Windows 7 Home Premium のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

Windows 7 Home Premium

デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(通常版)。参考価格は24,800円

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 7 Home Premiumの価格比較
  • Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premiumのレビュー
  • Windows 7 Home Premiumのクチコミ
  • Windows 7 Home Premiumの画像・動画
  • Windows 7 Home Premiumのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premiumのオークション

Windows 7 Home Premiumマイクロソフト

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

  • Windows 7 Home Premiumの価格比較
  • Windows 7 Home Premiumのスペック・仕様
  • Windows 7 Home Premiumのレビュー
  • Windows 7 Home Premiumのクチコミ
  • Windows 7 Home Premiumの画像・動画
  • Windows 7 Home Premiumのピックアップリスト
  • Windows 7 Home Premiumのオークション

Windows 7 Home Premium のクチコミ掲示板

(1090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 7 Home Premium」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premiumを新規書き込みWindows 7 Home Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:31件

Windows7では、タスクトレイのアイコンによって現在有線LANでネットワークに接続しているのか無線LANで接続しているのかがわかるようになっています。

それで気がついたのですが、無線LANと有線LANとが準備してある場合、こちらとしては高速な有線LANを使用して欲しいのですが、起動時など、自動的に無線に接続しに行ってしまいます。

この優先順位を変更することは可能なのでしょうか?
レジストリキーをいじる等のテクニックでもありがたいですが、できるだけプロパティ的なユーザーインターフェイスで設定できると嬉しいです。

どなたか、知識を分けていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:10682098

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/28 17:17(1年以上前)

こんにちは。

ネットワークとインターネットの、ネットワークと共有センターで、
アクセスの種類、接続のところに無線LANのSSIDが表示されているのでクリック。
ワイヤレスのプロパティで、このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続するのチェックをはずす。
同様に有線LANも優先順位を設定する。

書込番号:10698304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/12/28 21:43(1年以上前)

機能より見た目重視さん

アドバイス頂き、ありがとうございました。
無線LANのチェックボックスは見つかりましたが、有線に関しての優先度設定は教わった箇所には見つけられませんでした。
だいぶ惜しいところまでは設定できたのですが、以下の動作になってしまいます。

■理想
 1)有線LANが繋がっている場合は有線を優先。
   それが無い場合は、無線LANに自動で接続して欲しい
 2)無線LANを使用中でも有線LANケーブルが刺されたら、
   有線LANを使用して欲しい

■現状
 有線LANを使用中に有線LANケーブルを抜いてしまうと
 ネットに繋がらなくなり、無線を手動接続しないと×

できれば、常に最適のものを選択して欲しいのですが、
そういう訳にはいかないのでしょうか?
瞬時に選択というのは接続プロセスから考えて無理そうだとしても、せめて例えばブラウザを再起動させたら再起動後は有線LANを使うなどしてくれると嬉しいのですが。

書込番号:10699470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/06 20:01(1年以上前)

こんばんは、返信が遅くなりました。

>>有線に関しての優先度設定は教わった箇所には見つけられませんでした。
確かにないですね、勘違いでした。

私の方でも、有線LANと無線LANを同時に接続して試して見ました。
結果、同時接続時は有線LANが優先されています。
Windows7は初期設定のままです。

>>瞬時に選択というのは接続プロセスから考えて無理そうだとしても、

そうですね、IPアドレスとMACアドレスに関連付けてパケット通信しているので、
瞬時には無理ですね(ブリッジ接続は例外)。

>>せめて例えばブラウザを再起動させたら再起動後は有線LANを使うなどしてくれると嬉しいのですが。

私の環境では、有線でネット閲覧中にケーブルを抜くと通信が切れ、
「最新の状態に更新」や再度ページを要求すると、無線で接続が始まります。
無線から有線でも問題なく切り替わります。

有線と無線を接続した状態で、ファイルのダウンロードや動画ストリーミングをしたとき、
タスクマネージャーのネットワークで、使用率はどうなっていますか?

