Windows 7 Home Premium アップグレード版
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版)。参考価格は15,800円
Windows 7 Home Premium アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥15,800
(前週比:±0
)
発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2011年5月18日 19:24 | |
| 8 | 12 | 2010年11月25日 22:24 | |
| 0 | 4 | 2010年11月21日 03:25 | |
| 5 | 7 | 2010年11月1日 13:26 | |
| 0 | 18 | 2010年11月27日 01:03 | |
| 9 | 11 | 2010年10月27日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
ここ最近(パソコン)使用中にブルーバックで落ちてしまいます
(これは今週〜)また気に成ったのがプログラムの更新が多い様な気がします…
例えば重要な…更新するので再起動しますとかインストールできませんでしたとか「再起動するとか」色々
現在使っているパソコン仕様は
OS=vista(メーカーアップグレードにて)
東芝製のノートパソコン(元々XP仕様)
メモリ=1GB+ブートで1GB(SDカード)
家族で共用してるので他のイン状況の時はがわかりませんが
自分のにログインして使用しているとブルーバックに成る事を見る機会が数回ありました
突然出て再起動してまい使用したいのに突然でひやひやしました
ソフトの起動しすぎなのか? なんだが分かりません…
リカバリをしないで解決策を考えた言うのですが
何が原因なのかまた必要な対策方法があれば教えて頂けると助かります
また快適にする方法などの情報も頂ければありがたいです
一応画像もUpしておきます…他の時状況は分かりませんが最近分です
それでは宜しくお願いします
0点
>ここ最近(パソコン)使用中にブルーバックで落ちてしまいます
もう少し大きな写真はない?
読みにくくて・・・
>東芝製のノートパソコン(元々XP仕様)
型番書いてくれたほうが話が早い。
書込番号:12276484
![]()
1点
メモリ不足だと思う。
メモリを増やすことできませんか??
書込番号:12276604
0点
この手のエラーの多くはメモリーに関する不具合が多いですね。Memtest86+を使ってエラーが無いか確認してはどうでしょうか?
書込番号:12276733
0点
BIOSは最新ですか?
私の東芝PCはXP SP3を入れた後にブルーバックで落ち易くなりました。
東芝のサポートページを確認したところSP3対応とのBIOSがアップされていました。
ペンギンさんとは機種も条件も異なりますが、一度確認してみては如何でしょうか?
書込番号:12279170
![]()
0点
パーシモン1wさん
返信いただきありがとうございます
>もう少し大きな写真はない?
申し訳ありません今はあの画像しかありません
再度起きた時に詳しく撮れた時は載せさせて頂きます
>型番書いてくれたほうが話が早い。
型番ですが 東芝 F30/795LSBL
です 以上です宜しくお願いします
※画像は更新プログラムが多い為参考になればと思い載せました
書込番号:12280829
0点
>富岡部長さん
返信ありがとうございます
メモリ増設ですが今のところできませんSDカードやUSBメモリでブート(メモり代わり)
であれば出来る為今それで対応させて頂いております
>きらきらアフロさん
返信頂きありがとうございます
ソフトのご提示ありがとうございます 時間があれば探して試してみたいと思います
では 以上宜しくお願いします
書込番号:12280859
0点
コスモトナカイさん
ご返信頂きありがとうございます
一応探して見ましたが関連するような情報が見当たりませんでした
とりあえずもう少し探してみます
以上 宜しくお願いします
書込番号:12280875
0点
画像を追加して見ました
これが限界なので読めなかったらごめんなさい
なんか最近はプログラムの更新がやたらに多い様な気がします・・・。
但しインストールできませんでしたと成りもとに戻す作業が始まってしまいます。
トータルで考えるとすごく待たされ…電源をきるわけにもいかないし・・・
なんかいらいらします
どうしてもダメそうなら必要なものは移動しり無難に成った時に
リカバリする方向で検討をしてみよう〜かなと思ってます
とりあえず又何か良い解決策やアドバイスがありましたらひき続き宜しくお願いします・・・。
ではまた
書込番号:12302729
0点
リカバリの前に復元ポイントを使ってブルーバックが起こるようになった以前の状態に戻してみては??
