Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2010年10月2日 10:27 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月22日 17:36 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月20日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月20日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年9月17日 19:38 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月10日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
教えていただきたいことが2つあります。
@メールソフトが付いてないんですが、これって仕様なんでしょうか。
Program FilesにはWindows Mailのフォルダーがあるのですが。
何か使えるようにする手立てはあるのでしょうか?。
AXpとデュアルブートにしたら、それぞれでドライブ表示が異なります。
OS自身のインストールドライブ表示はそれぞれCドライブになり、他方のOSのインストドライブはDとIドライブという具合に。
間違えそうでややこしくて困っています。
両方を同じにはできないのでしょうか。
OSが入ると必ずCになってしまうのでしょうか。
0点

1.仕様です。Wondows7より標準で付属してません。
Windows Live メールというWebメールが後継版になります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowslive/products/mail.aspx
2.そうです。変更すると起動できなくなる可能性大です。
書込番号:11967626
4点

1.そうです。マイクロソフトなどからメールソフトをダウンロードして下さい。
書込番号:11967631
1点

@メールソフトが付いてないんですが、これって仕様なんでしょうか。
↑以前あったOEはなくなっています 代わりはWindows live messengerになります
他にはフリーのメールソフトを使うか Officeに付属しているソフトを使うかになりますね
http://messenger.live.jp/download/
AXpとデュアルブートにしたら、それぞれでドライブ表示が異なります
起動したOSがCドライブになりますね 現在の仕様です
書込番号:11967656
1点

歌謳歌さん、こんにちは。
2.についてですが、
コンピューターでドライブを選択して「名前の変更」で歌謳歌さんが分かりやすい名前へ変更されてはどうでしょうか。
書込番号:11967669
3点

メッセンジャーはメーラーじゃないんだが(笑)
書込番号:11967684
10点

1、メールソフト「Thunderbird」はどうですか?
http://mozilla.jp/thunderbird/
2、同じには出来ませんy
OSの入っている中身をみればわかりますが、同じ名称のフォルダが存在し、さらにその中に同じ名称のファイルがあると、Win7とWinXPとでどちらのファイルか区別できなくなります。ブートの管理などもありますが。
PCは単純作業は、決められた作業には強いですが、臨機応変に柔軟な作業は全く向いていませんから、そこは使用者が管理してあげないと。
書込番号:11967696
3点

うわーっ、早いなー。
皆さん、レスどうもありがとうございます。
メールソフトの方はこれからダウンロードしてみます。
ドライブ表示はややこしいですが、今のままで我慢します、間違えないように注意しながら。
変更するとなにかやばい事になりそうですので(笑)。
先輩方がおられるので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11967717
0点

1.回答;そのとおり仕様です。
どうせなら、Windows Live Essentials(ベータ版)を使いましょう。
http://explore.live.com/windows-live-essentials-beta
2011になって、リボンとかで見た目がカッコ良くなりました。
ただもし、IE9Bataをお使いでしたらBingバーはやめたほうがいいです。
少々不具合がありますので。そのBingバーがいいんですけどね。
Bingバーの問題はIE8では出ないです。
話が脱線しますが、IE9は爆速ですよん。
いままでGoogleChromeが最速だと思ってましたが、そんなのどこ吹く風って感じです。
2.両方同じにはできません。
ボリューム名を任意で設定できますので、それで見分けるのが良いかと思います。
書込番号:11967911
0点

すみません windows live mailのほうでしたね うっかり
Windows liveには便利なソフトが含まれています おそっ(苦笑)
http://go.windowslive.jp/new/
http://explore.live.com/windows-live-essentials?os=win7
書込番号:11969467
2点

>皆さん
貴重なご教授ありがとうございます。
早速、WindowsLiveメールをダウンロードしました。
驚きました、複数のメールアカウントをひとつのソフトで管理できるんですね。
これこそ今まで捜し求めてきたメールソフトです。
嬉しいっす(笑)。
>ゼルビーノさん
ボリューム名が変更できるのですね、知りませんでした。
これで間違えることは無くなりました。
感謝、感激、雨霰です(笑)。
少し慣れてきたら、Essentialsも試してみたいと思います。
書込番号:11971112
0点