あと、おすすめはしませんが有線と無線でブリッジ接続してみるとか。

書込番号:10742891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/01/06 21:05(1年以上前)

無線LANの場合

有線LANの場合

機能より見た目重視さん

こんばんは、おつきあい頂き、ありがとうございます。

>>私の方でも、有線LANと無線LANを同時に接続して試して見ました。
>>結果、同時接続時は有線LANが優先されています。
>>Windows7は初期設定のままです。

なるほど、私のパソコンはメーカー製ですので、標準のWindows7とは
設定が違うのかもしれませんね。

>>有線と無線を接続した状態で、ファイルのダウンロードや動画ストリーミングをしたとき、
>>タスクマネージャーのネットワークで、使用率はどうなっていますか?

ありがとうございます。YouTubeで動画を閲覧中のタスクマネージャーを
画像にとって、添付してみました。

書込番号:10743231

ナイスクチコミ!0


Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/29 18:36(1年以上前)

Windows7でLANの優先順位:
自宅の一部の部屋では有線接続ができる。但し、どの部屋でも無線接続は可とする。この条件下で、ノートPC を自宅のあちこちの部屋で使う。そして、有線接続ができる部屋では有線接続をし(勿論、無線接続は可)、有線接続ができない部屋では無線接続のみとする。
ノートPC (DELL) には、Windows 7 がインストールされている。
コントロールパネルから、有線LAN接続の優先順位を1、無線LANの接続の優先順位を2、と設定する。
それで、有線LAN接続ができない部屋で使う場合は問題ない(無線LANが自動的に接続される)。
ところが、有線LAN接続ができる部屋で、有線接続を行って使うと、有線LAN接続と無線LAN接続との両方が行われてしまう。
これは、Windows 7 の「致命的な欠点」である。本当は、第一優先の有線LAN接続が行われた場合には、第二優先の無線LAN接続は自動的に行われないように(完全・自動で) OS が判断すべきである。つまり、これは、Windows 7 の「致命的な欠点」である。手の打ちようが無い!

書込番号:18730689

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイが暗くなります・・・

2010/08/24 21:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:12件

よいアドバイスなどございましたら、お願いいたします。

先日、Windows 7 Home Premium 64bit版を
「HP ProBook 4515s」というHP製のノートパソコンにインストールしました。

しかし、起動画面のウィンドウズロゴが表示された後に、ディスプレイが省電力モードの様に暗くなってしまいます。

・電源はACアダプタから引いております。
・PC自体の設定も省電力モードにはしておりません。
・コントロールパネルにて画面の明るさを最大にしても変化はありません。
 (暗くしても変化がありません)
・キーボードから画面を明るくしようとしても変化はありません。
 (暗くしても変化がありません)
・BIOS画面は正常な明るさで表示されます。
・インストール時の画面は正常な明るさで表示されました。
・再インストールも行いましたが、同様の症状となりました。
・HPのサイトにてディスプレイドライバはインストールしました。

HPのサポートセンターに問い合わせてみましたが、
「64bitには対応していないため、32bitを購入すれば正常になると思われる」とのことでした。
今から思うとおとなしく32bit版にしておけばよかったなぁ・・・などとも思いますが、もし良いアドバイスや解決法などございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11807798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 22:07(1年以上前)

グラフィックドライバーを当ててみたらどうでしょうか?

7の64bit用のでてますよ。


↓リンクです

http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=3935147

書込番号:11807943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


itawasaさん
クチコミ投稿数:33件

2010/08/24 22:10(1年以上前)

ドライバも用意せずによくそんなことやるね。

さっさと、元に戻すか、32ビットにするかだね。(32ビットのドライバがあるのが前提だけど)

書込番号:11807965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/24 22:15(1年以上前)

ブンダバさん itawasaさん 

アドバイスありがとうございます。
手元にそのPCがないため、近日中に試してみて、またご連絡したいと思います。
ありがとうございました。

itawasaさん 
まさにその通り
良い経験になりました

書込番号:11808000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 22:18(1年以上前)

あれ?

