Windows 7 Home Premium のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

Windows 7 Home Premium

デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 7 Home Premiumの価格比較
  • Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premiumのレビュー
  • Windows 7 Home Premiumのクチコミ
  • Windows 7 Home Premiumの画像・動画
  • Windows 7 Home Premiumのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premiumのオークション

Windows 7 Home Premiumマイクロソフト

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

  • Windows 7 Home Premiumの価格比較
  • Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premiumのレビュー
  • Windows 7 Home Premiumのクチコミ
  • Windows 7 Home Premiumの画像・動画
  • Windows 7 Home Premiumのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premiumのオークション

Windows 7 Home Premium のクチコミ掲示板

(367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 7 Home Premium」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premiumを新規書き込みWindows 7 Home Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアセンターの設定

2012/07/03 20:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

スレ主 kamuzo6さん
クチコミ投稿数:12件

このOSをインストール後メディアセンターの設定をしようとしましたが、画像のようなメッセージが出てしまい再起動がかかってしまいます、どなたか対策を知ってる方はいませんか?
構成は
CPU:Core2Duo E-8400
Memory:DDR2-800 2G×2
マザー:ECS G31T-M
HDD:HDP725032GLA360

です、どなたかご教授お願いします。

書込番号:14758903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/03 22:36(1年以上前)

この指示に従ってみたら


「TOP 0x0000007E (SYSTEM_THREAD_EXEPTION_NOT
_HANDLED)
STOP 0x0000008E (KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)

カーネルで実行されているプログラムに予期しない状況が発生し、その状態から回復できなかった状態。

1)ブルースクリーンのメッセージにドライバファイルまたはライブラリファイルが示されている場合は、そのファイルがどのドライバまたはアプリケーションのものかを調べ、それを更新するかまたは無効にする。
2)システムBIOSを入手可能な最新リビジョンに更新する。
3)最近インストールしたプログラムをすべてアンインストールし、最近インストールしたドライバをすべてロールバックする。
4)コンピュータのメモリに診断プログラムを実行する。」

ブルースクリーンエラーのSTOPコード別対応方法(Windows7) | ミニミニ管理者(システム管理者/社内SE/CIO)の独り言
http://miniminiadmin.jugem.jp/?eid=366

書込番号:14759609

ナイスクチコミ!0


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 12:20(1年以上前)

ファイル名が載っていたのでググってみたら、
「MonsterTV VH2007」のドライバらしい

で、x64のwindowsでWMCを設定するとメモリが4GBを超えているとBSODで落ちるらしい
過去に他のドライバでもx64の出た当初では実装メモリが4GBを超えるとBSODだしてOSが死ぬという情報がいくつかあったので、
多分そのドライバのつくりが悪いだけかと

書込番号:14779792

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamuzo6さん
クチコミ投稿数:12件

2012/07/08 13:35(1年以上前)

魔煉さん
ありがとうございます、テレビカードを外すのを忘れてました、確かあのカードのドライバーはセブンには未対応ってなってたので外すそうと思ってて忘れてたのです。
新しいチューナーを買ってきて入れてみます。

書込番号:14780036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID ドライバー

2011/12/15 01:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

Windows XPとWindows7のデュアルブートにRAIDを構築しようとする場合ですが、まず

 Windows XPをインストールしその際にRAIDの設定を済ませ、その後Windows7のインスト

 ールをしますが、Windows7にもRAIDドライバーの入力は必要なのでしょうか。

書込番号:13894180

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/15 01:12(1年以上前)

Intel 5シリーズや6シリーズ等、一部のIntelチップセットのRAID機能によるRAIDなら不要です。
どういったRAIDコントローラを使っているかによって要・不要は変わります。

書込番号:13894186

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/15 14:02(1年以上前)


 甜さん、連続でありがとうございます。

 MBが 890FX Deluxe5 ですので サウスは SB850 です。

書込番号:13895719

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/15 15:39(1年以上前)

