
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年9月18日 14:12 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年9月6日 12:13 |
![]() |
1 | 7 | 2010年7月24日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月13日 22:29 |
![]() |
14 | 23 | 2010年7月8日 01:00 |
![]() |
4 | 21 | 2010年6月28日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
M/B ASUS M2NPV-MX(BIOS アップ済)
MEM DDR2-800 1GB×2+512MB×2 合計3GB
os Vista 32Bit
主な用途としては、Adobe Photoshop CS4によるデジ1眼 RAWファイルの現像・加工をしております。
こちらのCPUへの換装で、複数ファイル連続処理時の体感速度が向上を図りたいと思っております。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

こんちゃ
下記でわかるようにPhotoshop CS4ベンチで約倍の数値になってるんで、
CPUの処理速度は確実に上がります
http://www.anandtech.com/bench/Product/28?vs=88
ただ、
ストレージの速度も左右すると思うので、データ用に500GB、667GBプラッタのHDDも同時購入することをお勧めしま〜〜す。
書込番号:11858920
1点

お使いのCPUがなんだかわからないけど、2コアからなら処理時間は縮小できる方向だと思います。
中途半端な選択すると後で困るかもしれません。 4コア→6コアとか、4c8t化しても体感しにくいと思います。4コアなら965でも狙った方が良くないかな?
無料会員登録しないと見れないかもしれませんが、
http://www.dosv.jp/feature/0911/07.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?P=4
書込番号:11860615
1点

KAMAちゃんさん 早速ありがとうございます。
Photoshop CS4ベンチはうまく見つけられませんでしたが、
約倍になるなら効果は大ですね。
換装することとします。
ありがとうございました。
書込番号:11860636
0点

カメカメポッポさんアドバイスありがとうございます。
GPUはATI Radeon™ HD 4350を使用しています。
できるだけ高性能なCPUをと思いますが、メーカーHPでのCPUサポートが
Phenom II X4 945 上限だったのでやむを得ません。
マザーボードの交換までは、小遣いが厳しいです。
書込番号:11860691
0点

Phenom II X4 945 品切れのため、Phenom II X4 955(95W)を購入、ぽん付けで問題なく稼働しました。
ただし、リテールのCPUクーラーの音が大きかったためBETA11に交換して安定しています。
換装してよかったと思います。
書込番号:11928617
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
e-mobileとの抱き合わせで購入し、今年で3年が経過したEeePC 4G-X。
ですが、ブルーレイの視聴・地デジの視聴や録画を行いたいと思い、こちらのCPUを基軸として初自作PCを組みたいと考えています。
が、CPUとマザーボードの組み合わせを考えるところで躓いてしまいました。
PCの用途として考えているものは主に以下の5つです
・BD再生
・地デジ再生・録画
※上記作業中に以下のことも快適に動作させたい
・ネット閲覧
・簡単な文章作成
・2Dイラスト作成
※オンラインゲームや動画エンコードはやらない予定です。
現在考えているCPU+M/B+GPUの組み合わせは以下の通りです。
・Phenom II X4 945 BOX (95W)+ASUS M4A88TD-V EVO/USB3+オンボグラ
※付けっぱなしが多くなると思うので、消費電力を減らすことを考えてグラフィックカードを載せない方向で考えてみました。
ここまでは考えたのですが、こちらの掲示板を見てみるとオンラインゲームをされる方が多く
、別途GPUを組み合わせたものが例として多く挙がっており、私の望む用途ではオーバースペックなのかな?と不安になってきました。
もちろんスペックが余っている分には別段問題があるわけではないので、構わないといえば構わないのです。
ただ、私の考えている組み合わせは高くても3万円前後で納まるとはいえ、BDドライブやモニタを買うことを考えると、より価格を抑えられ、且つ用途に最適な組み合わせがあるのではないかと思い質問させていただきました。
AMDを選んだ理由
末永く使える愛機にしたいというのが念頭にあり、Intel向けよりもオンボードのグラフィック性能が高いというのが選んだ理由です。
更に、末永く使うという観点で、「来年には新型のCPU」が出るという記事を見たのですが、AMDならばBIOSの書き換えでAM2→AM2+のように対応できるかもという期待もあります。
ASUSを選んだ理由
現在使用中のPCがASUS社製のもので、3年間酷使しているにもかかわらず元気に動いてくれているというのが決め手になっています。
0点

無難な組み合わせだと思います。
これ以上下げるなら、Athlon X4 620かAthlonx X2 260辺りしか選択肢はないと思います。
新型が使えるといっても、アッパーミドル・ハイエンド向けのZambeziのみで、ローエンド・メインストリーム近辺のLlanoはソケットが一新されるので流用は不可能です。
因みにZambeziはマルチスレッド向けに最適化され、同クロックの1コア当たりの性能は、現在のシリーズより下がる可能性があります。
それを解消するために、ターボモードが組み込まれるとされていますが、何処まで効果があるかは未知数です。
更に一から作られたコアと新しいプロセスが同時に使われるので、最初は躓くかも知れません。
サーバー向けの出荷量によっては、デスクトップ向けに回されない可能性もあります。
総合して考えると、実用になるのは今から2年後くらいになる可能性もあります。
それを考えて、4コアのCPUを積んでおいた方がいいかも知れません。
書込番号:11857832
0点

