
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2010年5月8日 16:07 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年4月16日 10:05 |
![]() |
1 | 12 | 2010年4月14日 12:17 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月12日 12:47 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年4月11日 02:07 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月4日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
Phenom II X4 945(95W)のリテールクーラーを使っているのですが回転数が高いように感じます。
起動後すぐの状態で2300〜2500RPM (HWMonitorで確認)
マザーボード GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0、BIOS設定 cpu smart fan controlがEnabled、cpu smart fan modeがAutoです。
初自作してから1月ちょっとなので知識もなく不安です。
皆さんはどんな感じでしょうか?
0点

okuoku99さん こんにちわ
1月の寒〜い頃に、PC立ち上げ後で1000〜回転位だったと記憶しています。
私の環境では、2000回転未満の場合気になるほどではなかったのですが、
負荷をかけるとあっという間に2500、そして3000オーバーにアップしてしまいました。
結局、リテールでは我慢ならなかった(熱よりも音が・・・)ので
無限2 SCMG-2100に換装しました。
okuoku99さんの2300〜2500RPMというのは、
今の時期(特に今日は暑い!です)なら普通だと推測します。
ちなみにCPU温度はどんな感じですか?
心配ならケースとかPC環境を詳しく記述してみたらどうですか?
常連さんがアドバイスしてくれるかも・・・です。
少しでも参考になれば幸いです^^
書込番号:11317918
1点

>Biscottiさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりリテールだと音が気になりますね。
初自作なので驚きました。
CPUクーラーの大切さを知りました。
無限2 SCMG-2100ってこの構成で装着できますかね?装着できるなら検討しようかな。
CPU温度は画像ファイルを添付します。大体こんな温度か高くても40℃位だと思います。
ケースはANTEC Solo White、電源はストロンガー SPSN-050でグラボはオンボードです。OSはXPです。
書込番号:11319709
0点

okuoku99さん こんにちわ
HWMonitor拝見しました、どうやら正常みたいですね。
私はNSK3480(幅196.9のMicroATX)を使ってましてSoloよりダウンサイズです。
ですので、無限2 SCMG-2100の搭載は可能かと推測します。
(一応ググッってくださいね)
無限2 SCMG-2100の使用感ですが、Core温度は明らかにリテールより低いです。
負荷をかけない使い方では、CPU25度前後(AM10:15現在 大阪)、
300〜400回転でCPUファンは無音です。
ベンチで負荷をかけても40度程度です。
高負荷状況では1000回転程度でFanが回り、少し音が気になります。
(リテールの爆音とは雲泥の差です)
ただ、CoreよりもBridgeの温度の方が気になってきました。
トップフロー型のクーラーの方が良かったかな?、スポットクーラーを検討しようかな?と今では思っています。
CPUとBridgeのグリスをGC-EXTREMEに換えました。Bridgeの温度が5℃!ほど下がりました。
(調子に乗ってグラボのグリスも換えました。やはり5℃ほど下がりました)
HWMonitor読み:Tempertures TMPIN0 35℃ TMPIN1 30℃ TMPIN2 37度 負荷なし
※保証がなくなります。自己責任で
私は特にゲームとか負荷のかかる使い方をしないので
省電力+静穏重視で、Bios設定 CPUVoltageを1.375→1.275に下げました。
ATXとM-ATX ケースの違いはありますが、
okuoku99さんのHWMonitor表記で1.39Voltはリテールではちょっと熱くなりそうな気がします。
今考えると、ケースはSoloの方が良かったなぁ〜とつくづく思います。
値段に釣られて買ったものの後で若干後悔^^
当方構成))
CPU:PhenomU 945 OC 3.3GHz
マザー:GA-MA785GPM-UD2H
CPUクーラー:無限2 SCMG-2100
グリス:GC-EXTREME
フロントクーラー:CFZ-120L+CFY-90S
リアクーラー:CFZ-120L
ケース:NSK3480
書込番号:11320883
1点

