Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年12月25日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月29日 15:24 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月16日 13:39 |
![]() |
0 | 8 | 2011年11月14日 22:58 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月28日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月27日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windowsのムービーメーカーで音は出ます。ですが何も再生されません。ただサムネイルだけ表示されるんです....
で、それはほっといてたんですが新しい地デジチューナーを買っていざ再生!!っと思ったら....音しか出ない.....真っ先にこのことを思い出したわけであります。で、一番怪しいのがそのwindowsのCODECが問題を起こしてるんじゃないかと。で、そのCODECを完全に修正したいわけなのですがどうすればいいのでしょうか?
サムネイルだけは表示されるんです....
もし解決方法があればお願いします...
0点

素材が何だろ?
コーデックチェッカー等で判別を。
それにより対応するコーデックの入れ直し、最新版に上書きでいけるのでは?
間違ってたらスルー願います。
書込番号:13896220
0点

??CODECチェック行なって大量に出てきたけどそれでどうすればいいのだろうか
どれが問題を起こしてるのかとかもさっぱりわからない。
書込番号:13896334
0点

WMPで再生出来ました?
再生出来ない動画を特定してからチェッカーに掛けて判別、
そして入れ直しを願います。
書込番号:13896532
0点

環境が分かりませんが、地デジのシステム要件を満たしたスペックを持ったパソコンを使っていますか?
書込番号:13896827
0点

PC環境とドライバのインストール状況は?
この前のGeforce用不良ドライバ使ってない?
書込番号:13897587
0点

遅くなりました。
PCはエクスペリエンスインデックスで上から
7.5
7.5
7.9
7.9
6.2
です。
地デジは見れますし十分な動作環境です。
driver類はすべて最新のものです。
再生は可能ですがMovie Makerのような特殊なもので開くとすべての形式の動画ファイルが見れません。
(ただしサムネイルは映る)
書込番号:13940323
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windows XPとWindows7のデュアルブートにRAIDを構築しようとする場合ですが、まず
Windows XPをインストールしその際にRAIDの設定を済ませ、その後Windows7のインスト
ールをしますが、Windows7にもRAIDドライバーの入力は必要なのでしょうか。
0点

Intel 5シリーズや6シリーズ等、一部のIntelチップセットのRAID機能によるRAIDなら不要です。
どういったRAIDコントローラを使っているかによって要・不要は変わります。
書込番号:13894186
0点

甜さん、連続でありがとうございます。
MBが 890FX Deluxe5 ですので サウスは SB850 です。
書込番号:13895719
0点

横から失礼!
Windows XPの場合は,FDが必要と思います。
Windows7は,インストール途中の「Windowsのインストール場所を選択して下さい。」
にHDDが現れなかったらRAIDドライバーが必要かと思いますが,その場合でも,
M/B同梱のDVD(CD)_ROMの挿入で事足りるかと思います。
書込番号:13895967
0点

沼さん、有り難うございます。
パーテーションで3分割にしていますのでインストール場所の選択は必須だと思います。
インストール場所を選択する画面が現れなければ、RAIDドライバーを入力する画面の後でインストール場所を選択する画面が現れてインストールが続行できるとと理解して宜しいのでしょうか。
書込番号:13897452
0点

http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=890FX%20Deluxe5&o=Win764
こちらからSATA RAID DriverをDLして64bitならx64フォルダ、32bitならx86フォルダの3ファイルをUSBメモリに入れて下さい。
それをインストール時に読み込ませればインストールできるはずです。
インストールするパーティションの設定が出てくるのは無人応答インストールディスクでなければ普通のことです。
書込番号:13897795
0点

甜さん
入院していましたので返信が遅くなりました。
重ね重ね有り難う御座います。
890FX Deluxe5ーーー変態マザーは二台目ですがなかなか手強いMBです。
稼動中なのにDAIDの設定の後、インストールをしようとするとHD
を認識しなかったりします。
一台しかないPCですので再インストールは来年になります。可否に関
わらず報告します。
よいお年をお迎えください。
書込番号:13955120
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
毎度毎度このカテゴリーで質問させてもらっているのですが、また気になる問題がでました。
タスクバーがなぜか一段になるわけです。セーフモードでの起動でも勝手に1段になるわけですからソフトの問題ではないのは確かです。
必要最小限なのでdriverの問題かWin7HPの問題かのどちらかになります。
何かわかる人はいませんか?
0点

