Windows 7 Home Premium
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円
Windows 7 Home Premiumマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月20日 14:31 |
![]() |
5 | 9 | 2011年2月19日 20:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年2月5日 22:11 |
![]() |
12 | 14 | 2011年1月29日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月25日 12:34 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年12月24日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
ご覧いただきありがとうございます。
Win7 64bitを購入し、半年ぐらい使っていたのですが、キーボードで字を打とうとすると何かのショートカットに変換(?)されてしまい、タスクバーにある電卓や他の設定画面が表示されてしまい、文字を打つことができなくなってしまいます・・・(たとえば「1・!」キーで電卓、Pキーで画面の配置(?)の画面。Ctrlキーを押す、押さない関係なく)
何かのキーを押したのか不明ですが、結構な頻度でなってしまい結局再起動する結果になってしまいます・・・・再起動するとちゃんと字を打てるようになります・・・
もし原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教授願います・・
わかりづらい説明で申し訳ありません・・
CPU;Core i7 875k
マザーボード:ASUS P7P55D-E EVO
SSD:Crucial RealSSD64GB
メモリ:4GB
OS:Win7 Homepremium 64bi
0点

一つ症状で似たような経験としてキーボードが腐ってたってぇのが
ありましたけど・・・・(ワゴンセールの1000円弱の品物で
使用期間は1年前後、職員数名で入れ替わり立ち替わりで使用していたので
使用頻度は高めだったようです)
つまりキーボードの任意のキーが圧ささった状態が出てるのかな?と思いまして。
キーボード交換でまずはお試しを。
書込番号:12630496
0点

Yone−g@♪さんレスありがとうございます!
一応キーボードが2つあり、2つとも同様の反応をしました・・・その時両方さしっぱなしだったのでどちらかのキーがバグが考えられますが、どこのキーと組み合わせてPボタンを押してみても画面の分割を選択する画面が表示されませんでした・・・・
書込番号:12632725
0点

shiftキーを5回連続で押してしまい、固定キー機能が有効になっていませんか?
書込番号:12633310
0点

とろやんBさんレスありがとうございます。
固定キーの動作ではないようでした・・・
検証した結果右ウインドウズボタンが押しっぱなしの状態になってしまっているようで、キーボードどちらかに問題があるか確認してみましたが片方ずつやっても効果がありませんでした・・・・
キーボードのソフトウェアはMicrosoftキーボードがインストールされています。
書込番号:12640776
0点

キーボードのドライバーが違ってるように思います
USBキーボードなら(一般的に)
スタート クリック
コンピュータ 右クリック−プロパティ
これでシステムの画面になるので、
上の方デバイスマネージャー ダブルクリック
上から1/3位のキーボードを ダブルクリック
HIDキーボードデバイス
になってるはずです
なってないときは、削除して再起動すれば、正しいドライバーが起動時導入されるはずです
ここを参考にしてください
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4308-4285#tejun2
外してたら、ごめん m(__)m
書込番号:12682619
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
以下の機種を使っています。
Fujitsu700/5B(Corei5/Windows7HomePremium)、OSはプレインストールで、使い始めて間もないでですが、自動更新は数回行われています。
(現象)
Microsoftホームページより、IE9RC(製品候補版)をインストールした所、WindowsLiveメールが反応しなくなる(灰色の画面になり、強制終了)
復元でIE8の状態に戻すと正常、再度、IE9RCを入れるとWindowsLiveメールが死ぬ
(回答依頼)
同じ現象が出た方はおられますか?正常に仕えている方はいますか?
対処方法は分かりますか?
以上、カテゴリーで違いかもですが、どこに投稿したらいいいか不明のためよろしくお願いします。
0点

死ぬとは、何ですか?
死なないようにすればいいんじゃないかと思います。
書込番号:12676289
4点

対処方法とは言いがたいと思うけど、今の時点でIE9RCを入れなくてはならない理由が無いなら、IE8のままでいいんじゃないかな?
書込番号:12676619
0点

確かに今IE9にしなければならない理由はありません。
新しいものを使いたいのとIE9製品版が出ても同じ現象に悩まされるなら早く解決したいものです。
書込番号:12676632
0点