>Biscottiさん
親切な説明ありがとうございます。
Biscottiさんの話を聞いて無限2 SCMG-2100に興味を持ちました。
SOLOはサイドフロー型のCPUクーラーが評判良いみたいなので検討します。
>省電力+静穏重視で、Bios設定 CPUVoltageを1.375→1.275に下げましたと
ありますが簡単に下げられるものなんでしょうか?M/Bのマニュアル参照でいけますか?
質問ばっかになるのですがギガバイトのM/BにはEasyTune6が対応していますよね、EasyTune6でFANスピードや電圧は変えれますか?
使っていたら感想お願いします。
あとグリス参考になります。
書込番号:11321973
0点

okuoku99さん こんにちわ
ソフト上での管理なら、
Gigabyteのマザーを使われているようですので
「Easy Energy Saver」という付属ソフトが便利だと思います。
Dynamic Voltage という項目で4段階(OFF〜レベル3)のVoltageコントロールが可能です。
いい例があったので乗せておきます^^
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090519/1015214/
ただ、Dynamic Frequency をONにすると動作が緩慢になり過ぎるように感じました。
Voltageコントロールはレベル3に設定してもいい感じです(レベル3だと熱対策に効果ありです^^)
負荷に応じて気軽に変更できるのはメリットだと思います。
(当方環境ではセキュリティとバッティング?しているらしくアンインストールしました)
Easy Tuneはすぐにアンインストールしてしまって詳しいことは忘れてしまいました。
Voltageコントロール可能か不明です。。。すいません、FANコントロールも不明です。
Speed FanというソフトがFANコントロールで有名ですよね^^
難易度が多少上がりますが、余裕があれば「K10STAT」を検討されてもよいかと思います。
そろそろ私もK10STAT導入を検討中です。
PC立ち上げ → BIOS立ち上がり画面時に「Deleteキー」 でセットアップ画面に切り替わるはずです。
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.) → System Voltage OptimizedのCPU Voltage Controlの項目で
設定可能かと。簡単といえば簡単ですが、自信がなければ触らない方が無難かと思います。
無限2 SCMG-2100は良いと思います。
冬場はほぼ0回転ですし、今日のような暑い日でも、
500〜600回転で推移してます(無負荷)し、Core温度は30℃未満です。
Phenom 965BEやCore i7 860あたりを使用していればCorsair CWCH50-1を検討していたでしょうが、
良い感じで働いてくれてます^^
書込番号:11322283
1点

>Biscottiさん
毎度毎度ありがとうございます。
「Easy Energy Saver」は省電力に良いのは知ってて、適当にONだけしてました。
参考にVoltageコントロールやってみます。
Speed Fan使ってますがCPUファンの回転変わりません。
K10STATをすこしググってみました。
Phenom使う人には便利そうなソフトですね。
Easy Energy Saverで効果がなければBiscottiさんのを参考にBIOSいじってみます。
初自作なので不安ですが、何でも試さないと進歩しないですもんね。
無限2 SCMG-2100も近場のPCショップで探して購入を検討したいと思います、割高だったら価格コムで。
ついでにフロントとリアファンも考えようかな。
色々とありがとうございました。
Biscottiさんの助言を元にがんばってみます。
書込番号:11322483
0点

okuoku99さん こんにちわ
まだ見てますか〜
少し運動してきました。PCより人間の方にfanが必要な気が・・・(笑)
まあそれはさておき、
>Speed Fan使ってますがCPUファンの回転変わりません。
BIOSで、PC Health Status → CPU SMART FAN CONTROLを
Disabled(無効)にしないとSpeedfanが機能しなかったと思います。
リテールクーラーで回転数抑えるのはやや危険な気が・・・
低負荷の場合、無限2 SCMG-2100ならファン無しでも結構いけそうかも。
なんか気になるので一応、
Easy Energy SaverとBIOSの両方でVoltダウンするのはPCが落ちるかも・・・ 止めた方が無難かと。
K10STAT使うなら、AMD K8 Cool&Quiet controlをDisabledに。
あと、電源オプション → バランス設定になっていますよね?
高パフォーマンスだと常にホカホカですよ^^
PCをいじくるのは楽しいですね^^
ゴールデンウィークを利用してNSK3480というケースに穴を開けて、
裏側配線+電源交換(TP-550AP)をしました。
何とかやり遂げたのですが、サイズがあまりにギリギリで電源交換には肝を冷やしました (∂△∂||| 大汗)
色々と改造した割には成果がもう一つな・・・
最初からSoloを買っとくべきだった(労力的にも、費用的にも、成果的にも・・・)
まあ〜 楽しかったから良しとします^^
書込番号:11322885
1点

