
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年10月13日 07:30 |
![]() |
7 | 5 | 2009年10月10日 12:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月8日 21:03 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月7日 08:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月25日 23:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月21日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来期の海のシーズンにと購入を検討しております。
防水仕様のカメラを買うのは初めてなのですが、防水仕様と言う事で、やはり定期的なパッキン交換は必要でしょうか?
その場合の頻度と、費用はいかほどかかるものでしょうか?
ちなみに水中で使用しなくても、パッキンは自然劣化するのでしょうか?
その場合は使用する時期 (来年) になったら購入したほうが良いですよね。
色々質問してしまいましたが、宜しくご教授頂ければ幸いです。
0点

パッキンは経年劣化すると思います。
FAQでは一年に一度は防水機能の点検・防水パッキンの交換をお薦め・・・となっていますが、水中使用予定の前に交換する方がいいような気がします。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w80/faq.html#00_03
交換費用については知りません。
書込番号:10276744
0点

一年でパッキン交換が定番のようです。
私はW20を所有していますが、故障で基板交換となりましたが、そのときに一年でパッキン交換を勧める案内が添付されてきました。
その中には費用の説明はありませんでした。
いま googleで"パッキン交換 ペンタックス"で検索すると
WPで\11,500
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110790/
W60が
http://ceruberus.graybalance.com/archives/2008/11/24-100000.php
>防水パッキンは 1 年に 1 度の交換が推奨されています。カバーの部分だけで 5,000円ほどかかり、カメラ全部のパッキンを交換すると 16,000 円かかるそうです。
W80はW60の改良版のようなものなので同じようなメンテナンス費用になると思います。
>ちなみに水中で使用しなくても、パッキンは自然劣化するのでしょうか?
なにもしなくてもゴムとか柔らかい素材は硬化するようですので使い方/環境で多少差はでるでしょうけど定期的に交換が必要のようです。
考えようによっては、防水ハウジングで確実にメンテナンスした方がいいのかもしれません。
>その場合は使用する時期 (来年) になったら購入したほうが良いですよね。
そのほうがベターだとおもいます。
ただ、自然劣化だと購入してから劣化しだすのではなくてパッキン(原料?)の製造後からでしょうから、型落ちの長期在庫だと劣化しているでしょうし、メーカーの交換部材もちゃんと管理してなければ長期在庫のパッキンを取り付けられたらあまり意味がなくなってしまいます。
部品は違いますが、富士の時計のバックアップバッテリが切れたので交換したら、購入時よりも短期間でまた切れたという事例がありました。
生産時につける部品より長期在庫で劣化した部品を付けられたものと思います。
防水デジカメは消耗品と考えて、夏の使うちょっと前に購入して、次の夏に使ったら、ヤフオクとかで処分してまた次の夏に次の機種を購入するとかがベターかもしれませんね。
書込番号:10280451
2点

花とオジ さん
あんぱらさん
お二方、的確なアドバイス誠にありがとうございました。
あんぱら さんが仰っていましたが、パッキン交換で 16,000円とは、防水カメラは随分と経済性の悪いカメラなのですね。
やっぱり水中撮影は高嶺の花で、諦めたほうが特撮なのかなぁと思ってしまいます。
ちなみにこの Optio W80 は水中撮影の他、釣りに持って行くカメラとして購入を検討していました。
現在私がメインで使用しているのは LUMIXのTZ7ですが、釣りに持って行くにはちょっと…って感じですので、釣り専門と海水浴時のダイビング用にと Optio W80 の購入を検討していたという具合です。
釣りでは濡れた手や、エサとかで汚れた手ででカメラを触る機会が多いので、防水・防塵カメラが向いていると思ったのですが、安いカメラを購入して、撮影の際はこまめに手を拭いて使っても長持ちするかもしれませんね。
書込番号:10281353
0点