ボリューム名のほかドライブレターも変更できます(起動ドライブ「C:」以外)。
例えばWin 7を起動した時に、
c: win 7
D: XP(やVistaなど)
E: データやアプリ となっているのが、XPを起動したときは
c: XP
D: データやアプリ
E: win 7
に割り振りされていたら、「D:」と「E:」のドライブレターをチェンジします。
c: XP
E: データやアプリ
D: win 7
こうすれば、どちらのOSを起動したときもデータやアプリのドライブは同じで、迷いませんし、どちらのOSからも同じショートカットにできて便利です。
http://www.frontier-k.co.jp/faq/07/004077.htm
(上の例でD:をE:に変更するには、E:を一時的に、使われていない文字(J:など)に変えておいてからします。)
書込番号:11972159
0点

メーラーに関しては解決済みのようですので
ここではドライブに関してですが
自分の環境だとトリプルブートになっているのですが
コンピュータの管理の、ディスク管理から
別のOSのドライブレターを無しにして非表示にしています。
見えなくなるためアクセスは出来なくなりますが
誤消去などしなくなり、ある程度安全に使えます。
自分の使い方で、前の方のように名前を変えるのもよしですし
完全に分離してしまいたいなら非表示もてかもしれません。
書込番号:11993691
0点

ツキサムanパンさん、スパイダーピグさん、ありがとうございます。
ボリューム名の変更とドライブレターの変更で今は快適に使用しています。
最初はたくさんのUSBデバイスが付いていたので、目茶苦茶になっていたのですが、それらをすべて外して、HDDだけにして変名したらすっきりしました。
他に非表示にする手があるとは知りませんでした。またこれも試したいですね。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11999398
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
正規版を購入し、32bit版で使っていたのですが
64bit版が使える環境が整いましたのでそちらに移行したいのですが
今一手順が分からず困っています。
もし分かる方いらしたら手順をご教示、
または分かり易い手順の載ってるサイトをお教え戴けると嬉しいです。
PC構成は
Cドライブ SSD ←32bit版
Dドライブ CD
Eドライブ HDD
Fドライブ HDD となっています。
希望としてはCにそのまま上書き、
またはCをクリーンインストールした状態で64bit版を入れたいのですが、
実際にそれは可能でしょうか。
また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
と言う手順なのでしょうか…。
分かりづらい文章だと思いますがよろしくお願いいたします。
1点

>32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール
==>
よう分からないけど、1ライセンスで 32bitと64bitを併用したいという意味?
書込番号:11896614
1点

PCは自作の品物ですかね?
難しい事を考えずに確実にやるならばCDブート出来るツールか何かでOSをインストールしたいSSDをフォーマットし、そこに再インストールするのが良いかと思います。
それ以外にもインストール作業のウィザード中にOSをインストールするストレージを指定する画面があるりますので、そこでドライブオプションにてSSDを指定してフォーマットすれば同じ事です。
http://www.windows7.x0.com/win7inst1.html
ただ、ウィザードにてドライブオプションから選択してフォーマットをする際に何故か上手くいかないって場合もあったりするので、一番確実なのはOSが入ってるSSDをフォーマットするのが何だかんだで確実ですけどね。悩まないし。
何にしてもOSを入れ直す事を考えていると言う事はバックアップも取っているでしょうし、何はともあれやっちまった方が良いでしょう。案ずるより産むが易しって奴です。
それと
>また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
と言う手順なのでしょうか…。
これはデュアルブートの手順じゃないですかね?
32Bitと64Bitを起動時に選択出来るようにするなら必要な手順ですが、64BitのみでOKなら不要な手順だと思います。
書込番号:11896620
2点