>Biscottiさん
まだみてます^^ 人間のファン機能は発汗ですね。
>BIOSで、PC Health Status → CPU SMART FAN CONTROLを
Disabled(無効)にしないと Speedfanが機能しなかったと思います。
初めて知りました。ファンコントロールの自動化にチェック入れればいいと思ってました。
Cool'n'Quietを機能させるために電源オプションは最小の電源管理にしてます。
Easy Energy SaverとEasyTune6をいじってみたら添付画像の状態になりました。
危険ですかね?
ちなみに私の地域は、結構暖かい地域で今日は暑いくらいです。しかも私の部屋は熱が籠もるんですよ。
SOLOで裏配線ができるのを最近知ったので、CPUクーラー交換の時に挑戦してみたいと思ってます。
ANTEC THREE HUNDREDと悩んでSOLOにしたんだから静音化にこだわりたいです。
書込番号:11323130
0点

okuoku99さん こんばんわ
おお〜 まだ見てくれていましたか。
>Cool'n'Quietを機能させるために電源オプションは最小の電源管理にしてます。
省電力設定ということですよね?
電源オプション → バランス設定じゃないとパワーと省電力の両立ができないです。
Cool'n'Quietはアイドル時に電圧と周波数を低下させる(負荷に応じてクロックアップさせる)機能です。
省電力設定だと最低クロックで動作するのでCPUの本領が発揮できなくなります。
せっかくのPhenomUがもったいないですよ〜。
定格の場合、800(アイドル) → 1800 → 2300 → 3000(高負荷)MHzで切り替わったと思います
(数字はたぶんあってるかと^^)
CPU-Zを使ってCPUの動作状況(上昇下降)を確認されるのが良いかと。
MAX VCORE 1.2V は低いかも。
最低クロックでMinなら0.9Vでも大丈夫でしょう(当方0.9Vで常用中)けれど、
最高クロック3GHz以上で1.2Vなら負荷時にPCが落ちそうな気が・・・
ベンチソフトで試してみたらどうでしょうか? 簡単なところで Crystalmark(ALUとFPU) とか。
多少オーバークロックしてますか?
電圧下げすぎると、気の抜けたサイダー? 献血した後の状態?
例えが変ですが、動作が緩慢になり過ぎます。
ご自信が納得されてPCが安定する最低値に設定を。
フロントファンは付けた方が良いと思います。
okuoku99さんの環境では負圧と思われますので、せっかくフィルターが付属していても
いろんな隙間から埃を吸い込んでいると思います。
あと、静穏を目指すなら1000回転が目安になると思います(ショップ店員と話をしてみてくださいね^^)
当方のHWMonitor状況を乗せてみました。
MAX値はCrystalmarkのALUとFPUを走らせた値です。参考になれば幸いです。
HD4650はなんかあまり下がらないのでツッこまないでください(笑)
私は、付属のリアファンはLOW設定(1200PRM)でもうるさく感じたので交換しました。
今度はケースを改造して140mmファンをフロントに取り付ける予定です!
静穏化+エアフロー+小型PC 三位一体?の改革に取り組んで参ります(どこぞの政治家?)
書込番号:11323523
1点

>Biscottiさん
返信遅くなってすみません^^ なんか掲示板独占してる感じで恐縮です。
試しにベンチソフト使ってみました、どうでしょうか?OCは全くしてないです。
K10STATのソフト紹介ページでCool'n'Quietの最低クロックを変えれるみたいなので余裕があったら試してみます。
電圧なんですけどBiscottiさんがやっているようにBIOSからやってみようと思います。考えているうちにそれが一番良いかもと思いました。
HDDの温度がBiscottiさんと比べて高い様に感じるのでフロントファンを1つ追加して様子を見たいと思います。私もリアはうるさいと感じます^^
リア無し、無限2 SCMG-2100、フロントファンでいけますかね?
友達に自作してる人がいなくて相談できなかったんですが、Biscottiさんのおかげで勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11324686
0点

okuoku99さん こんちにわ
すいません m(_ _)m
ウソをついていたみたいです。
あれから、私もK10STAT導入してみました。
>K10STAT使うなら、AMD K8 Cool&Quiet controlをDisabledに。
Disabledではなく、Abledにが正解です。
Disabledにしたら、CPUクロック全開のまま可変しませんでした。
本当にごめんなさいm(_ _)m
書込番号:11334246
1点