ドライバーが自動インストールされないように周辺機器はマウス・キーボードなど最小限のものをつなぐ形にして。
それで直れば復元ポイントの後のソフトやハードウェアの追加が原因って分かります。
書込番号:12302817
![]()
0点
vistaでなく7にカテに投稿してしまい
投稿する場所が違いました すいません
続きの質問は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12749432/
です 以上
書込番号:13023159
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
みなさんこんにちは
このたび、PCのマザーボード(ASUS P7P55D−E)とハードディスクを新しく買い換えて、手持ちのXPを入れようとしたのですが、初期のXPはこのマザーには入らないとのこと(ASUSサポートセンター)でした。
なので、Win7アップグレード版を購入しました。
Win7アップグレード版をインストールするとシリアルナンバーの入力を求められて、間違えないはずなのになぜかエラーが出ました。XPを先に入れてないからでしょうか?でもこのマザーボードではインストール不可なのです。
なので番号の入力をせずに進めるとインストールが完了しました。特にXPのシリアルナンバーを求められるわけでもなくインストールすることができました。
なぜこうなるのか納得がいきません。このまま使い続けても大丈夫でしょうか?
どなたかこの症状お分かりになりますでしょうか??
0点
お試しモード?だと思うw
一月で使えなくなると思いますので再びインストールが必要になります。
ちなみにXPはインストール時に有れば良いだけなので、
適当なパーティションに入れて後で消すは駄目?
書込番号:12269917
0点
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
この辺を熟読すればお解りになると思います。
アップグレードなので単体でインストールすると認証エラーが出ます。
方法としてはSP+メーカーなどを使いXPをSP3にし
先にインストール。
その後、7へアップグレード。
書込番号:12269918
1点
XPを入れておくのは面倒でしょうから、裏技と言うことで。
1・Windows7をインストール。このとき、プロダクトキーは入力せずに進める。
お試し30日モードで起動できます。
2・Windows7が起動したら、Windows7インストールディスク内のSetup.exeをダブルクリックで起動。再度インストールが始まります。「新規インストール」で進み、今度はプロダクトキーを入力します。
すでに1が終わった状態のようですので。2の要領で再度インストールして下さい。
…面倒ですが。アップグレード版なので致し方ないところ。
書込番号:12269971
1点
その答えはこちら↓の、回答No.5にあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5597595.html
当然ですが、アップグレード後は、手持ちのXPが余っっているからと別のマシンに入れたり譲渡したりしてはいけません、念のため。
書込番号:12269984
1点
こんにちは
KAZU0002 さんのレスの補足です。
アップグレード版にて Win7をインストールする場合に OSが確認するのは インストール先のドライブにWindowsのフォルダーが存在しているか否かだけだということが ライセンス違反でインストール可能である根本原因でしょう。Windowsのバージョン(95、98、2000等)を全く確認していません。マイクロソフトとしてはXPユーザの為に配慮したインストール方法でしたが そこを逆手に取られた格好になってしまったようです。
書込番号:12270174
2点
XPの時代までは、インストール時に旧OSのディスクを読ませるだけでアップグレード版のクリーンインストールが可能でしたが。VISTAからは今回のようなことになっています。
そもそも、本気でライセンスを管理するのなら、XPのプロダクトキーと共に、MicroSoft側で管理すべきの話であって。元になるXPが正規か?も分からないような状態では、どのみち杜撰としか言いようがないのですが。
ADFやらSSDやら、パーティションアライメントの問題も顕在化していますので。XPを介在しないとインストールしてはいけないのなら、使い物にはならなくなってきていますしね。
私が紹介した方法は、あくまで「できる」というだけの話です。スレ主がXPを持っていると言うことが前提で「していい」話ですので。
「できる」と「してはいけない」の区別は、大人の判断でどうぞ。
書込番号:12270632
1点
どこだったか忘れましたがWeb記事にその裏方法を記載したところは
マイクロソフトから直に削除せよとお咎めを受けてましたね。
という訳で実行してお咎めを受けるような事が起こっても
自己責任でって事ですよね?
書込番号:12270678
1点
>ADFやらSSDやら、パーティションアライメントの問題も顕在化していますので。XPを介在しないとインストールしてはいけないのなら、使い物にはならなくなってきていますしね。
それはWindows XPがインストールされていない、あるいはインストールを非推奨のPCの話でしょ。
それなのに、そのようなPCにWindows XPを踏み台にするアップグレードの話にはそぐわないでしょうに。
>どこだったか忘れましたがWeb記事にその裏方法を記載したところは
>マイクロソフトから直に削除せよとお咎めを受けてましたね。
あったの?