特に、負荷がかかる用途では無いので、
初期投資を抑えたいなら、AthlonU X4かAthlonU X2でも良いと思いますよ。
最近のCPUは、ハイエンド・ローエンドに関わらず、アイドルや低負荷時の
消費電力は、ノート向けでも無い限りほとんど変わりないので好きな物を選択し
てOK。
>※付けっぱなしが多くなると思うので、消費電力を減らすことを考えてグラフィックカードを載せない
→正解だと思います。
但し、現状はさておき、今後は、大きな流れとしてマルチスレッド性能が求めら
れる傾向が続きます。
そう言った意味で、長く使うつもりなら、一つ上の1050Tを狙うのも有かと。
(現状ではもてあますだけですがw)
>AM2→AM2+のように対応できるかもという期待もあります。
機能限定ながら、AM3→AM3+の互換性は確保されるみたいですね。
書込番号:11859030
0点

※付けっぱなしが多くなると思うので
==>
僕も エンコードしないなら Athlon II X2 240e 位で十分だと思う。
末永く使える愛機というのが、パーツのアップグレードを含んでいるなら、2011年に ここ10年間で最大のアーキテクチャ変更が入るから数ヶ月先は未知数だ。
後、平均して 消費電力もクロック当たりの性能も 今はIntelにかなり見劣りする事は知っておいた方が良い。 AMDはアイドルクロックが低いからか、最大消費電力と下の差が激しい。EcoWattで見てるとコロコロ変わる。 総じて AMDの方が、価格が安いのは、そうでもしないとIntel比でアドバンテージがないからとも言える。
Core i3 530、Pentium Dual-Core G6950 とかとも比較検討してみたら?
書込番号:11859992
0点

>>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
新型が実用的になるまでには、ある程度時間がかかってしまうのですね。
Athlon X4 620やAthlonx X2 260を検討してみましたが、「もうバイト1日分出せばPhenomU買えるよ?」という考えが頭をよぎったため、こちらのCPUで行こうと思います。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
返信ありがとうございます。
>最近のCPUは、ハイエンド・ローエンドに関わらず、アイドルや低負荷時の
>消費電力は、ノート向けでも無い限りほとんど変わりないので好きな物を選択し
>てOK
最近のCPUは付けっぱなしの人にも優しい設計になってるんですね。
上位の1055Tも魅力的なのですが、今の私では持て余してしまう気がします(笑
ただ、明日、秋葉原へ行く用事があるので、店頭での価格を見てx4 945との価格差が小さければ購入を検討してみようかとも思います。
>>DogOnTheHeadさん
Athlon II X2 240eを検討してみました。
価格も半額程度で、コア数が必要でない作業であれば消費電力も少なく快適みたいですね。
モニタやBDドライブ、他に買いたいもの(BDや本)の値段と相談して、買いたいお店での価格も半額ということであれば240eで行ってみようと思います。
>後、平均して 消費電力もクロック当たりの性能も 今はIntelにかなり見劣りする事は知っておいた方が良い。
やはり、現在Intelが売れているのにはしっかりとした訳があるのですね。
>Core i3 530、Pentium Dual-Core G6950とかとも比較検討してみたら?
Core i3 530(\9,800)で組むとすると+ASUS P7H57D-V EVO(\16,275)で\25000over
Pentium Dual-Core G6950(\7,834)で組むとP7H57D-V EVO(\16,275)で現在の組み合わせの最安値を下回ることが出来ました。
ただ、レビューの中にYoutubeの一部HD動画でカクつくこと有り、というのが自分としては不満点です。
別途GPUを取り付けないことも考慮すると、やはり今回は945若しくは240eなのかな?と思います。
ひとまず945を使うことで構成を考えてみました。
CPU AMD PhenomUx4 945(95W)
M/B ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GBx2)
HDD WesternDigital WD20EARS
地デジボード KEIAN KTV-FSPCIE
BDドライブ Pioneer BDR-205BK
ケース CM 690UPlus RC-692-KKN1
電源 Seasonic S12II-430
OS Windows7 Home premium (DSP)
皮算用では、HDDを2枚足しても12V使用量が50%くらいでした。
Win7を選択した理由は、XPモードを使用したいからというものからです。
さらに、価格を抑えるためにメモリのバンドル版を選ぼうと思います。
この構成で大丈夫でしょうか?
書込番号:11862361
0点

たぶん、つっこみは、ある程度予想されていると思いますがw。
>電源 Seasonic S12 II-430
→これ、平行輸入品ですか?もし、手持ちがあって流用したり、誰かからの
頂きものでなく、新規で買われるつもりなら、代理店の手厚い保証が受けれ
れる、オウルテック扱いのGBronze S12II SS-520GBをお勧めします。
(値段もそう変わらないはずです。容量が大きくても消費電力に変わりはありません。)
後、ちょっとやばそうなのがメモリ。
DDR3世代のUMAXは、あまり出来が良くないみたいですね。中古転売品の多さが
それを裏付けています。(DDR2世代では鉄板あつかいされてましたけど・・)
サンマックス、キングストン、crucialあたりがDDR3では良いようです。
(秋葉行くならアークでサンマックスを。)
書込番号:11862424
0点