>Biscottiさん
いえいえ^^
こちらこそ本当は自分で調べなければいけないのを
色々教えてもらってありがとうございました。
書込番号:11335089
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
i7ったっていろいろあるけど。
まあ、ググって探せないようなもんでないのは確か。
書込番号:11233465
1点

どの様な用途に使うのですか?i7のどのモデルとの比較ですか?
書込番号:11233477
0点

このCPUはCore i7に比べたら性能は低いです。
性能は、Core 2 Quad Q9450〜Q9550ぐらいでしょう。
書込番号:11233489
2点

オンラインゲームなどをやりたいのですが、Corei7 860 とのちがいをしりたいです よろしくお願いします。
書込番号:11233504
0点

>オンラインゲームなどをやりたいのですが、Corei7 860 とのちがいをしりたいです よろしくお願いします。
オンラインゲームのタイトルは何でしょうか?
タイトルによっては性能に差があります。
書込番号:11233516
0点

で、今度はゲームのタイトルもないのね。
同じ予算ならi7 860買うよりこっちがいい可能性はある。
より良いビデオカードが買えたりするから。
書込番号:11233522
4点

ベンチマークでは、Corei7 860が優秀ですが、ゲームですと種類にもよりますが、さほど差はありません。体感速度は、ほとんど差がありません。
グラフィックカードの方が、重要だと思います。
書込番号:11233564
0点

i7最低ランクの 860とPhenom2 940でこんな感じ。
http://www.anandtech.com/bench/Product/108?vs=80
さらに下のランクでi5 750とPhenom2 940でこんな感じ。
i7ではないがw
http://www.anandtech.com/bench/Product/109?vs=80
書込番号:11234195
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
以前から初自作はphenom945でと決めておりました。ようやく機会に恵まれたので挑戦したいと思います。
---CPU AMD PhenomII X4 945 (Quad-Core/3.0GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP95W) 13,830 円
---M/B MSI 785GM-E65 140WCPU対応 8,850 円
---メモリ CFD W3U1333Q-2G 4GB 9,870 円
---VGA オンボ
---HDD Western Digital WD5001AALS 500GB 5,500 円
---SSD なし
---光学ドライブ 流用 OSバンドル
---OS 流用 winXP
---ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100 (W)185X(H)410X(D)478(mm) 4,380 円
---電源 CMPSU-450VXJP 450W 80plus 7950円
---キーボード 流用
---マウス 流用
---ディスプレイ ナナオ EV2334W-TBK D-Subx1/DVIx1/HDMIx1 38880円
---CPUクーラー A4022 (TR2 R1) 1,450 円
---ケースファン GELID Silent12 780 円×2=1560円
仕様用途は文書校正、プログラミング、ネットサーフィンでゲームや動画編集をする予定はありません。10万程度でなるべき良いものを組みたいと考えています。
マザーボードはギガバイト製品と迷ったのですが、安くて評判も良かったのでこちらを選びました。
HDDはHITACHIのHDS721050CLA362を予定していたのですが、キャッシュ32MBで早いという評判だったのでこちらを。
XPだと3GBまでしか認識されないのは承知しているのですが、今のところwin7にするメリットをあまり感じないのでしばらく様子見で、廃棄するPCのDSP版XPを使おうと思っています。
ケースはこれだ!というものは見つからなかったので、値段の割りにある程度の大きさがあり評価を得ているものを選びました。
電源は80plusを得ているものを。おそらく拡張しないと思うのですが、キツキツであれば同モデルの550W版or同価格帯の80plus電源も考えたいです。
CPUクーラーとケースファンは、標準装備のものだと恐らく煩いと思うので予め勝っておくつもりです。
同じ価格帯ならこっちの方が良い、それはやめた方が良いというのがあれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