ライセンス違反の方法を指南していたサイトに対して指摘したということはあったけど。
書込番号:12270752
0点
>ライセンス違反の方法を指南していたサイトに対して指摘したということはあったけど。
それだっかな?
ニュース記事で見た事があるのですが、詳細な内容を覚えてなく。。。
確か正規の方法外のアップグレード方法に関して強く抗議したって記事だったような
記憶が・・・すんません。
書込番号:12270919
1点
インストール方法を指南していたサイトがMicrosoftの反応に一斉に反発したが、Microsoftはライセンス違反に対しての指摘しかしてないでしょ、と応酬。
書込番号:12270968
0点
>それはWindows XPがインストールされていない、あるいはインストールを非推奨のPCの話でしょ。
>それなのに、そのようなPCにWindows XPを踏み台にするアップグレードの話にはそぐわないでしょうに。
?
書込番号:12272120
0点
みなさん一晩のうちにたくさんの返信ありがとうございます。
お陰様でこのようになった理屈が分かりました。
いろいろとやってみたいと思います。
書込番号:12275185
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
XPのパッケージ版を持っています。
XPから7へのアップグレードを考えていますが、アップグレード版を購入した場合ライセンス数はどうなるのでしょうか?
例えば、XPから7へアップグレード。その後、残ったXPを別パソコンへインストールしXP、7の2台所有。
このようなことは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
アップグレード版はOSが入ってないとインストールできません。
また、ライセンスはXP→7という形ですので、XPのライセンスは無効化されます。アップグレードした7を消して、XPに戻すときに有効化されます。
なので、むりです。
書込番号:12247481
![]()
0点
結論
そのままではだめです
どうしてもという場合OSのライセンスを買えば(,ネットで連絡して買える)使えます
書込番号:12247742
0点
>このようなことは出来るのでしょうか?
技術的ではなく、アップグレード版を購入している以上、モラル的にやってはいけませんということです。
シュリンクラップ契約(封を切ると契約に同意したものと見なす契約)自体は日本の法律の概念にはないものですが。
メモリーなどのパーツと一緒の場合にのみ購入が出来る、DSP版WINDOWS7にはそのような制約はないですしむしろ安いです。(HOME PREMIUMなら単体で1万円を切るくらい)PCパーツ店で売っていますのでそちらを買いましょう。
書込番号:12248176
0点
永遠の初心者(−−〆)さん、akutokugyousyani..tencyuu..さん、撮る造さん、素早い返信ありがとうございます。
無理ということで、残念ですけどしょうがないですね。もう1台所有する場合は素直に通常パッケージ版かDSP版を購入することにします。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12248211
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
現在2台のPCを使っており、いずれもOSはVistaを使っていました。
先日1台だけWindows7にアップグレードしたのですが、現状でインストールされているソフトでは、WindowsLiveMailかOUTLOOKしか見当たりません。
VistaではWimdowsメールを使っていましたが、Windows7では使いやすいメーラーはないのでしょうか?
可能であればWindowsメールで使っていたアドレス帳を移行したいと思っているのですが、これは無理なことでしょうか?
残りの1台は通信専用に使っているので、同じような状況になってしまっては困るのですが、どなたかメーラーに関してお知恵を拝借できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
人気があるのはTHUNDERBIRDですかね
書込番号:12144921
![]()
1点
メラゾーマではない。メラだ。
Windows標準品は、ウィルス的ソフトに狙われやすいので。他のソフトを使うことはセキュリティーにも良いですね。
私は、ThunderBirdを使っています。保存先フォルダをコピーするだけでバックアップ/移行が出来るのも、メリットに感じています。
書込番号:12144933
![]()
2点
がんこなオークさん、KAZU0002さん、さっそくレスをいただきありがとうございます。
THUNDERBIRD、恥ずかしながら初めてお聞きするソフトです。
さっそく調べてみようと思います。
書込番号:12145097
0点
http://welovewindowslive.spaces.live.com/blog/cns!6029A5A1C44FA6D3!1593.entry
↑ これ使ってます (URLが切れてるのでコピペで..)
