるからです。
でも、動かないか?と問われれば、多分大丈夫だと思いますよ。
個人的にもPhenomUx4 945に785GなM/Bをオンボードビデオで使っています。
SSD+HDD2機構成ですが、サイズ製の2〜3年前の500W電源で問題なく稼働中です。
初代の無印な「Core Power」です。
ケースバイケースの付属電源のスペック
http://www.scythe.co.jp/case/casebycase2.html
コアパワーのスペック
http://www.scythe.co.jp/images/kama/corepower/corepower-500wlabel.jpg
電源選びと必要スペックの計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
サイズ製電源を使っているPCはサブ用途で、万が一トラブっても自分で何とかできる
と考えていますし、いざとなれば買い換えればいいという「割り切り」を持っています
ので使っています。
メインで使っているPCはCorsair製電源を積みましたけどね。
予算、用途、スキル、リスクへの許容度に応じて決めればいいと思いますよ。
書込番号:10796931
1点

>ビデオカメラの動画編集
の頻度は少ないのですか?
上位CPUにしなかったのは、店員さんとかとの相談の上でしょう?
後からの交換は可能でしょうけど、可能なら最初から上を狙うべきではないでしょうか?(ビデオカード止めれば予算に余裕は出ますよね?)
地デジはメーカーサイトの動作環境などをチェックしてください。それと、受信性能が悪いのか?家電製品は問題無くても、PC用チューナーは受信できない事が多いです。
地デジの導入は、パソコン組み立て後の動作が確認できてからの購入が良いかもしれません。
地デジのセットUPは、簡単に終わらない場合もあり、問題?の切り分けできるようにした方が良いのでは?と思います。
書込番号:10797334
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
確かにCPUと電源及びケースに関しては、迷いが生じているのもあります。
(インテル(R) Core i5 650で組もうかとも、考えました。)
実は、予算は14万なんです。
ビデオカードをオンボードにして、もう少し電源とケースに関して検討してみます。
書込番号:10798068
0点

ケースと電源を再考致しまして、
ユニットコム UNI-A-2871 (パソコン工房にて) + 電源
もしくは、
サイズ SCY-0939-BK + 電源
上記の組み合わせでも考えております。
最初の構成で問題ないでしょうか?
(安物ばかりだと思われるでしょうが、申し訳ありません。)
また、おすすめの電源がありましたら、教えていただきましたら幸いです。
書込番号:10798236
0点

悪いことは言わない。もう自作はあきらめて、ショップブランドPCでBTOでもしたらいい。
少ない予算で自作するってのは自作上級者向けの行為だよ。
充分な予算を割けないなら、ある程度保障もつくショップブランドPCのほうがいい。
中級以上の自作ユーザーならみんな同じようなことを言うが、、、、
「パーツ選択が自作の醍醐味、トラブル回避も腕の見せ所!」ってね。
これが嫌なら、自作はやめたがいい。人任せのパーツ選択は自作じゃない。他作だよ。
他作ならショップブランドのほうが保障もついてるからいいでしょ?簡単なサポートだってしてもらえるしね。
書込番号:10800357
2点

要は、いくらなんでも丸投げはどうかって事でしょうね。
1、電源はしっかりした所のもの。
2、メモリーはしっかりした所のもの。
(ちょっと古いかな。)
3、ネット使えるなら、情報収集をまめに行う。
4、段取り命。
以上実行してみて、どうしても分からなかったら再度質問してみたらいかがでしょうか。
あれこれ、考えるのがDIYの楽しみの一つです。
書込番号:10800940
1点

>ケースと電源を再考致しまして、(中略)最初の構成で問題ないでしょうか?
>また、おすすめの電源がありましたら、教えていただきましたら幸いです。
最初の構成って?
オンボードではなくビデオカードをつけるってことですか。
どっちにしてもOKだとは思いますよ。
ケースは冷却面と静音性のバランスを自分の中でどうとるのかという点と、
単純に「見た目が好みか」で考えればいいのでは。
ハイエンドのビデオカードでは内部の大きさを考える必要がありますが、
スレ主さんの用途的にはあまり考える必要はないですし。
(組み立てやすさという点では関係あるけど)
電源は、悩んだらCorsairでも買っておけばOK。
550VXや650TXでいいんじゃないかな。
上の方でレスしたとおり、電源電卓で確認してからの購入をお勧めします。
書込番号:10801655
1点

回答していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
やはり今の私の知識では自作は厳しいと痛感し、最勉強し改めてチャレンジしようと思います。
貴重なご意見ばかりで大変参考になりました!
書込番号:10804944
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
Phenom II X4 945 BOX (125W)を使用しているのですが、Phenom II X4 945 BOX (95W)とCore i7 860 BOXを比較したベンチはないでしょうか?いまDDR3にするために全部変えようと思っていますが、次の攻勢で考えています。DDR3とeSATAを搭載したマザボに乗せるCPUを探しています。
2点

ググればいくらでも出てくると思う。
書込番号:10803232
1点

訳が解からない。
タイトルは、この質問に無関係です。
各CPUにベンチマークテストの結果が多数公開されています。
直接ではなくとも間接的に比較することは、並みの知能さえあれば容易です。
DDR3とeSATAを搭載したマザボに乗せるCPUを探しています。
換える必要あるの?
発熱が減っただけで機能は全く違わないんでしょ。
換えたいのなら、自由にどうぞ。
景気のためにより高価なものがお勧め。
書込番号:10803408
6点

945との比較は見かけないな?
i7-920,870,860,i5-750と955,965類との比較記事は見かけた事がある。
945とは955,965から推測するしかないかも?
>いまDDR3にするために全部変えようと思っていますが、
これも探して見てください。大きな影響な差が無いとのコメントも見かけたような? 1333〜差が出始める?程度だったような?
>次の攻勢で考えています。DDR3とeSATAを搭載したマザボに乗せるCPUを探しています。
マザボ、メモリー、CPU載せ換えでしたら、何をしたいで考えた方が良いのかもです。
955,965で数割UP程度なら止めた方が? DDR3目的でしたら、今のままで955/965とか搭載できるマザボなんですよね?・・だけにしては?
書込番号:10803476
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





