Windows 7 Home Premium アップグレード版
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版)。参考価格は15,800円
Windows 7 Home Premium アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥15,800
(前週比:±0
)
発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2010年4月15日 13:04 | |
| 3 | 2 | 2010年4月11日 14:14 | |
| 0 | 3 | 2010年4月7日 15:22 | |
| 4 | 6 | 2010年4月4日 13:57 | |
| 11 | 12 | 2010年4月4日 15:08 | |
| 4 | 9 | 2010年4月3日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
ビスタから新規インストールの際 100メガの 領域のできたのを 私の無知から 無理やり削除して OSを インストールして 現在まで その状態でいたのですが 最近 ある本を見て ブート領域の 重要性を知り 以下のことをしました HDを まっさらにして クリーンインストールしました めでたく ブート領域ができたのですが 認証の段で アップグレード版では認証不可 とのこと あきらめて 全削除して ビスタをインストール 時間をかけてSP1 にして アップグレード しましたが ブート領域は できていませんでした
やむをえず 現在 その状態で 使用しています お分かりの方がいらっしゃいましたら
作成方法 お教えください また 現在のままだと 何か 特別 不都合が起きるでしょうか
それも あわせて お教えくださいませ よろしく お願いします
1点
なんだろうか、すごく読み難い。
…ああ、句読点が無くスペースで単語を区切ってるのね。
書込番号:11234549
3点
Win7のDVDで起動して、新規インストールを選びます。
どこのパーティションにインストールするか選ぶ画面のところの下に方に
ドライブオプションがありますので、これをクリックします。
現在のパーティションを全部削除します。
Win7のパーティションを作成、フォーマットしてここにインストールします。
Win7では、パーティションを作成すると勝手にブート領域ができます。
書込番号:11234783
![]()
1点
満腹 太さん ありがとうございました
バネラさん ありがとうございました
バネラさんに お尋ねします
HD上の パーテション 全部でしょうか それとも 現在インストールしてある
パーテションだけでしょうか すみません お手数かけます よろしく お願いします
書込番号:11234824
0点
複数のパーティションがあるのですね。
たぶん、現在のVistaは先頭のCドライブだとして、Cだけ削除しても作成されると思います。
作成後に確認できたと思います。
>ブート領域の 重要性を知り
これって、どう重要なのですか?
書込番号:11234879
1点
バネラさん たびたびで恐縮です
この方法ですと 何も OS のない状態からの インストールなので
アップグレード版ですので 認証が 得られないのでは ないでしょうか
以前 この方法で だめだったと思うのですが
申し訳ありません よろしく お願いします
書込番号:11235000
0点
まっさらのHDDからでは、おっしゃる通りライセンス認証ができません。
しかし、OSの入ったHDDをインストール時にパーティション削除する場合、ライセンス認証はできます。
なぜかと言うと、このパーティション操作をする前の段階で、元OSの存在確認は済んでいるからです。
尚、私はこの方法でクリーンインストールして、認証もできております。
書込番号:11235241
![]()
1点
バネラさん
何度も何度も 私の 愚問に お付き合いいただき 本当に ありがとうございました
こだわりでしょうか このことで 一週間ぐらい 棒に振りました
これで 解決するでしょう ありがたいことです 感謝に耐えません
決心がついたら 一からやり直してみます
ありがとうございました
書込番号:11235314
0点
すでに解決済みのようですが、
100MBの領域というのはシステムパーティションのことですね。
これはBitLocker機能を使うさいに必要なものだと言うことなので
その機能のないバージョンでわざわざ作成する必要もないでしょう。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Win7/Win7_01.html
Windows7のインストールについてはバネラさんの書かれたとおりです。
システムパーティションを作成したいならC:をいったん削除すればよいですが、
わざわざ作る必要もないかと思いますので、
C:を削除せずフォーマットだけしてインストールすればよいかと思いますよ。
書込番号:11235427
![]()
1点
オーレオリンさん
ありがとうございました おかげさまで よくわかりました
バネラさんも このことで 私の こだわりを 疑問視されていたことが
よくわかりました よく 検討して 結論を 出します
ご親切に ありがとうございました
書込番号:11235674
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
タラタラしてんじゃねーよさん、こんにちは。
現在も販売されているのかはちょっと分かりませんが、
3台までアップグレード可能な「ファミリーパック」もあります>Windows 7 Home Premium
書込番号:11218168
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
メーカー製パソコンで機種はこれです。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Gateway/GT5228j.html
Windows7 Upgrade Advisor結果
デバイス
状態 詳細
Intel(R)Management Engine 互換性がありません このデバイス用にインストールされてるドライバーは、
Interface Windows7と互換性がありません。
Intel
この結果からこれをダウンロードして