書込番号:12145870
![]()
1点
tyamapapaさん、レスありがとうございます。
ダウンロードしてインストールしてみたんですが、WindowsLiveメールには変化がないようです。
THUNDERBIRDも入れてみたのですが、アドレス帳の移行がうまくいかないし、結局WindowsLiveメールになってしまいそうです。
書込番号:12146545
0点
まあ・・・サンダーバードは使いにくいわな、アウトルック系に慣れた人だと。
Win7で使うならぶっちゃけWindows Live Essential 2011が使いやすいと思うよ、
WindowsLiveMailの正当進化版だし。
Offce2007みたいなリボンになったけど、使いやすくなったし。
その他のツール類も強力でこんなすげーもんタダで配ってるなんてありえないですよ。
書込番号:12147356
1点
ゼルビーノさん、レスありがとうございます。
THUNDERBIRDとWindowsLiveメールを併用してみているのですが、私のスキルではTHUNDERBIRDにアドレス帳を移行することが出来ていません。
WindowsLiveメールにはすんなり移行できたので、現状ではWindowsLiveメールを主に使うソフトとして設定し、THUNDERBIRDは自分なりに調べて試用している状態です。
WindowsLiveメールはWindowsメールに比べて、機能が多く、ツールバーにもいっぱい出ているので最初から敬遠してしまったのですが、覚悟を決めて使ってみると案外すんなり使えました。
といってもまだまだ思ったようにはいきませんが・・・。
VistaではWindowsLiveメールとWindowsメールの両方が入っていたのですが、Windows7ではWindowsLiveメールを使ってくれという事なのでしょうね。
Windowsメールをあきらめる決心がつきました。
皆様いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:12148293
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows 7 Home Premium 32bitをいれたら起動画面が、Vistaの起動画面と同じになるんです
この動画と一緒です。
http://www.youtube.com/watch?v=U3_PMeciGIk
どうしてなんでしょうか?
PCは自作です。
OEM版を買ってインストールしました。
マザーボード:G31T-M
グラフィック:GEFORCE 8Series GEFORCE 8400
CPU:Intel Core2Duo
0点
その動画と同じだと、以前Vistaが入っていたHDDにWin7をいれたということ?
書込番号:12141092
0点
>OEM版を買ってインストールしました。
原因はこれでしょう。
書込番号:12141265
0点
うろ覚えですが,Windows7 Ultimate β バージョン によく似ています。
OEM (DSP)版を購入した様ですが,正規品でしょうか?。
書込番号:12143085
0点
多分・・・デュアルブートになっちゃって、BOOTファイルが壊れたんだと思う。
昔はBOOT.INIってファイルを編集して直せたんだけど、VISTAからはブートマネージャになって
編集ができなくなったんですよ。
なので、新規にVISTAもつぶしてインストールしなおすしかないと思う。
書込番号:12147398
0点
コメントありがとうございます。
新規にインストールし直したんですが、一緒でした。
書込番号:12147838
0点
ターゲットのHDDはインストール時で良いので一度すべてのパーテーションを解放してから、
パーテーションを作り直してください。(再利用は不可)
また、ほかにHDDが繋がっているのであれば、インストール作業前にに外してください。
とにかくインストールターゲットを一つにしないと意味がありません。
書込番号:12147973
0点
再度聞きたいのだが、Vistaの起動画面というのは、途中で起動OSの選択にVistaが表示されるという意味で良い?
もしくは、バーの表示のこと?
ほとんどの人が前者について返答してます。
書込番号:12148330
0点
バーのことです。
Microsoft Corporationの上にながれるバーです。
書込番号:12150686
0点
ゼルビーノさん の ご意見に激しく同感です。
小生マルチブートの経験はありませんので,推測の域を出ませんが
VISAT との デュアルブート の場合 のみ 生ずる現象であるのか,
購入したOEM版の仕様であるのか,
の判断が必要かと思います。
書込番号:12152058
![]()
0点
そういえば、この書込って、アップグレード版だよね。購入したのはDSP版?
どういう手順でインストールした?
もし、アップグレード版であれば元がVistaで、Vista起動時にDVDをいれてアップグレード開始ですよね。
DSP版だと、Win7のセップアップになるからデュアルブートなってる可能性があるのだが。
デュアルブートにはなってない?
