Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年9月5日 12:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月3日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月28日 14:49 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年8月27日 12:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月23日 04:13 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月28日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windows 7 Home Premium アップグレード版 (13500円)
Windows 7 発売記念優待パッケージとの違いがよくわかりません。
OSの入れ替えは初めてなのでわからない事だらけです。
PCはノートでOSはvista
メーカーはGateway
MT6224jとM14140jの2台あります。
OSソフトは2つ必要なのでしょうか?
アップグレード場合はHDDにvistaのOSが入っていないと出来ないのでしょうか?
現在のHDDの容量が足りないので500GBに変更したいと思っています。
0点

発売記念版はその名の通り、発売当時に出された本数限定版です。
いまあるのは売れ残りです。特に割安でもないですし、わざわざ買う必要はありません。
OSはPCごとに必要ですから、2台あれば2本買う必要があります。
アップグレード版の場合、新規インストールは基本的にはできません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
ただし裏技的に行う方法はあります。HDDを交換するなら、DSP版を買った方が簡単でしょう。
なお、古いPCの場合、OSの移行は決して簡単ではありません。特にノートPCの場合、必要なドライバがあるか、使っているソフトはちゃんと対応しているかどうかなど、事前に充分な調査が必要です。
書込番号:11858400
0点

Windows 7 発売記念優待パッケージは発売当初に安く発売されたパッケージです。
基本的にはアップグレード版との違いはありません。
HDDの換装されたいなら、一旦HDD換装後VISTAでリカバリーされた方が良いでしょう。
リカバリーディスクがあればリカバリー自体は割と簡単だと思います。
クリーンインストールは何かと大変です。
付属ソフト、ドライバの関係もあるのでVISTAからのアップグレードの方が確実で楽だと思います。
書込番号:11858427
0点

アップグレード版はVistaからのアップグレードであって、
環境を引き継ぎたいユーザのためのバージョンです。
当然、VISTAがはいっていることが前提です。
HDD換装なら通常版を使って新規インストールでも手間は同じでしょう。
アップグレードはややこしい話なので、まずはここを見るといいです。
Windows 7 アップグレードガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
ざっとみて気にすべきことは
・HDDの残り容量
・現行Vistaのサービスパック適用状況
さらに一般的なこととして、万一のデータ喪失に備えた
データファイルのバックアップ方法。
書込番号:11858441
0点

P577Ph2mさん ご回答ありがとうございます。
発売記念版は割高なのですか?
中身が同じであれば6690円お得だと思ったのですが
ひまJINさん ご回答ありがとうございます。
中身は同じなのですね!
であれば13500円は安いですよね!
ZUULさん ご回答ありがとうございます。
皆様わかりやすいご回答で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11858744
0点

こんにちは
発売記念版は割高なのですか?
中身が同じであれば6690円お得だと思ったのですが
↑同じなら安いほうがお得に決まってますよw
もう発売記念版は売りきれてると思っていました
アップ版はインストールされていないとだめ
2台ならOSは2つ必要 もしくは複数ライセンスが割安な?ボリュームライセンスという選択肢もある
書込番号:11858985
0点

私もアップグレードをしましたが、ドライバがないものがあり、挫折しました。
結局VISTAにリカバリしました。
優待パッケージは、7777円ポイント10%だったように思いますが今でもあるんですね。
書込番号:11860380
0点

7777円のは昨年の6月くらいに販売された先行優待価格キャンペーン版です。
ほとんど即日で売り切れたと記憶してます。
現状一番割安なのは3台までインストール出来るファミリーパックですね。
書込番号:11860588
0点

インストール中、何度もエラーになり3回ほど最初からやり直してやっと
Windows7にアップグレード出来ました。
けっこう面倒な作業ですね。
リカバリーの際はVistから入れなおして7にアップグレードとなるのですよね?
プロダクトキーを入力しないとどうなるのでしょうか?
Windows Liveフォトギャラリーが以前のと違って
スライドショーの再生でテーマがなくなってしまいましたが
(けっこう気に入ってたのですが)残念です。
この機能を使えるようにする設定があるのでしょうか?
書込番号:11863945
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

コントロールパネル
プログラム
プログラムのアンインストールでできないのですか?
書込番号:11852934
0点

1度再起動で出来るかどうか
また出来ないの具体的な内容は?エラー?選択肢に無いとか?
書込番号:11853007
0点

スタートメニューにもありませんでしょか?
すべてのプログラム → 該当のプログラムのフォルダ内
Uninstallホニャララ
というのもありませんですか。
書込番号:11853106
0点

3DMark Vantage関連のレジストリの一部がなぜかアクセス権がないように設定されているんでしょうね。1個づつ検索して削除していくとアクセス権がなくて削除できないのがと見つかると思います。見つかったらeveryoneを追加してフルコントロールにチェックを入れると削除もアンインストールもできます。面倒だったら、運がよければシステムの復元でも元に戻るかもしれませんよ。
書込番号:11853548
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
新しいパソコンを自作してそこに7をインストールし、ビスタから引っ越しをしようと思っています。
ですがビスタのPCには家族それぞれのデータが入っています。
私のデータ(起動したときに選択するもの)だけを引っ越しすることは出来るのでしょうか。
ご教授ください。
0点

こんにちは
引っ越したいデータだけ、外付けHDDにコピペすれば、いいのではないですか?
IEのお気に入りやクッキーなどは、エクスポートし、
新しいパソコンでインポートすればいいです。
メールもアカウントを同じようにすればいいですし、
他になにか特別なデータでもあるのでしょうか。
書込番号:11821690
0点

>私のデータ(起動したときに選択するもの)だけを引っ越し
自分のアカウント設定(デスクトップの設定等も含む)ごと全部を引越ししたいんですかね?
書込番号:11825647
0点