諦めたほうが特撮 (誤)
↓
諦めたほうが得策 (正)
スレ主自らの訂正です。(苦笑)
失礼致しました。
書込番号:10281368
0点

北の大地の北斗星さん、私は昨夏まではフジのF30に防水プロテクターを使っていました。
これだとOリングキットが1500円ほどで販売されており自分で交換できるので経済的です。
http://airking.exblog.jp/8736742/
が、防水プロテクターを付けるとシャッター半押しの感覚が掴めず撮影しにくかったので
今夏からW80を使うようになりました。
パッキン交換(全体)はけっこうな金額になるので、2年後にまだ使っていればバッテリー部分だけ
交換してみようかなと思ってます。
見た感じ劣化が感じられなければ浸水覚悟でそのまま使ってみるつもりです。
書込番号:10281603
0点

ひとつ前のW60の話なのですが、
新品で購入してからまだ1ヶ月も経っていない状態で海の中で撮影を行なった時、
シャッターが切れなくなる現象が発生しました。
幸い購入してからまだ期間が経っていなかったのでメーカー対応にて新品と交換になりましたが、
その年の沖縄旅行に行った時の写真はほとんど撮ることが出来なくなりました。orz
(もちろん、水中で電池カバーなどを開けたりしていませんし、
水深も1mあるか無いかといった程度の場所でした。)
Wシリーズは防水機種ではありますが、完全な防水機能は期待しない方が良いようです。
パッキンの交換や防水プロテクタは結構なお値段がしますので、
あまり深く無い所で水中撮影を行なう場合は、簡易防水ケースの使用をおすすめします。
まだ実際には使ったことはありませんが、HPには「水深10mまで対応」と書かれています。
「W80に対応」と書かれたケースはありませんが、W60に対応しているケースはありますので、
未確認ですが「WP-711」というケースがW80に該当していると思います。
(念のため、購入前に確認はしてください。)
価格もパッキン交換や防水プロテクタと比べると、結構安いです。
参考までにどうぞ。(^_^)
http://www.dicapac.jp/index.html
http://www.dicapac.jp/s_pentax.html
書込番号:10287299
1点

la-ra6 さん
adol_c さん
アドバイスと貴重なご情報、誠にありがとうございます。
パッキン交換は、結構な値段に…
仮にパッキンを交換しないでそのまま使っていた場合は、もはや防水カメラとしての機能は死んでいるも同然ですよね。
簡易防水ケースなるものがあるようですが。簡易という響きがちょっと不安?! (苦笑)
でも実際に手にとってみて、使えそうなら経済的で良いですよね。
ご情報、どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10291768
0点

「簡易」ケースと書きましたが、
イメージ的に私がそう思っているだけで、中身は結構本格的に使えるようです。
コンデジよりもはるかに高額なデジタル一眼レフですら
このケースに入れて水中撮影している強者も実際にいるくらいです。
参考までに、このお方のブログを覘いてみてはいかがでしょうか?
◆ミズゴマツボの憶え書き
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/54475099.html
書込番号:10294830
0点

adol_c さん
ご紹介頂いたブログ、拝見しました。
凄いですね。
というか、ここまで本格的に撮れるのかと驚きです。 (^o^;
調べた所、価格も3000円程度とお手頃。
また地元の電気店にも売られているようなので、実際に手にとって検討してみようと思います。
数々の有意義なご情報、誠にありがとうございました。
書込番号:10301991
0点



素朴な疑問なのですが・・・。
価格ドットコムの情報では、
現在市販中のW80よりも旧モデルのW60の方が最安値価格が高いのですが、
このモデルはW60と比べて何かマイナス要素があるのでしょうか?
スペックをサッと見る限りでは、特にこれといったものは見当たらないのですが・・・。(^-^;)
(ちなみに、うちの近所ではW60(新品)が19800円で売っています。)
1点

W60の安かったお店がどこも売り切って、高いお店が残っているだけです。
W80以下の安さにしないお店は不良在庫をかかえる事になるでしょう。
書込番号:10283999
5点

W60は20000円くらいが底値だったと思いますよ^^
書込番号:10284699
0点

あえて申せば、W80のほうが消費電力がわずかに多いらしゅうて、同じ型の電池の持ちが少なめなことかのう。
書込番号:10285202
1点


なるほど。
単に、「値下げしない店舗の在庫が余っただけ」の話なのですか。(^_^;)
電池の持ちも少しは気になりますが、予備バッテリを持っていれば良いだけの話ですしね。
これで心置き無くW80を購入出来ます。
みなさん、ありがとうございました。(^-^)
書込番号:10286238
0点



昨日、W80買ったばかりです。
高い防水性とハイビジョン録画に惹かれて購入しました。
動画撮影のテストをしましたところ、カメラを持つ手の僅かな摩擦やボタンを押した音を、異常なまでに拾ってしまって、再生時にはそんな音ばかり大音量で聞こえてきます。
ご愛用の方にお伺いしたいのですが、これは仕様なのでしょうか?
拙い説明で申し訳ありませんが、何卒ご教授下さいませ。
0点

てにさん こんにちは
「ギシギシ」と言うようなタッチノイズですよね。
私はW60を使っていますがタッチノイズはPENTAXのWシリーズの場合、仕様のようですね。
防水にするためのボタン構造上の問題なのか、W80でも改善されていないのは残念です!!
W60のタッチノイズ↓ご参考まで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Vn6qKo2OJ50
書込番号:10098949
1点

丁寧なご返答、ありがとうございます。
W60のリンクも拝見させて頂きましたが、まさに同じ状態です。
最初、初期不良かと思った程なんですが、仕様なんですね。
動画撮影も多用するつもりでいたので、少し残念です。
水中利用の為に、集音の仕組みも特殊なのかもしれませんね?
シリコンカバーを付けたらタッチ音が軽減するのか、試してみようと思います。
大変、参考になりました。
ありがとうございましたッ!
書込番号:10099088
0点

W60を使っていますがご指摘のことに加えてAFのカタカタ音がひどいと
メーカーのサポートに問い合わせたところ、防水のため気密性をたかめて
いるため仕方ないとの返答でした。
書込番号:10121538
0点

メーカーさん自身も把握してる問題なんですねー。
仕様だという確信が、更に持てました。
ちなみにシリコンカバーを付けた状態で使用したら、少し軽減しました。
あとは「コツ」なんですかねー。
なんにしても、防水8級(?)は魅力なので、頑張って慣れてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10121585
0点



28mm程度からのズーム付きでハードな使用に耐えるモノクロ用カメラとして、
このW80が気になっています。
どなたか、28mmのモノクロモードでコントラストやシャープネスを最大にした写真、
UPしてみていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

BAULさんこんばんは。こんな写真で参考になりますでしょうか?被写体はニホンジカの頭部の骨です。
記録サイズ12M、画質は最高、ホワイトバランス・感度はオート、プログラムモードで撮影しました。
@枚目:画像仕上=鮮やか、シャープネス=+、彩度=+、コントラスト=+。
A枚目:画像仕上=モノトーン、シャープネス=+、調色=0(+にするとセピアになります)、コントラスト=+。
書込番号:10111080
1点

つづきです。
@枚目:画像仕上=鮮やか、シャープネス=+、彩度=+、コントラスト=+。
A枚目:画像仕上=モノトーン、シャープネス=+、調色=0、コントラスト=+。
B枚目:画像仕上=ナチュラル、シャープネス=+、彩度=+、コントラスト=+。
書込番号:10111113
1点

さらにつづき。
@枚目:画像仕上=鮮やか、シャープネス−、彩度=−、コントラスト=−。
A枚目:画像仕上=モノトーン、シャープネス=−、調色=0、コントラスト=−。
B枚目:画像仕上=ナチュラル、シャープネス−、彩度=−、コントラスト=−。(この画像だけ4.01MBと制限を超えてしまったので、リサイズしてから投稿してます)
くらべて見るとけっこう違いますねー。
書込番号:10111168
1点

サンダー鰤さん、
サンプルをたくさんUPしていただき、ありがとうございます。
設定による違い、よくわかりました。
問題のモノトーンですが、とりあえず私の用途では使えそうですので、
買ってみようと思います。
それにしても、ニホンジカの頭蓋骨、すごいですね…
書込番号:10113502
0点



キャノンpowersfot200ISを購入しましたが、すごい近い物を撮影したら右の下に影が入ります。メーカーに聞きましたらレンズの角が入るようです。マクロ、スーパーマクロ、の意味が有りません。レンズの出ないpentaxW80を勧められていますが、昼間の撮影車内の撮影には不向きでしょうか、お分かりになる方教えてください。
0点