デュアルブートではなく、CドライブのWin7を32bit→64bitに変更したいのが目的と捉えています。
>また少し調べたところ、カスタムインストールで64bitに出来ると言う事らしいのですが
要はクリーンインストールするしかないという事です。
Win7 64bitをインストールするとCドライブ中身は消えてしまいます。これは回避できません。
じゃあ、どうやるか?
[@ Cドライブのディスクイメージをバックアップ]
必須ではないですが、これをやると64bit化でデータ移行し損ねても何度もやり直せます。
ただし、このバックアップは市販ソフトなりフリーソフトが必要となります。
[A Cドライブのデータファイルをバックアップ]
マイドキュメントやIEのお気に入り等はWindows転送ツールでまとめてバックアップできます。
ただし、下記のデータはバックアップできないと思われますのでご自身で個別にバックアップします。
・Microsoft以外のアプリの設定やデータ
・デスクトップやマイドキュメント以外に保存しているデータ(例 C:\data1 )
[B Win7 64bit のインストール]
[C バックアップデータの復元]
まず、Windows転送ツールで復元後、個別にバックアップしたものを復元します。
下記サイトも参考にしてください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-vista-to-windows-7-custom
ただし、Windows VistaをWindows7 32bitに、Windows 7をWindows7 64bitに読み替えてください。
書込番号:11896646
1点

>それは 32bit版をC以外のHDDに新規にインストールし
>その後、Cドライブを初期化。そして64bitをCドライブにインストール…
>と言う手順なのでしょうか…。
いえ、そんな面倒なことはしません。
62bitWIN7のメディアを光学ドライブから起動ブートしてインストールを開始してください。
インストールの途中で、インストール先のドライブを選択する画面が出現します(画像1参照)。
そこでSSDを選択しますが、画像1の通り、表示名が分かりにくいので、他のHDDを選択しないように注意が必要です。
SSDが必ず最初にくるとは限りません。表示上の容量とか種類で判断してください。
安全のため、ドライブオプションクリックすると、出現するフォーマットをクリックしてインストールを進めてください。
書込番号:11896991
1点

おはようございます。さっそくの解答ありがとうございます。
○Ω=ωさん
>よう分からないけど、1ライセンスで 32bitと64bitを併用したいという意味?
駄文ですみません。
Cドライブにある32bitを64bitに変更したいと言う意味です。
○最近毛が抜けてきた!!!さん
>PCは自作の品物ですかね?
はい、自作のものを使っています。
今回チップセットP35からP55へ変更したので、このついでにOSも64Bit版に変更しようとしました。(M/BはP7P55D-E)
>難しい事を考えずに確実にやるならばCDブート出来るツールか何かでOSをインストールしたいSSDをフォーマットし、そこに再インストールするのが良いかと思います。
ありがとうございます。
64Bit版のCDを入れ起動してもインストール画面にはならず普通にWindows7 32bit版が立ちあがってしまうため頭を悩ませていました。
(Biosの設定からCDドライブを初期起動にしてもダメ。SSD、HDDのドライブを無効にしても何故か無効にはならず普通にWindows7が立ちある)
私の勝手な解釈では「OSが入ってるHDDはクリーンインストール出来ない」と思っていましたが、ソフトなどを使えば出来るのですね。
少し調べてみたいと思います。有用な情報をありがとうございました。
○井上トロんさん
>デュアルブートではなく、CドライブのWin7を32bit→64bitに変更したいのが目的と捉えています。
その通りです。
カスタムインストールしたくも32Bit版のCDでしかインストール画面にならない為、頭を悩ませていました。(ちなみに32Bit版OS上で64Bit版CDを起動するとエラーが出ます)
戴いたURL確認しました。
Cドライブのデータは半ば諦めていましたがこのような方法もあるんですね。
有用な情報ありがとうございました。
○ゼルビーノさん
書き込みありがとうございます。
>いえ、そんな面倒なことはしません。
62bitWIN7のメディアを光学ドライブから起動ブートしてインストールを開始してください。
やっぱりそうですよね。
私もその解釈でしたが上記にも書いたとおり、どうも上手く64Bit版の方を読み込んで貰えませんでした。
書き込みありがとうございました。
根本的手順が違っているのかと思っていましたが、32bit→64bitへの変更は本来なら光学ドライブに64bit版を入れてBiosの設定から光学ドライブを最初に起動させれば簡単に出来るようですね。
私の場合、光学ドライブ64bit版を起動させようにもそのような設定を行ったにもかかわらずCドライブのOSを読み込んでしまう為に困っています。
わたしの方でももう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11897544
0点

