Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年2月14日 11:08 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年2月10日 20:21 |
![]() |
9 | 19 | 2010年1月31日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月22日 19:32 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月16日 15:12 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2010年1月5日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こんばんわ、OSについて教えて下さい!
W7は、64bitと32bitが皆セットで販売されてると聞きましたが、本当でしょうか?
それに、W7 Home Premium 、W7 Ulttimateの違いを教えてください。又、それぞれのアップグレード版と違いも教えてください。
0点

マイクロソフトのサイトで大体分かることなので、そこ見ましょう。
書込番号:10882123
2点

製品版、アップグレード版には、32bitと64bitが同封ですが。当然ながらどちらか片方しか同時には使えません。
DSP版は、64bit/32bitで別売りです。
違いについては、まずMSのホームページの比較表を見てから、わからないところを聞きましょう。
書込番号:10882128
1点

ココナッツさん。KAZUさん。ありがとう御座いました。MSホームページ見てみます。
書込番号:10882468
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
皆さんの知恵をお借りしたく書き込みしました。
以下が構成です。
ケース】 Antec THREE HUNDRED
【モニター】 BenQ G2220HD
【M/B】 GIGABYTE H55M-UD2H
【CPU】 Intel I5-650BOX
【MeM】 CFD elixir PC3-10660 2G×2
【電源】 owltech EVEREST85 PLUS 520W
【HDD】 WD WD10EADS-M2B
【DVD】 I.O DATA DVR-S7240LEB
【OS】 WIN7 HOME Premium 32bit(DSP)
無事、インストールまで終了し、起動順序をHDDにしようとシャットダウンして
再起動、Deleteを押すタイミングが悪かったのかBIOS画面に入れず
再度やり直し、起動順序をHDDにして再起動した所、「WINDOWSを起動しています」
の画面で必ず電源が落ち、再起動→エラー回復処理→スタートアップ回復失敗→
マイクロソフトに報告→シャットダウンしてくださいの
繰り返しです。WINDOWSのトラブルシューティングを試したり、
ググってみたりしましたが、治りません。
対策が適切かどうかわかりませんが、以下の事をやってみました。他にも試してみてくれ
というのがありましたら、お願いします。
1 DVDライターを外し、メモリー1枚の最小構成にて起動。
2 CMOSクリアー
3 再インストール(2回)
4 WINメモリー診断にて不具合確認
(順不同です)
また、文章が判りずらいのでこの辺を詳しく書いてくれというのが
ありましたら、判っている範囲で書き込みます。
お願いします。
0点

セーフモードでの立ち上げは試されたでしょうか?
「WINDOWSを起動しています」の表示が出るのなら、表示前にセーフモードでの立ちあげ選択
画面が表示できるはずです(通常はF8やDelete キーを押す場合が多いですが)。最小限
の構成要素でセーフモードが立ち上がらなければ、OSが正常にインストールされていないか、
HDDかMBのチップセットなどに異常がある可能性があります。また、セーフモードで立ち上が
るのなら、ドライバー類などの競合などが原因として挙げられると思います。
書込番号:10866285
0点

PC難しいさん、レスありがとうございます。
セーフモードで試してみたいと思います。
それから、スレの方に書き忘れましたが、インストールディスク
を入れて起動させると、7の画面に入れたりします。
手がかりになるでしょうか?
今は、問題のパソコンは部屋のかたずけで使えないので
後で確認して、レスします。
書込番号:10866602
1点

セーフモードでやったところ、ファイルを読み込んでいます、
お待ちください。で止まっている気がします。
かれこれ、20〜30分程たちますが、変わりません。
どの様にしたらよいでしょうか?
書込番号:10866851
0点

インストールディスクをドライブに入れて起動すると立ち上がるとこがある、セーフモードで
は、ファイル読み込み途中でフリーズするとなる(セーフモードでは、必要最小限のファイル
やドライバーしか読み込まない)と、やはりOSのインストールが正常に行われていない可能性
が大です。面倒ですが、HDDのテストで不良セクターや転送速度等に異常が無いことを、確認
してから再度クリーンインストールを実施してみてください。
書込番号:10868533
0点