私もIE9RC(製品候補版)インストールしてみましたけど
WindowsLiveメールで問題は出ませんね。
ただ、YAHOOモバゲーでCPU使用率が97%以上になり
とてもゲームは出来ませんけど
書込番号:12677199
1点

カレイ好きさん
返信ありがとうございます。やっぱり大丈夫ですか〜、NGならもっと大騒ぎになってますよね
ただ、こちらのPCも購入してから1週間しか経っておらず、環境設定したレベルで殆どいじっていないので、どうしたものかと・・・
一度WindowsLiveメールを削除して、IE9を入れてから再インストール位でしょうか?
特に富士通のノートPCでお使いになられている方がおられましたら情報をお願い致します。
書込番号:12677674
0点

俺もIE9RCは公開されてまもなくインストールしてみたけど、β版よりも応答無しになることが増えた気がする。
それで適当に設定を眺めてて、何となくタブグループをオフにしたら今のところ調子がいい。
WindowsLiveメールも特に問題なし。
書込番号:12678246
0点

Internet Explorer 9 製品候補版 (RC)
Internet Explorer 9 製品候補版をダウンロードする前に
>以前のバージョンの....エラーの頻度が高くなる可能性もあります。
>コンピューターの問題のトラブルシューティングを自分で実行できる。
>ソフトウェアが常に期待どおりに動作しないとストレスを感じる。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/help/ie-9/is-the-pre-released-internet-explorer-9-right-for-me
書込番号:12678636
0点

armatiさん
こんばんは、なるほどー、製品版にするために評価前の機能を押し込みすぎたのかもしれませんね。
タブグループをオフ、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12678755
0点

レークランド・テリアさん こんばんは
次のいずれかの条件に当てはまる場合は、Internet Explorer 9 の最終版がリリースされるまで待つことをお勧めします。
•ソフトウェアのインストールは一度で済む方がよく、インストールし直すことは避けたい。
•ソフトウェアが常に期待どおりに動作しないとストレスを感じる。
うーむ、インストールは1回がいいし、期待通りに動いて欲しいし、リリースを待てという事ですか(笑)
ストレスは別にして、メールができないとういうのは、使えないですからねー
ありがとうございました。
書込番号:12678767
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こんばんは。
初自作から二台目となる
職場用のパソコンにWindows7 HPのDSP版をインストールしようとBIOSにてAHCIを選択してディスクドライブをFirstBootに設定して、
ディスクを挿入しパソコンを起動したのですが、
「Windows is loading files」からブルー基調の背景に変わったところからなにも進展がありません。
マウスカーソルは動くのですが、何をしても反応がありません。
CPUはフェノム‖X2 555BE マザーはGIGABYTEの880GMA-UD2H
HDDはWD20EARSです。
どなたかご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

ようりょうさん、こんばんは。
最初のインストールだと思いますので、試しにBIOSの設定をIDEにして試してみてはどうでしょう?Windows7であれば、インストール後でもAHCIに変更できるはずですので。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:12607125
0点

おはようございます。フォア乗りさん。
早速の回答ありがとうございます。
最初は変なことはせずにIDEのままでインストールしようとしたのですが、
IDEのままだと起動ドライブの選択肢の中にディスクドライブ名が出てこないのです。
(AHCIに設定すると出てきます)
ディスクドライブはSAtAケーブルで繋いでいるのは問題なのでしょうか。
書込番号:12607682
0点

>Windows is loading files」からブルー基調の背景に変わったところから
なにも進展がありません。
マウスカーソルは動くのですが、何をしても反応がありません。
メモリーが怪しい気がしますが、メモリーを挿すスロットを変えてみるとか、
メモリーをおそらく2枚セットで使われていると思いますが1枚にしてみるとか、
ほかのメモリーがあれば取り替えてみたらどうでしょう?
書込番号:12607787
0点