>eris_ailisさん
おっしゃる通りアカウント設定を引き続きたいと思っていたところです。
他の家族のデータはそのまま残しておきたいと考えています。
あと引っ越したら元のPCのデータは消えるのでしょうか。
書込番号:11826143
0点

>アカウント設定を引き続きたい
私はアカウント設定毎の移行方法は分かりません。
毎回、旧PCの設定をコントロールパネル等で確認して、新PCに設定し直してます。
>引っ越したら元のPCのデータは消えるのでしょうか。
アカウントの削除を行えば、アカウント設定は消えます。
ハードディスクに、自分でデータ(フォルダやファイル)を入れてた場合は、自分で削除しないと消えないです。(たぶん)
書込番号:11826419
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

過去の資産を重視するなら321Bit、次期OSを見据えるなら64Bit。
書込番号:11819692
1点

「買い替え」であれば、それまで使ってた周辺機器やソフトがいろいろあるはずだし、新しく買うPCでもそれらを使い続けたいんじゃないかと思うけど、
そういうものが64ビットに対応してるんなら、きこりさんの言うように好きな方でいいんじゃないかな〜、と。
書込番号:11819695
0点

八景さんが仰っているように周辺機器が64bitに対応していれば64bitで、
対応してなければ32bitでお使いになるほうが良いと思います。
現在使用されている周辺機器全てが後々64bit環境対応になってから
OSを64bitに変えてもよいんじゃないでしょうか。
書込番号:11819716
0点

毎度毎度思うけど、これくらい少しは検索かけろ。
いっぱい出てくるだろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109818/SortID=11814465/
書込番号:11819775
0点

個人的には、そろそろ64bitを主流にしていっても問題無いところまで来ているかも、と感じます。
もう少し前ならば32bitを勧めているところですが、パソコンメーカーもだんだん64bitを採用するようになってきたので、64bitでもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:11819814
3点

迷っているならあえて64bit使ってもいいんじゃないですか
自分は今のところ32bitにしますよ
PC買い替えで困るのはソフトの互換性ですけど、これはosが違えば
ソフト買い替えもよくあるのでだめなら買い替えするだけです。
周辺機器ですと
プリンターとスキャナーが買い変えたPCで使えるのかだけ
事前チェックするぐらいですね
USB-HDDやUSB-DVDドライブ
無線LANルータ等は64bitでも特別問題ないでしょう
書込番号:11820146
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

あずにゃん大好き(^O)=3さん、こんにちは。
検索してみましたが、Windows 7 64bit版での動作の可否については分からないですね…
なお、下記のページの「動作に必要なもの」ではOSについては触れていません。
「ダウンロード / Download」
http://mainori-se.sakura.ne.jp/dtxmania/wiki.cgi?page=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9
書込番号:11799820
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
この度、初の自作PCをつくりました。
OSのインストールも無事に済みまして色々いじっているのですが、気になることがありましたのでお聞きしたいのです。
コントロールパネルのシステム情報を見ていると
実装メモリ(RAM)の項目に
「4.00GB(3.50GB使用可能)」と表示されています。
32bit版だと3GBから3.5GBしか認識しないのは知っています。
自分のOSは64bit版をインストールしているのですが、今の状態は正常なんでしょうか?
CPU:Phenom II X4 945 BOX (95W)
M/B:GA-890GPA-UD3H Rev.2.0
メモリー:Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD:Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362 バルク品 (500GB/SATA)
ドライブ:BDR-205BK/WS ブラック バルク品 (ソフト付)
電源:EPG-500AWT
この構成で組んでます。
よろしくお願いします。
0点

オンボードグラフィックスにメモリを喰われてる。
書込番号:11688208
0点

うちはWin7 64bitで「実装メモリ:4GB」と表示されます。
もちろん2GBx2。
オンボードビデオではなく、グラフィックカードを使用。オンボードグラフィック搭載マザーだが、BIOS上でOFFにしている。別にしなくてもいいと思うが、個人的慣習でOFFにしてます。
MB上でオンボードビデオのVRAM容量の設定が出来ると思うので、問題の無いレベルまで小さくしたらいいんじゃないだろうか?特に3Dゲームなどもしないのであれば、設定できる最低容量でいいと思うよ。
書込番号:11688616
1点

Hippo-cratesさん、鳥坂先輩さん
お答えいただきありがとうございます。
オンボードグラフィックに使われているわけですか。
勉強になります。
一応、GIGABYTEのホームページで確認したのですが
内蔵グラフィックスには「SidePortMemory:128MB (DDR3)」が
実装されているようなのですが
これとは別に本家のメモリーから使われているということでしょうか?
書込番号:11688924
0点

うちのベアボーンPCは、「4.00GB(3.87GB使用可能)」と表示されてるのでオンボVGAで128MB使ってるみたいです。
>これとは別に本家のメモリーから使われているということでしょうか?
BIOSの初期設定で、これ(SidePortMemory:128MB)とは別に512MB使用になってるとか?
鳥坂先輩さんの言われるように、一度オンボードビデオのVRAM容量の設定を確認してみては如何でしょうか。
設定に問題なければ、BIOSのバージョンアップですかね。(最新だったりして。汗)
書込番号:11689121
0点

eris_ailisさん
書き込みありがとうございます。
早速BIOSを確認したところ、システムメモリとサイドポートメモリからデフォルトで割り当てられていました。
またシステムメモリからの割り当てがデフォルトでAutoになっており、
この値を512,256,128MBと変えて確認したところ、
システム情報もそれぞれ変更されていました。
ちなみにBIOSはFaのようです。
最新では無いみたいです。
解決しましたのでこれにて閉めさせていただきたいと思います。
お三方ともありがとうございました。
書込番号:11689734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




