Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月25日 12:34 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年12月24日 10:39 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月19日 10:10 |
![]() |
7 | 8 | 2011年1月31日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月14日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月24日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
BIOSでAHCIに設定し、Windows7を新規にインストールし、BIOS起動画面でAHCIが有効になってることを確認しましたが、ハードディスクの取り外しができません。
何か足りないことでもあるのでしょうか?
0点

起動ドライブはリムーバブルドライブとして設定できないということではないでしょうか。
書込番号:12415734
0点

いえ、リムーバブルディスクもあるのですが、挿入しても、機器の取り外しに出てきません。というか、リムーバブルディスクを入れてもマイコンピュータに出てきません。
書込番号:12415745
0点

すいません、リムーバブルケースがホットスワップに対応してないみたいでした。
書込番号:12415770
0点



取り外しじゃなくて接続したHDDを認識させたいなら、デバイスマネージャかHotSwap!で
ハードウェア変更のスキャンを。
書込番号:12416526
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
ネットワークファイル共有について。
ユーザ名PCにはパスワードを掛けず、フォルダAにはパスワードを掛け、フォルダBにはパスワードを掛けないということはできるのでしょうか?
0点

分かりにくかったので訂正です。
ネットワークファイル共有で、
フォルダAにパスワードを掛け、フォルダBにはパスワードを掛けない。
ただこれだけのことはできますか?
書込番号:12403954
0点

できますよ。
フォルダ共有で、アクセスユーザなどを指定できます。
Everyoneを指定すると誰でもアクセスできるようになるし、特定のユーザだけに絞ることもできます。
書込番号:12406170
1点

パスワード保護ありのことですか?
パスワード保護ありだと、オブジェクトをクリックして中に入った後、Everyoneは普通に見れますし、パスワード保護したフォルダも普通に見れてしまいます。
パスワード保護無しの話だと、
オブジェクトに入った後、パスワード掛けたフォルダが見れません。
書込番号:12406859
0点

Windowsフォルダ共有のアクセス制御は、「ユーザ単位」、もしくは複数ユーザをまとめた「グループ単位」で行えます。
次のような流れで設定出来ます。
1. [コンピュータの管理](スタートメニュー→コンピュータ右クリック→管理)の[ローカルユーザーとグループ]で使いたいユーザを追加。(たとえばTaro、Hanakoという2つのユーザを追加)
家族のように、ユーザをまとめたグループで管理したければ、グループも追加。
2. 共有したいフォルダを右クリックし、[プロパティ]→[共有]タブで[詳細な共有]ボタンをクリック。
2-A. 誰でも見られるようにするには、アクセス許可にEveryoneを追加。(必要に応じて読み書きなどのフルコントロール権限も付ける)
2-B. アクセスを特定の人に限定したい場合は、アクセス許可からEveryoneを削除し、必要なユーザ、グループを追加。(必要に応じて読み書きなどのフルコントロール権限も付ける)
これで、指定されたユーザ以外が共有フォルダにアクセスしようとした場合、添付画像のようなエラーが表示され、アクセスができない状態になります。
書込番号:12409369
0点

「これで、指定されたユーザ以外が共有フォルダにアクセスしようとした場合、添付画像のようなエラーが表示され、アクセスができない状態になります。」
このフォルダにアクセスしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
エラーが出るだけなのでパスワード入力できません。
書込番号:12411431
0点

>このフォルダにアクセスしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
>>Windowsフォルダ共有のアクセス制御は、「ユーザ単位」、もしくは複数ユーザをまとめた「グループ単位」で行えます。
フォルダ・ファイル単位では、パスワード管理できないみたいです。
○マイクロソフトのサイトより
→http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Can-I-protect-files-or-folders-with-a-password
ファイルやフォルダーをパスワードで保護できますか
いいえ。Windows では、パスワードを使用してファイルやフォルダーを保護することはできません。ただし、Windows 上で実行されるプログラムによっては、パスワードを使用してファイルを個別に保護できる場合もあります。詳細については、使用するプログラムのヘルプを参照してください。
Walter Dixさんの使いたい方法だと、フリーソフトとかでパスワード管理するようにしないと、できないと思われます。
(フリーソフトも適当に見ただけなので、要望に沿えるかは判りません)
書込番号:12412035
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
アメリカで買った「Office Home and Student 2007」を持っているのですが、この「Office」が、Windows 7 Home Premium上で使えるかどうか、どなたかご存知ありませんか? この「Office」はどうやらアメリカでの限定バージョンのようで、日本では発売していないようです。日本で発売している「Office 2007」シリーズは、Windows 7 Home Premiumで使えると言うことが、web上に書かれていたのですが... 今まではXP上で使用していたのですが、今回、OSをWindows7に変えるため、どうなるのかな、と。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