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=14696&lang=jpn
Windows7 Home Premiumアップグレード版で、アップグレードしましたがどうしても解決できない問題が・・・
トラブルシューティングの結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがインストールされていません。
このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください。
更新結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがない 未解決
で解決出来ません、Gatewayのサイトを見ても私の知識不足で、わかりませんでした
http://jp.gateway.com/support/productsupport.html#
光学ドライブが作動しません助けてくださいお願いします。
0点
インテルからドライバをダウンロードしたインストールしましょう・
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18494&ProdId=2842&lang=jpn
書込番号:11198991
![]()
0点
永遠の初心者(−−〆)様、こんな時間にありがとうございます。
インストール後トラブルシューティングしてみました
解決出来ませんでしたが
更新結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがない 未解決
ハードウェアの変更が件質されてない可能性がある 注意マーク
というコメントが追加されました。
書込番号:11199030
0点
永遠の初心者(−−〆)様、1度ビスタに戻して、インテルドライバーをインストール
アップグレードし直したら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:11200492
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows7アップグレード版(パッケージ製品)を使っての、
Vista32bitからWindows764bitへのアップグレード
は可能なようです。ライセンス上も大丈夫みたいですね。
64bitをインストールする場合は32bitOSを起動
していてはインストール出来ないみたいなので64bitの
DVDディスクから起動する事になるみたいです。
ただし、アップグレード版はHDD内のアップグレード元になる
OSのチェックをする様ですので、HDDにはアップグレード
対象となるOS(XPやVista)が始めからインストールされて
いる必要があるそうです。
書込番号:11185634
![]()
0点
32bitから64bitの場合、新規インストールになります。
書込番号:11185930
1点
…だった気がする。
投稿後に自信が…。
書込番号:11185943
1点
基本的に可能ですが、、、64bitにする必要性はないのでは?(特に初心者の場合・・・)
64bitにしたからと言ってハードを変えなければ、速度的に激変する訳でもないし、古いデバイスのドライバーをインストールするにしても64bit版なんてなくても当たり前、みたいなところがあるしね。(特に国産ブランドPCなんかはハードルが高いような?)
OSに金出すならハードを先に見直した方がいいかと思います。(RAMを増設するとか)
書込番号:11186429
![]()
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
vistahomepremiumから7homePremiumにアップグレードしたら、
PC内のデータは、消えてしまうのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、回答お願いします。
1点
消すアップグレードと残すアップグレードがある。
書込番号:11181235
![]()
3点
消すアップグレード
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade03.mspx
残すアップグレード
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade02.mspx
残すアップグレードでも念のために消えたらやばいデータはバックアップしとく慎重さが必要だとは思うけどね、個人的には
書込番号:11181305
![]()
3点
>残すアップグレードでも念のために消えたらやばいデータはバックアップしとく慎重さが必要だとは思うけどね
同意
書込番号:11181599
1点
ちなみにバックアップってどうやるんですか?
でもアップグレードって消してやるんだと思ってました。
書込番号:11181726
0点
PC搭載のHDD以外の記憶媒体にデータのコピーを残す。
USBメモリでも外付けHDDでも何でもよい。
やり方はGoogleで調べる。
書込番号:11182014
![]()
1点
>よくアップグレードしたら遅くなるということを聞く
クリーンインストールと比べると遅くなるケースは多いと思います。
理由として
・以前の環境で使用していたが新しい環境で不要になったものが残っているものもあるので
ディスクやメモリーを余計に使用する可能性がある。
(レジストリー、DLL、過去OSのアップデート履歴やログなどの残骸)
書込番号:11186682
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
プロとの違いがいまいちわかってないんですが XPモードやドメイン?ぐらいだと思いますが ドメインが何なのかわかってません。 ファイルの共有はNASでしてるのですが セキュリティが強いとか聞いたのですが ウイルスが入りにくいとかバックアップを自動で取ってくれるとかメリットはどこでしょうか?
0点
家庭内でわざわざドメインコントローラを用意する必要はあんまりないと思いますよ。
セキュリティが高いというのは、単に管理者が一括管理できるってだけですので。
普通に、NAS側でアクセスコントロールをしっかりしていれば、別に気にする必要はないかと。
>ウイルスが入りにくいとかバックアップを自動で取ってくれるとかメリットはどこでしょうか?