用途からいってATXマザーでなくていいと思います、
M-ATXのM4A88TD-M EVO/USB3に変更で約1Kほど予算削れます。
240eなら私も使ってるX3 440をプッシュ
価格は大差ないけど、1コア分の余裕
さらにコアやキャッシュ復活のおみくじ要素が素敵。
復活できなくても3コアで用途からして余裕ありますから。
今のAMDのCPUの場合はK10statが優秀なので通常の
モデルのほうが省電力版よりコスパがいいと思いますよ。
どのCPUでも省電力版程度には電圧落とせますから。
書込番号:11862689
0点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
>これ、平行輸入品ですか?もし、手持ちがあって流用したり、誰かからの
>頂きものでなく、新規で買われるつもりなら
製品ページに載ってなかったので不思議に思ってはいたのですが、普通に買うのは無理なんですね。
皮算用の電源一覧で見て、その後価格.com→製品ページという確認しかしていなかったので、そのような情報をいただけるのは本当に助かります。
>オウルテック扱いのGBronze S12II SS-520GB
こちらの電源を使用してみたいと思います。
>DDR3世代のUMAXは、あまり出来が良くないみたいですね。
そうなんですか。3年前にEeePCのメモリを換装しようとしたときにキングストンかUMAXかで迷った覚えがあり、価格面でUMAXを選んだのですが、流石に3年前とは情勢が違うのですね(笑
>サンマックス、キングストン、crucialあたりがDDR3では良いようです。
>(秋葉行くならアークでサンマックスを。)
現在使用中のメモリはキングストンのものなのですが、サンマックスの5年保証は魅力的ですね。アークというお店は1度も行ったことがないのですが、今日行ってみようと思います。
>>角465さん
返信ありがとうございます。
>用途からいってATXマザーでなくていいと思います、
>M-ATXのM4A88TD-M EVO/USB3に変更で約1Kほど予算削れます。
拡張スロットの数が大きな違いとしてあるみたいですね。
グラフィックボードは載せない、サウンドボードも載せない、RAIDも元々あるやつで十分と考えると、特にM-ATXでも問題なさそうですね。
購入まではもう少し時間がかかるかもしれないので、じっくりどちらにするか考えてみようと思います。
>240eなら私も使ってるX3 440をプッシュ
>価格は大差ないけど、1コア分の余裕
>さらにコアやキャッシュ復活のおみくじ要素が素敵。
これは、ASUSマザーボードでいう"Core Unlocker"でコアを有効にするということですよね。
ASUSのカタログを見ていて、面白そうな機能だと思っていました。
CPU・マザーボードは同じお店で揃えたほうがいいというのを聞いたので、440も240e同様に価格を見て考えようと思います。
>どのCPUでも省電力版程度には電圧落とせますから。
レビューや他のサイトの実験記事を見ても、電圧を下げて消費電力を抑えるというのは常套手段みたいですね。
省電力を目指すうえで、省電力版を選ぶという選択肢だけでなく、電圧を下げて省電力を目指すという選択肢もあるというのは嬉しいですね。
書込番号:11863845
0点

まぁ、多分スレ主は AMDを選ぶのだろうけど...
>電圧を下げて省電力を目指す
==>
AMDはアイドルクロックが800Mhzと低いので、電圧下げると目に見えて消費電力は下がる。
だけど、最高クロックの時の消費電力が軽く3倍以上になったりする。 CPU単体で +200W位消費する事もあるので驚くよ(965BEの場合だが...)。
Intelは Corei7の一部を除いて、全般的に消費電力は低いし、消費電力変動もAMDほどは大きくない。まぁ、使い比べれば分かる。一方だけ使ってるとここらの差が分からないかも。
まぁ、言えるのは、IntelとAMDのシステム全体価格差があるとしても、それは相応の物だと言うことだ。
色々分かってから損得自分で判断して AMDを敢えて選ぶというのはあると思うが、数千円の差で最初からAMDは今は損するような気がするよ。
気にしてるグラボも今は3000円位で買える時代、それでもオンボードGPU性能より上なのが普通。
僕はどちらかというとAMDを判官びいきしたいファンだったのだが...使い比べると AMDの欠点ばかりが目立つここ数年。
書込番号:11864045
1点

何をどう言いたいのか分からんけど。
K10STAT使ってないデフォルトでこんなもん。
http://www.dosv.jp/feature/1009/images/06/map02.jpg
(965BE単体200Wって・・・・。)
書込番号:11864631
0点

Intelのアイドル時の消費電力が低いのはノースブリッジチップとシステムバスの外部引き回しを廃止した成果だね。
AMDが低いのは無理やり低クロックで動かしているおかげだろう。
Intelは1.2GHzしか下げてないからね。
余談だが、9xxシリーズのアイドル時の消費電力測定概要に高いのは、パワレポ編集部の設定がおかしいのとマザーのせいでしょうな。
ちゃんと設定してその数値なら、アイドル時と負荷時の消費電力差をみると、負荷をかけても足して上がらないことになるからね。
恐らく、よく知らない編集部が固定電圧設定で測定したんだろう。
書込番号:11865089
0点

消費電力の話をするなら、頭の悪い編集部記事より大原のほうがいい。
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/017.html
8xxと9xxシリーズの消費電力差は、アイドル時の差がそのままで出ていて、負荷時の消費電力上昇はほぼ同じである。
書込番号:11865117
0点