ディスプレイのドライバ、インストールしてたんですね!
よく読んでませんでした。
スイマセン。

書込番号:11808013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/25 23:13(1年以上前)

ブンダバさん

教えていただいたドライバですが、やはり既にインストールしていたものでした。
再度インストールしなおしてみたものの症状に変化なし・・・

また何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:11813087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/26 00:25(1年以上前)

やはり、そうでしたか。

サポートの人が言うとおりなんでしょうね。


ちょっと気になっただけなのですが

Microsoft Windows 7用の必須のシステムアップデート

というのもあるようです。
7にあわせて、ファームを最適化するようなことを書いてあります。
このあたりも入れてみる必要があるのか、どうか…

グラフィックだけでなく、7の64bitでヒットするドライバや
アップデートをひとつひとつ当てていくのも、アリとは思います。
リカバリできる環境であれば、私は試してみるでしょう。

書込番号:11813510

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/26 14:52(1年以上前)

グラフィックドライバーと言うより電源管理のドライバーでしょうね。
そうなるとメーカーが出してくれないと、打つ手がないかもしれません。

書込番号:11815698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/26 14:55(1年以上前)

電源の管理から、省電力系の設定を全部切ってみてはどうですか。

書込番号:11815706

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/26 14:56(1年以上前)

すみません、省電力の設定は見直し済みでしたね。
連投で申し訳ないです。

書込番号:11815716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/26 15:02(1年以上前)

M880G チップセット なら Radeon HD 4250 ですから、AMDのサイトから最新のドライバをインストールしてみてはいかがでしょうか。

http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#win7_x64_vga

書込番号:11815736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/29 00:43(1年以上前)

ブンダバさん 突撃AMDさん とろやんBさん 

アドバイスありがとうございました。
ご連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。

あれからアドバイスいただいた方法も含め様々な方法を試してみましたが、結局解決せず...
どうやらグラフィックドライバーに問題があるようです。
グラフィックドライバーを起動させないようにした状態ですとディスプレイの明るさは通常となりますが、いかんせん解像度が・・・

グラフィックドライバーを起動した状態ですと、システムの起動後にディスプレイの明るさのスライダーをぐちゃぐちゃとスライドさせていると、明るさが通常に戻るという解決法?もみつかりましたが、根本的な解決には至らず・・
これはもう諦めようかと思います。
アドバイスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
ドライバが用意されていてもなかなか上手くいかないものですね。
今回は勉強になりました。

書込番号:11829015

ナイスクチコミ!0


Rosewallさん
クチコミ投稿数:1件

2015/01/17 23:57(1年以上前)

BIOSをアップデートしたら(F.20)直りましたよ。
http://h20565.www2.hp.com/hpsc/swd/public/readIndex?sp4ts.oid=3935148&swLangOid=25&swEnvOid=4061

書込番号:18380840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

マイクロソフトって少しあたま悪いかも

2011/03/10 12:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:43件

XPもVISTAも7も相変わらずなんだけど、デフォルトで電源設定は節約モードになっている。
放置して1分でスクリーンセーバー。あまり意味がない上、それが立ち上がることでより負担が増す。そして、20分?程でスリープ・・・。いわゆるwindowsが停止してしまう。
インターネットに接続していないのなら、それでもいいのかもしれないけど、ネットに接続している環境だと、Windowsをはじめとしたソフトの(おもにセキュリティUPの為の)アップデートが知らないうちに勝手に行われる。使っていないときはWindowsが停止することになるので、使用中に、並行してその動作が行われることになってしまう。
この内部動作がPC負荷(おもにHDD)を増大させ、使い勝手を非常に悪くしています。極め付けは、勝手な再起動のカウントダウン予告と再起動。
はっきり言って使っている人の事考えていません。誰のためのWindows?
他にも、自動で始まる最適化とか、会社は違うけど自動ウイルスチェックが始まったり。
ましてや、これらが複合して始まったら・・・オソロシイ。
詳しい人なら設定変更とか、動きが悪い理由がわかるけど、一般の人はパソコンの調子が悪いと思ってしまうのでは。
 昔のメーカーによって全く互換性のないDOSの時代から、ひとつにまとめてくれたという功績で一般ユーザーが感じる不便さを解消してくれた功績はすごいけど、今は独占状態なんだから、もっとユーザーの事を理解しないと、いつかは見放されるかもね。
マイクロソフトに助言したいけど、わからないのでここに書きました。
あと、全世界で使われているソフトにしては、値段が高い!と感じてしまう。

書込番号:12767499

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/10 12:51(1年以上前)

修理好きくんさんの意見に全面的に賛成です。
 
 リナックスなんかが世界標準のOSになればいいのに・・・
と思う事があります。

書込番号:12767585

ナイスクチコミ!2


歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/10 19:18(1年以上前)