ようりょうさん、はじめまして。
まったくはずしているかとは思いますが、お耳汚し程度に。ただ参考になれば幸いです。
私はVISTAのインストール時に似たような現象に遭遇しました。といっても、フリーズする場所は一定ではなく、ブルースクリーンのドライバロード中や、インストールが始まって、HDDにファイルを解凍中などまちまちでしたが。
マザーはGA-MA790GP-DS4Hですが、なぜかATAPI接続(NativeIDEモードではありません)のDVDドライブで上記の症状が再現しました。
もっともIDEが790GXはSouthBridge、GA-880GMA-UD2HはJMB368といった違いもありますし、OSも7ではなくVISTAですので、先述のようにあくまで参考程度ということで。個体特有の現象とも考えられますので。
書込番号:12608276
0点

こんばんは。
オーレオリンさん>
メモリーですか!盲点でした。
早速、帰ってやってみます(^^)
らるふぶらいあんさん>
似たような現象ですね!
私の場合は、なぜか毎回同じ場面で。
尚且つ、フリーズというよりは足踏みという感じです。
らるふぶらいあんさんはどういった方法で解決されたのでしょうか?
参考までに教えて頂けると幸いです。
書込番号:12610950
0点

私の場合は、SATA接続のBDドライブから普通にインストールしました。
TS-T632Aなんていうノート用のATAPIドライブからインストールして何度も失敗してました。VISTAはAHCIがめんどくさいのと、OSのメディアがAHCIのBDから読み込まないため、もちろんNativeIDEにすればまったく問題ありませんが、どうせならATAPIで入れてみるか、なんて考えて結果、無駄に時間を浪費してしまいました。
どこかで1年ほど前に聞いた話では、今はATAPIのストレージは却ってトラブルの元だそうです。真偽のほどは定かではありませんが。
書込番号:12611251
0点

私もSATA接続のBDドライブから当たり前にインストールしようとしたのですが、
どういうわけか・・・な状態です(+_+)
設定のNativeIDEのままだったんですけどね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:12611375
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windows 7 Home Premiumの64ビット版を使っています。
OSの調子が悪くインストールし直したのですが、インストール容量が前と違うんです。
症状なのですが、前は14GBくらいの消費でインストールできていたのですが今回は21GB
くらいの消費でした。
前回と違うところは、メモリーを4GBから8GBへ増設したくらいです。
メモリーを増設したらOSのインストール容量も変わるものなのでしょうか?
1点

仮想メモリ(pagefile.sys)や休止状態のファイル(hiberfil.sys)が
搭載しているメモリ量から計算して一定割合のサイズをCドライブ直下に
隠しファイルとして作成されますので、問題ないと思います。
書込番号:12421233
7点

正常なんですね。
SSD使ってるのでちょっと残りの容量が減ってしまってあせりました・・・
すたぱふさん、ありがとうございました。
書込番号:12421832
0点

HDD容量ではなく搭載するメモリの容量で変わるの?
書込番号:12421936
0点

>HDD容量ではなく搭載するメモリの容量で変わるの?
仮想メモリの最小値(※)は搭載しているメモリの容量で変わってくる。
休止状態用のファイルというのはメモリに読み込んでいるデータを全て保存するためのものなので、搭載しているメモリ容量が増えれば増えるだけサイズが大きくなる。
※Windows 7の場合、メモリが1GB未満だと最小値がメモリ容量の1.5倍、1GB以上の場合はメモリ容量+300MBになっている。XPだとメモリ容量の1.5倍だったかな。
書込番号:12422248
2点

とまとチーズさんさん こんばんわ。
もう読まれていないかと思いますが・・・。
皆さんの仰有るとおりです。
なので、小生は仮想メモリも休止状態も無効にしております。
ご参考までに。
書込番号:12426442
0点