PC難しいさん、返事ありがとうございます。
不良セクターの確認とクリーンインストールを
やってみます。
その際、メモリー1枚などの最小構成でのインストールの方が
良いのでしょうか?
よろしく、おねがいします。
書込番号:10870178
0点

まずは、最小構成でOSのイストールを行い、セーフモードでの立ち上がりを確認してから、通
常モードで立ち上げ、それも問題なければ、フル構成にするというようにしていった方が、問
題が出た場合、どこで問題がでるのか分かるのでbetterだと思います。それにしても、トラブ
ル対処ご苦労様です。
書込番号:10870882
0点

PC難しいさん、返事ありがとうございます。
最小構成で、書かれている手順で試します。
今回は、家族の為と自分の勉強のために組んでみました。
これも、いい勉強だと思います。
何とか早く直して、使えるようにしたいと思います。
書込番号:10872408
0点

昨日、HDDを交換しました。順調にインストールを終え再起動し立ち上がりましたが
マザー(ギガバイト)のインストールディスクを入れてから不安定になりました。
さらに、WINアップデートをインストールしたら、完全に以前の状態に戻りました。
フォーマットしかないのでしょうか?それともBIOSのアップデートか何かすれば、
良くなるものでしょうか?
書込番号:10879836
0点

このMBについているCDのユーティリーティソフトは、Windows 7に対応していません。よって、これは入れずにBIOSのVerアップを行って使ってみてください。それでも、同じ症状がでるのなら、ハード構成のいずれかに異常があるとしか考えられないので、購入店に検査を依頼してください。MBのチップ一部か、電源辺りが怪しいような気がするのですが。
書込番号:10880342
0点

PC難しいさん、度々の返事ありがとうございます。
先程、ギガのサイトからBIOSのアップデートなどの
インストールなどを試してみましたが、良くなりません。
仕方ないので、ショップに行って見てもらうとします。
色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
直りましたら、何が原因だったのか報告させていただきます。
書込番号:10882137
0点

今日、ショップよりTELがあり原因は、電源の初期不良ということでした。
WINDOWSが終了しないうちに電源が落ちるため、プログラムが狂ったのでは
というものでした。ショップで別の電源で試したところ異常が見られない
と言う事なので、間違いないかと思います。
この電源は、2年間新品交換対応ですが、新品に換えてもらっても
使う気がしないため、ENERMAXのEDM525AWTというのを買ってしまいました。
今度は当たりだといいのですが。
PC難しいさん、ありがとうございました。
書込番号:10918581
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
現在使用していますノートパソコン
vaio VGN-TZ50B
OS Windows Vista Home Premium
インテル Celeron M プロセッサー
メモリだけ1GB増設し2GB
その他は購入時の状態です。
このノートパソコンをWindows7に変更したいと思い、Windows 7 Home Premiumアップグレード版を購入致しました。
しかし、いざインストールしようとしましたら、Vistaのサービスパック1がインストールされていることが条件で、インストールが出来ませんでした・・・
マイクロソフトのサポート、sonyのサポートを受け、いろいろとサービスパック1のインストールにチャレンジ致しましたが、なぜかダメでした・・・
もちろんリカバリー等も行いました・・・
私の頭のスペックでは、考えられない不具合?で、これについては、あきらめまして、
他のパソコンに購入したアップグレード版は利用しました。
そのパソコンの動きが快適になりましたので、この不具合のノートパソコンにも、今のままでは動きが遅いため、やはりWindows7に変更したいのですが、アップグレード版でないものを購入すれば、普通にインストールが出来るのでしょうか???
また、ネットショップ等を見ていますと、Windows7の DSP版なるものが安価で販売されていますが、そのような品物でもインストール可能なのでしょうか???
このDSP版で見ていますと、昔つかいなれたWindowsXPのDSP版もヤフオク等で販売されていたりしますが、このような品物でOSのバージョンダウンをインストールすることも可能なのでしょうか?
こちらの品物は言語が日本語でないようなことが記載されていたりしますが、何か不具合あるのでしょうか?
どなたか、ご指導いただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
0点