>修理好きくんさん

その通り、その通り。
7とXPをデュアルブートで使用しているが、7のメーラーやエクプロの立ち上がりの遅いこと、話になりません。
だから今はXPしか使いません。
使いもしない機能ばかりを増やして作動を遅くしているとしか思えません(私が無知なのかもしれないが)。
売り上げ数を考慮すれば、確かに価格は高すぎる。
しかしながら、これに対抗するOSが出てこない限り価格は下がらないでしょうね。
我慢、我慢、我慢?w。

書込番号:12768787

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/03/10 19:29(1年以上前)

PCの家電化に伴い、頭の悪いユーザーに合わせた結果が、今のOSです。

カスタマイズが出来るのですから。すればいい話では?

書込番号:12768831

ナイスクチコミ!9


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/03/10 21:18(1年以上前)

今の全自動化はユーザーが望んだ結果で、多くの人はそれで満足している。
それを不満に思う人ならカスタマイズすれば良い。
できない人は何かあっても自分で対処できないのだからデフォルトのままで使う方が安全です。

書込番号:12769374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/03/10 22:26(1年以上前)

手を抜いても使えるように、更に言うなら素人でも入り込み易くしたのがWin 7。
98(Me)XP Vista 7とその度合いが強くなっていると思います。

>他にも、自動で始まる最適化とか、会社は違うけど自動ウイルスチェックが始まったり
PCが家電化したので自動にしておかないと実行しないユーザーが増えた。
一昔前はある程度の知識を持った人が使ったので何もかも自動にしなくてもよかった、ってことじゃないでしょうか。
KAZU0002さんのご意見に賛同!
何でも自動化、それが嫌なら自身でカスタマイズすればいいだけの話。

書込番号:12769811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/03/10 22:46(1年以上前)

追伸

但し、歌謳歌さんもご指摘のようにWin 7 にはメールソフトが装備されていません。
初心者が扱い易いように、の観点からは外れてしまってはいます。
Live Mailを別途インストールして設定を行って…。
XP までのOutlook Expressのようなわけにはゆきませんよね。

>7のメーラーやエクプロの立ち上がりの遅いこと、話になりません。
Outlook ExpressはOS起動後、すぐに使えますがLive Mailは待たされますよねー。
しかも起動してサイン・インまで待たないと使えませんね。
(当方もXP/7 デュアルブートです)

書込番号:12769943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/11 08:22(1年以上前)

急激に発達・普及したが故の弊害だとは思うのですが、ユーザーも努力しなさすぎ。
『詳しくないから』と言う理由で機能を簡素化すると、例えばウィルスチェックの場合であれば、その『詳しくない人』は永遠にアップデートもチェックもしないでしょうね。それでいて、その結果として他人に与える迷惑には無頓着で。
『文句を言う前に、自分のレベルを上げてくれ』というのが、業務でシステム管理者をやっている私の見解です。
どういう理屈で車が走っているかわからないで車を運転する人もいないでしょう?

あと、Linuxはすでに世界標準ですよ。家庭用で普及していないだけです。

書込番号:12771201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/03/15 14:58(1年以上前)

一番数が多いユーザーに合わせた結果でしょう。
TV番組でも「高卒のおばちゃん向けに作れ」というのが基本であり、数を売ってなんぼの商品は多かれ少なかれそんな傾向です。

スクリーンセーバー(初期値は確か10分?)はともかく、スリープは問答無用で電気の節約が必要になってしまった最近の状況ではこれでよかった気がします。

書込番号:12783747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/03/15 15:55(1年以上前)

独り言ですがー。
私個人的には(勤務先で使っていた)Windows2000 Professionalが歴代で最もよく出来たOSだと思います。
次いでXP、駄作がMeですね。
Win 7については半年近く使ってきましたけど、まだよく分からないです。

書込番号:12783855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/03/20 17:26(1年以上前)

追伸
スリープ等の初期設定値を実際調べてみました。
リカバリーでなく、マイクロソフトのディスクでピュアインストールしました。
※ディスクトップPC編
            セーバー モニタ切 HDD切 スリープ
XPHOME32Bit       10分   20分   なし  なし
VISTAHOME32Bit      10分   20分   20分  60分
7HOME32Bit         なし   10分   20分  なし

