Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年11月16日 13:39 |
![]() |
0 | 8 | 2011年11月14日 22:58 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月28日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月27日 14:37 |
![]() |
15 | 10 | 2011年10月14日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年8月17日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
毎度毎度このカテゴリーで質問させてもらっているのですが、また気になる問題がでました。
タスクバーがなぜか一段になるわけです。セーフモードでの起動でも勝手に1段になるわけですからソフトの問題ではないのは確かです。
必要最小限なのでdriverの問題かWin7HPの問題かのどちらかになります。
何かわかる人はいませんか?
0点

Win7は使っていないので間違っているかも知れませんが、XPについて書いておきます。
タスクバーを右クリックして、「タスクバー固定」のチェックを外し、タスクバーの上部にポインターを置いてドラッグすると、タスクバーの段数は自由に変えられます。
自分の好みの段数に買えたあと、再び「タスクバー固定」にチェックを入れればそれで固定されます。
書込番号:13768253
0点

駄レスで失礼いたしました。
(スレの文面だけで判断してしまいました。)
デスクトップの表示はOSの基本的なところですから、レジストリでも変更しない限りリセットされるようなことにはならないように思われます。
ちなみに当然のことですが、私のパソコンではタスクバーを変更すると、再起動しても保存されておりました(セーフモードでの表示までは確認しませんでしたが)。
書込番号:13770355
0点

seresciさん。
そうですよねw
で、Explorerのレジストリを見たんだけどリセットするようなキーは見つからなかったわけです。
ただCleanShutdownとかいうものが存在してました。値のデータは0でしたが。
あとなんかデータを記録しないよな代表的なキーって何があるんでしょうか?....
書込番号:13771618
0点

aida19941126さんに当てはまるかどうか、
タスクバーの設定が保存されないということで、こちらが参考になりませんか?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/windows7%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF/37b1a64e-6b9c-4af8-b9da-e2a296298bc0
書込番号:13772599
0点

そろそろ起きなさい さん。
そのレジストリはもう確認済みで自動ログインは設定してはいない。そしてTaskbarに表示するアイコンの数ですがそれもセーフモードで意味が無いことを確認。
ふと思い別のPCで同じ現象が起きるか確認してみたところまったく同じことが起こったわけです。パーツの問題ではないことは確認したしあとはもうなにも改善策はないっぽいです。
RwinといいTaskbarといいいろいろWindows7は問題が多いように思えます。MSもどうせこの問題に関しての修正プログラムなんぞ作る気もないでしょうし結局は誰か頭の良い人間が解決策を出してくれるまで待つしかないと思います。
書込番号:13772703
0点

アイコンをたくさん表示したり、言語バーを表示したりすると崩れる
と言う話を割とよく聞くのでおそらく何かしらバグがあるのでしょう。
MSに報告しておけばSP2くらいには修正されるかも。
書込番号:13772904
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
今回オーディオボードを買ったので元からあるオンボードのデバイスをBIOSから無効にしてその後にRealtek HD Audiodriverの削除をしたわけですがなぜかレジストリが残っているわけなのかコントロールパネルに設定項目が残っています。
これってOSに元々からついているわけではまさかないですよね?どうやって消したらいいかわかりません。
以下写真
(下あたりにRealtekのオーディオコントローラー)
それとみなさんはデバイスマネージャーのサウンド・ビデオ及びゲームコントローラーのところはどんな感じになっていますか?
0点

私のは削除されますが。
http://download.cnet.com/Driver-Sweeper/3000-2094_4-75219868.html
DriverSweeperを試されてはどうでしょうか?
書込番号:13741559
0点

桜]ω・`)さん そんな単純ではないです.....
COMODOのProgramsmanagerを前にインストールしてあったのでそれで見て見ましたがさすがにアンインストール済みのdriverは検出されるはずはなかったですwwww
で、いちをRealtekに検索かけてみたらなんかアンインストールされてないことになってる??
画像貼っておきます。
これってファィルを削除しちゃっていいパターンですか?
書込番号:13743333
0点

もし、デバイスマネージャでドライバの削除をやっただけだとそうなるかもしれません。その場合は、プログラムの追加と削除でRealtek HD Audiodriverをアンインストールしてみては。
書込番号:13743624
0点

なるほどね。BIOSで有効にしてから、削除前までシステムを復元して、それからもう一度削除してみては。最後にBIOSで無効にする。
書込番号:13743959
0点

無理ですね。
復元までの時間が経ちすぎてOSがボロボロになってしまいます。
とりあえずRealtekのファイルすべて削除してみます。
書込番号:13748767
0点