>(965BE単体200Wって・・・・。)
==>
え、それっておかしい?
エンコとかしてるとアイドル時との消費電力差 200W以上って普通だよ。 もっと差があるかも知れない。エンコ中には GPUとかは普通寝てるし...
書込番号:11866708
0点

>え、それっておかしい?
おかしいです。
OCに特化したマザーでもなきゃマザーが燃えるよ。
書込番号:11867680
0点

角465さん、
おかしいたって、ワットチェッカー読みだとそう出るから仕方がない。ワットチェッカーが当てにならないとしたら別だけどね。
アイドル 60W -> エンコ負荷100%時->200〜280W。
4GHzにOCすると 965BEはモット高くなるよ。
あなたは、965BEで 実測した事があるのですか?
書込番号:11868243
0点

>>DogOnTheHeadさん
先の返信の際、御礼の言葉を記載するのを忘れてしまい申し訳ありません。
改めまして、返信ありがとうございます。
>数千円の差で最初からAMDは今は損するような気がするよ。
確かに、数千円の差でIntelかAMDかを決めるのは安直な考え方でした。
よく探せばH55マザボであれば12000円程度で買える場所もあり、合計金額が当初のものよりも低くなるというのも見つかったので、その辺も含めてもう1度IntelかAMDかをじっくり考えなおしてみたいと思います。
>気にしてるグラボも今は3000円位で買える時代、
>それでもオンボードGPU性能より上なのが普通。
上位GPUのTDPを見て尻込みしてしまっていたのですが、低消費電力のものもあるのですね。
ただ、GPUを別途搭載するということになると、オンチップ/オンボードのグラフィック機能を考慮する必要がないのでは?→じゃあCPUは何にする?ということでグルグル悩んでしまいそうなので、今回はオンチップ/オンボードのグラフィック機能を使って、GPU分の消費電力を浮かせる構成で組んでみたいと考えています。(CPU+GPU+マザボでもオンボードを超える性能で消費電力は低く抑えられる構成もあるとは思いますが)
>>ブルージンボーイさん
返信ありがとうございます
>http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/017.html
お店で配布されている日経WinPCのパンフ?はIntelのCPUだけでの比較しか載っていなかったので、このような記事は大変参考になります。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
昨日、秋葉原のアークさんへ行ってまいりました。
Win7とメモリの組み合わせで値引きキャンペーンがあるのをご存知でオススメしていただいたのかと思うのですが、残念ながら手持ちの金額が足りなくて購入のチャンスを逃してしまいました。(キャンペーンが9/5までだったので)
Intelにするか、AMDにするかという根本的なところから、もう1度考えなおしてみようと思います。
ただ、ATXなのかM-ATXなのかというところや、電源やメモリなど構成は固めることができました。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:11868676
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初めての質問なのですが、よろしくお願いします。
このたびCPUを「Athlon Dual Core 4850e」から
この「Phenom II X4 945 (95W)」に交換しました。
性能は見違えるほど良くなりましたが、
電源がケース付属の300Wということで、少々不安に思っています。
用途は地デジチューナー(DT-H55/U2W)を使用し録画・DVDへムーブしている最中に、
写真の編集、エクセル2007での作業を行うというところです。
連続使用時間は、アイドリング込みで8時間くらいです。
現在の構成は以下の通りです。
CPU Phenom II X4 945 BOX (95W)
マザーボート GIGABYTE GA-MA78GM-S2H(ver1.0)
メモリ CFD PC2-6400 1GB×4
ドライブ PIONEER DVR-S12J-W
ハードディスク HITACHI 160GB
ビデオカード SAPPHIRE HD 4550(PCIExp 512MB)
OS Windows7 Home Premium(64bit)
ケース 「 AOPEN H306J-300BT (300w電源付属)」
現在CoreTempにて37℃、superπによる負荷時で5O℃程度です。
ケースを新調し、性能の高い電源ユニットを積んだ方がよいでしょうか?
0点

動いてるならそれでいいじゃん電源は壊れてから考えればいいよ。
書込番号:11672444
1点

ゼルビーノ さん返信ありがとうございます。
しっかり、動いております。
追加投資は避けたいところなので、このままいけるといいですが、
電源容量の不足が招く障害などは考えられますか?
書込番号:11672472
0点

私ならリビングPCじゃなければスリムケースはXですね
また電源は良い物をチョイスすることはメリットが多いです
書込番号:11672539
0点

AMDのサイトでは300w以上がお勧めのようです とりあえず良いと思います
パーツを増やす時は注意してください
http://www.amd.com/us/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/hd-4550/Pages/ati-radeon-hd-4550-system-requirements.aspx
書込番号:11672772
0点

電源ですから、本来は電源ユニットのクチコミ掲示板にスレッドです
レスが多く返ります
電気食いはグラフィックとCPUだけですから現状のままで問題は無いかと。
リビングPCとして使えるだけ使って、将来アップグレードを考えましょうか?
書込番号:11673122
0点