※ノートPC編
            セーバー モニタ切  HDD切 スリープ
XPHOME32Bit       10分   20分   なし  なし
VISTAHOME32Bit      10分   20分    20分  60分
7HOME32Bit         なし   10分(暗5分) 20分  30分

おまけ ノートPC編(バッテリ使用時)
            セーバー モニタ切  HDD切 スリープ
XPHOME32Bit       10分    5分     10分  なし
VISTAHOME32Bit      10分   5分     10分  15分
7HOME32Bit         なし  5分(暗2分) 10分  15分 

※スリープ設定は、ディスプレイドライバをインストールしてから設定が現れました。

考察
XPでは標準でスリープ設定(スタンバイ)は「なし」でした。
7でも、ディスクトップに関しては「なし」でした。
また、7では邪魔なセーバーは、「なし」に設定されていることが分かりました。
ノートでのスリープ30分は早すぎる感はありますが、若干は使い勝手を考慮されているようです。
これに対して、一般メーカー販売PCのデフォルト値はセーバー1分とかなっていますので、メーカーの方で適当に設定しているようです。メーカーのほうがはるかに頭悪かったようです。
おまけに・・時計の横に、これでもかと常駐している不要ソフトを付けていることでPCの能力が下がり、「このPCは遅くて使えない」と思わせ評価を下げているという。

書込番号:12800565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/08 16:13(1年以上前)

「頭の悪いユーザーに合わせてこうなった」とか
なんか勘違いしている人がいるけど、そもそもUACや自動アップデートが
かなり強引かつ乱暴になったのは「一般ユーザーの利便性のため」なんかじゃまったくないよ。

マイクロソフトが、ウイルス苦情とその対応を企業に迫られコストの増大にぶちきれて,
手っ取り早く「一般ユーザーのパソコンを鍵だらけにしちゃえばウイルスも減るだろ」って
やったのがこれで・・

さすがに、保存してないファイルがあるのに強制的に再起動する仕様なんて、
どう考えてもそんなの初心者が望んでいるわけがないっしょ。
じいさんとかが年賀状作ってたら目の前でいきなり再起動して
目が点になった後、我に返って血管切れるわなw


正直、これほど乱暴で強引な手法はマイクロソフトのように圧倒的な寡占メーカーの市場で
「お上の作った物何でも買います」な奴隷市場になってるので出来る事だわな。
他の市場ならまずこんな仕様には出来ない。

確かに上級ユーザーは、ひととおり使いにくい体験した後は、
結局全部切っちゃうので問題でないと言えば出ない。
自分でファイアーウォール組んでる人間には大きなお世話でしかないしな。

しかし、全体的に見て問題が多い仕様だというのは
そこそこユーザービリティを考えてモノ作った事のある
人間なら、たいてい理解できる構造だとは思うがねぇ。



プログラマから言わせてもらえば、これはかなり頭悪い方法だと思うね。
ここまで乱暴な方法をとる位なら、ブラウザやメーラーを仮想化して
メインメモリから完全に分離し、密封アプリにした方が
はるかに安全で、頻繁にアップデートしなくても
良かったと思うがね。

せっかくCPUのほうは仮想化拡張機能の命令をどんどん強化してるのに・・

書込番号:16931223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 インストール出来ません?

2013/07/27 15:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

アマゾンで購入したWindows7homepremiumのDSP版なのですが

画像の様なエラーメッセージが表示されインストールすることが出来ません。
どうすれば良いのでしょうか?
またなにが原因ですか?

CPU:Intel CerelonG1610
マザーボード:H61M-DS2
メモリ:TED38192M1600C11DC
SSD:SP032GBSSDE20S25
ドライブ:GH24NS95+S


SSD自体は認識されています。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:16408663

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/27 16:00(1年以上前)

添付画面のところで,「ドライバーの読み込み」をクリック,例えば AHCI用ドライバーの入っている
DVD_ROM (マザーボード同梱の・・・)から必要なドライバーを指定して,続行です。

書込番号:16408800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

ほとほと参りました。ひどいOSです。

2012/10/07 22:55(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:30件

今年春に買ってからハングアップやブルースクリーンに悩まされ、5,6回インストールし直してます。ハードウェアは殆ど最低限のシンプルな構成です。
i5-2500K(OC無しノーマル) GA-Z68MX-UD2H-B3 メモリDDR3(1600) PLEXTORのSSD