Office2007ならWindows7でも使用できる。
書込番号:12387457
0点

使用可能ですy
Officeとはパッケージのことですから、Office Home and Student 2007の中身はWord・Excel・Powerpoint・OneNoteの4つなので問題ないかと。
書込番号:12387503
1点

英語版?を日本語版のOSに入れられる質問
それとも別な意味?
書込番号:12388928
0点

皆さん、ありがとうございます。ご質問に対する回答ですが、
英語版の「Office 2007」の上記のパッケージモデルを
日本語版のXP Home Edition上で使っていましたので、
日本語版Windows上で海外版Officeが・・・という意味ではなかったです。
「Office 2007」でも、国内向け、北米向け、その他の地域で
いろいろなパッケージモデルが出ているようですが、
これらはすべて同様にWindows7上でも使えるのかな、という意味の
質問でした。
パーシモン1wさんの回答が、その答になっているようです。
言われてみればその通りで、たいした質問ではなかったかも
知れません。
ありがとうございました。
書込番号:12389028
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
自宅、会社、店舗の三箇所で各々LANを構成しているのですが
新規でノートパソコンを購入した為、各所を移動しながら
ネットワークを利用する設定を自宅で行っている最中です。
自宅でネットワークの設定を行い、インターネット接続は出来ましたが
会社、店舗の設定が出来ません。
各ネットワークは以下の内容です。
自宅:IPアドレスをDHCPより自動取得
会社:IPアドレスをDHCPより自動取得
店舗:固定IPアドレス
状況は会社、店舗のネットワークに有線接続すると
識別されないネットワーク(パブリックネットワーク)
インターネットアクセスなし、と表示されネットワークに接続されません。
自宅、会社、店舗でネットワークを切り替えての有線LAN接続による
ファイル共有、プリンタ共有、インターネット利用です。
ipconfigの表示で気なるのは、自宅で設定した際に
IPV6のアドレスも自動取得されている事です。
何か影響が有るのでしょうか。
長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

プロキシか?
何れにせよ、自宅と職場は分けた方が良いと思います。
書込番号:12380544
1点

○接続しようとしているネットワークがドメイン管理の時
->管理者に問い合わせてください
○接続しようとしているネットワークがワークグループ・ホームグループ管理の時
DHCPサーバーから自動でIPなどを取得するなら、最低限DHCPサーバーへのpingが正しく動作することを確認して下さい。
また、サーバーとなるPCやルーターでMACアドレス等で接続する端末を制限しているかどうかも確認が必要です。
基本的には、すでに接続されているパソコンの設定がどうなっているか見て真似するのが手っ取り早いです。
書込番号:12380926
2点

きらきらアフロさん、とろやんBさん早速の返信有難うございます。
説明不足だったようなので追加で書き込みます。
どのネットワークもプロキシやドメインは設定されていません。
会社、店舗ともにIPアドレスをDHCPの範囲外で固定登録すると
LAN内接続は出来る(他のPCの共有フォルダは参照可能)ので
正常に認識されているようですがインターネットは使用不可のままです。
やりたい内容はXPなどで複数の接続先を登録しておいて
現場に合った接続先を指定してLANやインターネットを使用する
という使用方法です。
例えば本社事務所、店舗1、店舗2というような接続先を複数準備し
行き先によって接続アドレスを変更出来るようにする。
そういう使い方は出来ないのでしょうか?
書込番号:12381652
1点

yh5004さん、こんばんは。
>会社、店舗ともにIPアドレスをDHCPの範囲外で固定登録すると
>LAN内接続は出来る(他のPCの共有フォルダは参照可能)
これについては、DHCPでアドレス取得をしていないので、DNSのエントリが無いだけなのではないかと思いますが・・・・。
DHCPから自動取得にした場合、ipconfig /allでDNSサーバーのエントリは出てきますか?無ければ手動で設定する必要があります。
3つの接続を使い分けたい、というのであれば、ネットワークアダプタを3つ取り付ければできないことはないと思います。あるいは、フリーソフトなどで下記のようなツールを見つけるかですね。
Smart Network Ver.1.0(SONY製品)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_02q3/SmartNetwork/index.html
書込番号:12382059
1点