起動後にWin7であることは確認してる?Vistaになってるとかない?
書込番号:12155099
![]()
0点
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
これと同じようにしました。
電源いれてF11押してCDドライブから起動してインストールしました。
デュアルブートになってません。
OEM(DSP)版です。
書込番号:12156292
0点
スレ主さんの環境が明らかではありませんので解決策は???
「Windows7の起動ロゴが変わってしまった」で検索・・・・。
書込番号:12157026
![]()
0点
グラフィックが原因ですかね?
後ディスプレイの解像度とか・・・
ディスプレイはこちら
http://www.green-house.co.jp/products/lcd/jef223sh/index.html
書込番号:12159074
0点
HDDのブートブロックがBIOSで保護されたままになっていませんか?
書込番号:12281270
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows7購入にあたり32bitと64bitのどちらにした方が速いのか分かりません。
メモリーが4GBの場合、32bit仕様で認識されない分のメモリーをRAMディスク化する場合と、64bitで4GB全部のメモリーを使用出来るようにした場合は、どちらが速く作業が完了しますでしょうか。
具体的な作業は、1500万画素位のJPG画像データーを100枚位まとめて回転させたり、ハイビジョンサイズの動画編集です。
又、今はメモリーが2GBしか搭載していないので4GB(これでマザーボードの最大)化する予定ですが、ReadyBoostで4GBのUSBメモリーを追加した方が、メモリーを2GB追加するより、効果的なのでしょうか。
試された経験が有る方、御分かりの方、アドバイス、宜しくお願いします。
0点
おはようございます。
バッファローの RAMDISKツールを使用しています。
結論から言うと、"ご使用のソフトが対応している"ならば、
・64bit版でいいとおもいます。
・物理メモリーは4GB搭載がいいと思います。
32bitで OS未認識の750MBをRAMドライブにするのと、
64bitで 認識済みめもりを 自由にRAMドライブにできるのでは、
どちらが便利かわかりますよね。
64bitでは、RAMディスクを作らない選択もあります。
>ReadyBoostで4GBのUSBメモリーより、4GBのメモリー
メモリーの追加の方が、快適になると思います。
USBは4Gで容量は多いですが、物理的なメモリーとは速度が100倍位ちがいます。
物理的なメモリーがおおいと、広い机で作業しているみたくスムーズにソフトが動きます。
2GBではOS関連で1GB位使う可能性もあり、動画編集ともなれば足りなくなる可能性があります。
足りない分を、ハードディスクにアクセスするようになり、待ち時間が増えます。
>JPG画像データーを回転させたり、ハイビジョンサイズの動画編集
この作業は、CPUの速度と、ハードディスクの速度、メモリの容量に関係するので、
特にメモリーはいっぱい積んだ方がいいです。
RAMドライブを利用して高速化する場合は、一時作業領域をRAMドライブに指定しますが、
一時作業領域の設定を出来るソフトでないと意味がないし、容量もあまり多くは取れませんね。
私はWIN-XP 32ビットで、4GBメモリー搭載時、認識出来ない750MB分をRAMドライブにし、
インターネットのキャッシュ保存場所、OSの環境変数の場所に指定していました。
インターネットの閲覧速度は、RAMドライブにすることで、かなり速くなりました。
環境変数は、ウィンドウズのいろいろな場面で一時場所として使われる場所のことですが、
750MB位だと容量が少なすぎて、エラーとなる場合もあります。
(IEでダウンロードの一時場所になるので 750MB以上のものはダウンロードエラーになる)
お使いのパソコンの機種名がわからないのですが、
もともとついていたメモリーとの相性などもありますから、
1枚の追加で正常に動かない可能性も無いとはいえません。
2枚組セットのメモリーというものが売っているので、そちらをお勧めしておきます。
バッファローとかアイオーデータなら、追加でも大丈夫そう。
作業時のパフォーマンスを上げるならば、設定次第でいろいろできます。
細かい軽量化の積み重ねですが、
・画面をシンプルにする
・仮想メモリを使わない(または別ドライブへ)
・編集作業用に最近の物のHDDを別に用意し、そこにファイルをおく(内部に増設)
・不要なサービスを止める (止めてはいけないものがあるので 注意)
・ハードディスクをデフラグする。
など、まだいっぱいありそうですが、
動画編集などのハイパワーを必要とする作業は、総合てきなバランスが大事なので、
CPU、メモリ、HDD、ビデオカードなどは、すごい古いものが1個でもあると、
足を引っ張り、遅くなるかもしれません。
-まとめ-
メモリはぜひ、4GBで!