>すごい近い物を撮影したら右の下に影が入ります。
ケラレと言って、広角の時にレンズやフードの端が写ってしまう現象です。
でも、クローズアップレンズ等も付けていないのにケラレるなんて設計不良ですね!!
W80の場合、マクロは10センチからピントが合い、スーパーマクロは1センチからピントが合います。
小さい物を大きく撮りたいときにスーパーマクロを使います。
>昼間の撮影車内の撮影には不向きでしょうか、
ちょっと意味不明ですが、車の中での撮影と言うことでしょうか?
昼間でしたら問題なく撮影出来ますよ。
書込番号:9993821
0点

ストロボ光の「ケラレ」のことでしょうね。
私は「PowerShot SX200 IS」のユーザーですが、マクロの最広角域でもスーパーマクロ(ズーム不可)でも画像の「ケラレ」が発生することはありません。
非常にわかり辛い文章ですが、そう考えれば「SX200 IS」から「Optio W80」にいきなり話が飛躍していることの説明もつきます。
デジカメでのマクロ撮影でストロボ光がケラレるのはむしろ当たり前のことで、この現象が出ないデジカメということだと、レンズの飛び出ない、または飛び出し量のごく少ないものということになり、選択肢がごく限られてくる訳です。
下は「SX200 IS」を三脚に固定し、「すごい近い」白い物体(笑)をマクロモードの最広角域でストロボ「なし」と「あり」で撮影したものです。
参考までに。
書込番号:9995192
0点



悩んでおります(笑)。8月31日までの期間限定ポイント4800円分を持っていますので、実質24700円で買えるのですが、もう3000円出すとパナのFT1が手に入るんですね。比較検討ポイントとしては
W80
・長く防水機種を作っているペンタックスの信頼性
・動画機能の将来性が不安
・防水5m2時間
・完全に3万を切る価格
・青カラーがイイ!
FT1
・防水1世代目のノウハウ不足
・AVCHDLite動画を液晶テレビに直結
・ビデオカメラとしても(使い方によっては)実用に耐えうる
・光学式手振れ補正
・色がちょっと…(限定の青は高い)
と、まさしく一長一短。価格差からすればFT1にアドバンテージなのでしょうが、フィルムの頃から長いことペンタックスユーザーをやっています(デジイチもK20、初期のOptioも所有)ので、イマイチこちらを捨て切れません。
そこで相談なのですが、私が挙げた以外の選択肢・判断材料があればぜひご教授ください。水中撮影はシュノーケリング程度をやります。コレの楽しさにハマって防水機種を検討中なのです。よろしくお願いします。
0点

水中撮影がメインなら、本格的なマリンケース+デジカメにされては如何でしょうね。
最近流行の水中可能デジカメも、防水性を保つには1回/年位のパッキンの交換が必要になります。個人では出来ませんから、その都度サービスセンター送りになります。
マリンケースならパッキンだけ買ってくれば何とか個人でも出来そうですし、頼むにしてもカメラはサービスに送る必要ありません。しかも本格的ケースなら40m防水で安心して潜れます。
少し古い機種用のマリンケースがアウトレットなどで安く出ていることもありますよ。
書込番号:10016451
0点

>586RAさん
コメントありがとうございます。実はマリンケース付きのカメラを1台、既に所有しております。ただ、旧式なんですね。当然手振れ補正は無い、広角38mmから、AF遅い、液晶は小さくてケースに入れて水の中だとまるで役に立たない。
このカメラに換えれば「もっと撮れる」と思い、購入を検討しています。そのカメラは友人が新しいのを買ったとのことで、パナのFZ7と交換で手に入れました。元のオーナー曰く、
「あのカメラで良くこれだけ撮れるねぇ。」
お褒めの言葉を頂いて、ちょっと調子に乗ってる自分がいるのも事実ではありますが。
書込番号:10016862
1点

気付いたら\31800に値上げ(;_;)されてたのと、風邪を引きまして、予定のイベントがキャンセルになりそうなので購入を見送りました(悲)。
これじゃ「Goodアンサー」も選べないですね。む〜〜ん……
書込番号:10030039
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