785マザーならECSのA785GM-M (V1.0)がイチオシです。
ECSはメーカー製PCやBTOに使われている台湾を代表する大メーカー。
Black SeriesのマザーならBIOSの設定項目も多く付属品も十分、A785GM-Mは140WCPU対応・オール固体コンデンサ・メモリの最大実装容量はMSI 785GM-E65の倍の32GB・M/B上にパワー、リセット、CMOSの各ボタンが付いていて、検証作業にも便利です。
PCI Express x1 が2つあるのもポイント高いですね。
私も以前はASUSやMSIのM/Bを使っていましたがECS Black Seriesはハイグレードモデルでありながら他社の普及価格帯の価格で性能がワンランク上です。
(ただしECSの激安普及モデルはお勧めしません)
書込番号:11194299
0点

>電源 CMPSU-450VXJP 450W 80plus 7950円
終息品なので、代案を考えておいた方が良いですね。
すべて最安値で買い揃えるのは不可能ですから、通販であれば購入予定の店価格で、再度計算し直しておいたほうが無難です。
書込番号:11194314
1点

>>Sparidaeさん
正直に申し上げますと初自作だけに評価数の少ないものは怖いのですが、検討する価値のありそうなマザボですね。実際にメモリを32GBも使わないでしょうが、その他機能についても興味ありです。eSATAが二つあるのも拡張性があって良い感じです。
回答ありがとう御座いました。
>>パーシモン1wさん
回答ありがとう御座います。
値段は電源以外はワンズ、電源はパソコン卸売りセンターとなっております。
引き続きご意見があれば是非お願いします。
書込番号:11194407
0点

時期的に次世代のチップセットが出てきますので
個人的にもうちょっと待ったほうが良いのではと。
将来的に6コアのCPUも乗せられるマザーの方が。
USB3.0とかSATA6.0Gとかも考慮に入れて。
書込番号:11194976
0点

>>まぼっちさん
確かに仰るとおりですよねえ。ただ785GでもBIOSの更新をすれば6コアを乗せられるとの情報もあるのですが、それでも待った方が良いですかね?
6コアが登場しても省電力化されるまでは買わない予定ですので、次世代チップセット+phenom945の組み合わせが可能なら値段と相談して・・・という感じでしょうか。
ただハイスペックPCでなければできない仕事をするわけではないので、オーバースペックのような気もします。
でも冷静になって見れば6コアを買わないにしても6コアが登場してひと段落してから買った方が賢いかもしれませんねえ。
参考になりました。回答ありがとう御座います。
書込番号:11195176
0点

DSP版はPCとセット。
PCを廃棄したら使用権は消失する。
書込番号:11195316
0点

GIGABYTEのHP見ると、785Gマザーでもすでに6コアCPU対応が記載されてます
TDPは、95Wのようです。
書込番号:11197218
0点

785GはBIOS更新で対応可能になるとのことらしいですね。
---
皆さんありがとう御座いました。
書込番号:11197517
0点

電源ですが、別にに宣伝するわけではありませんが
GENOさんの エナマ「ELT500AWT-ECOCL」
あたりがカカクコムの最安よりかなり安いし、容量的にも
おすすめではないでしょうか。
書込番号:11201009
0点

電源ですがHECの「Win+550W J」等どうでしょうか?
ワンズで\6,000程度で買えますし、容量550Wで80+Bronze取得というお値段以上のスペックです。
私自身これの700W版を買い2ヶ月ほど使用しましたが今のところ安定稼働しており静音性も十分でした。(こちらのサイトでは煩いとのレビューがありますが・・不良品?)
書込番号:11211845
0点

みなさんありがとうございます。
結局CMPSU-550VXJPを購入いたしました。
書込番号:11213107
0点

>>DSP版はPCとセット。
>>PCを廃棄したら使用権は消失する。
”光学ドライブ 流用 OSバンドル”
光学ドライブバンドルで、それを流用するのに
なんで使用権消失するんだ?
書込番号:11231202
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
自作PC初心者です。
このCPUの対応メモリーについてお尋ねします。
メーカー推奨メモリーは(DDR2-1066、DDR3-1333)の様ですが
2ランクも低いPC2-5300(DDR2-667)でも正常に動作するのでしょうか?
マザーボード(BIOSTAR TA785GE 128M)PC2-5300(DDR2-667)に対応。
お金がなくマザーとメモリーはそのまま使用しCPUのみの購入を考えています。
ご回答よろしくお願いします。
0点