ネットで調べたらKP41問題と呼ばれる決定的な解決策がない厄介な不具合らしく、何をしても解決できませんでした。
諦めて1,2時間毎にハングアップ→リセットを繰り返し、だましだまし使っていたら今度はOSが認証できない、とメッセージが出て、これまた決定的な解決策は無いとネットに出てました。
確かに、マイクロソフトに電話しても分からないと言われお手上げです。メーカーも分からないとは聞いた事もないひどい話です。
安定していたXPを使っていれば良かったと後悔しています。

書込番号:15174778

ナイスクチコミ!1


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2012/10/07 23:09(1年以上前)

せっかくの自作機なんだからメモリ変えちゃえばいいんじゃないですかね。
ほぼメモリが原因みたいですよ。

XPのパッケージ版やDSP版でもお持ちなら、そちらで安定だとは思いますが。

書込番号:15174864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/10/07 23:15(1年以上前)

良い悪いは個人の意見なので別に何も無いのですが、参考までにどの様な時にフリーズしたりブルスクが起きるのか教えて下さい。
特定のソフトの利用で起きるのでしょうか?
ネット使用中にいきなり為るのですか?

書込番号:15174911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/07 23:36(1年以上前)

このOSはお書きのような、そんな酷いことないですよ。
今年の春になって、でしたらそれまでは問題は無かったわけですね。
今まで使ってきて、そんな時はハード側がおかしくなっているとかは考え付かないのかな?

書込番号:15175015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/08 04:49(1年以上前)

Windows 7をファイル共有で24時間運用していますが、エラーで止まったことはないです。
長期間動かし続けても、OSが不安定という印象はありません。

他の方も心配されているので、メモリテストを試されてはいかがでしょうか?
memtest86+というフリーソフトがありますので、是非お使いください。
CDなどから直接起動させて診断しますので、ハードウェアのチェックも兼ねています。

memtest86+は、下記URLからダウンロードできます。
http://www.memtest.org/

書込番号:15175698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/10/08 04:54(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?q=KP41%E5%95%8F%E9%A1%8C&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_ja&redir_esc=&ei=TNtxUMSeDeH2mAW0j4DwBg

ハードウェア側の初期不良も含む原因があるのか、コンセント周りの接触不良が原因なのか
それとも不都合のある周辺機器を使用してるがための問題なのか
スレ主さんからの情報開示も殆どありませんから推測のしようも無い訳ですけど、
原因をOSに持ってくる思考が全く持って理解不能
XPを入れたら安定する訳じゃないでしょうに。

春に組んでまともに使えず原因究明もはかどらずほとほと参ってしまったのは判ります。
愚痴を書くくらいならばいっそ真面目に構成詳細や試してダメだったこと、
何と何を原因として疑って外した等の状況説明を記載して質問されてはどうですか?

書込番号:15175701

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2012/10/08 05:39(1年以上前)

OSの不具合と決めつけた経緯が分かりません。
メモリーや SSD M/B 等の不良が考えられます,
状況の詳細を公表された方が良い返信が着くかと思います。

書込番号:15175733

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 05:44(1年以上前)

ソフトウェアは、酷いハードウェアでは酷い動きになって普通です。
なので、酷い動きをしているというだけでソフトウェアを責めてはいけません。

書込番号:15175740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/08 07:15(1年以上前)

OSがバグだらけなのは周知の事実ですが、
その事と 鋼鉄の猫さんのパソコンが不具合を起こしている事とは関係ないです。

ハードが悪いと思われるので、まず原因を突き止めることが大事、
BIOSも関係あるかも、CPUも関係あるかも、メモリも関係あるかも、
電源も関係あるかも、SSDも関係あるかも、コネクター関係かも、

突き止める能力がなかったら(多分ないと思う)修理に出しましょう。

書込番号:15175881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/08 08:52(1年以上前)

OSは悪くないと思われます。
自作はトラブルを乗り越えてこそ自作です。
自作パソコンの本を買ってわたしははじめて自作致しました。わたしなんてP67チップセット時代に電源とマザーボードの相性でかなり悩まされたりしましたが買い替えで解消致しました。パーツの買い替えなんて常識だと思いますが。自作はトラブルを乗り越えてこそですのでそれが出来ないのならメーカー品買われたたほうがいいと思います。