>32Bit版OS上で64Bit版CDを起動するとエラーが出ます
エラーの内容はどんなものでしたか?
正確な文章は忘れましたが“互換性がなく・・・インストールできません”
といった感じのものではなかったですか?
もしそうでしたら文章の最後に“・・・再起動してください”とあったはずです。
その文章どおりに再起動すればインストールが始まるはずですよ。
もし別のエラー内容でしたらスルーしてください。
書込番号:11898048
0点

報告が遅れましたが無事にインストールする事が出来ました。
私が行った方法
まずEドライブにOSをインストールしてEドライブからパソコンを起動しCドライブをフォーマット。
次にEドライブを外しCドライブへ新規OSインストール。
最後にCドライブからパソコンを起動しEドライブ内のOSをフォーマット。
>>オーレオリンさん
レスありがとうございました。
確かにOSに互換性がない…みたいなエラーだったと思います。
良く確認すれば良かったのですが、上記のようなかなり面倒な方法でインストールしました。
もう少し早く貴方さまのレスに出会いたかった涙
今回はとても良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11951461
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
BTO初めてです。
BTOショップでPCを注文しようと思うのですが、OSはWindows7 Home Premium 64Bit DVD OEM
を選択しようと思っています。
http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=PB7598GT
質問なのですが、今回はcore i5搭載のものを購入して、数年後にIvy Bridge(マザーボードも)にでも交換しようと考えているのですが、 この場合、OS(OEM)は引続き使用できるのでしょうか?
電話でアクティベーションをする必要があるということを聞いたことがあるのですが、今回のパターンでは認証を拒否され可能性は無いでしょうか?
0点

Windows VistaがプリインストールのCore 2 Duoのパソコンで、Windows 7にアップグレード。
そのパソコンが不注意で壊れたので、Core i7のパソコンにそのWindows 7をインストールしてアクティベーションした。
書込番号:11929981
0点

使用出来るか出来ないか、だけの話をしますと、マザーボードを変更した場合は、ほぼ確実にインターネットでの自動ライセンス認証は弾かれますので、その時に表示されるMicrosoftの電話番号へ電話してライセンス認証を受ければ問題なく使用出来ます。
オペレーターの人と直接話をして、今回はどうしたのか等聞かれる場合もありますので、ショップブランド製のパソコンでパーツを入れ替えたなどと状況を正確に話されれば問題はないと思います。
ちなみに、私が電話をしたときは深夜2時でしたが、即オペレーターと人と通話が繋がったので、驚いた記憶があります。
ライセンスの話になりますと少し複雑になりますので、この点は購入されるショップへ直接確認してください。
Googleなどの検索サイトで、「BTO OS ライセンス」などと検索されると、参考になる意見が結構出てくると思います。
書込番号:11930217
2点

出来ますy
マザボ交換で拒否されれば電話すれば認証えれるようになります。何事も無くマザボ交換しても問題なく通ることもありますね。
書込番号:11930417
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
初めまして。
Mac購入者なのですが、パラレルデスクトップという
エミュレータ購入済みです。
これにウィンドウズをインストールしようと思った
場合は、このソフトを購入すればよいのでしょうか。
どなたかご教授ください。
0点

OKです。
Windows7自体色々グレードがありますので、ご自身の用途に合わせて選んで下さい。
僕はParallelsの古いバージョンでXPを動かしてます。
そろそろ年貢の納め時かと思ってますので、うらやましいです。
書込番号:11939107
0点

お店に行くと DSP版(購入に条件あり)とパッケージ版があり
DSP版の方が安いんですけど DSP版はハードにひも付けされていたり
サポートを利用できないので
パッケージ版をおすすめします。
書込番号:11939437
0点

