Windows 7 Home Premium アップグレード版
デジタルエンターテイメントに最適なホームPCユーザー向けエディション(アップグレード版)。参考価格は15,800円
Windows 7 Home Premium アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥15,800
(前週比:±0
)
発売日:2009年10月22日
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 25 | 2010年1月4日 18:28 | |
| 4 | 3 | 2009年11月20日 02:13 | |
| 2 | 2 | 2009年11月22日 01:27 | |
| 10 | 8 | 2009年11月22日 01:51 | |
| 2 | 5 | 2013年6月28日 16:37 | |
| 3 | 8 | 2009年11月8日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
今初自作で、OSの選定の段階にきています。
Windows 7 Home Premiumにしようかと思っているのですが、アップグレード版だとどうなるのでしょうか??組み立ててディスクを入れ、OSをインストールすることはできますか??
あとなんでみんな同じWindows 7 Home Premiumなのにこんなに値段がちがうんでしょうか??
詳しい回答お待ちしております。
1点
アップグレード版は、対象OS(XPやVista)を持っている人向けです。
書込番号:10640051
2点
お返事ありがとうございます。
では初自作の人は、通常版を買わないといけないんでしょうか??
書込番号:10640063
0点
OSを1つも持ってなければ通常版を買うしかないです。。。
DSP版というのもありますが、パーツと同時使用が義務づけられてます。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=windows7/-/sid=3
書込番号:10640086
2点
通常パーツとセットでDSP版(OEM版とも言う)を購入して自作します。(パーツ屋さんに売っています)こちらのほうが安いです。
書込番号:10640087
0点
お返事ありがとうございます。
DSP版は購入時にパーツと一緒に購入するところが違うだけで、それ以外はWindows 7 Home Premium通常版と一緒ですか??
書込番号:10640097
0点
補足として.
DSP版は一緒に購入したパーツを組み込んでいなければ
ライセンス違反となりますのでご注意ください.
例えば,HDDにDSP版を付けちゃった場合,そのHDDの交換は不可能ですので,
HDDやビデオカードなどの性能向上の激しい機器は止めましょう.
もうハード更新の有り得ないフロッピードライブあたりがベターですね.
(大体はFDDとのセットで店頭案内されているはずです)
書込番号:10640118
1点
もはやFDDの存在価値はDSP版の導入のためにあるといっても過言ではなくなってきたなw
そのうちMBからFDDのソケットが消えたらどうなるんだろ?
書込番号:10640395
1点
鳥坂先輩様
>そのうちMBからFDDのソケットが消えたらどうなるんだろ?
これについてマイクロソフトも認識してるみたいで、2010年2月からFDDはバンドル対象から除外するらしいですヨ。
書込番号:10640505
3点
>FDD除外
そうなると面倒ですねー(既に持ってるDSP版には影響は無いんでしょうけど)
ちなみにXPと同時に買ったFDDはとっくに動かなくなってます^^;
今後の安牌は,他を圧迫せずに邪魔にならずに大体つなげられるもの,
例えば「IDEコネクタ直挿しフラッシュメモリ」とかが良さげですかねー.
まぁIDEコネクタも消えてしまうこともあるでしょうが…
書込番号:10640519
1点
カードリーダーが有力じゃないかな?
書込番号:10640575
1点
>DSP版は購入時にパーツと一緒に購入するところが違うだけで、それ以外はWindows 7 Home Premium通常版と一緒ですか
通常版との違いは通常版は 32bit/64bitを選択してインストール出来ますが、DSP版では購入時に32bit/64bitの選択が必要に
なります。
書込番号:10641655
1点
>カードリーダーが有力じゃないかな?
USB接続になっているカードリーダーは対象外って言われたことあるよ。
あくまで内蔵パーツという扱いじゃないとダメらしい。
まぁ、そこを狙ってSATA接続のカードリーダーとか出てくるかもね。
書込番号:10642277
1点
鳥坂先輩たくさんお返事ありがとうございます。
僕は近くにあるPC DEPOでマザボ+DSP版のOSを購入しようかと思っているのですがこの考えはどうでしょうか??
書込番号:10644849
0点
PC DEPO さんへ
そこまでライセンスについて、ユーザーが考えることでは無いと思いますが。マイクロソフトでもそこまで厳格に規定しているわけではなさそうですし、あくまで販売チャンネル上の方便と考えればいいのでは。
(例えば、OSと一緒に買ったメモリーが壊れたらパソコン捨てますか?OSまた買い換えますか?)