Win7は使っていないので間違っているかも知れませんが、XPについて書いておきます。
タスクバーを右クリックして、「タスクバー固定」のチェックを外し、タスクバーの上部にポインターを置いてドラッグすると、タスクバーの段数は自由に変えられます。
自分の好みの段数に買えたあと、再び「タスクバー固定」にチェックを入れればそれで固定されます。
書込番号:13768253
0点

駄レスで失礼いたしました。
(スレの文面だけで判断してしまいました。)
デスクトップの表示はOSの基本的なところですから、レジストリでも変更しない限りリセットされるようなことにはならないように思われます。
ちなみに当然のことですが、私のパソコンではタスクバーを変更すると、再起動しても保存されておりました(セーフモードでの表示までは確認しませんでしたが)。
書込番号:13770355
0点

seresciさん。
そうですよねw
で、Explorerのレジストリを見たんだけどリセットするようなキーは見つからなかったわけです。
ただCleanShutdownとかいうものが存在してました。値のデータは0でしたが。
あとなんかデータを記録しないよな代表的なキーって何があるんでしょうか?....
書込番号:13771618
0点

aida19941126さんに当てはまるかどうか、
タスクバーの設定が保存されないということで、こちらが参考になりませんか?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/windows7%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF/37b1a64e-6b9c-4af8-b9da-e2a296298bc0
書込番号:13772599
0点

そろそろ起きなさい さん。
そのレジストリはもう確認済みで自動ログインは設定してはいない。そしてTaskbarに表示するアイコンの数ですがそれもセーフモードで意味が無いことを確認。
ふと思い別のPCで同じ現象が起きるか確認してみたところまったく同じことが起こったわけです。パーツの問題ではないことは確認したしあとはもうなにも改善策はないっぽいです。
RwinといいTaskbarといいいろいろWindows7は問題が多いように思えます。MSもどうせこの問題に関しての修正プログラムなんぞ作る気もないでしょうし結局は誰か頭の良い人間が解決策を出してくれるまで待つしかないと思います。
書込番号:13772703
0点

アイコンをたくさん表示したり、言語バーを表示したりすると崩れる
と言う話を割とよく聞くのでおそらく何かしらバグがあるのでしょう。
MSに報告しておけばSP2くらいには修正されるかも。
書込番号:13772904
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
今回オーディオボードを買ったので元からあるオンボードのデバイスをBIOSから無効にしてその後にRealtek HD Audiodriverの削除をしたわけですがなぜかレジストリが残っているわけなのかコントロールパネルに設定項目が残っています。
これってOSに元々からついているわけではまさかないですよね?どうやって消したらいいかわかりません。
以下写真
(下あたりにRealtekのオーディオコントローラー)
それとみなさんはデバイスマネージャーのサウンド・ビデオ及びゲームコントローラーのところはどんな感じになっていますか?
0点

私のは削除されますが。
http://download.cnet.com/Driver-Sweeper/3000-2094_4-75219868.html
DriverSweeperを試されてはどうでしょうか?
書込番号:13741559
0点

桜]ω・`)さん そんな単純ではないです.....
COMODOのProgramsmanagerを前にインストールしてあったのでそれで見て見ましたがさすがにアンインストール済みのdriverは検出されるはずはなかったですwwww
で、いちをRealtekに検索かけてみたらなんかアンインストールされてないことになってる??
画像貼っておきます。
これってファィルを削除しちゃっていいパターンですか?
書込番号:13743333
0点

もし、デバイスマネージャでドライバの削除をやっただけだとそうなるかもしれません。その場合は、プログラムの追加と削除でRealtek HD Audiodriverをアンインストールしてみては。
書込番号:13743624
0点

なるほどね。BIOSで有効にしてから、削除前までシステムを復元して、それからもう一度削除してみては。最後にBIOSで無効にする。
書込番号:13743959
0点

無理ですね。
復元までの時間が経ちすぎてOSがボロボロになってしまいます。
とりあえずRealtekのファイルすべて削除してみます。
書込番号:13748767
0点

自己解決しました。あれからしばらくしてCOMODOのドライバー欄をよく見てみたら不完全なアンインストールの欄にRealtekHDaudioの項目が存在していました。処理されていないレジストリは500項目。そんなにあるのか?と思ってましたが削除後に問題を起こしたドライバーはLogicoolのWebカメラ(音声,カメラのdriver)USB3.0のdriverのみでした。今のところそれ以外は問題は起こってません。
もちろんコントロールパネルの項目もすっきり消えたので解決済みとさせて貰います。
書込番号:13767225
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こちらのテンプの表示が出てしまい、BlueScreenViewで調べた所
ntoskrnl.exeファイルがおかしいというところまで突き止めたのですが、対応方法がわかりません。どなたかアドバイスお願いします。
0点

ブルースクリーンエラー(BSE)はあくまでエラー結果を表示するだけなので、原因はまったく別のパーツやドライバということがよくあるから、ビデオ/オーディオを含めたPCの詳細な構成を。
それとBSEはエラー番号の間のゼロを省略(0x9F)してネット検索した方がいい。
書込番号:13688005
1点

家電マネージャーさん おはようさん。 パソコンの構成を教えて下さい。
http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm
「STOP: 0x0000009F (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9F)
ドライバーが 矛盾 又は 無効 のパワー状態にあることを示しています。
特に parameter1 のステータスを確認し問題状況を判断します。」
書込番号:13688324
1点

どういう状況で発生するのかわかれば見当をつけやすいです。起動時に発生して、セーフモードでも同じで起動できないとか、スリープから復帰するときとか、使用中に突然になるとか。
書込番号:13688642
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
自分のPCは基本的にRAIDなどを組んでいることもあって起動時に重くなるというのはないのですが、なぜかスタートアップを増加したためか毎回シャットダウンしてからしばらくして起動するとダイレクトXがインストールされていないなどの警告や起動したプログラムがばぐってたり起動しないプログラムが出てきたり起動しているのに表示されないバグなどが起こります。
これはprefetchが問題を起こしているのでしょうか?毎回この現象が起きてログオフ後ログインしてやっとPCを正常に使うというパターンです。
どうにかなりませんでしょうか?......
0点

とりあえずbitcometを停止してから考えるべきかと思います。
書込番号:13662442
0点

>基本的にRAIDなどを組んでいることもあって起動時に重くなるというのはない
RAID0を組んでもOSの起動時間の短縮にはあまり貢献しない場合が。
>毎回シャットダウンしてからしばらくして起動すると
HDDが冷えているとエラーが出ると言う事でしょうか?
書込番号:13662522
0点

Vistaメインで使用してますけど、多分、Windows7でも同じだと。
Windowsは重いOSなので、「起動→ログオン」して画面が表示されても、
スタートアップに登録したソフトが完全に起動していない状態で、
ユーザからの操作を受けつけるようになっています。
スタートアップに登録した全プログラムが完全に起動していない状態で
アプリケーションを起動すると、異常が出やすいです。
自分の場合は起動が遅いため、「スリープ→復帰」で起動するようにしていますが、
「シャットダウン→起動→ログオン」をする場合に、該当の症状が出やすいです。
これを回避するためには、「スリープ→復帰」を使用することにより、
該当の症状が起きなくなります。
しかし、メモリ解放漏れなどのバグがあるのか、
1週間に一度くらい「シャットダウン→起動」してやらないと、
「DVDドライブが消える」などのトラブルが発生する場合があります。
一番、良い方法は、起動時に不要なプログラムをスタートアップから削除する、
余計なプログラムは常駐させない、などの「高速化対策」をすることでしょう。
「Windows 7(ウィンドウズセブン)の無料でできる高速化設定」
http://japanism.info/windows7-msconfig.html
を参考に、スタートアップに登録されているソフトウェアで不要だと思うものを
オフにして、該当の症状が発生するか確認してみては?
自分の経験から言うと、スタートアップでYahoo! Widget を起動させる場合に、
Widget を多数登録していると、メモリを消費するだけでなく、起動時に不具合が
発生しやすいです。
一度、Yahoo! Widget など便利な機能をスタートアップから外し、
必要最低限のスタートアップで該当の症状が出るか、確認した後に、
一つ一つスタートアップに起動したいプログラムを追加して動作確認し、
トラブルの原因となっているプログラムを突き止める必要があるでしょう。
書込番号:13663194
0点

なんか安定できるソフトというのはないですかね......
これでもR2を使って大分ましにはなったのですが見た目上じゃなくて中身が不完全で起動したりするのは治らないんですよね.....
せっかく8GBのRAMを800MHZにオーバークロックしてるのにこうなんていうか低スぺPCみたいな感じに使わなきゃいけないのはイラッと来ます。できれば贅沢につかいたいわけなんですよ......
書込番号:13663593
0点

ええと.....解決しました。CPU使用率が一気に上がるためにプログラムが正常に起動されなかったのが問題でした。実に単純です。CPU使用率20%への制限をかけたら何回もテストしましたが正常に起動できるようになりました。
書込番号:13685175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