マザーがCPUに対応してればメモリなんて関係なくいけるのでわないだろうか・・・
なんかメモリの速度なんてほぼ体感できないってどこかで読んだような気が・・・
書込番号:11221162
3点

やすかろさんこんばんわ
メーカーHPで搭載出来るメモリを見ますと、DDR2 533/667/800/1066に対応していますし、CPU動作リストにもCPUがありますから、問題ないと思います。
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/content.php?S_ID=432
転送速度はDDR2 667より800の方が勿論速いですけど、ベンチマークで分かるほど違いは出ないと思います。
書込番号:11221209
2点

改★大工で源Z(ゼータ)さん
あもさん
ご回答ありがとうございます。m(__)m
これで安心して購入できます。
書込番号:11221258
0点

私も、PhenomII965とBIOSTAR TA785GE 128Mで使っております。
マザーボードのパッケージには、DDR2-1066と書かれており、
わざわざDDR2-1066を購入してしましました。
しかし、動作は、DDR2-800でありオーバークロックすると、
DDR2-1066まで、動作します。
BIOSTAR TA785GE 128Mの板に書き込みあります。
せめて、パッケージには、DDR2-1066まで対応のように書いてほしいと
思いました。
FSBが、200だから、DDR2-1066に対応しなくてもDDR-800で十分ですよね。
バイオスター紛らわしいです。
無駄遣いをしてしまいました。
書込番号:11222537
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
この度初めて自作に挑戦しようと考えているのですが、不安な点があるので皆様にご教授願いたいと書き込みました。用途はPCゲーム(パンヤ・モンスターハンターFなど)、ブルーレイ観賞が比較的多いと思います。(予算はOSを抜いて7万円前後で考えています)
構成
CPU:AMD PhennomUx4 945Box(95w)
マザーボード:ASRock M3A785GMH/128M
ビデオカード:玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
メモリー:CFD W3U1333Q-2G(DQR3 PC3-10600 2GB)2枚組
ハードディスク:HGST HD721050CLA362(500GB SATA300 7200)
ドライブ:IODATA BRD-SH10BLEK
電源:KEIAN BULL-MAXKT-620RS
ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
OS:Windows7
・初めはCPUをCorei5で組めれたらなと考えていたのですが、その場合CPU・マザーボードともに少し高くなってしまうようだったので、口コミやレビューを見ても高評価、且つ値段もそこまで高く無いこのCPUを選びました。初自作をするならintelの方が良いと聞いたことがあるのですが、こちらのでも問題なく作ることができるでしょうか?
・ハードディスクは500GBにするか1TBにするか少し悩んだのですが、500GBの外付けを所持しているので500GBを選びました。万が一足りないようなら後から足すという考え方で良いでしょうか?
・電源は600Wの物を選択したのですが、どうでしょうか?
・ケースの大きさは問題ないでしょうか?
・全体的な相性はどうでしょうか?
書き込みも初めてなので文面でいたらない部分が多々あるとは思いますがよろしくご教授願います。上記以外のことでも、ここをこうしたら良い等アドバイスをたくさん頂けると嬉しい限りです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
まず、ご自分の構成とショップブランドのゲームPCとの構成を見比べれば
いいのか、悪いのかおおよその見当はつくかとおもいますが?
書込番号:11180973
1点

問題ないです。
しかし、使用用途:ブルーレイ観賞 ということなので、騒音対策のひとつとして、ファンレスのCPUクーラーを追加したほうがよいかと思います。
書込番号:11180998
0点

ダメすぎて手の付けようがないな。
マザーもビデオカードも電源も。
よくもまぁダメなやつばかり選んだもんだと褒めちゃうよ。
いわゆる安物買いの銭失い的選び方の代表みたいなもんだな。初で変態系マザーメーカーを選ぶなんて相当のマゾと言える。
書込番号:11181011
0点

こんにちは いい構成ではないでしょうか
電源のKEIAN BULL-MAXKT-620RSは620W表記ですが重要な+12Vの合計容量が384Wですから他社の550Wクラスより小さいです。
今の構成なら十分だと思いますが自作PCの場合構成を換えたりすることがあるので、将来グラボ交換の可能性があるなら他の電源を選んでもいいかも知れませんね信頼性の面でも安心できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
http://kakaku.com/item/05901411016/ (この550W電源でも+12Vが492Wあります)
書込番号:11181065
2点