横から失礼!
Windows XPの場合は,FDが必要と思います。
Windows7は,インストール途中の「Windowsのインストール場所を選択して下さい。」
にHDDが現れなかったらRAIDドライバーが必要かと思いますが,その場合でも,
M/B同梱のDVD(CD)_ROMの挿入で事足りるかと思います。

書込番号:13895967

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/15 22:13(1年以上前)

 沼さん、有り難うございます。                 

 パーテーションで3分割にしていますのでインストール場所の選択は必須だと思います。                       

 インストール場所を選択する画面が現れなければ、RAIDドライバーを入力する画面の後でインストール場所を選択する画面が現れてインストールが続行できるとと理解して宜しいのでしょうか。

書込番号:13897452

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/15 23:10(1年以上前)

http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=890FX%20Deluxe5&o=Win764

こちらからSATA RAID DriverをDLして64bitならx64フォルダ、32bitならx86フォルダの3ファイルをUSBメモリに入れて下さい。
それをインストール時に読み込ませればインストールできるはずです。
インストールするパーティションの設定が出てくるのは無人応答インストールディスクでなければ普通のことです。

書込番号:13897795

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/29 15:24(1年以上前)

 甜さん

 入院していましたので返信が遅くなりました。

 重ね重ね有り難う御座います。

 
 890FX Deluxe5ーーー変態マザーは二台目ですがなかなか手強いMBです。

 稼動中なのにDAIDの設定の後、インストールをしようとするとHD

を認識しなかったりします。

 一台しかないPCですので再インストールは来年になります。可否に関

わらず報告します。

 よいお年をお迎えください。

書込番号:13955120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:87件

基本的な質問ですみません。
Windows7の標準機能でCD-RやDVD-Rなどにデータ(ダウンロードしたドライバファイルや更新プログラムなど)を書き込む場合、マスタ方式とライブラリ方式があるようですが、どちらの方式にも書き込んだ後のベリファイをするかどうかの設定項目が無いようです。
どちらの方式もベリファイはできないのでしょうか?
あるいは自動的にやってくれるのでしょうか?
ISOイメージファイルの書き込みの場合は、ベリファイの設定項目があるようです。
データ用に書き込む場合は、安全性を考慮して、別途、ライティングソフトを購入したほうがいいのでしょうか。

書込番号:13585249

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/05 18:10(1年以上前)

強制ベリファイらしいですけど実際に書き込んで書き込み時間を見て検証してみては?
ベリファイ有りなら最高速度の半分の速度しか出ないので。
切り替えて使いたいならフリーのImgBurnでベリファイの有無の選択が可能です。
追記が出来ないという欠点はありますが。

書込番号:13586644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/10/06 12:21(1年以上前)

甜さん、回答ありがとうございます。
ベリファイは行うのですね、よかった。
フリーソフトはちょっと怖いので大抵はパスしてます。
ごめんなさい。

(関係ないですが、最近、ハードは全く変更なしで、ドライバの入れ替えのみでも再認証の必要な場合がある事がわかって、驚き閉口しました。)

書込番号:13589837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

コマンドプロンプトに現れた危険サイン???

2011/09/04 12:54(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:3件

ウインドウズ7のホームプレミアム版を使用しています。コマンドプロンプトに、ハッカーの侵入のようなものが記録されました。

詳しくは、添付写真を御覧ください。

これらは、ハッカーによる攻撃なのでしょうか?