(マイクロソフトライセンスに冠する情報サイトです)注3を
http://www.takamagahara.info/2007/0203
書込番号:10644891
3点
マザボ壊れたらそのOS使えなくなるよ・・・
FDDだカードリーダだって言ってるのは、壊れて認識しなくなってもPCは立ち上がるし、
組み込んでさえいればライセンス違反にならないって利点があるから
・・・昔電話認証したときは、ケースの中に転がってるだけでもいいです
って言われたことがあるなぁ。黙認ってことだろうけど
書込番号:10644899
![]()
1点
ちなみに一番ひどいのはジャンクメモリ。
ケースの中にテープで貼っときゃおkという理屈らしい。
書込番号:10644914
3点
>OSと一緒に買ったメモリーが壊れたらパソコン捨てますか?OSまた買い換えますか?
買い換えますね。
としか言えんだろ?こういう場所じゃ、常識のある書き込みをよろしく。
書込番号:10644983
1点
kou999さん分かりやすいお返事ありがとうございます。
では値段も手ごろで、取り換えもいらないカードリーダーにしようかと思います。
カードリーダー+DSP版OSの売っているおすすめ
通販サイトなどありませんか??
書込番号:10644999
0点
カードリーダーはDSP版対象から除外という話をしたつもりだが、、、、
>通販サイトなどありませんか??
初自作で通販使うの?
冒険野郎だなw
書込番号:10645223
0点
CPUとPCケースは通販で買いました。あと液晶とグラボ
DSP版はメーカー保証無いらしいんで近くにあるPC DEPOで購入します。
『FDD内蔵カードリーダー+DSP版OS』って購入できますか??って聞いてOKだったら
書込番号:10648933
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
現在ノートパソコンとデスクトップ、それぞれ違うメーカーのPCをもっていますが、両方ともOSはvista home premiumです。そこで、両方ともWindows 7 Home Premiumにアップグレードしようとしていますが、この場合アップグレード版一つで両方のコンピューターのアップグレードが可能でしょうか。それとも、アップグレード版を二つ購入しなければならいのでしょうか。できれば一つで両方のアップグレードができればと思いますが、何方かご教示ください。
0点
ライセンス1つに対してのアップグレードなので
両方は無理です。
2つ買うかファミリーパックが必要です。
メーカーPCはメーカー側でドライバーや付属アプリが対応してないと
苦労しまっせ。
書込番号:10476614
2点
アップグレードだけなら出来ますが
その後に動くwindows Updateで不正コピーをチェックされるので
何回かチェックされるとマイクロソフトに電話して下さいと表示されますよ。
その後は、オペレーターの人に○○さんですね。
こうなっているのでどうしますかと・・・・以下略
書込番号:10503284
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
最近たまにあるのですが、動画ファイルや写真ファイルのアイコンを押すと、「ファイル名
が長いか、拡張子が長すぎるので、ファイルを開けません」というエラーが出ます。ファイ
ル名等は特に長いわけではなく、しかも普通に画像や動画アイコンをクリックして色と々み
ることが出来ていたのに、突然その現象が発生します。しかも、その現象が一度起きると、
プログラムのショートカットキーや、スタートメニューからのどのプログラムを選んでもそ
のエラーメッセージが発生します。しかし、一度再起動すると全く問題なく全て使用するこ
とが出来ます。
もし、なにかご存じの方いらっしゃいましたら、是非教えてもらえませんか。
0点
修復オプションを選んでチェックディスクを行いましょう。
長いファイル名以外に英子文字で8文字+拡張子3文字のファイル名も持っているのです。
このファイル名との整合性がとれなくなっている物と考えられます。
書込番号:10468549
1点
> 長いファイル名以外に英子文字で8文字+拡張子3文字のファイル名も持っているのです。
> このファイル名との整合性がとれなくなっている物と考えられます。
いまだに「DOSの呪い」(笑)から解放されていないのですねー。まるで定子のような(笑)。
書込番号:10512254
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
私はそんなに詳しくないので相談お願いします。
私のpcはVistaなんですが最近話題のウインドウ7にしたいのですがこの品を買えばアップグレード出来るのでしょうか?
安く済ませたいのでご相談お願いします
0点
どうしてもWindows7でなければやれないことが
あるのなら導入に踏み切ってもいいかとは思いますが
流行に乗りたいがために現在安定してるVistaから
OS変更するだけのメリットが今現在あるとは・・(略
書込番号:10462037
3点
キキライ0625さん
まず、あなたのお手持ちのPCは自作ですか?
それともメーカー製ですか?