インターネットへの接続については、DNSとゲートウェイの設定を確認して下さい。
IPなどを常に同じ設定で切り替えるのであれば、windows標準のnetshコマンドを実行するバッチファイルを3種類つくっておいてはどうでしょうか。
書込番号:12383842
1点

ネットワーク設定の切り換えツールを使えばいいんでないの。
私のパソコンには、買った時から入ってる。
書込番号:12384119
0点

皆さんのアドバイスのように
DNSとデフォルトゲートウェイの設定を
ipconfig /allで取得した値に手動で設定すると
自宅と会社での切り替えは成功しました。
店舗の設定はまだ確認していませんが
うまく行きそうです。
返信を下さった皆さん、有難うございました。
書込番号:12391161
0点

ネットワーク設定(LAN設定)の切替えを簡単にできるツールです。
ヴァルヘルIPコンフィグ Ver.1.15.13
http://www.valsoft.jp/delphi/vipconfighp.html
書込番号:12586992
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
現在XPの32bit版を使用しているのですが、新しく7の64bit版を使いたいなと思っています。
そこで、現在使用しているXPのデータを7でも使えるようにするには、他のHDDに7をインストールして、現在使用しているHDDをPCにUSB等でつなぎ、データを移せばいいのでしょうか?
0点

XPのHDD内の移行したいデータを共有ドキュメントのフォルダーに移動
書込番号:12340898
0点

基本的にはそうなのですが、アクセス許可の設定などで躓くことが多いので移行予定のファイルをMy Documents等とは別のフォルダにコピーしておくことをお勧めします。
また、7を起動してファイルをドライブ間でコピーした後、コピー先のフォルダとそれに含まれるファイルのアクセス許可をよく確認して下さい。
自分では編集できても、メールソフトなどから間接的に書き込めなくなっていることが良くあります。
書込番号:12341498
0点

基本的にはWindows 転送ツールを使えば良いです
移行できないデータは指定形式で保存し移行しましょう
(ユーザー辞書もそうだったかな?)
失敗した時の為にメールとかとかプロバイダーの設定などなど指定形式で保存しておけばなお良いです
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade/move.aspx
書込番号:12353843
0点

ありがとうございます!
この質問自体は解決したのですが、もう一つ追加で質問します。
パソコンの速度を速くしたいので、OSだけをSDD(Cドライブ?)に入れて、XPのデータはHDD(Dドライブ?)に入れたいのですが、できますか?
書込番号:12366503
0点

すみません、自己解決しました。
SSDをシステムドライブにして、ProgramFilesをHDDに移動させる方法をさがしていたのですが、ジャンクションというものを作れば良いようですね。
書込番号:12366535
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
始めまして、今現在WINDOWS 7 home premium 64ビットをインストールしてあります。使用しているメモリはDDR2 PC5300 1GB×2(2GB)です。CPUはAMD athlon64×2デュアルコアです。グラフィックカードはradeon HD5750 1GB GDDR5です。メモリを増設した方がいいでしょうか?それともこのままでも大丈夫でしょうか?パソコンの使用状況は常に共有ソフトを立ち上げていてたまに写真の編集をしたりしてたまに3Dのゲームを動かしたりしています。それとインターネットでダウンロードしたりしています。よろしくお願いいたします。
0点

動作が重くなったりした時に増設すればいいと思います。
書込番号:12265799
0点

せっかく64ビットのWindows7なのだから、せめて4GBで使ってあげましょう。DDR2メモリの価格も下がっている今が、購入のタイミングとしてもいいような気がします。
ただし、購入する際は動作確認の取れてるものを購入しましょう。
私の場合は、32ビットのWindows7PCの2台とも、DDR2で4GB、DDR3で4GBにしていますよ。
書込番号:12265887
0点

こんにちは
メモリ増設の必要か否かの判断は ここが参考になるでしょう。(無闇に沢山積んでも意味無いから 注意しましょう。)
http://p.digifan.org/10memory_plus.html
書込番号:12267213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




