Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年9月22日 17:36 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月10日 03:05 |
![]() |
0 | 8 | 2010年9月5日 12:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月3日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月28日 14:49 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年8月27日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
正規版を購入し、32bit版で使っていたのですが
64bit版が使える環境が整いましたのでそちらに移行したいのですが
今一手順が分からず困っています。
もし分かる方いらしたら手順をご教示、
または分かり易い手順の載ってるサイトをお教え戴けると嬉しいです。
PC構成は
Cドライブ SSD ←32bit版
Dドライブ CD
Eドライブ HDD
Fドライブ HDD となっています。
希望としてはCにそのまま上書き、
またはCをクリーンインストールした状態で64bit版を入れたいのですが、
実際にそれは可能でしょうか。
また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
と言う手順なのでしょうか…。
分かりづらい文章だと思いますがよろしくお願いいたします。
1点

>32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール
==>
よう分からないけど、1ライセンスで 32bitと64bitを併用したいという意味?
書込番号:11896614
1点

PCは自作の品物ですかね?
難しい事を考えずに確実にやるならばCDブート出来るツールか何かでOSをインストールしたいSSDをフォーマットし、そこに再インストールするのが良いかと思います。
それ以外にもインストール作業のウィザード中にOSをインストールするストレージを指定する画面があるりますので、そこでドライブオプションにてSSDを指定してフォーマットすれば同じ事です。
http://www.windows7.x0.com/win7inst1.html
ただ、ウィザードにてドライブオプションから選択してフォーマットをする際に何故か上手くいかないって場合もあったりするので、一番確実なのはOSが入ってるSSDをフォーマットするのが何だかんだで確実ですけどね。悩まないし。
何にしてもOSを入れ直す事を考えていると言う事はバックアップも取っているでしょうし、何はともあれやっちまった方が良いでしょう。案ずるより産むが易しって奴です。
それと
>また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
と言う手順なのでしょうか…。
これはデュアルブートの手順じゃないですかね?
32Bitと64Bitを起動時に選択出来るようにするなら必要な手順ですが、64BitのみでOKなら不要な手順だと思います。
書込番号:11896620
2点

デュアルブートではなく、CドライブのWin7を32bit→64bitに変更したいのが目的と捉えています。
>また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
要はクリーンインストールするしかないという事です。
Win7 64bitをインストールするとCドライブ中身は消えてしまいます。これは回避できません。
じゃあ、どうやるか?
[@ Cドライブのディスクイメージをバックアップ]
必須ではないですが、これをやると64bit化でデータ移行し損ねても何度もやり直せます。
ただし、このバックアップは市販ソフトなりフリーソフトが必要となります。
[A Cドライブのデータファイルをバックアップ]
マイドキュメントやIEのお気に入り等はWindows転送ツールでまとめてバックアップできます。
ただし、下記のデータはバックアップできないと思われますのでご自身で個別にバックアップします。
・Microsoft以外のアプリの設定やデータ
・デスクトップやマイドキュメント以外に保存しているデータ(例 C:\data1 )
[B Win7 64bit のインストール]
[C バックアップデータの復元]
まず、Windows転送ツールで復元後、個別にバックアップしたものを復元します。
下記サイトも参考にしてください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-vista-to-windows-7-custom
ただし、Windows VistaをWindows7 32bitに、Windows 7をWindows7 64bitに読み替えてください。
書込番号:11896646
1点

>それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
>その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
>と言う手順なのでしょうか…。
いえ、そんな面倒なことはしません。
62bitWIN7のメディアを光学ドライブから起動ブートしてインストールを開始してください。
インストールの途中で、インストール先のドライブを選択する画面が出現します(画像1参照)。
そこでSSDを選択しますが、画像1の通り、表示名が分かりにくいので、他のHDDを選択しないように注意が必要です。
SSDが必ず最初にくるとは限りません。表示上の容量とか種類で判断してください。
安全のため、ドライブオプションクリックすると、出現するフォーマットをクリックしてインストールを進めてください。
書込番号:11896991
1点

おはようございます。さっそくの解答ありがとうございます。
○Ω=ωさん
>よう分からないけど、1ライセンスで 32bitと64bitを併用したいという意味?
駄文ですみません。
Cドライブにある32bitを64bitに変更したいと言う意味です。
○最近毛が抜けてきた!!!さん
>PCは自作の品物ですかね?
はい、自作のものを使っています。
今回チップセットP35からP55へ変更したので、このついでにOSも64Bit版に変更しようとしました。(M/BはP7P55D-E)
>難しい事を考えずに確実にやるならばCDブート出来るツールか何かでOSをインストールしたいSSDをフォーマットし、そこに再インストールするのが良いかと思います。
ありがとうございます。
64Bit版のCDを入れ起動してもインストール画面にはならず普通にWindows7 32bit版が立ちあがってしまうため頭を悩ませていました。
(Biosの設定からCDドライブを初期起動にしてもダメ。SSD、HDDのドライブを無効にしても何故か無効にはならず普通にWindows7が立ちある)
私の勝手な解釈では「OSが入ってるHDDはクリーンインストール出来ない」と思っていましたが、ソフトなどを使えば出来るのですね。
少し調べてみたいと思います。有用な情報をありがとうございました。
○井上トロんさん
>デュアルブートではなく、CドライブのWin7を32bit→64bitに変更したいのが目的と捉えています。
その通りです。
カスタムインストールしたくも32Bit版のCDでしかインストール画面にならない為、頭を悩ませていました。(ちなみに32Bit版OS上で64Bit版CDを起動するとエラーが出ます)
戴いたURL確認しました。
Cドライブのデータは半ば諦めていましたがこのような方法もあるんですね。
有用な情報ありがとうございました。
○ゼルビーノさん
書き込みありがとうございます。
>いえ、そんな面倒なことはしません。
62bitWIN7のメディアを光学ドライブから起動ブートしてインストールを開始してください。
やっぱりそうですよね。
私もその解釈でしたが上記にも書いたとおり、どうも上手く64Bit版の方を読み込んで貰えませんでした。
書き込みありがとうございました。
根本的手順が違っているのかと思っていましたが、32bit→64bitへの変更は本来なら光学ドライブに64bit版を入れてBiosの設定から光学ドライブを最初に起動させれば簡単に出来るようですね。
私の場合、光学ドライブ64bit版を起動させようにもそのような設定を行ったにもかかわらずCドライブのOSを読み込んでしまう為に困っています。
わたしの方でももう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11897544
0点

>32Bit版OS上で64Bit版CDを起動するとエラーが出ます
エラーの内容はどんなものでしたか?
正確な文章は忘れましたが“互換性がなく・・・インストールできません”
といった感じのものではなかったですか?
もしそうでしたら文章の最後に“・・・再起動してください”とあったはずです。
その文章どおりに再起動すればインストールが始まるはずですよ。
もし別のエラー内容でしたらスルーしてください。
書込番号:11898048
0点

報告が遅れましたが無事にインストールする事が出来ました。
私が行った方法
まずEドライブにOSをインストールしてEドライブからパソコンを起動しCドライブをフォーマット。
次にEドライブを外しCドライブへ新規OSインストール。
最後にCドライブからパソコンを起動しEドライブ内のOSをフォーマット。
>>オーレオリンさん
レスありがとうございました。
確かにOSに互換性がない…みたいなエラーだったと思います。
良く確認すれば良かったのですが、上記のようなかなり面倒な方法でインストールしました。
もう少し早く貴方さまのレスに出会いたかった涙
今回はとても良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11951461
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
初自作PCで起動まではなんとか辿り着いたのですが、OSインストールでつまづいてしまいました。
OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、
「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
構成
CPU:AMD PhenomUX4 965BE
M/B:Asus M4A87TD/USB3
HDD:日立 DESKSTAR OSO2600 *2
光学ドライブ:LITE ON IHAS324-27
OS:Windows7 Home Premium 64bit
HDDはM/BのSATA1とSATA2に繋いでおり、BIOSでRAIDを選択しています。
光学ドライブはSATA6に繋いで、IDEを選択しています。
原因並びに解決策をご存知の方がいましたらご教示願います。
0点

真・まーくんさん、こんにちは。
下記のクチコミと症状は似ているので参考になるかもしれません。
「Windows 7 新規インストール」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=11342892/
書込番号:11885619
1点

>OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
ここでwin7インストールDVDとマザーに付属でついているCDを入れ替えて、RAIDドライバーを読み込ませて、HDDが認識したら、それ選択してOSインストールディスクに戻してから、先へ進めればインストールできると思います。
AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
すでに試した内容ならスルーしてください。
書込番号:11885743
0点