ソフトが対応しているならば64bitで。
書込番号:12096679
![]()
3点
価格.com - 『ready boostに適したUSBメモリ』 クチコミ掲示板
2008年9月2日 … レディブーストは、遅い不揮発メモリを使った揮発キャッシュメモリです。 不揮発 キャッシュのレディ …
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8291277/
グーグルで検索したら上記サイトが役立ちそう。
書込番号:12096771
1点
Photoshopの32/64bit版の比較記事がありましたが、動作速度自体は64bit版が数%早いだけなようです。
それでも、作業用のメモリが多い64bit版をおすすめします。
RAMディスクは用途が限られます。1GB程度のRAMディスクでは動画の作業領域には不足です。
また、ReadyboostはあくまでHDDのキャッシュ技術ですので、今回の用途にはほとんど効果がありません。
ちなみに動画編集では意外とHDDがボトルネックになります。
元動画ファイルと編集後動画ファイルの保存先HDDを別々にするだけでもかなり早くなります。
書込番号:12097988
1点
あすらんらんさん、きこりさん、とろやんBさん、詳しいアドバイス誠にありがとう御座います。分からない点が解決しました。
結論は、ソフトも対応しそうなので64bit版にして、メモリーを4GB化。(今刺さっているメモリーは512MB×4なので、全て同じ物に交換して1GB×4)。
RAMディスクやReadyBoostは不要。
出来ればHDD増設という事で宜しいのですね。
HDD増設の場合は、増設HDDは勿論、高速タイプ(7200回転)の方を選ぶとして、USB2.0外付けよりSATA内蔵の方が速いのでしょうか。
書込番号:12099980
1点
PhotoshopCS5 64bit版で800万画素程度のJPEG画像を150枚ほど読み込んでみました。
その時点でPhotoshopCS5単体で3.8GBほどメモリを使っていました。
なので、1500万画素のJPEG画像データーを100枚一気に読み込んで加工するとなるとメモリ4GBでは足りません。
32bit版の場合、アプリあたり2GBまでしか使えないのでそれ以上はHDD(RAMドライブ)をキャッシュにますが、RAMドライブが1GBでは足りません。
HDの動画編集でも場合によっては6GBくらいメモリを使う事もあります。
ですので頻繁にやるならPCの更新も考えられた方がいいと思います。
HDD増設の場合はSATA内蔵の方が4倍ほど速くなります。ただ、1台ならUSB3.0だとほとんど同じ速さになります。
書込番号:12100343
1点
こんにちは。
>USB2.0外付けよりSATA内蔵
USB2は早いですけど、60MBがMAXなので、論外です。
CPUの負担も増えますし。
内蔵SATAか、外付けeSATAしかないです。
メモリー増設なら、いま値下がり傾向ですし、
4GBx2、搭載できればいいですね〜。
お使いのマザーボードは、どのような型番なのですか?