それによって、自作はこのアップグレード版を買えばいいんですが、
メーカー製なら無料アップグレードや、優待アップグレードなどの
対応を受けることができるかなと思われます。
それと、グッゲンハイムさんも言っていらっしゃいますが
サービスパック(SP1)が出るまで待ってもよいかなと思いますよ。
今のところ…というか、もう恒例なんですが、
MSから出される最新のOSソフトはSP1が出てからが正規版(略
ですので、この何も(SP)付いていないやつはバグ等が多く、
反って危険がある可能性もあります。
あとは、ご自分の判断にお任せします。
書込番号:10462150
0点
ごめんなさい…。
無料アプグレードは無いかもしれません…、てか無いと思う。
書込番号:10462155
0点
OS(Vistaや7の事)を入れ替えると言うのは口で言うほど簡単ではありません
特に、NECや富士通などのメーカー品は自作パソコンよりも面倒な場合が多いです
「流行ってるから」と言うだけではWindows7にする意味はありません
現状で安定して使えているならわざわざ乗り換える必要はありません
逆に、OSを乗り換えた方が良い理由としては、
1.パソコン周辺機器が対応しなくなる
現状お店で売ってるような周辺機器はXP以前のOSはすでに非対応としてる物が多いですね
そうなると流石にパソコンとして使い難くなるので、乗り換える必要が出てきます
2.OSのサポート期限が切れる
Microsoftがサポートを終了した場合も乗り換える目安になりますね
現在はWindows2000が来年で終了予定となってます
3.OSを入れ直せない理由がある
付属してたOSのCDを無くしたとか、OSの使用条件を満たせなくなった場合ですね
これも「必要に迫られて」と言う事になりますね
書込番号:10463955
2点
回答は「Vista→Win7」は可能です。
アップグレードしたければすればいいんじゃないですか? 私は止めませんよ。(笑)
それで失敗したとしても、色々と経験を積んでいけば初心者から脱皮できるかも知れませんし、上の諸先輩方のおっしゃる通りに思いとどまるのもまた選択肢のひとつだし、、、ご自分で判断されればいいかと。
それと、「安く済ませたい」なら、Vistaのままが一番安上がりだと思います。
(初心者にとってVista→Win7のメリットが感じられない、デメリットの方が多すぎ、、、が私見です。)
書込番号:10464992
3点
>私は止めませんよ。(笑)
MSに謝って!(笑)
…まぁ、今ニュースでも(7の)取り上げられてるみたいなのですが、
ブルースクリーンやらソフトがVUしたら使えなくなったとか
色々大変みたいですよ。
正直半年か1年ほど待って、SP1を手に入れたほうが良いでしょうね…。
書込番号:10471953
0点
わたしも7の様子見&サービスパック待ちです。
Win2000機がクラッシュしたので「仕方なく」Vista機を購入しました。
が、メーカー機の相性なのか、日常使用していて最も苦労するのが「Windows Update」です。正直最悪です。
7のSPで改善されていることを望みます。
書込番号:10512351
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
VISTAの環境を引き継いだアップグレード(上書き)なら消えませんョ。
書込番号:10436169
1点
ラスト・エンペラーさんありがとうございました。OSのみ入れ替わるというように考えればよいのでしょうか?
書込番号:10436651
0点
そう捉えても良いと思いますョ。
ただし、メールをwindowsメールとかOutlook expressをお使いなら
Windows7はメーラーが非搭載なのでご注意ください。
Windows Live メールを使う事になります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
詳しくはWindows 7 アップグレード徹底ガイドを参照
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
書込番号:10437496
![]()
1点
アップグレードによって既存のソフトが消えることはないようですが、ソフトがOSに対応していないとソフト自体が起動しなくなるようです。
書込番号:10437779
0点
古い書き込みですが、教えてください。
Vistaから7へのアップグレードは既存の設定を引き継げることが出来、
XPから7へのアップグレードはクリーンインストールになるとのことで。。
XPから7へのアップグレードの場合は、
オフィスを利用したい場合、
新規に購入しなおさなきゃいけないということでしょうか?
色々調べていたらよく分からなくなってしまいました。
詳しい方、教えてください。
書込番号:16304898
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
とりあえず、使用感を報告します。
良いです。動きがとても軽快になりました。アドビ系のソフトの動作もきびきび
した感じです。これは、VISTAから乗り換えて正解だと思いました。
悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。そして、2点目。
外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。hdmi
でも、dviでも全くうまく出力されません。これは、どなたか解決方法を知って
いたら教えて欲しいです。
困った点もありますが、windows7を入れることで操作は確実に快適なります!!
操作環境
CPU CORE2DUO 2.6GH
メモリ 2GB
1点
こんにちは
>外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。
>hdmiでも、dviでも全くうまく出力されません。
>これは、どなたか解決方法を知っていたら教えて欲しいです。
>操作環境
>CPU CORE2DUO 2.6GH
>メモリ 2GB
???。
外部ディスプレイとはどういう事? ディスプレイへの出力が出来ないのにCPUの種類とメモリの容量だけ?
これはひっかけ問題でしょうか?
私も思いつく事を簡単に。
ドライバやBIOSは大丈夫?
書込番号:10431414
1点
評価なのか質問なのかハッキリせい。それに悪い点じゃなくて、問題点だろ。
とりあえずパソコンの構成をきちんと書かないと、誰にも解決できないでしょう。
リカバリデータとかって言ってるから、メーカー製のPCなのかな?
書込番号:10432507
0点
外部ディスプレーに出せない、、、リカバリ領域、、、普通に考えて、ノーパソかと?
その問題はそのPCメーカーのサポセンに聞くといいと思いますが??
書込番号:10433366
0点
>悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
>がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。
こんばんは。
どこのメーカー製PCをお使いかわかりませんが、たぶんノートPCでリカバリデータが入ってるってことですよね。で、おそらくHomePremiumからProfessionalにアップグレードしたので新規インストールでまっさらの状態になってしまって、プレインストールされていたリカバリ用のソフトが消えてアクセス出来なくなった。こんな理解でいいですか?
この理解で正しいなら、HDDは生きているがWindowsが起動しなくなった場合のリカバリの方法で、リカバリをかけることが可能です。メーカーによってやりかたは違うと思うのですが、例えばバイオの場合だと、起動直後にF10キーを押すことでリカバリのメニューに入れるので、そこからリカバリをかける形になります。
ただ、当然ですがHDDの中身を消去して初期状態に戻しますので、戻るOSはVISTAになります。
また、Windows7をインストールする直前の状態に戻したい場合、「windows.old」のフォルダが残っていれば、コマンドプロンプトを使って復旧させることが可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
http://support.microsoft.com/kb/971760/ja
注意点ですが、コマンドプロンプトは小文字大文字を区別しますので、うまく動作しないときはまずそこをチェックしてください。また、サイトの手順4は「指定されたファイルが見つかりません。 」というメッセージが出たところ「だけ」を入力し直します。エラーが出ていない項目までコマンドを入れてしまうと復旧してもログオンできなくなるので注意してください(私が身をもって体験しました(笑) ちなみにこの場合でも上に書いたWindowsが起動しない場合のリカバリの方法は有効です)。
書込番号:10433491
1点
それと、外部出力のところは、グラフィックの問題だと思うのですが、デスクトップを右クリックして、「画面の解像度」のところでディスプレイ表示の変更の枠の中の「検出(c)」というボタンを押したときに、別のディスプレイは表示されますか?
書込番号:10433531
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。そして、わかりにくい説明で大変申し訳
ありませんでした。私の使用環境は、ノートパソコンです。それを、HDMIケーブルで、
液晶ディスプレイに出力して、デュアルディスプレイで使用していました。
外部への出力がうまくいかなかったので、皆さんのアドバイスを参考にメーカーに問
い合わせしましたが、アップデートについては一切サポートできないといわれました。
その後、とおるさんのアドバイスを参考に検出をしてみたのですが、うまくいきませ
んでした。しかし、NVIDIAのチップセットプログラムを再インストールしてみたら、
なんとか解決することができました。
リカバリーについてですが、当方のPCでは、起動の際F5を押してメーカーのリカバリー
メニューに入るのですが、そのメニューがwindows7の復元というか修復のようなメニュー
みたいなものに書き換えられて、メーカーのリカバリーメニューに入れなくなってし
まいました。ちなみに、データ自体はFドライブにそのまま残っています。
今のところは特に問題もないので、そのまま使用し続けるつもりですが、いざ何かあっ
たときに、元に戻す方法がわからないという点で若干不安があります。もし、解決方法
がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
またわかりにくい文章かもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:10443166
0点
要するにグラフィックドライバが新しいOSにうまく対応できていなかった、ということでしょうか。解決できて良かったですね。
ところでf5キーはwindowsが標準で使うコンピュータの修復メニューに入るキーだったと思います。それがメーカー独自で設定していたリカバリメニューとかぶって消えてしまったということでしょうか・・うーん。ちょっと対応は難しそうですね。
まあ、内蔵HDDから復旧できなくても、リカバリディスクを作られているようであればそこから復旧できると思いますが、作られていなくてもメーカーから数千円で購入することができると思います。あるいは、windows.oldから以前のシステムを復旧させる方法を先日記載しましたが、それで一端元に戻した上で、リカバリディスクを作成するというのも一つですね。
(手間がかかるしリカバリディスクの作成は失敗することも多いので、素直にメーカーから取り寄せるのが一番かと思います)
書込番号:10444571
0点
ありがとうございます。本当にお手数をかけました。
当方の所有するパソコンは、F5で修復メニューになり、そこでwindowsの修復メニューと
あわせてメーカーのリカバリーメニューが現れるようになっていました。
とりあえず、メーカーのサポートセンターに、現在の状況を伝えて対応を改めて検討し
たいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10445347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