カーディナルさん
返信ありがとうございます。引用の記事を拝見しました。
この質問者さんの場合、以前から使用しているHDDのフォーマットが不完全だったという内容のようですね。書き忘れましたが、HDDは新品で購入したものになります。ただ、今後同じような症状に遭遇することもあるかもしれませんので参考にさせていただきます。
バイルさん
>AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
そうだったのですか!
AHCIモードにして確認したところ、確かにHDDが認識されました。
教えていただいた通りにM/B付属CDをセットして「読み込み」をしてもドライバーが見つからなかったので、「参照」から探したら見つかりました。これでなんとか先に進めそうです。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:11886629
0点

参考までにRAIDドライバーまでのルートも書いておきます。
参照
↓
CDドライブ
↓
Drivers
↓
RAID
↓
AMD
↓
Driver
↓
Disk
↓
RAID
↓
Win7
↓
x64
書込番号:11886642
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windows 7 Home Premium アップグレード版 (13500円)
Windows 7 発売記念優待パッケージとの違いがよくわかりません。
OSの入れ替えは初めてなのでわからない事だらけです。
PCはノートでOSはvista
メーカーはGateway
MT6224jとM14140jの2台あります。
OSソフトは2つ必要なのでしょうか?
アップグレード場合はHDDにvistaのOSが入っていないと出来ないのでしょうか?
現在のHDDの容量が足りないので500GBに変更したいと思っています。
0点

発売記念版はその名の通り、発売当時に出された本数限定版です。
いまあるのは売れ残りです。特に割安でもないですし、わざわざ買う必要はありません。
OSはPCごとに必要ですから、2台あれば2本買う必要があります。
アップグレード版の場合、新規インストールは基本的にはできません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
ただし裏技的に行う方法はあります。HDDを交換するなら、DSP版を買った方が簡単でしょう。
なお、古いPCの場合、OSの移行は決して簡単ではありません。特にノートPCの場合、必要なドライバがあるか、使っているソフトはちゃんと対応しているかどうかなど、事前に充分な調査が必要です。
書込番号:11858400
0点

Windows 7 発売記念優待パッケージは発売当初に安く発売されたパッケージです。
基本的にはアップグレード版との違いはありません。
HDDの換装されたいなら、一旦HDD換装後VISTAでリカバリーされた方が良いでしょう。
リカバリーディスクがあればリカバリー自体は割と簡単だと思います。
クリーンインストールは何かと大変です。
付属ソフト、ドライバの関係もあるのでVISTAからのアップグレードの方が確実で楽だと思います。
書込番号:11858427
0点

アップグレード版はVistaからのアップグレードであって、
環境を引き継ぎたいユーザのためのバージョンです。
当然、VISTAがはいっていることが前提です。
HDD換装なら通常版を使って新規インストールでも手間は同じでしょう。
アップグレードはややこしい話なので、まずはここを見るといいです。
Windows 7 アップグレードガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
ざっとみて気にすべきことは
・HDDの残り容量
・現行Vistaのサービスパック適用状況
さらに一般的なこととして、万一のデータ喪失に備えた
データファイルのバックアップ方法。
書込番号:11858441
0点

P577Ph2mさん ご回答ありがとうございます。
発売記念版は割高なのですか?
中身が同じであれば6690円お得だと思ったのですが
ひまJINさん ご回答ありがとうございます。
中身は同じなのですね!
であれば13500円は安いですよね!
ZUULさん ご回答ありがとうございます。
皆様わかりやすいご回答で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11858744
0点

こんにちは
発売記念版は割高なのですか?
中身が同じであれば6690円お得だと思ったのですが
↑同じなら安いほうがお得に決まってますよw
もう発売記念版は売りきれてると思っていました
アップ版はインストールされていないとだめ
2台ならOSは2つ必要 もしくは複数ライセンスが割安な?ボリュームライセンスという選択肢もある
書込番号:11858985
0点

私もアップグレードをしましたが、ドライバがないものがあり、挫折しました。
結局VISTAにリカバリしました。
優待パッケージは、7777円ポイント10%だったように思いますが今でもあるんですね。
書込番号:11860380
0点

7777円のは昨年の6月くらいに販売された先行優待価格キャンペーン版です。
ほとんど即日で売り切れたと記憶してます。
現状一番割安なのは3台までインストール出来るファミリーパックですね。
書込番号:11860588
0点