自己解決しました。あれからしばらくしてCOMODOのドライバー欄をよく見てみたら不完全なアンインストールの欄にRealtekHDaudioの項目が存在していました。処理されていないレジストリは500項目。そんなにあるのか?と思ってましたが削除後に問題を起こしたドライバーはLogicoolのWebカメラ(音声,カメラのdriver)USB3.0のdriverのみでした。今のところそれ以外は問題は起こってません。
もちろんコントロールパネルの項目もすっきり消えたので解決済みとさせて貰います。
書込番号:13767225
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こちらのテンプの表示が出てしまい、BlueScreenViewで調べた所
ntoskrnl.exeファイルがおかしいというところまで突き止めたのですが、対応方法がわかりません。どなたかアドバイスお願いします。
0点

ブルースクリーンエラー(BSE)はあくまでエラー結果を表示するだけなので、原因はまったく別のパーツやドライバということがよくあるから、ビデオ/オーディオを含めたPCの詳細な構成を。
それとBSEはエラー番号の間のゼロを省略(0x9F)してネット検索した方がいい。
書込番号:13688005
1点

家電マネージャーさん おはようさん。 パソコンの構成を教えて下さい。
http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm
「STOP: 0x0000009F (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9F)
ドライバーが 矛盾 又は 無効 のパワー状態にあることを示しています。
特に parameter1 のステータスを確認し問題状況を判断します。」
書込番号:13688324
1点

どういう状況で発生するのかわかれば見当をつけやすいです。起動時に発生して、セーフモードでも同じで起動できないとか、スリープから復帰するときとか、使用中に突然になるとか。
書込番号:13688642
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
自分のPCは基本的にRAIDなどを組んでいることもあって起動時に重くなるというのはないのですが、なぜかスタートアップを増加したためか毎回シャットダウンしてからしばらくして起動するとダイレクトXがインストールされていないなどの警告や起動したプログラムがばぐってたり起動しないプログラムが出てきたり起動しているのに表示されないバグなどが起こります。
これはprefetchが問題を起こしているのでしょうか?毎回この現象が起きてログオフ後ログインしてやっとPCを正常に使うというパターンです。
どうにかなりませんでしょうか?......
0点

とりあえずbitcometを停止してから考えるべきかと思います。
書込番号:13662442
0点

>基本的にRAIDなどを組んでいることもあって起動時に重くなるというのはない
RAID0を組んでもOSの起動時間の短縮にはあまり貢献しない場合が。
>毎回シャットダウンしてからしばらくして起動すると
HDDが冷えているとエラーが出ると言う事でしょうか?
書込番号:13662522
0点

Vistaメインで使用してますけど、多分、Windows7でも同じだと。
Windowsは重いOSなので、「起動→ログオン」して画面が表示されても、
スタートアップに登録したソフトが完全に起動していない状態で、
ユーザからの操作を受けつけるようになっています。
スタートアップに登録した全プログラムが完全に起動していない状態で
アプリケーションを起動すると、異常が出やすいです。
自分の場合は起動が遅いため、「スリープ→復帰」で起動するようにしていますが、
「シャットダウン→起動→ログオン」をする場合に、該当の症状が出やすいです。
これを回避するためには、「スリープ→復帰」を使用することにより、
該当の症状が起きなくなります。
しかし、メモリ解放漏れなどのバグがあるのか、
1週間に一度くらい「シャットダウン→起動」してやらないと、
「DVDドライブが消える」などのトラブルが発生する場合があります。
一番、良い方法は、起動時に不要なプログラムをスタートアップから削除する、
余計なプログラムは常駐させない、などの「高速化対策」をすることでしょう。
「Windows 7(ウィンドウズセブン)の無料でできる高速化設定」
http://japanism.info/windows7-msconfig.html
を参考に、スタートアップに登録されているソフトウェアで不要だと思うものを
オフにして、該当の症状が発生するか確認してみては?
自分の経験から言うと、スタートアップでYahoo! Widget を起動させる場合に、
Widget を多数登録していると、メモリを消費するだけでなく、起動時に不具合が
発生しやすいです。
一度、Yahoo! Widget など便利な機能をスタートアップから外し、
必要最低限のスタートアップで該当の症状が出るか、確認した後に、
一つ一つスタートアップに起動したいプログラムを追加して動作確認し、
トラブルの原因となっているプログラムを突き止める必要があるでしょう。
書込番号:13663194
0点

なんか安定できるソフトというのはないですかね......
これでもR2を使って大分ましにはなったのですが見た目上じゃなくて中身が不完全で起動したりするのは治らないんですよね.....
せっかく8GBのRAMを800MHZにオーバークロックしてるのにこうなんていうか低スぺPCみたいな感じに使わなきゃいけないのはイラッと来ます。できれば贅沢につかいたいわけなんですよ......
書込番号:13663593
0点

ええと.....解決しました。CPU使用率が一気に上がるためにプログラムが正常に起動されなかったのが問題でした。実に単純です。CPU使用率20%への制限をかけたら何回もテストしましたが正常に起動できるようになりました。
書込番号:13685175
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
DSP64ビット版の購入を考えています
pcの構成を変えてからでも、再度インストールすることはできるでしょうか?
よければ、DSP版と製品版のメリット、デメリットも教えて欲しいです!!
どなたか よろしくお願いします。
4点

DSP版はライセンスを付与したハードウェアをPCに取り付けていれば使用する権利があります。
その場合はハードウェア構成を変えても再度インストールできます。
DSP版のWin7は通常版と比べて32bit/64bitの変更はできませんが安く買うことができるというのがメリットです。
書込番号:13622907
2点

DSP版は安価に入手可能ですが、購入時に32/64ビットの選択が必用で、
同時に購入したパーツと一緒に使わなければならないという制限があります。
製品版は上記なような制限はなく、32/64ビット両方にインストール媒体が付属します。
旧OSのユーザーなら安価なアップグレード版も購入可能です。
どちらも1台のPCにつき1ライセンスが必用です。
書込番号:13622942
0点

皆さん 返信ありがとうございます!!
ということは…
ドスパラさんで例えると
DSP版 + USB3.0がついてくるようなので、それをつけていれば大丈夫ということですね?
書込番号:13622996
2点

■DSP版メリット
安い
■DSP版デメリット
32bitか64bitを購入時に選ぶ必要がある
カードリーダーやらUSB3.0のカードやらのゴミを一緒に買わされる。
■製品版メリット
32bitと64bit両方付いてくる
■製品版デメリット
高い
自分が必要なのがどちらかハッキリしているならDSP版
周辺機器や使用中のフリーウェアが32bitしか対応してないから32bit入れといて、買い替えたり対応してくれたら64bitにしようとか考えてるなら製品版
買わされたゴミが壊れて外しててもインストールは可能だけど構成が変わるとネット上、もしくは電話で認証作業を要求されます。
書込番号:13623031
2点

そうですね…迷います
ということで 製品版を買う方向にします。 もし、金に余裕がなければDSP版
そういうことに決定します!!
やはり 一緒についてくるモノを使い続けるのはしんどいし…壊れてもらっては困りますからね(笑)
本当に助かりました
夜遅くまで、ありがとうございます!!
書込番号:13623128
1点

>買わされたゴミが壊れて外しててもインストールは可能だけど構成が変わるとネット上、もしくは電話で認証作業を要求されます。
これはについて詳しく言うと、マイクロソフト側でUSBボードなどが付いているかの確認は出来ません。
アクティベーションで変化を確認できるパーツ構成はハッシュ値という暗号化された基幹パーツ構成情報のみで、一定数変化して場合再アクティベーションや電話認証になります。
ただし、一定期間試用していると構成情報の値はクリアされます(新しい構成でもインストールは可能)。(この仕組みはXPのときに発表されましたが、その後のOSでは悪用防止のため詳細は発表されなくなったそうです)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457054.aspx
書込番号:13624218
0点

ありがとうございます!!
ということは…
一定期間たてば、構成を変えても大丈夫ということですね?
その【一定期間】とは、どのくらいなのでしょうか?
書込番号:13624255
1点

XPの場合公式発表は120日でしたし、(マザーボードなど構成変更した上)再度の新規インストールでもインターネット認証もそのまま実際出来ました。
VISTAの場合、1年ぶりに大幅に構成入れ替えしましたので「トラブルが出ないように)同じOSで新規インストールして、これもインターネット認証は問題なし。
Windows7は(まだ新しいので)構成入れ替えの時期では無いので判りませんが、1年という程長くは無いでしょう。(120日のままかは不明)
大幅構成変更した場合、HDDがそのままでは立ち上がらないのが普通ですので、新規インストールを。
日本では封を切ったら同意したとみなす、いわゆる「シュリンプラック契約」は法的には無効ですが、壊れていなければ一緒に買ったパーツはつけておくのが道義的でしょう。
そのOSをどんなパーツと買ったのかというのは、いつまでも覚えている人はいないでしょうが。
正規に購入した正規のWINDOWSですので、DSP版であろうが基本的な扱いは変わりません。
書込番号:13624334
1点

建前上は一緒に買ったハードウェアをPCに接続していればおkということですが、実際は接続してなくても普通に使用できます。
自分はHDD付のDSP版を買った後、ネット認証が通らなかったので、電話で認証受けました。
オペ「一緒に買ったハードウェアは取り付けていますか?」
自分「はい。ところで、認証が通らないのはハードの不具合ですか?」
オペ「当方では、理由はよく判りません」
とりあえず、ハードは繋いでると言えば、
実際繋いでいようがいまいが関係ないようです。
という通話の後、認証の番号教えてくれました。
書込番号:13624629
2点

わかりました ありがとうございます!!
とりあえずは 構成変更しなくていいように最初から満足いくパーツを使えばいいということですね
DSP版の方が安価なので、こちらにします!! 助かりました
書込番号:13624636
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
先日、むにゃむにゃと寝ぼけながらパソコンの操作をしていたところ、intel Rapid Storage Technologyを誤操作によりアンインストールしてしまいました。
その後、intelのWEBサイトからintel Matrix Storage Managerやintel Rapid Storage Technologyをダウンロードし再インストールを幾度も試みましたが、システムの要件を満たしていないというエラーが表示されインストールすることができません。
intel Rapid Storage Technologyを削除したことでAHCIでの起動ができなくなってしまい、途方に暮れております。
この場合、OSの再インストールをするしか解決の方法はないのでしょうか?
博識の皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

IMSMはソフトが古くて適用できなかったというものだと思いますが、IRSTもバージョンが低すぎて駄目だったのでは。
少なくともWin7ならOS標準のAHCIドライバがありますしBIOSをいじってないならAHCIで動いているはずなんですが、
AHCIで起動できなくなったというのはどうやって確認しましたか?
最新のIRSTを試すか、システムの復元で削除前に戻してみて下さい。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=20215&ProductFamily=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC&lang=jpn
書込番号:13380381
0点

パソコンの構成は以下の通りです。
【OS】
Windows 7 Home Premium
【CPU】
Core2 Quad Q9550
【MB】
ASUS P5Q Deluxe
【MEMORY】
UMAX Pulsar DDR2-800-4GB
【GRAPHICS CARD】
ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【光学ドライブ】
パイオニア DVR-S17J-BK
【ストレージ】
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
よろしくお願いします。
書込番号:13380385
0点

甜さん、早速のご返信ありがとうございます。
>IMSMはソフトが古くて適用できなかったというものだと思いますが、IRSTもバージョンが低すぎて駄目だったのでは。
>少なくともWin7ならOS標準のAHCIドライバがありますしBIOSをいじってないならAHCIで動いているはずなんですが、AHCIで起動できなくなったというのはどうやって確認しましたか?
BIOSのStorageConfigurationでAHCIを選択し起動をするとブルーススクリーンが表示され、フリーズしてしまいます。StorageConfigurationでIDEを選択すると起動します。アンインストールする前は常にAHCIで使用しておりましが、アンインストール後はIDEでの使用のみが可能な状況です。
また、BIOSの設定等はStorageConfigurationの項目以外は変更しておりません。
>最新のIRSTを試すか、システムの復元で削除前に戻してみて下さい。
INTELのWEBサイトから最新のintel Rapid Storage Technologyをダウンロードし、インストールをしようとしましたが、前述のとおりエラーが表示されインストールができません。
また、システムの復元についてはwindowsの設定を変更し、バックアップを取らないようにしているので、復元ができません。
お手数おかけしますがよろしくお願います。
書込番号:13380467
0点

IDEモードでIRSTが入れられないのは当然の動作です。
まずはOS標準のAHCIドライバで動かして下さい。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:13380530
0点

甜さん
>IDEモードでIRSTが入れられないのは当然の動作です。まずはOS標準のAHCIドライバで動かして下さい。
OSのインストールはAHCIで行っており、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciの「Start」は0になっております。
そのうえで、BIOSのStorageConfigurationをAHCIに変更し起動を試みておりますが,起動することができません。
その他にも、確認する項目等はありますでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:13380613
0点

チップセット側でなくSilicon Image側のSATAポートにOSが入ったHDDを接続してチップセットのSATAをAHCIにして起動、
IRSTをインストールしてHDDを元に戻すという具合で。
書込番号:13380633
0点

そもそもintel Rapid Storage Technologyを入れる必要あったんですか?
書込番号:13381001
0点

甜さん
本日、甜さんからご指導いただきました方法でAHCIでの起動に成功いたしました。
私のような無知な者にも手取り足取り丁寧にご指導してくださり、とても感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:13385322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