これは、どのエディションでも大差ないはずです。
バックアップというのは、単にスナップショットを裏で取ってるだけなので、普通にバックアップとる方が何かといいかと思いますよ。
XPモードもよっぽどの事がないと、あまり使わないような気がしますけどね。
ちなみに、ゲームでは利用できません(DirectXが使えない為)
よく勘違いされる人が多いですが、そんなものなので、必要だと思わない限りはHomePremiumでいいと思いますよ。
必要な時に使えないと嫌だと思うのでしたら、先行投資しても良いですけどね。
まあ、普通は使わないかと思います。
AMD至上主義
書込番号:11169548
![]()
2点
ドメインは、NW組んでるPC間でユーザー管理などを共通化するMS独自の仕組みです。固有のPCに依存しない環境になるので営業マン100人にPC50台共有なんてことが出来ます。
知らないって事は必要ないってことですね。必要があって調べたら必ずぶつかるんで。
書込番号:11169608
![]()
0点
レスありがとうございます。小さな仕事場で使ってるのですが5台ほどで一応 XP PROでそろえてますが最近はセブンがメインみたいで 他のパソコンのデーターも使うことがあるので共有したかったのですが よくわからず、NASにファイルを作って共有という形をとってます。また自宅にもLANがつながってるので 自宅パソコンはLIME WIRE(ライムワイヤー)などファイル共有ソフトもつかってるので どうなのかなと思ったしだいです。
あまり関係ないみたいですね ありがとうございます。
書込番号:11170092
0点
>自宅パソコンはLIME WIRE(ライムワイヤー)などファイル共有ソフトもつかってるので どうなのかなと思ったしだいです。
世の中P2Pソフトがこれだけ問題になってもいまだにこの辺の感覚が良く分かっていない人がいますね…
会社のデータとかを自宅PCに持ち込んで流出という流れは良くあります。
まあ、その他の意味でもこういうものは使わない方が良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:11170174
0点
あらすらさん、こんにちは。
機能面での違いではないのですが、Professionalの方はサポート期限が5年長くなっています。
書込番号:11171192
![]()
2点
複数台使っているなら、リモートデスクトップが使える。
XPモードでダイレクトXが使えないのではなく、エミュレートするハードウェアがトリオ64と古くて、それにはダイレクト3Dの機能が無いから。
エディション間のサポート期間の差は関係無い。
個別対応をマイクロソフトに依頼などしないでしょ。
サポート期限切れになるとしてXPホームエディションの選択を邪魔して無駄に高いプロフェッショナルを買わせていた。
が、ネットブックに最近まで新品で販売していた。
サポートで不便してるか?
無駄な金を使わせていた奴は反省してるか?
書込番号:11171387
0点
スレッドのお題をはずして申し訳ありませんが、
>無駄な金を使わせていた奴は反省してるか?
きこりさんの発言に同感できたのは、はじめてですw
見方を変えれば、今いちばんつらい立場にあるのはmicrosoftかもしれませんね。
クライアントから業務用サーバーOS分野まで、ほぼ一人勝ちしたまでは良かったのでしょうが、
こらからも継続可能なビジネスの発展のためには、既得ユーザーでの新たな需要が必要です。
XPでの10年以上のセキュリティバグ・メンテナス、進まないアプリの64bitネイティブ対応・・・
現状は残念ながら、彼らが予想した方向へ思惑とおり進んでいない感じです。
書込番号:11174100
0点
Windowsのインストールされているパソコンは複数台必要だが、Professionalに該当するEditionは1台でもリモートデスクトップは使える。
Professionalはサーバーとなり、他のWindowsからリモートで操作を受けることが出来る。
必要な解像度のモニタ、高速な通信環境であれば、最低レベルのパソコンで十分使える。
そのパソコンが低性能でも、サーバーの性能に匹敵する性能のPCとなる。
比較的低価格で高性能なデスクトップPCをサーバーとすれば、
高価な高性能ノートPCと同等かそれ以上の性能が安いノートPCで利用できる。
書込番号:11174252
0点
>>自宅パソコンはLIME WIRE(ライムワイヤー)などファイル共有ソフトもつかってるので どうなのかなと思ったしだいです。
>世の中P2Pソフトがこれだけ問題になってもいまだにこの辺の感覚が良く分かっていない人がいますね…
受託じゃなきゃバレても潰れたりしないでしょう。そもそも小規模ならニュースねたにもならない。この手の行為はなくなることはないよね。
受託なら散々誓約書を書かされてるだろうからわかってるでしょう。末端ならリカバリーのチャンスも与えられないのはわかってるだろうし。
書込番号:11181805
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