>うごうごほっぱーさん
>jjmさん
レス有り難うございます。
グレードごとに何が違うのかよくわからないんですが
このグレードは無難ですか?
あと、エミュレータの中のウィンドウズとは言え個別にセキュリティー対策ソフトを入れる必要があるんですか?
書込番号:11939593
0点

ウインドウズ7のエディションの違いについての説明がマイクロソフトの公式HPにあります。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
ウィキペディアの記事も貼っておきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7
書込番号:11939839
0点

グレードについては他の回答者の方から説明があったので割愛します。
セキュリティソフトはインストールすることを強くおすすめします。
書込番号:11940207
0点

>アジシオコーラさん
有り難うございます。
よくわからないんですけど、ホームエディションで良さそうですねw
無難なグレイドだと分かりました。
>うごうごほっぱーさん
わかりました。
ウィルス対策ソフトも入れようとおもいます。
書込番号:11940469
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
パソコン購入初めてで、知識がないので全くわからないのですが
このWindous 7 Home Premiumのソフトでパソコン本体を
リカバリーをする事は可能なのでしょうか?
誰かご教授よろしくお願いいたします。
0点

リカバリすることは可能だが、PCのリカバリメディアを使用しないとドライバやプリインストールのソフトが使用できなくなる恐れがあるためお勧めできない。
PCの機種くらいは書いた方がいい。
書込番号:11924439
0点

早速の返信ありがとうございます。
パソコン本体はまだ購入を検討中でして
もっていません。
ディスプレイを先に購入して、本体を
何を買おうか検討中でリカバリーディスクが
付属されてあれば・・・と思い書き込みいたしました。
詳細記入もれ申し訳ありません。
丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:11924485
0点

(機種によるが)リカバリディスクが付属していなくても作成するためのソフトウェアがインストールされているため、わざわざ別途にWindows7を購入する必要性はありません。
書込番号:11924607
0点

度々の返信ありがとうございます。
リカバリーディスクの作成頑張ります。
時間を割いていただきまして
ありがとうございました。
書込番号:11924622
0点

何だ、マルチポストか。
もう1方にレスしちゃったよ…
書込番号:11924713
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
初自作PCで起動まではなんとか辿り着いたのですが、OSインストールでつまづいてしまいました。
OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、
「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
構成
CPU:AMD PhenomUX4 965BE
M/B:Asus M4A87TD/USB3
HDD:日立 DESKSTAR OSO2600 *2
光学ドライブ:LITE ON IHAS324-27
OS:Windows7 Home Premium 64bit
HDDはM/BのSATA1とSATA2に繋いでおり、BIOSでRAIDを選択しています。
光学ドライブはSATA6に繋いで、IDEを選択しています。
原因並びに解決策をご存知の方がいましたらご教示願います。
0点

真・まーくんさん、こんにちは。
下記のクチコミと症状は似ているので参考になるかもしれません。
「Windows 7 新規インストール」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=11342892/
書込番号:11885619
1点

>OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
ここでwin7インストールDVDとマザーに付属でついているCDを入れ替えて、RAIDドライバーを読み込ませて、HDDが認識したら、それ選択してOSインストールディスクに戻してから、先へ進めればインストールできると思います。
AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
すでに試した内容ならスルーしてください。
書込番号:11885743
0点

カーディナルさん
返信ありがとうございます。引用の記事を拝見しました。
この質問者さんの場合、以前から使用しているHDDのフォーマットが不完全だったという内容のようですね。書き忘れましたが、HDDは新品で購入したものになります。ただ、今後同じような症状に遭遇することもあるかもしれませんので参考にさせていただきます。
バイルさん
>AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
そうだったのですか!
AHCIモードにして確認したところ、確かにHDDが認識されました。
教えていただいた通りにM/B付属CDをセットして「読み込み」をしてもドライバーが見つからなかったので、「参照」から探したら見つかりました。これでなんとか先に進めそうです。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:11886629
0点

参考までにRAIDドライバーまでのルートも書いておきます。
参照
↓
CDドライブ
↓
Drivers
↓
RAID
↓
AMD
↓
Driver
↓
Disk
↓
RAID
↓
Win7
↓
x64
書込番号:11886642
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