がんこなオークさん、akutokugiinni_tenchyuuさん、返信ありがとうございます。
スリムケースは確かに制約が多くて、発展させていくには不便さを感じます。
私も昔はAntec Soloに500wの電源ユニットを載せて使っておりましたが、スリム化の衝動にかられ、規模を縮小しておりました。
ところが、動画をムーブするような作業にあって、「Athlon Dual Core 4850e」では苦しいこともあり、「Phenom II X4 945 (95W)」に交換するに至ったわけです。
確かに性能は向上しました。
しかし、CPUの温度はさほどでないにしろ、電源ファンの動きは活発になりました。
とりあえずは、動いているからということで見守りますが、お2人の意見を参考にして、他のパーツとのバランスも見て、いずれは、ケースと電源をいじっていこうと思います。
書込番号:11673153
0点

シルバーライオンさん、ありがとうございます。
将来のアップグレードを見据えながら、
現状しばらくは、このまま使っていこうと思います。
みなさん短い間に沢山の返信をありがとうございました。
書込番号:11673188
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
CPUをAthlonX2 5000+BE⇒PhenomII X4 945BOX(95W)に変更しました。
が…『CPU-Z』、『CPU 使用率の履歴』共に2コアしか認識してくれません。
デバイスマネージャは
コンピュータ:ACPI x86 ベース PC
プロセッサ:AMD Phenom(tm)XU4 945Processor
AMD Phenom(tm)XU4 945Processor
AMD Phenom(tm)XU4 945Processor
AMD Phenom(tm)XU4 945Processor
と表示しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038508/SortID=10634908/
を参考にBIOSを色々設定してみましたがダメでした。
・EC firmware Selection
⇒Hybrid
・Advanced Clock Calibration
⇒Auto、 Per Core 、All core
4コア認識させるにはどのような設定が必要でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
OS:Vista Ultimate 32bit
CPU:PhenomII X4 945
M/B:GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H (rev. 1.0)
BIOS:F7E
MEM:DDR2-800 2GBx2
0点

OSの再インストール。 しか無いはずです。
2→4コア化で、デバイスマネで2コアしか認識しなければ、削除して見る方法もあります。
でも、4コア認識しているようなので意味無いけど、削除してみるか?
試した事無いけど、
コントロールパネル→管理ツール→システム構成→ブート→詳細オプション→
プロセッサの数にチェックを入れて4にして再起動すれば、4コアで認識しませんかね?
でも、デフォルトはチェック無しなので、どのような害をなすのか?わかりません。
書込番号:11577511
1点

カメカメポッポさん
回答有難う御座います。
本日、カメカメポッポさんのいうとおり、OS再インストールして
無事、4コア認識しました。
有難うございました。
書込番号:11623620
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
はじめまして。
今までメーカーやBTOパソコンをパーツ交換程度いじっていた程度で今回初めて自作に挑戦したいと思います。
素人ながら構成を考えてみました。ご指南願います。
PCの用途はネット・メール・写真編集とたまにエンコのみです。
重要視したいのは安定性とコストパフォーマンスに優れたモノが良いです。
予算は7万円〜10万円です。
CPU
AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)
http://kakaku.com/item/K0000041716/
CPUクーラー
Corsair CWCH50-1
http://kakaku.com/item/K0000062828/
マザーボード
ASUS M4A77TD PRO
http://kakaku.com/item/K0000051917/
ハードディスク
WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
http://kakaku.com/item/05302515949/
ビデオカード
MSI R5570-MD1G (PCIExp 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000089479/
メモリ
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000038525/
ブルーレイドライブ
パナソニック UJ-120
http://kakaku.com/item/K0000002450/
手持ち品↓
PCケース
玄人志向 生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU
http://kakaku.com/item/05804311820/
電源
ANTEC EarthWatts EA 380
http://kakaku.com/item/05901010819/
モニタ
SONY BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081867/
キーボード
ロジクール Wireless Keyboard K340
http://kakaku.com/item/K0000056563/
マウス
ロジクール Wireless Mouse M505 M505BK (ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000056620/
宜しくお願いします。
0点

ぐれいへあーさん、こんにちは。
ブルーレイドライブがノート用のスリムタイプでATAPIなのはどうかな?と思います。
普通の大きさのSATAにされてはどうでしょうか。
それにしてもケースのネーミングはすごいですね(^^;)
KDL-40EX700との接続はHDMIですね。
下記のクチコミがちょっと気になりました。
「HDMIで接続すると画像が横に潰れるのはなぜ?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081867/SortID=11215366/
書込番号:11556850
1点

前振りをマジに読むとどんな堅実な構成かと思ったが、
なんか何でもありで、組んでパーツ検証終わったら
即バラすようなパーツ集めでした。
Corsair CWCH50-1
玄人志向 生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU
??
きっと本番は別のケースなんでしょうね。
書込番号:11556946
1点

まな板使う時点でクーラーの選択間違いじゃないです?
いゃ、ダメとは言いませんけど無駄なような…
後でケースに収める予定があるなら良いかとは思いますが。
書込番号:11556952
1点

書き込みありがとうございます。
>レナたん
書き込み忘れていましたがOSはWindows 7 Home Premiumで考えています。
電源は新品で未使用です。容量が少ないのが難点ですが(汗)
>カーディナルさん
とりあえず今のPCではDVIでつないでいますが良好です。
HDMIでもつないでみたら大丈夫でしたが反応が遅かったです…。
現在使用中のPCの性能でしょうか??
ドライブは基本書き込みしないのでDVDとBDが読めれば良い程度です。
SATAで安定していて静かなのはありますか?
>ZUULさん
いえ。本番です。メインPCで考えています。パーツ変更はあまりマメにしないとは思いますが
メンテも楽そうなんで(埃もブロアでさっと一吹きですし)
>Yone−g@♪さん
やっぱりそういうものなんですか?CPUにつけるから冷えるかなぁと(汗)
リテール品で大丈夫ですかね?
書込番号:11557083
0点