書込番号:15176122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/08 10:21(1年以上前)

私の上のレス、「春になってから」と書いていますけど読み違えました。春に買われたのでしたか。
それでしたら尚のこと、ハードがどこか変な動きをしているのでしょう。

書込番号:15176389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/10/24 14:45(1年以上前)

私のデスクトップPC(win7 pro. 32bit)は、下記 Mitigate.bat 適用でKP41は止まりました。
試してみて下さい。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html#candy_kp41
(↑、この作者は、win7 の KP41は、OS bug だと言っています。)

書込番号:15245791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/10/25 18:31(1年以上前)

クレオパトラ3さん
まずは改善情報ありがとうございます、感謝です。
非常に読んでいて勉強になりました。
がしかし、KP41自体の原因がOSバグに由来する、と言い切るサイト主催者の意見には
語弊がありませんか?_
と言いたいところ。
ハードウェア要件が無視されてますがな。
要は悩まされてる人悩まされていない人が実際居るわけでして。
大多数は問題無く使えてると思われるのですが、そこの差は何か?としますと
電源管理周りのOSバグも勿論大いにあるでしょうけれど電源周りに関連するパーツとして
マザーボード本体の仕様構成と電源ユニットへの疑いをかけるべきって部分が抜けてるん
じゃぁないかと思うんですが・・・。
ざっと紹介のサイトを読みましたが
私はOS自体のバグも含めて(バグOSであったとしても)マザー初期不良を疑ってみたいですね。
(外観点検では判らないチップセットの不良辺り)

疑いたい順番としては1マザー、2電源、3でCPUでしょうか。
スレ主さん自身はもう諦めて見ていない可能性が高いですけれど。

書込番号:15250577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアセンターの設定

2012/07/03 20:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

スレ主 kamuzo6さん
クチコミ投稿数:12件

このOSをインストール後メディアセンターの設定をしようとしましたが、画像のようなメッセージが出てしまい再起動がかかってしまいます、どなたか対策を知ってる方はいませんか?
構成は
CPU:Core2Duo E-8400
Memory:DDR2-800 2G×2
マザー:ECS G31T-M
HDD:HDP725032GLA360

です、どなたかご教授お願いします。

書込番号:14758903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/03 22:36(1年以上前)

この指示に従ってみたら


「TOP 0x0000007E (SYSTEM_THREAD_EXEPTION_NOT
_HANDLED)
STOP 0x0000008E (KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)

カーネルで実行されているプログラムに予期しない状況が発生し、その状態から回復できなかった状態。

1)ブルースクリーンのメッセージにドライバファイルまたはライブラリファイルが示されている場合は、そのファイルがどのドライバまたはアプリケーションのものかを調べ、それを更新するかまたは無効にする。
2)システムBIOSを入手可能な最新リビジョンに更新する。
3)最近インストールしたプログラムをすべてアンインストールし、最近インストールしたドライバをすべてロールバックする。
4)コンピュータのメモリに診断プログラムを実行する。」

ブルースクリーンエラーのSTOPコード別対応方法(Windows7) | ミニミニ管理者(システム管理者/社内SE/CIO)の独り言
http://miniminiadmin.jugem.jp/?eid=366

書込番号:14759609

ナイスクチコミ!0


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 12:20(1年以上前)

ファイル名が載っていたのでググってみたら、
「MonsterTV VH2007」のドライバらしい

で、x64のwindowsでWMCを設定するとメモリが4GBを超えているとBSODで落ちるらしい
過去に他のドライバでもx64の出た当初では実装メモリが4GBを超えるとBSODだしてOSが死ぬという情報がいくつかあったので、
多分そのドライバのつくりが悪いだけかと

書込番号:14779792

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamuzo6さん
クチコミ投稿数:12件

2012/07/08 13:35(1年以上前)

魔煉さん
ありがとうございます、テレビカードを外すのを忘れてました、確かあのカードのドライバーはセブンには未対応ってなってたので外すそうと思ってて忘れてたのです。
新しいチューナーを買ってきて入れてみます。

書込番号:14780036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows 7 Home Premium」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premiumを新規書き込みWindows 7 Home Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 7 Home Premium
マイクロソフト

Windows 7 Home Premium

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月22日

Windows 7 Home Premiumをお気に入り製品に追加する <371

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング