


マザーボード > ASUS > P5KPL-AM EPU
マザボ これ
CPU Cele 430
CPU FAN CeleDのリテール
ケースファン Owltech OWL-FY0925L
アクティス AC400-M02B(電源つき)
以上の構成ですがCPUファンはマザボのQ-FANでコントロールできています。(Speedfanでもできる) がケースファンはコントロールできていないような気がします(最大回転数で回っている)Speedfanでントロールしようと色々弄ったのですが回転数は表示されますが回転数を制御できるまでにはいたりませんでした。 なにか方法はないでしょうか? CPU FANはマザボの4PINへケースファンはマザボの3PINへそれぞれ接続しています。
書込番号:10762129
1点

いやいや、当り前でしょ。
どう見ても、定格回転ファンじゃないですか。
ファン制御は可変式でしか意味ないですよ。
どうしても、可変したいのならファンコンで無理やりか、ケースファンを交換。
書込番号:10762659
2点

永遠の初心者さん、早速のレスありがとうございます。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:10762973
1点

こんばんは。
取説を読むと、「CPUファンコネクタのみがASUS Q-FAN機能に対応しています。」
とあるのでこのマザーボードでは3PINタイプのファンはQ-FANで制御できないんですね。
Q-FAN U対応のボードだと、3PINタイプのファンも制御できるそうです(詳細不明)?
取説では、ケースFANはQ-FAN対応でなくても制御してそうなニュアンスで掛かれてますけど。
ファンには4PIN(PWM対応)と、3PIN(回転検知のみ)がありますが、
3PINだから制御できないってことではないです。
CPUファンは回転数を制御する場合がほとんどなので、
4PINでスイッチング回路をファン側に組み込むと決めてあります。
こうすることでマザーボード側の回路は比較的にできます。
CPUファン以外のファンは、3PINか4PINかや数の既定がないので、メーカーや製品ごとに違ってきます。
また3PINの場合は、マザーボード側に電圧制御回路(またはスイッチング回路)を組み込む必要がでてきます。
GIGABYTEなんかは、3PINでもマザーボードで制御できるのが結構あります。
ケースファンやHDDファンはほとんど固定なので、ファンコンの方が使い勝手はいいですけどね。
参考までに。
書込番号:10765098
0点

誤字訂正。
×こうすることでマザーボード側の回路は比較的にできます。
○こうすることでマザーボード側の回路は比較的、簡単にできます。
<(_ _)>
書込番号:10765145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