ぐれいへあーさん、こんにちは。
>とりあえず今のPCではDVIでつないでいますが良好です。
DVI-HDMI変換コネクタを使っているということでしょうか。
HDMIで反応が遅くなる理由はすみませんがちょっと分からないです。
書込番号:11557118
1点

>カーディナルさん
DVI-HDMI変換コネクタではないです。
うっかりしていましたがD−sub15ピンでつないでおります。
書込番号:11557134
0点

むぅ・・・内心ずっこけたのはZUULさんと私だけじゃ決してないはず・・・。
いあ自作ですしね・・・文句は言いませんけどもね・・・突っ込みどころが満載でw
コストパフォーマンス重視でしたら音は犠牲でかまわんのでしょうからCPUクーラー
とファンはCPU付属品で。
まな板ですんで熱暴走は無いと思いますよ(少なくともCPUに関してはw)
書込番号:11557276
1点

>玄人志向 生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU
クリップ型扇風機で上から全体に風当てれば埃も気にならず良く冷えそう…。
書込番号:11557611
1点

>Yone−g@♪さん
わかりました。とりあえずCPUクーラーとファンはCPU付属品でいきます。
>satorumatuさん
作ってみて熱が気になりそうでしたらクリップ式扇風機でも買います。
書込番号:11557733
0点

ぐれいへあーさん、こんにちは。
そうだったのですか、失礼しました。
書込番号:11558066
1点

>パナソニック UJ-120
薄型ドライブは基本バルク品販売なのでソフトが全く付いてきません。
そしてDVDと違いBDはフリーの再生ソフトが存在しませんので、ソフト購入の必要があります。
店にバンドル版ソフトが売っていれば+3千円くらい、ソフト単品なら+1万円です。
まぁソフト以前にUJ-120はどこの店も販売終了しているっぽいですけどね。(登録のある店も購入できない状態です。)
ブルーレイ見るだけならLITEONのBDドライブでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11559514
1点

こんちゃ
>PCの用途はネット・メール・写真編集とたまにエンコのみです。
ということは、ビデオカード不要でなかろか・・・
まな板なんで、飾りとして付けるのもありかとは思いますが・・w
MSI R5570-MD1Gでは見栄えが・・・
書込番号:11560015
1点

>PCの用途はネット・メール・写真編集とたまにエンコのみです。
>重要視したいのは安定性とコストパフォーマンスに優れたモノが良いです。
>予算は7万円〜10万円です。
コスパ重視なら、AthlonII X4 & 785Gオンボードがお勧めです。
CPU
AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)
↓
用途的にL3キャシュ不要だと思うので、
AMD AthlonII X4 630
CPUクーラー
Corsair CWCH50-1
↓
リテール(付属品)
マザーボード
ASUS M4A77TD PRO
↓
用途的に785Gのオンボードで十分で、ASUSとASROCKは
稀に、USB接続ストレージ不具合がでるので、
MSI 785GM-P45
ハードディスク
WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
↓
システムドライブならば、カバーブラックの方が速度低下しにくい
WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
ビデオカード
MSI R5570-MD1G (PCIExp 1GB)
↓
不要
ブルーレイドライブ
パナソニック UJ-120
↓
動作音気にしないのであれば、
LITEON iHOS104
書込番号:11560123
1点

BRAVIAに接続するのであれば、もちろんBRAVIAをテレビとしても使用するわけですよね?
でしたら、テレビ回りの配線の取り回しを考えてもケースはまな板ではない方がいいと思うのですが...
予算も10万円までということなのでグラフィックをオンボードにして、グラボの予算をケースに回してみては如何ですか?
まな板にこだわる理由がメンテなどのしやすさだけでしたら、あまりおすすめはしません。
メンテのしやすいケースもありますし、側面を開けてしまえば掃除もさほど苦になりません。
マザーボードをむき出しにしているということは物理的な破損のリスクも上がりますよ。
他には冷却もあまり効率が良くなかったり、ケース使用時に比べてホコリを吸い込みやすかったり...
なによりうるさいです。
書込番号:11561394
1点

皆様書き込みありがとうございます。
今、仕事から帰宅しました。
早く帰ってこれたので返信させていただきます。
という事で再構成しました。再度ご指南ください。
また最初と変更の無いものは鉄板にしたいと思います。
(自作道楽なんで)
CPU
AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)
http://kakaku.com/item/K0000041716/
マザーボード&メモリ
未定です。出来ればATX規格のオンボードで考えています。
「グラボは必要なし」とのアドバイスなんで予算を上げれそうです。
出来れば安定していて数年後にPhenom II X6 やその後継の石でも積めたら良いかなと(汗)
ハードディスク
WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
http://kakaku.com/item/K0000090174/
ブルーレイドライブ
LITEON iHOS104
http://kakaku.com/item/K0000045854/
PCケース
玄人志向 生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU
http://kakaku.com/item/05804311820/
PCケースは別にありますが敢えてコレで行きます。
電源
ANTEC EarthWatts EA 380
http://kakaku.com/item/05901010819/
モニタ
SONY BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081867/
OS
マイクロソフト Windows 7 Home Premium
http://kakaku.com/item/K0000042876/
DSP版で考えているのですが何に付ければ良いのか?悩み中です。
書込番号:11579948
0点

>DSP版で考えているのですが何に付ければ良いのか?悩み中です。
自分は不要な物と抱き合わせは嫌うのでHDDで駄目なのかSHOPに確認しOK出たら買います。
NGな店では買いません。
書込番号:11580050
1点

>>DSP版で考えているのですが何に付ければ良いのか?悩み中です。
USB3.0カードとか、カードリーダー辺りで良いんじゃ?
HDDは邪魔くさい感じがして。
GigaLanカードなんかは個人的にお奨め。
要らないと言えば要らないけど、さほど邪魔にならないし、
OSの再インスコした時のアクチに多少有利。
(電話で再認証しなくて済むかも、という程度だけど)
書込番号:11580938
2点

皆様書き込みありがとうございました。
最終的にこのような構成で組む事になりました。
CPUを変えたので板違いになりました事お詫びします。
CPU
AMD Phenom II X2 555 Black Edition BOX
http://kakaku.com/item/K0000084203/
ハードディスク
WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
http://kakaku.com/item/K0000090174/
メモリ
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
http://review.kakaku.com/review/K0000055437/
ブルーレイドライブ
LITEON iHOS104
http://kakaku.com/item/K0000045854/
OSソフト
マイクロソフト Windows 7 Home Premium DSP版
以下が手持ち品
PCケース
玄人志向 生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU
http://kakaku.com/item/05804311820/
電源
ANTEC EarthWatts EA 380
http://kakaku.com/item/05901010819/
モニタ
SONY BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081867/
キーボード
ロジクール Wireless Keyboard K340
http://kakaku.com/item/K0000056563/
マウス
ロジクール Wireless Mouse M505 M505BK (ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000056620/
書込番号:11591260
0点

マザボがありませんけど^^;
ATXでオンボグラフィックだと数が限られますね。
最新の890GXか880GにSB850が載っているもので、
安定性ならBIOS更新の早いASUSかGIGA辺りがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11594632
0点

ぐれいへあー さん
構成決まってなによりです。
やっぱり、PCケースがいい味だしてますね。
組みあがり見てみたいです。
もし、よければ、写真UPお願いします。
私も蜘蛛型まな板でPC組みたいんですが、
猫にもてあそばれて破壊されてしまうため、
断念しております。
初自作がんばってください。
書込番号:11594759
0点

>食い物よこせさん
書き込み忘れてました(汗)
マザボはASUS M4A89GTD PRO/USB3にしました。
http://kakaku.com/item/K0000094479/
>ketyaさん
機会をみて画像UPします。
また、近くにパソコン工房さんがあったので取り寄せですが
手持ち品以外全てで7万円かからない予算で組めそうです。
皆様ありがとうございますm(−−)m
書込番号:11597988
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
以前に使っていたM/Bを、CPU換装の際に誤ってダメにしてしまったので、M/Bその他もろもろを交換して、以下のような構成にしました。
CPU PhenomII X4 945
マザーボード GA-MA785GT-UD3H
メモリー DDR3 SDRAM 2G*2
ビデオカード NVIDIA GeForce 8400 GS(玄人志向)
OS Windows XP Home
問題は、これでベンチマークソフトをやると数値が異常に低いという所です。
MHFのベンチマークソフトを使って650という数値でした。そもそもビデオカードがそこまでいいものではないので高得点でないのは分かるんですが、以前使っていたCPU:Pentium 4、M/B:P5Qの構成で1200の値は出ていたので、半分というのが納得いきません。ビデオカードなど他のパーツは変えておりません。
以前PS3などのTVゲームをキャプチャソフトを通してPC上でやっていたんですが、今やるとゲームと画面のラグがものすごくてできないレベルの処理能力です。
AMD製のものは初めて買ったので、もしこの構成で使うのに必要な手順、注意する点等ありましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

Windows Updateを試して下さい。
追加選択ハードウェアに最新のドライバが表示されませんか?
CPUドライバなど表示されると思います。
書込番号:11549152
0点

実はOSも入れなおしたのでアップデートも最近したのですが、先ほどもう一度試してみても全く変わりませんでした。
CPUかM/Bに初期不良がある事とかは考えられるのでしょうか?
書込番号:11549254
0点

GA-MA785GT-UD3HのメモリーはスロットDDR3_1・DDR3_2(CPU側2個)に挿していますか?
(2枚挿しだとDDR3_1・DDR3_2を推奨しています)
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-ma785gt-ud3h_j.pdf
書込番号:11549266
1点

こんばんは。
ベンチマーク以外の例えばブラウザやメーラー等の他のソフトでは体感どうでしょうか?
またコントロールパネル→システム→全般を見て、CPUの周波数はどうなっていますか?
書込番号:11549352
0点

XP だけですが(Vista,7では不要)、AMD CPU用のdriverがあります。
http://support.amd.com/us/Pages/dynamicDetails.aspx?ListID=c5cd2c08-1432-4756-aafa-4d9dc646342f&ItemID=173&lang=us
書込番号:11549415
0点