>HDD容量ではなく搭載するメモリの容量で変わるの?
仮想メモリの容量を固定にしていれば変わりませんけどね。
書込番号:12434693
0点

確かに仮想メモリの容量は搭載メモリの容量に依存します。
前出の方が仰る通り、私も仮想メモリは固定で多めに取っています。
ただ、今度メモリを倍にするので、同じ板にお知恵を借りようと質問をさせていただいています(^^;
書込番号:12469544
0点

仮想メモリとはHDDの空いている領域上に作成される一時ファイルで、
メインメモリにデータが入りきらない場合などに使用されるものです。
普通はHDDの使用容量には含まれません。
ご指摘の症状はWindows7を再インストールしたことが原因です。
WindowsVista以降のWindowsでは再インストールを行っても以前インストール
されていたWindowsのファイルは消えることはなく、Cドライブの直下にある
「Windows old」というフォルダに格納されます。
Windows7を再インストールしたことでWindows oldフォルダ内の古いWindowsファイル
の分だけ余計に容量を食ったのです。
ハードディスクのクリーンアップを行えばWindows oldフォルダは削除されます。
書込番号:12478952
1点

>普通はHDDの使用容量には含まれません
本当に?
ご自身のWindows7で確かめましたか?
書込番号:12479721
0点

仮想メモリは、ページファイルとしてpagefile.sysという名でシステム管理のもと通常はシステムドライブ(C:)に作成されます。これは、システムのプロパティーのパフォーマンス・オプションからサイズや作成ドライブの変更が可能です。(Windows NTの時代からだったと思います。)
「普通はHDDの使用容量には含まれません」と言うのは間違いです。
書込番号:12527191
0点

Windows 7 では、仮想メモリについて以下の通り定義されています。
従って、メモリを4G増やしていますので、HDDの容量が減ってしまうことも想定内の動作です。
RAMが十分にインストールされている環境であれば、「ページファイル:なし」設定もOKです。
しかし、使用するアプリケーションによって、仮想メモリを必要とする場合もありますので
とりあえず今のまま運用して、必要に応じて減らす、無くすなどの処置をすればよいのでは?
--
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-the-size-of-virtual-memory
仮想メモリが不足しているという警告が表示されたら、ページング ファイルの最小サイズを増やす必要があります。Windows では、ページング ファイルの初期の最小値はコンピューターに実装されているランダム アクセス メモリ (RAM) のサイズに等しい値、また、最大値はコンピューターに実装されている RAM サイズの 3 倍に等しい値に設定されます。これらの推奨レベルで警告が表示される場合は、最小および最大サイズを増やしてください。
書込番号:12540134
0点

>Noria007さん
>使用するアプリケーションによって、仮想メモリを必要とする場合もありますので
この認識は誤っているのでは無いかと私は思います。
アプリケーションのプロセスが使用するメモリは常に仮想メモリです。
その仮想メモリ領域を物理メモリ領域とマッピングしているのがOSという認識です。
書込番号:12578111
1点

仮想メモリについてですが、
マイクロソフトはXPの場合搭載メモリのx1.5~x3に設定することを推奨しています。
7は良くわからないのですがvista搭載の現有のhpのPCは手動で設定する場合はx1.5~X3を推奨しています。デフォルトはシステム推奨設定だった。
システム推奨値は過去の経緯からしてあまり信用していないのでこのあたりを手動設定が良いと思います。
仮想メモリによるHDDの容量は当然減ります。
書込番号:12579362
0点

念のためマイクロソフトで確認しました。
推奨値は以下のとおりです。
Vista
RAM+300MB~RAMx3
windows7
=RAM~RAMx3
XPは前スレのとおりですが少しずつ変わってきています。
書込番号:12579449
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
BIOSでAHCIに設定し、Windows7を新規にインストールし、BIOS起動画面でAHCIが有効になってることを確認しましたが、ハードディスクの取り外しができません。
何か足りないことでもあるのでしょうか?
0点