書込番号:13457644

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/04 13:06(1年以上前)

夢を見過ぎです。
別にハッカーからの攻撃ではありません。
逆にどこが危険サインだと感じたのか教えて下さい。

書込番号:13457691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2011/09/04 13:12(1年以上前)

ポートスキャンの痕跡だね、リモートハッキングされてるのかは定かではないが、進入するための情報が抜かれたのは確かだよ。
直ちに、PCからTP線を抜いて、ネットワークから隔離しOSを再インスコして、仕掛けられたであろうバックドアを排除する必要がある。
ユーザIDとパスワードはまったく別の強固な物にして、私有データ(PC内に保管していた)は出来れば全部捨てたほうがいい。

それからさ、お前の名前写真にばっちり移ってるぞ(ユーザIDとして)、この、書き込みは緊急に消すこと。
このことから、相手はリモコン使って君のPCに侵入してきた知人である可能性が非常に高いな。

書込番号:13457715

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/04 13:37(1年以上前)

あ…削除されたw 外注の方、ご苦労様です。

ハッカーと言っても、魔法使いではありません。クラッキングのほとんどは、内部の人間のヒューマンエラーです。

病気を怖がるのなら、まずその病気について詳しくなる必要があるのと同じで。
ハッカーを怖がるのなら、まずネットでのセキュリティーについて勉強しましょう。
ウィルス対策ソフトの類いに丸投げしたり、自分の個人情報を質問サイトに丸のせするなんてバカなことをやっているようでは、心配すること自体が、無駄などころか有害です。

あと、マルチポストは禁止されてます。
あとあと。画面のキャプチャは、ALT-PrintScreenでクリップボードに転送されます。

書込番号:13457806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/05 00:40(1年以上前)

皆さん、レス有難うございます。

>仕掛けられたであろうバックドアを排除する必要がある。

バックドアとは、そもそもどのようにして仕掛けられたのでしょうか?

>相手はリモコン使って君のPCに侵入してきた知人である可能性が非常に高いな。

実を言いますと、10年以上前の友人に長期間ハッキングされています。しかし、どのように侵入しているのかわかりません。ちなみに、リモコンって何でしょうか?

>ウィルス対策ソフトの類いに丸投げしたり、自分の個人情報を質問サイトに丸のせするなんてバカなことをやっているようでは、

なるべく自分でも勉強するようにしています。しかし、まだまだ理解できないことが多いです。

>進入するための情報が抜かれたのは確かだよ

ノートン360を使用していますが、どうして侵入できたのでしょうか?理解できません。私のIPアドレスが見つけられても、セキュリティーソフトが正常に作動していれば、侵入できないはずですが。

御教授よろしくお願いいたします。



書込番号:13460671

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/05 07:10(1年以上前)

> ゼルビーノさん

これだけの情報のみで、ハッカーの攻撃かどうか、判断が付くはずがない!

それとも既に削除された情報に、ハッカーの攻撃を示す情報が入っていたの?


コマンドプロンプトに自分で netstat などのコマンドを打ちこんだのであれば、
添付した画像の出力結果は、通常の状態。ハッカーの痕跡を示す情報ではない!


「リモコン」は、ハッカー(それもKiddyレベル)の隠語?

セキュリティ専門家なら、「リモコン」なんて用語は使わないし、
ポートスキャンが事実あったとしても、それがバックドアを仕掛けるなどの
ハッキング行為に繋がった証拠だ、なんて不確実なことは絶対に言わない。

「リモコン」は、下記ページの「PC遠隔操作・リモートコントロールソフト」や
その類のことをするマルウェアのことを言っていると思うが。
http://freesoft-100.com/pasokon/remote_control.html


> スレ主

もし自分で解決できないのであれば、パソコンショップや電気店で
PC持ち込みのウィルス駆除やウィルスチェックのサービスを行っているので、
そこに持ち込みで相談した方が確実。

対象のPCなしでバックドアが仕掛けられているかどうかや、
ハッキングされたかどうか、判断は不可能だから。

ただし、自分で開いていないのに、コマンドプロンプトが勝手に開いて、
添付の画像の情報が表示されたのであれば、ハッカーなどの第三者が
遠隔操作でスレ主のPCを操作した可能性がある。

書込番号:13461110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/05 09:30(1年以上前)

時の河さん

こんにちは。

>コマンドプロンプトに自分で netstat などのコマンドを打ちこんだのであれば、
>添付した画像の出力結果は、通常の状態。ハッカーの痕跡を示す情報ではない!