4GB MAXとなると、相当古いか、のーとPCでしょうか。
もし4GBにする場合、1GBx4は トラブルの元なので、2GBx2をおすすめします。
書込番号:12102852
![]()
1点
DATYURAさん、あすらんらんさん、詳しくアドバイスありがとう御座います。
増設HDDはSATA内蔵にします。
今使っているマシンは、古い機種なので、本格的に動画編集などするようになればハードウェアエンコードも行いたいので買い替えします。今のところ、頻繁に作業するわけでは無いので古いXPをとりあえず可能な範囲で速くしようかと思っています。
ちなみにマシンは、イーマシーンズJ4420でPC3200の512MBメモリー4枚刺しに変更しています。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4420.html
増設グラフィックボードは、GIGABYTE GV-NX84S512HP
GeForece8400GS512MBの物です。
このグラフィックボードも古いので、ハードウェアエンコード非対応でしょうし、いずれかは買い替えでしょうが、今しばらくはJ4420を使っていきます。
書込番号:12105168
0点
こんばんは。
パソコンの詳細、ありがとうございます。
なるほど、現在のPCの延命というか、高速化をしたかったんですね。
インテル915Gというチップセットの場合、最大メモリ4GBみたいですね〜。
メモリー2GBと4GBは かなり違うので、4GBはいいですね。
ハードウェアエンコードですが、完全なハードウェアエンコードは、
ビデオカードでは対応するものはありません。
普通は、録画時にキャプチャーカードなどの取り込み時に、
ハードウェアで変換しながら記録することを言います。
しかし、Tmpeg4や ビデオスタジオx3のような、CUDA対応ソフトであれば、
フィルター処理など、一部の処理をビデオカードで高速に変換可能です。
8400GSも CUDA搭載だったはずです。
Nvidia=CUDA ATI(AMD)=Ati stream
専用ハードウェア、の、
東芝製メディア ストリーミング プロセッサ「SpursEngine」搭載カードですと、
実時間より早くエンコードすることも、可能です。
しかし CPUをつかった ソフトウェアエンコードより画質面で劣るので、
なによりCPUの性能が重要です。
最近の動画編集ソフトは、マルチコア(複数のCPUコア)に対応しているので、
インテルの コア i7 870や、AMDの Phenom2 1090Tなどが動画の編集には最適です。
パソコンの構成は 使いたい動画編集ソフトに合わせるといいので、
買い換えの時が訪れたときは、またこちらで質問するといいでしょう。
増設HDDですが、だいぶ前のモデルを現在使っておられるようなので、
OSの新規インストールが可能であるなら、SSDをCドライブにすると、
体感するほどいろいろな事が速くなると思います。(エンコードは早くならない)
Cドライブに、OSと アプリケーションのみなら、XPなら一番安いモデルで十分です。
現在のHDDは、Dドライブにし、データの保存場所などに。
・1番人気のRealSSD C300 64GB (最安価格:\11,980)
http://kakaku.com/item/K0000123893/
うちの古いノートパソコンにも導入しましたが、
パソコンの起動、ソフトの起動など、だいぶ速くなりました。
よろしければ、ご検討なさってください。
書込番号:12105925
![]()
1点
あすらんらんさん、度々アドバイスありがとう御座います。
ハードウェアエンコードの件や、動画編集に最適なCPUの御指摘もありがとう御座います。
高速化の為、SSDも一時期検討したのですが、HDDと比べ耐久性や安定性が劣る(特にMLCタイプ)との指摘や、製品によって費用対効果が良くない物もある(高い割には、あまり高速化にならない製品が存在する)との事で導入を躊躇しているところです。
一応、速いだけでなく、出来るだけ今のパソコンの寿命を延命させる目的もあるので、その辺も見極めも有り、悩むところです。
書込番号:12110579
0点
こんばんは。
>しかし CPUをつかった ソフトウェアエンコードより画質面で劣るので、
説明が足らない。
CPUを使った処理は、プログラマーが多いこと、それを処理できるシステムが市場に沢山あること、つまりパソコンで処理できること、それは市場が大きいこと、沢山のメーカーがシェアを分け合って食べていけることなどから、競ってより速くよりきれいなエンコーダでしのぎを削っているからきれいなのです。
CPUだからきれいという訳ではないです。
>HDDと比べ耐久性や安定性が劣る(特にMLCタイプ)との指摘や、
なんだそりゃ。
寿命があるというだけのことでしょう。
その寿命が何年後のことなのかは、誰にもわからない。
HDDは、突発的故障は避けられず、買って来たその日に事故で故障することも性質上あります。
SSDにはそういったものは実質的に無いです。
HDDは、寿命が来る前に事故で故障するか、それともパソコンを買い替えて使用放棄するかで寿命を迎える個体は少ないです。
SSDも同様の結果になるでしょう。
潜在的不良が原因での故障はどちらにも存在します。
書込番号:12110918
0点
きこりさん、さらに詳しくありがとう御座います。
皆さんのアドバイスをもとに64bit版化等行いたいと思います。
皆さんのアドバイス、全て大変役立ったので全員Goodアンサーを付けたいところなのですが、Goodアンサーは3名しか出来ない仕様みたいですので、一番書込みが多くアドバイスして頂きましたあすらんらんさんを代表として付けさせて頂きます。
皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:12120877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