CPUドライバは入れましたか?
グラフィックドライバも最新の物ですか?
CPU-Z GPU-Zなどで調べてみて下さい。
書込番号:11549425
1点

他にオンボードグラフィックがBIOSで無効に変わっているか・MB補助電源用8ピンに接続されているか・CPU温度及びGPU温度が高い 位しか思い浮かびません。
書込番号:11549456
1点

解像度の設定が異なると、当然そんなふうにスコアが逆転することもあります。
書込番号:11549475
0点

>hariさん
ブラウザ、メール、例えば動画サイトを見るのには問題ありません。以前より若干遅いぐらいです。
周波数は3.01GHz、3.25GB RAMと出ています。
>爺さん
早速入れてみたんですが、スコアに変わりはありません。
>toraさん
上記のとおり、ドライバは全て入れました。
グラフィックボードの方も入れなおしましたが、変わりません。
>satoruさん
オンボードグラボは使っていません。電源は接続してあります。
>ヘタリンさん
最初から何も触っていないですけど、変える箇所はありました?
>鳥坂さん
M/Bの8ピンの電源ですか?それなら挿してあります
書込番号:11551018
0点

スミマセン、グラボのドライバを最新に入れ直したた後はスコアが若干上がりました。
650>840です。
書込番号:11551044
0点

実は、オンボGPU側から出力しているとか?
(スミマセン、グラボのドライバを最新に〜・・・
→これも実はATIのドライバいれたとか?)
まあ、それはそういう落ちもあるくらいに考えてもらって・・・現実的には。
オンボGPUは無効にしてありますか?
書込番号:11551118
0点

このソフトは設定画面でいろんな解像度に変更できますよ。
GeForce 8400 GSで1280x780なら妥当なスコアですね。
それとスコアはほとんどCPUに関係なくグラボの性能で決まりますから、本来ならCPUの交換で大きく変わりません。繰り返しになりますが、たとえば以前の解像度が800x600だったりすると当然今回のスコアは見かけ上低下します。
あと、余計なお世話ですがGeForce 8400 GSだとオンボードの785Gと同じような性能ですから、省エネの点からはオンボードのほうが有利です。
書込番号:11551188
0点

>でんぐりさん
オンボは使ってません。昔はデジタル出力が無かったんで、その癖でビデオカードに挿して使ってます。
ドライバはNVIDIAのサイトからダウンロードしました。
オンボに挿してもモニタつかないんで、確か無効にしました。
>ヘタリンさん
そうなんですか。単純にCPUの処理能力が上がれば全体の処理も上がると思っていました。
1024*768で840です。確かに800*600にすると1330になります。
ただ納得いかないのが、「GV-MVP/GX2」というキャプチャボード、「mAgic TV」というキャプチャソフトを使っているんですが、前回書いたようにPS3など外部入力からPC上で映す場合、かなりのラグが発生することです。ダイレクトプレビュー機能が付いてるので、以前は問題なく使えていました。
というか今更ですが、ベンチマークソフトはパソコン全体の処理能力を測るものじゃなくてグラフィックだけなんですか?
書込番号:11551280
0点

なーんだ。結局、前環境の程度では出ているのね。
>オンボードクラボは使っていません。
これ、きっちりBIOS上でDisableにしたほう良いのと、もし、ATIのドライバ
らしきものが少しでも入っている形跡があるなら、アンインストールしたほう
が良いと思います。
>というか今更ですが、ベンチマークソフトはパソコン全体の処理能力を〜
ゲームの場合は、ほぼGPUに左右されるのでその結果が反映される。
GPUが上位の場合は、CPUの能力いかんで伸びシロがあれば、ゲームによっては
伸びますが。
書込番号:11551490
0点

マシンの性能評価は使い道によって異なりますから、残念ながら一発で表現するテストはありませんので、CrystalMark 2004などのように多角的な指標を適当に足してあらわしています。
MHFの場合はCPUやメモリーもスコアに影響するとは思いますが、☆でんぐりまんぐり☆さんもおっしゃっているようにもともと描画性能を評価するテストですから、しょぼいマシンは別にして一定の性能以上のマシンならGPUに依存する部分か大きいようです。
ただしもともとINTELを念頭に置いてゲームソフトを作るようですから、AMDだとスコアが低く出ることはあるようです。ほかにはっきりと原因が特定できなければ、ひょっとするとCPUメーカーが違うためにスコアに差が出ているのかもしれません。
GV-MVP/GX2等については知識がありませんがCPU交換とは別の理由だと思いますので、XP用のドライバやアップデータを再インストールしてみるのもいいかと思います。
書込番号:11551532
0点

グラフィックの性能云々の話が出ているのであんまり関係ないかもしれませんが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132047291
こういうのもあるみたいなのでcool'n quietの設定を見直してみてはどうでしょうか?
書込番号:11552111
0点

2年位前の環境(780Gオンボード+ ATHLONx2 5200)で解像度1280*720でも800位は出ていた記憶があります。
NVIDIAのドライバ削除して、ATIの最新ドライバを入れてオンボードで試しては?
また、OSがXPならSP3へUPして下さい。SP2以下ではCPUドライバやその他不具合修正パッチを当てないとパフォーマンスが出ない…らしい。
書込番号:11556285
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