他の掲示板で入手した情報によると、netstat・・・と入力すると、ハッカーがアクセスしているかどうか、リアルタイムで確認できるそうです。

Youtubeでも、同様のことを言っている人が数人います。

http://www.youtube.com/watch?v=k12OAnFX4to&NR=1

http://www.youtube.com/watch?v=j9JkTljw1C4&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=N8348ffSzSU&feature=related

ところで、あなたはハッキング方法についてお詳しいのでしょうか?

先日ソニー社のPCに侵入したハッカーが逮捕されましたが、証拠はどのようにして検出されたのでしょうか?不思議です。ハッキングの証拠を検出し、逮捕する方法を知りたいです。何らかの方法があるはずです。逮捕されているハッカーが数人いますから。

書込番号:13461359

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/05 12:04(1年以上前)

netstatで何か表示されたら、ハッキングされた証拠…ってレベルでは、話にならないです。Youtubeでも同様のことを言っているって…言っていることは理解できましたか?
簡単に説明すれば、
・netstatで、通信のために開かれているポート/通信相手のIPアドレス/通信を行っているプロセスを確認する。
127.0.0.1や0.0.0.0は、使われていないと同意。192168.*.*はローカル。
「netsatat -nabo >list.txt」とでも打てば、テキストファイルに結果が出力されます。netstatの結果を吟味して欲しいというのなら、こちらを。
・この結果から、外部IPアドレスと通信を行っているソフトを抽出する。
その中から、あずかり知らないソフトについてgoogleる。
・結果、何をしているのか調べても分からないソフトによる通信があったら、改めて質問してください。

>先日ソニー社のPCに侵入したハッカーが逮捕されましたが
どのように進入したか。どうやって証拠を得たか。どうやるのか。そんなものが詳細にここでさらって書けるようなら、誰でもハッカー/誰でも逮捕です。

進入の方法を簡単に言えば、大体3種類。
・ポートを開いているソフトが持っているバグを利用する。
 いわゆる脆弱性というやつです。使わないポートを、FWなりルーターで閉じておくのが有効です。
・内部の人間に開かせる。
 特定のソフトをインストールさせる、特定のHPを開かせる等の手段で、内部の人間に進入するためのポートを開くようなソフトをインストールさせる。
・PCのある建物に不法侵入して直接アクセスする。

外部から高性能のPCで強引に接続する…なんてのは、おとぎ話です。基本的に、先方のPCがこちらの通信を受け入れるようになっていなければ(ポートを開いていて、そこから通信できるソフトが動作している)、壁に向かって話をするような物です。

ハッカーが、どのような回線経路で侵入しようとも。一般回線を使わざるを得ません。
よく、串を使うとかログを書き換える…なんていう話もありますが。経路にあるコンピューターの数は膨大です。全てに対して痕跡を消すのは、まず不可能です。
理想としては、他人のPCから進入する/ネットカフェを使う/フリーのアクスポイントから進入する等ですが。時間がかかったり、大量のデータの送受信には不向きですね。

まずは検索で調べて、分からないことが分かってから、分からないことについて効きましょう。それが勉強の手順でもあります。

あとまぁ、根本的なところで。
ハッカーも暇ではありません。あなたのPCに進入する価値がありますか?

ついでに。
>ところで、あなたはハッキング方法についてお詳しいのでしょうか?
無礼です。少なくとも、あなたより知らない人は、ここにはまずいません。

書込番号:13461747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2011/09/06 06:35(1年以上前)

言っとくけど、セキュアソフトだって万全じゃない、進入する手口はいくらでもある。
知人がって書いたのはそのためだ、物理的に君の端末にアクセスできる立場の人間なら、必要な設定をやっておいて、あとから悠々とリモートアクセスするだろう。
もっとも、そんな奴が証拠を残すとは思えんから、びっくりさせようと思って、それらしい画面を残しておいた可能性は高いかもしれんが。