>初自作をするならintelの方が良い
どちらも、全くと言ってよい程、変わりはありません。
しいて言うなら、せめて、電源をもう少し良いものへ。(以下はお勧めシリーズ)
http://kakaku.com/item/K0000026413/
http://kakaku.com/item/05901411124/
容量は、ビデオカード、HDDや光学ドライブ増設の予定があれば、余裕をみて。
容量計算は下記で目安を確認。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
後、ケースですが、出来るなら外観や、質感を見る意味でも、一度店頭で
実物を見たほうが良いと思います。
書込番号:11181072
2点

みなさんさっそくの書き込みありがとうございます。
>>でじたる 大好き!さん
おっしゃる通りだと思います。ショップブランドのゲームPCも参考にすべきでした。
>>hack-pcさん
なるほど、ファンレスのCPUクーラーの追加ですか。あるのと無いのとでは大分騒音に差があるのでしょうか?もし値段も手ごろでお勧めのがありましたご教授願えますか?
>>ゼルビーノさん
そうなんですか^^;予算が予算だけに安くできる場所は少しでも安くと考えたのですが・・・辛口なコメントありがとうございます。
>>Sparidaeさん
なるほど、全く気付きませんでした。Sparidaeさんのおっしゃるとおり将来別なグラボと交換したりと色々あるかもしれません。電源についてもう一度検討してみます。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
>初自作をするならintelの方が良いについて
そうなんですか!1つ不安が解消されましたありがとうございます。
ゼルビーノさんとSparidaeさんもおっしゃられていましたが、やはり電源をもう少し良いもの変えるべきですか。もう一度検討してみます。
はい、今度時間があるときにでも近くの電機店に行ってケースを見てこようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11181283
0点

こんちゃ
>・ハードディスクは500GBにするか・・・後から足すという考え方で良いでしょうか?
使用用途からすると、そんなにHDD容量必要無いでしょうから、500GBあれば十分でしょう。後から足すでいいと思います。
>・電源は600Wの物を選択したのですが、どうでしょうか?
価格通りの製品です。620Wとありますが、PCで一番必要な12Vは、2系統、各21A合計32Aと400Wクラスの出力です。現在の構成からすると問題ないかもしれませんが、予算と相談してENERMAX、Corsair等のメーカー品を選択することをお勧めします。
>・ケースの大きさは問題ないでしょうか?
将来的にどこまで拡張したいかによりますね。今回の構成では問題ないでしょう。必要に応じて、後からフロントファン追加して下さい。
>・全体的な相性はどうでしょうか?
組んでみないと分かりません。
・初めはCPUをCorei5で組めれたら・・・こちらのでも問題なく作ることができるでしょうか?
M/B:ASRock、グラボ:玄人志向は初自作であれば回避することをお勧めします。
M/Bは日本語マニュアルのあるASUS、GIGABYTEがいいと思います。公式サイトからダウンロードできるんで、見てみるのも良いでしょう。
書込番号:11181291
0点

補足を。
>M/Bは日本語マニュアルのあるASUS、GIGABYTEがいいと思います。公式サイトからダウンロードできるんで、見てみるのも良いでしょう。
ASRockのMBには日本語マニュアルがないような書き込みがありますが最近のは取説もMulti-Languageのものが付属していますしもちろん日本語での記載もあります。
HPからDLも出来ますし内容も組立てに必要十分です不安はないでしょう。
書込番号:11182229
0点

他の人も書いてるけど・・・
マザーのAsRockはありえんでしょ。
このメーカーはASUSの独立愚連隊みたいなもんで、ある種の実験的なマザーを作ることを主としている。
マザーが安いのはどこまでコストを削れるか実験しているわけで、ある意味ユーザを人柱にしていると言える。
だから、このメーカの製品を使うイコール、トラブル上等って思って挑まないといけないわけで、初心者なんかが手を出したら痛い目みるのは目に見えている。
クロシコだって同じだ、サポートを放棄していているから安いのであって、トラブッったらどうすんの?、また掲示板にでも泣きつくの?おかしいでしょそれ。
初心者だからこそ、サポートや保証の厚いメーカーを選ぶべきなのであって、知も理も無いなら対価は金でしかどうにもならんと思うがどうかねw
自己責任でトラブルを回避出来る奴が、AsRockやクロシコやBULL-MAXを買ってよいのであって、それができない奴には地雷でしかない。
書込番号:11185599
0点