インストール中、何度もエラーになり3回ほど最初からやり直してやっと
Windows7にアップグレード出来ました。
けっこう面倒な作業ですね。
リカバリーの際はVistから入れなおして7にアップグレードとなるのですよね?
プロダクトキーを入力しないとどうなるのでしょうか?
Windows Liveフォトギャラリーが以前のと違って
スライドショーの再生でテーマがなくなってしまいましたが
(けっこう気に入ってたのですが)残念です。
この機能を使えるようにする設定があるのでしょうか?
書込番号:11863945
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

コントロールパネル
プログラム
プログラムのアンインストールでできないのですか?
書込番号:11852934
0点

1度再起動で出来るかどうか
また出来ないの具体的な内容は?エラー?選択肢に無いとか?
書込番号:11853007
0点

スタートメニューにもありませんでしょか?
すべてのプログラム → 該当のプログラムのフォルダ内
Uninstallホニャララ
というのもありませんですか。
書込番号:11853106
0点

3DMark Vantage関連のレジストリの一部がなぜかアクセス権がないように設定されているんでしょうね。1個づつ検索して削除していくとアクセス権がなくて削除できないのがと見つかると思います。見つかったらeveryoneを追加してフルコントロールにチェックを入れると削除もアンインストールもできます。面倒だったら、運がよければシステムの復元でも元に戻るかもしれませんよ。
書込番号:11853548
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
新しいパソコンを自作してそこに7をインストールし、ビスタから引っ越しをしようと思っています。
ですがビスタのPCには家族それぞれのデータが入っています。
私のデータ(起動したときに選択するもの)だけを引っ越しすることは出来るのでしょうか。
ご教授ください。
0点

こんにちは
引っ越したいデータだけ、外付けHDDにコピペすれば、いいのではないですか?
IEのお気に入りやクッキーなどは、エクスポートし、
新しいパソコンでインポートすればいいです。
メールもアカウントを同じようにすればいいですし、
他になにか特別なデータでもあるのでしょうか。
書込番号:11821690
0点

>私のデータ(起動したときに選択するもの)だけを引っ越し
自分のアカウント設定(デスクトップの設定等も含む)ごと全部を引越ししたいんですかね?
書込番号:11825647
0点

>eris_ailisさん
おっしゃる通りアカウント設定を引き続きたいと思っていたところです。
他の家族のデータはそのまま残しておきたいと考えています。
あと引っ越したら元のPCのデータは消えるのでしょうか。
書込番号:11826143
0点

>アカウント設定を引き続きたい
私はアカウント設定毎の移行方法は分かりません。
毎回、旧PCの設定をコントロールパネル等で確認して、新PCに設定し直してます。
>引っ越したら元のPCのデータは消えるのでしょうか。
アカウントの削除を行えば、アカウント設定は消えます。
ハードディスクに、自分でデータ(フォルダやファイル)を入れてた場合は、自分で削除しないと消えないです。(たぶん)
書込番号:11826419
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

過去の資産を重視するなら321Bit、次期OSを見据えるなら64Bit。
書込番号:11819692
1点

「買い替え」であれば、それまで使ってた周辺機器やソフトがいろいろあるはずだし、新しく買うPCでもそれらを使い続けたいんじゃないかと思うけど、
そういうものが64ビットに対応してるんなら、きこりさんの言うように好きな方でいいんじゃないかな〜、と。
書込番号:11819695
0点

八景さんが仰っているように周辺機器が64bitに対応していれば64bitで、
対応してなければ32bitでお使いになるほうが良いと思います。
現在使用されている周辺機器全てが後々64bit環境対応になってから
OSを64bitに変えてもよいんじゃないでしょうか。
書込番号:11819716
0点

毎度毎度思うけど、これくらい少しは検索かけろ。
いっぱい出てくるだろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109818/SortID=11814465/
書込番号:11819775
0点

個人的には、そろそろ64bitを主流にしていっても問題無いところまで来ているかも、と感じます。
もう少し前ならば32bitを勧めているところですが、パソコンメーカーもだんだん64bitを採用するようになってきたので、64bitでもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:11819814
3点

迷っているならあえて64bit使ってもいいんじゃないですか
自分は今のところ32bitにしますよ
PC買い替えで困るのはソフトの互換性ですけど、これはosが違えば
ソフト買い替えもよくあるのでだめなら買い替えするだけです。
周辺機器ですと
プリンターとスキャナーが買い変えたPCで使えるのかだけ
事前チェックするぐらいですね
USB-HDDやUSB-DVDドライブ
無線LANルータ等は64bitでも特別問題ないでしょう
書込番号:11820146
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