驚いたのは、この一連のレスの中でコマンドを叩かれてるのを、ハッキングの痕跡じゃないと断定している人がいるってことだな。
PCは正直だ、実に覚えのないことはしない、逆に何かが勝手に起きているなら、怪しいと思っていいだろう。
俺は性悪説で考えるからなPCのセキュアなんて何をやっても完璧だとは思わんし、その手度で終わっているなどとは到底思わん。
だから、とるべき最大の対処方法を書いたまでだ、対応するもしないも自由だが重要なデータや個人情報を抜かれて困るのは、本人だからな。

書込番号:13465019

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/06 11:33(1年以上前)

>驚いたのは、この一連のレスの中でコマンドを叩かれてるのを、ハッキングの痕跡じゃないと断定している人がいるってことだな。

私は、「自分でnetstatを実行してみたらリストが出てきてびっくりした」ということだろうと判断したのですが。リンク先のYoutubeの通りというのならですが。

外部から叩かれたと断定している人がいることにびっくり。

書込番号:13465657

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 16:36(1年以上前)

丁度いい事例がニュースになっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000039-mai-soci

経緯はどうあれ、
>・PCのある建物に不法侵入して直接アクセスする。
に相当する手段ですね。
内部の社員が、自分専用の入り口を設定しておいたと言うことです。
…にしても、犯罪の証拠を置いていくなんて。件の不正ファイルを、実行後に消せば証拠が無くなると思ったんでしょうか? こういう会社なら、履歴付きでバックアップを取るはずなので。実行しているPCだけで消しても、意味は無いです。

書込番号:13474526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:9件

Windows764bitとWindowsVista32bitでホームネットワークを構成したいのですが・・・

http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja

を参考にして構成したのですが、ネットワークを開くとお互いのパソコンを

確認できるのですが、開こうとするとネットワークエラーとなり「アクセスできません」とでます。
「名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります」
と出てしまいます。

そこで、診断というボタンがあるのでそれをクリックすると

「トラブルシューティングで自動的に修正できませんでした」
見つかった問題
「リモートコンピューターはポート445での接続に対応しておりません。ファイアーウォールまたは、セキュリティーポリシーの設定、あるいはリモートコンピューターが一時的に利用できないことが原因である可能性があります。コンピューター上のファイアーウォールには何の問題も見つかりませんでした。」

とでてきます。

パソコン初心者であり大変困っています、どなたか知恵をお貸しください。お願いします。

ちなみに、Vistaから7にデータを移したいと考えています。

書込番号:13348287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/08/08 00:05(1年以上前)

USB-HDDやUSBフラッシュメモリで移行するのが早いと思いますが。

エラーの内容から見て、共有の設定ができていないみたいですね。
データ移行先PCのフォルダは見えているみたいなので、ワークグループの設定は割愛します。


7の設定
コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→左側にある「共有の詳細設定の変更」にいきます。

そのなかで「ホームまたは社内」の中で「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択。「パブリックフォルダーの共有」で「共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合はパブリックフォルダー内のファイルを読み書きできるようにする」を選択。「パスワード保護共有」で「パスワード保護の共有を無効にする」を選択してください。

「パブリック」も同一の設定でお願いします。
そして「変更の保存」をクリックし変更します。

これで、vistaのPCからアクセスできるようになるはずです。




基本のデータを移行する。もしくは、メールのデータを移行する。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-easy-transfer

のツールを使ったほうが簡単かもしれませんン。

書込番号:13348521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/08 22:01(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
VistaのPCで7のPCにアクセスすることはできるのですが
逆ができません・・・

Vista内のデータが大量にあるためなんとかして、7のPCに移動させたいのですが
困っています。

書込番号:13351853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/08/10 00:06(1年以上前)

vistaのPCから7のPCのフォルダに送ればいいだけだと思うけど?