AsRockやクロシコが地雷なんて、何年前のこと(笑)
ASRock M3A785GMH/128M
クロシコGF-GTS250-E512HD/GRN どちらも地雷どころか鉄板。
他メーカーでもPCパーツのサポートなんて実質初期不良や保証期間内の交換・修理のみの所が殆ど。
今のPC自作は組立て30分、LANもサウンドもオンボード、設定はドライバディスクを入れるだけだしね。
書込番号:11185739
1点

AsRockは現状で日本第3位の生産数のあるメーカーです。
変態MBメーカーとして有名ではありますが、最近は無難なM/Bも多数作っていますしM3A785GMH/128Mもそんなに悪い選択肢ではないと思います。
ただクロシコは実際サポートはありませんのでご注意ください。
書込番号:11216426
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
この度初の自作PCに挑戦しようと思います
用途はフライトシミュレーターXをストレスなく満喫したいのと、ビデオカメラのエンコードです
後々知識がつけばOCなんて事も考えています
予算的な事も加味して、2週間ほど自分なりに色々調べたり考えた結果が↓の構成になりました
・CPU 【Phenom II X4 945 BOX (95W)】
・マザー 【GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0】
・メモリ 【W3U1333Q-2G】
・ビデオ 【MSI R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)】
・HDD 【HDS721050CLA362】
・光学 【バッファロー DVSM-724S/V-BK】
・電源 【鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A】これで足りますかね?
・ケース 【ANTEC ThreeHundred
・CPUクーラー【CWCH50-1】
・モニタ 【BenQ E2420HD】
・OS 【windows7 Ultimate 32bit】
みなさまからのアドバイスなど頂ければ幸いです
よろしくお願いします
0点

同じような事を書いてるような気がしますが。
OCするなら、もう少し電源にお金を掛けたほうが良いと思います。
せめて、600W前後のコルセア、アンテック(TruePower New シリーズ)くらいを。
書込番号:11182556
0点

電源が十分かどうかは下記のサイトで検討すればよいかと思います。
電源電卓 参考値として。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:11182606
1点

☆でんぐりまんぐり☆さん
早速のアドバイスありがとうございます
私が選んだ電源は一応80プラス対応なんですが、やはり信用度は低いのでしょうか?
もう少し調べてみますね^^
大麦さん
アドバイスありがとうございます
早速計測してみました所、運転出力50%以下で収まりました
同製品の450ワット版でも計測致しましたら60%ほどでした
こんなサイトがある事・教えて頂いた事に感謝です^^
書込番号:11183044
0点

もう少しまじめに回答します。(一部使い回しですが)
サイズ→電源メーカーではありません。(CPUクーラーなら定評がある)
同じサイズ扱いでも、出所が分かっているエンハンス製はまだ定評があります。
OEMブランドでも、設計に定評のある専業メーカー製を選んだ方が懸命ですし、
良いとされるメーカーの物は保証も長く安定しているようです。
(シーソニック、エナーマックス、CWT、デルタ、HEC、エンハンス等)
信頼出来るメーカーを選んだら、後は値段なりです。
容量の割に高いものは、寿命の長い良い部品を使い、変換効率:80+も良い
上、安定しています。(もちろん保証も長く、有事の交換の際も迅速。)
以下、予算別おすすめメーカー
松:シーソニック、エナーマックス
竹:アンテック(TruePower Newシリーズ)、コルセア、
梅:HEC、エンハンス(クロシコ、サイズ扱い)
特に、初めて製作する方はトラブルを回避する意味でも、安定性を考慮して
出来るだけ良い物を使った方がいいと思います。
更に、OCするなら、ある程度容量に余裕を持たせ、なおさら安定性の高い
ものを選択した方が良いでしょう。
書込番号:11183438
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん
分かりやすいご説明ありがとうございます
電源をANTEC TruePower New TP-650かCorsair CMPSU-650TX TX650Wのどちらかに決めようと思います
長く安心してつかいたいので^^
アドバイスありがとうございました
書込番号:11185882
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