> Windows7のDSP版なるものが安価で販売されていますが、そのような品物でもインストール可能なのでしょうか???
DSP版Win7でのOSインストールは可能、だけど正常に動くかどうかは分からない。
Win7は大量のドライバを内蔵しているけど、このPC用ドライバすべてが含まれているかどうかは不明。もしなければ当然その機能は動かない。
それとDSP版(というか市販のもの)にはPC付属のソフトは一切入ってないからインストールされないしできない。
だから今やるべきはアップグレード版を使ってWin7にする下準備としてVistaをSP1にアップしておく方法を探すこと。
とりあえずはこのあたりからチェック。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2007/085.html
書込番号:10860524
1点

Hippo-cratesさま
早速に、ご指導ありがとうございます。
PC付属のソフトが使えなくなるんですか・・・
安易にOS新規インストール考えてました・・・
んー、しかしほんとに、どうしてなのかVisatサービスパック1がインストール出来ないんです。
ご指示いただいたパッチ?も、もちろんインストール致しました。
マイクロソフトのサービスパックご担当にも、何度もご指示をもらいチャレンジしました。
最終的には、使っているうちに何か変になったのかなと、リカバリすれば、サービスパック入ると思ってましたが、リカバリしてもNG。
ノートパソコンは正常に動作していますし、サービスパック1がインストール出来ないと有償修理に出すのも、何かおかしい感じがしまして・・・(受付してくれるのか?わかりませんが)
このまま、そうすると動きに我慢しつつ、Vistaで使用するしか、ないんですかね・・・
書込番号:10860593
0点

アップグレードが出来なかったのに、他は間違いなく出来るという話にはならんでしょ。
サービスパック1未適用が出来なかった理由だと判っているなら、適用すれば済む話。
書込番号:10860603
1点

>DSP版
一応、建前論を書いて置きますと…。
DSP版は一緒に購入したパーツを組み込んだPCでのみ使用可能です。
(技術的な話ではなくライセンス的に)
好きなパーツと組み合わせて購入出来るなら良いですが、デスクトップ用のFDDとかの組合せだと、
ライセンス的に微妙な気がします。
ちなみに、DVDブートで新規インストールもできなかったのでしょうか?
書込番号:10860675
1点

参考になるかわかりませんが…
昨年上司のプライドPCにsp1が入らないというので出向いたことがありました。
その時の事例ですが東芝のノートPCでしたが期限切れのウィルスバスターが邪魔していたらしくアンインストールしたらあっさり入ってくれました。
当方の事例なので実行される場合はで自己責任でお願い致します。
書込番号:10860703
1点

ココナッツ8000さま
的確な、ご指導ありがとうございます。
DSP版、理解できました・・・
>ちなみに、DVDブートで新規インストールもできなかったのでしょうか?
すみません。ほぼ素人なので、DVDブートで新規インストールの意味がわかりませんでした・・・
DVDブートが既に不明なのと、この方法でサービスパック1が入れられるのでしょうか?
このやり方は、どのサポートも指示をいただけなかったです。
もし可能であるならば、方法、指導いただければ助かりますが。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:10860737
0点

眞鍋の”ま”さま
ご指導ありがとうございます。
こちらは期限切れではなく、ウイルスバスター2010がインストールされておりますが、
サポートよりいったんアンインストールしてサービスパックのインストールを勧められ、
試してみましたがダメでした・・・
ほんとうに、何が原因なのか・・・
現状は、リカバリした状態なので、もともとインストールされていたソフトにウイルスバスターのみです。
このノートパサコンでの使用用途は、ほぼネット閲覧、メール、デジカメ写真、動画を取り込んで見ている程度です。
ウイルスバスターのアップデート、またVaioアップデートも問題なくインストールされている状態です。
また何かアドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:10860765
0点

>DVDブートが既に不明
HDDからインストール済みのVistaを起動するのではなく、Windows 7のインストール媒体から
7のインストールプログラムを直接起動します。
お持ちのPCでDVDから起動する方法は、メーカーサポートに聞いてください。
(BIOSメニュー起動手順等がものによってまちまちなので当方では分かりかねます)
>この方法でサービスパック1が入れられるのでしょうか?
Vistaにサービスパックをインストールする手順をスキップする為の手順です。
先にも書きましたが新規インストールになるので、Vistaの設定やデータは引き継がれませんので、
Windows 7のインストール前に必要な設定やデータのバックアップを取っておく必要があります。
さらにちなみに…。
このPCに今お持ちのアップグレード版をインストールするなら、他のPCの方からは削除してくださいね。
#インストール可能かどうかお試ししてみてすぐ消すか、別途ライセンスを受けるかするなら良いですが。
書込番号:10860807
1点

アップデートできなかったとあるけど
そのとき出たメッセージや作業手順を
もう少しきちんと説明されたほうがいいとおもいますよ
書込番号:10860933
1点

ココナッツ8000さん
ありがとうございます。
私の頭でも理解できました。
アップグレード版で、サービスパック飛ばしてインストールする方法があるとは知りませんでした。
ライセンスの問題、もちろん了解しております。
んー、BIOSですかー
ちょっと不安ありますが、勉強してみます。
的確なアドバイスに感謝致します。m(__)m
書込番号:10861109
0点

jjmさん
ご指導ありがとうございます。
もともとサービスパックのインストール質問でなかったので、大変失礼いたしました。
サービスパックをインストール途中で
エラーコード 80070002
と毎回なり、インストール出来ない状態です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:10861119
0点

こんにちは。
この型番に見覚えがあったので確認してみましたが、
「VAIO パーソナルコンピューター type T TZシリーズ 無償点検・修理について」
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200809/08-0904/index.html
該当機種ではありますが、製造時期によっては対象外の場合もあります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2008/09/001/index.html
こちらは確認済みですか?
もし該当機種で未実施の場合はサービスパックの件もついでに診てもらうとか。
書込番号:10861540
1点

グラリストさん
お調べいただき、ありがとうございます。
ご指摘いただきましたリコールは、対応済です。
書込番号:10861581
0点

SU−ちゃんさん、こんにちは。
「エラーコード 80070002」で検索してみましたが、問題の解決に直接つながるようなものはちょっと見つけられませんでした。
ただ見落としがあるかもしれませんので、SU−ちゃんさんも一度検索されてはと思います。
書込番号:10862807
0点

カーディナルさん
こんばんは。
お調べいただき、ありがとうございます。
ほんとに、どうしてこうなってしまったのだろう・・・という感じです。
書込番号:10863044
0点

>メモリだけ1GB増設し2GB
このPCはメモリスロットが1つで、オリジナルを取り外して2GBにしてるんですよね?
Hippo-cratesさんの情報より、SP1にアップするのにPC固有の不具合があるならメモリもオリジナルに戻されてはいかがでしょうか。
書込番号:10863471
1点

グラリストさん
ご指摘ありがとうございます。
間違えていました。
メモリは2GBを購入して、1GBのものと、差し替えしました。
言われたとおり1GBの、もともとの状態に戻してみます。
書込番号:10864928
0点

実際行うときによって手順が異なるかもしれませんが
私が行うならば 以下のようにおこなうと思います。
1.購入状態にもどす(余計な機器をはずす)
2.リストアする
3.アンチウィルスをアンインストールする。
4.キャッシュなど削除する。
5.いくつかのサイトであったWindows関連のサービスを停止する。
(80070002の対応策にあった)
6.WindowsUpdateでアップデートを行う
書込番号:10865254
1点

jjmさん
ご指導ありがとうございます。
参考になります。
キャッシュのクリアは、していなかったので、試してみたいと思います。
ご親切なアドバイスに感謝致します。
書込番号:10867602
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
過去に保存していた動画を標準搭載のメディアプレイヤーで再生するとブロックノイズが激しいのです(ToT) GOMプレイヤーなどのフリーソフトでは綺麗に再生されるのですが…
どうすればメディアプレイヤーでも綺麗に再生できるのかわからず困ってます
Win7の64bitで動画はMPEG2−PSという形式のようです
メガコーデックパックなども入れてみましたが改善されませんでした
わかるかたがいましたらよろしくお願いします
0点

http://www.codecguide.com/windows7_preferred_filter_tweaker.htm
こちらを参考にどうぞ。
PCで見て下さい。
書込番号:10821678
0点

甜さんどうもありがとうございました^^
詳しくはStudio15のほうの口コミに書いてますので^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X116905/#10811480
書込番号:10823166
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
現在自宅で使ってるデスクトップ(XP SP3)なんですが
いろいろPCの本を読み漁っているうちに
7の64bit版が気になりだしてます。
周辺機器はほとんど繋げていない環境です
今現在HDDが1台でもう1台内臓HDDを入れて
7を入れ既存のHDDに入ってる動画データやアプリケーションは
使用可能なんでしょうか?
XPは使用しないので既存のHDDをサブHDDとして使用したいのです
掲示板を見ると起動時にOSの選択するとか書いてるのですが
OS選択しないで起動することは可能でしょうか?
0点

まず御使用の環境をOSだけではなく
メーカー製のPCなら型番と改造の有無を
自作PCなら詳細スペックの情報が無いと
判断できません
書込番号:10792495
2点

すいませんPCのスペック載せてなかったですね
自作PCで
CPU Core2duo E8400
マザーボード ASUS P5Q SE
HDD メーカー忘れましたが160GB
メモリー 2G×2枚
です
64bitにするときにはメモリーを4G追加する予定です
書込番号:10792509
0点

起動時に選択するのはデュアルブートの時です。
参考に。
http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20091205/1259989345
BIOSで起動優先HDDを選択可能であれば増設HDDを起動HDDとして、現在のXPの入っている旧HDDをデータ用として使えます。
一般パーツのM/Bではどれでもできます。
書込番号:10792513
2点

matsugetsさん、こんにちは。
私の場合、
A:Windows 7 Ultimate(64bit版)
メインのOS
後から増設したSSDへインストール
B:Windows Vista SP2(32bit版)
サブのOS
デフォルトから交換したHDD
という構成でメーカー製のデスクトップをデュアルブートにしていますが、
BのHDDの動画データを再生したり、ゲームをプレイ出来ています。
書込番号:10792531
2点

今、使用している160GBをそのままのポートで接続し
新しい内臓HDDを別のポートに接続して
Windows7をインストールすると
質問されているようにインストール完了後の
起動ではOS選択画面有の起動になります
新しいOSをインストールする際ですが
現在接続されているHDDは外し
その接続されていたポートに新しいHDDのみを
接続してWindows7のインストール&アップデートを済ましてください
旧HDD(現在使用中のHDD)ですが
動画データは作成したアプリケーション次第で使用可能、不可能があります
まぁ、普通にwmv、avi、mp4、mkvなどの拡張子の動画データなら
再生できるとは思います。
また、アプリケーションの使用とありますが、アプリケーションデータ
のことを言われています? どちらにしてもそのアプリケーションが
Windows7で動作するなら問題はないと思いますが
OS移行の前に下記HPで確認はしてください
http://w7.vector.jp/
※OS移行前に目的のファイルが探しやすいように
旧HDD内に移行用フォルダーを作成し
対象ファイルを退避させておくことをお勧めします
書込番号:10792541
3点

返答していただきました皆様
ありがとうございました
自分でも理解できる回答で理解できました^^
このままHDDとOS購入してやってみます。
書込番号:10792619
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
地デジチューナーを物色していましたら、XP環境では何かと不便ということが分かりwin7の導入をしようと思っているのですが
現在XPが入っているのがCドライブなので、単純にDドライブにインストールすればいいのでしょうか?(一台のHDDを切り分け)それとも別HDDにインストールすべきでしょうか?
そして、32bitXPと64bit7は共存できますか?
デュアルブートできたとしてデータやアプリケーションは共有できるのでしょうか?
新しいPCを買う余裕も無く、知識にも乏しい環境なので
質問が多く、また初歩的ですみません
0点

こんばんは、無明逆流れさん
>単純にDドライブにインストールすればいいのでしょうか?(
そうです。
デュアルブートが可能になります。
>それとも別HDDにインストールすべきでしょうか?
どちらでも構いません。
>そして、32bitXPと64bit7は共存できますか?
問題ないでしょう。
同時に起動することは無理ですが、どちらかを選択して起動させることができます。
>デュアルブートできたとしてデータやアプリケーションは共有できるのでしょうか?
データは可能です。
アプリケーションでは無理な物があり、別々にインストールすることになる可能性があります。
64bitOSに対応していない場合は動作しない可能性があります。
書込番号:10704534
0点

無明逆流れさんこんばんは
単純にDドライブにインストールすればいいですよ。HDDを別々に分ければHDD自体が壊れた
ときに片方が生きていて便利がいいかもしれませんが、気にするほどではないかと。
32bitXPと64bit7の件は問題ないです。私もやってます。
データはともかく、アプリケーションは共有できません。たとえばOfficeならXP側と7側両方に
それぞれ個別にインストールするか、どちらかインストールした片方でのみの使用となります。
Windows7が入っている状態にXPをインストールするのは難しいですが、逆なら簡単ですよ。
ただし、Windows7のアップグレード版とかを買わないでくださいね。
あと、パーツのドライバはXPと7の両方が必要になります(7に主なものは入っていますが)。
書込番号:10704543
1点

素早い回答ありがとうございます
なんとかなりそうなので安心しました
実際にデュアル環境でPCにかかる負担はどれくらいなんでしょうか?
当方CPU:720BE(4コア&OC3.0GHz)
メモリ:2Gx2の4G
です
動作が重くなったりしますか?
書込番号:10705013
0点

や、別に並列同時起動&動作するわけじゃないので、重くなったりはしません。
VirtualPCみたいに仮想OSを他OS上で動かすワケではないので。
書込番号:10705114
1点

>実際にデュアル環境でPCにかかる負担はどれくらいなんでしょうか?
実際に起動するのはどちらか1つなので、変わらないでしょう。
>動作が重くなったりしますか?
XPと比較すればWin7は若干重たく感じるかも?
そちらの環境では十分だと思います。
起動させるOSを選択することになるので、若干起動にかかる時間が長くなる程度かな。
書込番号:10705117
1点

そうなんですね
重ね重ねありがとうございます
アップグレード版ではなく、通常版
つまりこのスレの緑のパッケージのやつを買えば大丈夫ということですね
明日にでも探してきます。
書込番号:10705139
0点

おじゃまします。
もう買っちゃいました?普通、このスレのケースなら、アップグレード版を使うんですけど。
差額がもったいないですよ。
書込番号:10707969
0点

大丈夫です
まだ買ってません
気がついたらウェンディーズでバーガー食べてました
危なかったです
ご指摘ありがとうございます
書込番号:10708637
0点

アップグレード版を使用したらXPは使用できなくなりますよ・・・
別のアップグレード対象となるOSを保有しているのでしょうか?
書込番号:10708669
1点

XP使えなくなるんですか?
今のOSはBTOショップで購入した際に入れてもらったので手元にディスクは無いんです
となるとMILLFEUILLEさんがアドバイスしてくれているように
アップグレード版ではなくて通常版を購入、ということでOKですか?
書込番号:10708995
0点

Windows7のアップグレード版を買ってくる→今入っているWindowsXPは消滅(※1)、Windows7
のパソコンができる
Windows7の通常版(※2)を買ってくる→今XPが入っているドライブを除く他のドライブにイン
ストールすればXPと7のデュアルブート環境ができる
(※1…クリーンインストール扱いで、XPはOldなんたらってフォルダにドライバ等一部が残る
だけになります)
(※2…他のパーツと一緒に購入するDSP版とかはここでは省略)
…もう、間に合わない、かな・・・?
書込番号:10709485
0点

すみません。ライセンス条項を厳密に適用して、XPは使えなくなるということですね。
確かに、マイクロソフトの規約に従えばその通りです。
自分は、同じパソコンにセットアップするのだし、デュアルブートで同時使用はできないということで、大目にみて頂戴、的な感じでXPーOEMと7−アップグレードのデュアルブートで使ってます。
ちなみに、XPのシステムファイルがwindows.oldフォルダにまとめて格納されるのは、XPの入っているCドライブに7をセットアップした場合です。フォルダ内のファイルにアクセスはできますが、XPは使えません。
アップグレード版でもXPを実行している状態から7のセットアップを起動すれば、新規インストールでC以外のドライブを指定することでデュアルブート環境が構築できます。
しかし、XPのインストールディスクが手元にないのであれば、やめておいた方が無難ですかね?万が一の時、元に戻せないので。
ついでにもう一つ、通常版を使うのであれば、デュアルブートでなく、XPが入っているディスクとは別のディスクにクリーンインストール、をおすすめします。起動の切り替えが多少めんどくなりますが、デュアルブートだと、Cドライブがトラブったときにブートローダーが読み込めず7も道連れになる可能性があります。
ただし、BIOSセッティングを理解している場合に限られますが。
書込番号:10710961
0点

他のスレでも書いたのですがアップグレード版によるデュアルブートは
ライセンス違反ではありません。
ただ新規に購入する場合、予算が許せば通常版の方が制約が少なく良い
かもしれませんね。
XPはWindows7のアップグレードプログラムにより派生的に生成された
プログラムではありませんので、デュアルブートの状態で単独で使用す
る限り、Windows7のライセンスの条項には一行たりとも制約を受けるも
のではありません。
Windows7を起動中はライセンス条項が有効になりますので、XPはその
制約から同時使用してはいけないことになります。
書込番号:10711727
0点

ケチントさんのいいたいのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059890/SortID=10682368/
ですか。水かけ論になってもスレ主さんに益はないので、制約が少ないので通常版をオススメ
ということで。
書込番号:10712240
0点

そろそろ選択対象から外れるという噂のFDDと抱き合わせたDSP版が確かに最安ですね…。
書込番号:10712375
0点

DSP版って確かに安いですけど
メモリと同梱?みたいになってますね
これって使わないとだめなんですかね?
書込番号:10712927
0点

一応、FDDとかHDDとか光学ドライブとか、Microsoftの認める部位の(DSP版と一緒に買った)
パーツをとりつけているということを前提に使用許可がでます。だからパソコンを変える時も
そのOSを使いたければ、そのパーツも一緒に引っ越しさせないといけない。電話認証になっ
た時も、何のパーツだったかとか聞かれるらしいです(使ったことがないもので詳細不明)。
メモリと同梱で買ったらそのメモリはそのOSを使う限りつけておかないとライセンス違反に
なります。そういう制約はあるものの、安さは魅力ですね。制約がうっとおしいので私は通
常版を買ってますが…。
解決済みのスレをあんま延ばすのも心苦しいのでここらで沈黙いたします。失礼いたしました。
書込番号:10712970
0点

お付き合いくださりありがとうございました
少し負担がありますが通常版にします
気持ち的にもすっきりしますし
書込番号:10713010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