起動ドライブはリムーバブルドライブとして設定できないということではないでしょうか。
書込番号:12415734
0点

いえ、リムーバブルディスクもあるのですが、挿入しても、機器の取り外しに出てきません。というか、リムーバブルディスクを入れてもマイコンピュータに出てきません。
書込番号:12415745
0点

すいません、リムーバブルケースがホットスワップに対応してないみたいでした。
書込番号:12415770
0点



取り外しじゃなくて接続したHDDを認識させたいなら、デバイスマネージャかHotSwap!で
ハードウェア変更のスキャンを。
書込番号:12416526
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
ネットワークファイル共有について。
ユーザ名PCにはパスワードを掛けず、フォルダAにはパスワードを掛け、フォルダBにはパスワードを掛けないということはできるのでしょうか?
0点

分かりにくかったので訂正です。
ネットワークファイル共有で、
フォルダAにパスワードを掛け、フォルダBにはパスワードを掛けない。
ただこれだけのことはできますか?
書込番号:12403954
0点

できますよ。
フォルダ共有で、アクセスユーザなどを指定できます。
Everyoneを指定すると誰でもアクセスできるようになるし、特定のユーザだけに絞ることもできます。
書込番号:12406170
1点

パスワード保護ありのことですか?
パスワード保護ありだと、オブジェクトをクリックして中に入った後、Everyoneは普通に見れますし、パスワード保護したフォルダも普通に見れてしまいます。
パスワード保護無しの話だと、
オブジェクトに入った後、パスワード掛けたフォルダが見れません。
書込番号:12406859
0点

Windowsフォルダ共有のアクセス制御は、「ユーザ単位」、もしくは複数ユーザをまとめた「グループ単位」で行えます。
次のような流れで設定出来ます。
1. [コンピュータの管理](スタートメニュー→コンピュータ右クリック→管理)の[ローカルユーザーとグループ]で使いたいユーザを追加。(たとえばTaro、Hanakoという2つのユーザを追加)
家族のように、ユーザをまとめたグループで管理したければ、グループも追加。
2. 共有したいフォルダを右クリックし、[プロパティ]→[共有]タブで[詳細な共有]ボタンをクリック。
2-A. 誰でも見られるようにするには、アクセス許可にEveryoneを追加。(必要に応じて読み書きなどのフルコントロール権限も付ける)
2-B. アクセスを特定の人に限定したい場合は、アクセス許可からEveryoneを削除し、必要なユーザ、グループを追加。(必要に応じて読み書きなどのフルコントロール権限も付ける)
これで、指定されたユーザ以外が共有フォルダにアクセスしようとした場合、添付画像のようなエラーが表示され、アクセスができない状態になります。
書込番号:12409369
0点

「これで、指定されたユーザ以外が共有フォルダにアクセスしようとした場合、添付画像のようなエラーが表示され、アクセスができない状態になります。」
このフォルダにアクセスしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
エラーが出るだけなのでパスワード入力できません。
書込番号:12411431
0点

>このフォルダにアクセスしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
>>Windowsフォルダ共有のアクセス制御は、「ユーザ単位」、もしくは複数ユーザをまとめた「グループ単位」で行えます。
フォルダ・ファイル単位では、パスワード管理できないみたいです。
○マイクロソフトのサイトより
→http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Can-I-protect-files-or-folders-with-a-password
ファイルやフォルダーをパスワードで保護できますか
いいえ。Windows では、パスワードを使用してファイルやフォルダーを保護することはできません。ただし、Windows 上で実行されるプログラムによっては、パスワードを使用してファイルを個別に保護できる場合もあります。詳細については、使用するプログラムのヘルプを参照してください。
Walter Dixさんの使いたい方法だと、フリーソフトとかでパスワード管理するようにしないと、できないと思われます。
(フリーソフトも適当に見ただけなので、要望に沿えるかは判りません)
書込番号:12412035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