逆が出来ないってことはVISTAでの設定が出来てないってことだろうけど。

http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
の「2.ファイル共有の設定をしよう」のVistaの場合をみて設定してください。

書込番号:13356490

ナイスクチコミ!0


sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/08/17 17:20(1年以上前)

ちょっと前にネットでとんでもない解決を探しました
これが原因だったら笑えます しかし
クロネコ便は行ってしまいました あーーーーーあ

>メーカー名:自作PC 自分で製作
>OS名:Windows7
>パソコン名:自作
>トラブル現象:パソコンが起動しない
>ハード関連:CPU・マザーボード CPU
>使用回線:光
>--
>「windows7がインストールできない」で解決したので報告します。

>結果は、マザーが故障していて、PS/2キーボードを接続するとフリーズします。
>USBキーボードでならインストールできました。
>これから、修理できるか販売店に確認したいと思います。

わたしのキーボードはPS/2です
これには気づきませんでした
わたしの所にはUSBのキーボードはありませんので
検証できなくても仕方ないですけど・・・・・

これが原因だとしたら大笑いです
修理を頼んだところには連絡しました
でも検証するのでタダにはならないようです
当たり前ですね??????????????

書込番号:13385290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

VISTAからWindows7にアップグレードするには?

2011/08/04 01:22(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:154件


購入当初はVISTAを使っていたのですが、Windows7が出てから、そちらのほうに興味を持ちはじめ、パソコンの、システムを開いたところ、Windows Vistaをアップグレードするとあったので、クリックしたら、ネットに繋がって、Vista向けアップグレードは終了したみたいで、Windows7にアップグレードを勧める画面が出てきました。


自分のシステムは、

プロセッサ:Intel Core2 Duo

CPU:T8100 @ 2.10GHz 210GHz

メモリ(RAM):2.00GB

システムの種類:32ビットオヘレーティングシステム


アップグレードですが、ネットでのダウンロードでも、問題ないでしょうか?(製品版よりも安いですし…)


でも、今後、将来的に、PC周辺の環境(プリンタや外付けHDDなど)を考えると、製品版(32/64ビット版同梱)を購入したほうが、無難でしょうか?


あと、アップグレードするまえに、万が一に備え、事前に、バックアップ→外付けHDDに保存しておいたほうが、無難でしょうか?




当方、素人ですが、皆様からの、ご教授、お待ちしております。


宜しくお願い致します。

書込番号:13333045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2011/08/04 01:26(1年以上前)

訂正

今後、将来的に、PC周辺の環境(プリンタや外付けHDDなどの64ビット化)を考えると、製品版(32/64ビット版同梱)を購入したほうが、無難でしょうか?


宜しくお願い致します。

書込番号:13333052

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/04 07:29(1年以上前)

Vista環境のドライバやソフトがそのままWin7で使えるとは限らないので
アップグレードすることで一部デバイスやソフトが使用できなくなるおそれがあります。
Upgrade Advisorを使えばある程度の互換情報を表示することはできます。
どちらかというとPCごと買い替えることをお勧めします。

DL版でも結局は起動ディスクができるので問題ないと言えばないのですが、それができるかどうかは購入者次第です。

現在所有している周辺機器に関してWin7 64bit用ドライバが無いか検索してみて下さい。
外付けHDDに関しては64bitも32bitも関係ありません。

書込番号:13333454

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/04 13:45(1年以上前)

Vista-Homeのサポート期限は2012年4月だからそろそろ7に更新ですね。
サポート延長はなさそうです。
7を安く買うならDSP版、32bit/64bit両方試したいなら製品版の
アップグレード版がいいんじゃないですか。
またキャッシュバックキャンペーンをやるかもしれない。

書込番号:13334444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/08/04 20:56(1年以上前)

"Windows 7 Upgrade Advisor"のリンクを貼っておきますね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/downloads/upgrade-advisor

書込番号:13335658

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows 7 Home Premium」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premiumを新規書き込みWindows 7 Home Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium
マイクロソフト

Windows 7 Home Premium

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

Windows 7 Home Premiumをお気に入り製品に追加する <371

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング