Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年3月9日 18:59 |
![]() |
15 | 13 | 2014年2月28日 06:30 |
![]() |
5 | 9 | 2018年5月9日 04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月27日 22:16 |
![]() |
16 | 31 | 2012年2月16日 07:46 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年10月5日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
office2010をできれば購入したかったのですが、絶版で売っていてもプレミア価格で5万以上します。(home and business)
Win7へインストールした場合、口コミに「重い、遅い、使いづらい」等のコメントを散見しますが、
そのような方がいらっしゃいましたら、ハードスペックをご教示お願い致します。
ストレスなく快適に利用できているという方にも同様にハードスペックのご教示を合わせお願いします。
実際、量販店でWin7と8に2013をインストールしたPCでレスポンスを確認したのですが、
殆ど差異は感じませんでした。(SSD実装機)
確かに8に最適化されてるのは2013で、Win7は2010だというのは分かりますが、
実機で確認した限り、Win7がリリースされたのは2009年で5年近く経過しており、
その間CPUも第5世代までパワーアップしているので、
「遅い、重たい」等の口コミの方のハードスペックや、ストレージの構成にも要因が
あるように感じています。
購入予定のPCは
Win7Pro64bit版プリインストール版
CPU PentiumCore2 2スレッド(Haswell)第4世代 3Ghz
RAM 4GB
ストレージは:HDD500Gb 7200rpm
office以外はIEとバックアップソフトを導入するくらいです。
用途は、業務用のため、ネット閲覧、Officeでのドキュメント作成がメインです。
以上よろしくお願い致します。
0点

回答にはなりませんが、4年前のWindowsPCでOffice2013へアップグレードしましたが、HDDのため起動時間はかかったものの、起動後は問題なく使え、特にアニメーション効果は気になりません。
後日mSATA SSDを増設し、起動時間は短縮され、更に快適に使えています。
書込番号:17283752
1点

マルチポストになってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447475/SortID=17271968/#tab
先の物にレスしたんですが…。
書込番号:17283961
1点

office 32bit と 64bit のどちらを入れるつもりなのか分かりませんが、32bit版を入れた方が無難な気がします!
失礼しました!
書込番号:17284373
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
OS全部の板の方が良かったのかな?
DSP版Pro64bit7のお話です。
同様のスレがありましたがまさか自分も同じ轍を踏む事になろうとは思いもしませんでした。
統合化ツールと言いますとVliteですとか国内産のSP+メーカさんが極鉄版と思って居たのですが。
海外産で7対応の品物があったらしいのですが
開発中止なのか入手出来ず。
頼みの綱のSP+メーカさんは差し分ダウンロードで
最期のファイル失敗となりホットフィックス円盤作製出来ず。
確か以前のスレに有りましたように(キモノステレオさんのスレでしたかね?)
OSのオンラインアップデートで4時間とかは勘弁して欲しいもんです。
シェアウェアは調べてませんでしたが初期の7から
最新版迄統合してくれるソフトを何方か御存知有りませんか!?
8.1導入に一応成功しましたけれど、不安で7もすぐ使えるようにしておきたく。
メモリスティックに吸出してインストール用に作る作業も挫折しました。
羊さんとファブとダエモンとイメージバーンで
4回ISOイメージ作って4回とも「これは正常なイメージファイルではありません」とUSB化ツールから怒られました。
書込番号:17231897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[RT Se7en Lite]というWindows7統合ソフトは如何でしょうか。
SP1が出た当時にこのソフトにて統合(その際、インストール先ドライブ・ユーザー名・プロダクトキー等も統合しました)いたしました。
【下記Webサイトからダウンロードできます】
http://www.softpedia.com/progDownload/RT-Seven-Lite-Download-174061.html
FileName:rt_7_lite_win7_Vista_x64_sp1.exe
:rt_7_lite_win7_Vista_x86_sp1.exe
下記Webサイトに詳細な解説があります。
http://orange.zero.jp/angel.omega/RT7Lite.htm
書込番号:17232059
2点

これを探してたんですよ!
助かりました。
しかしなんで見付けられなかったんだろう(>_<)
後日改めて試してみますね。
書込番号:17232113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>8.1導入に一応成功しましたけれど、不安で7もすぐ使えるようにしておきたく。
今正常に起動しているのであれば、そのクローン(SSDorHDD)を作っておけばなんら問題は無いと思います。
月に1回とか2か月に1回位クローンを作り直せば、1個故障しても、ほぼ最新の状態でもう1個が使える訳なので、精神衛生上も良いと思いますよ。
書込番号:17232144
2点

>メモリスティックに吸出してインストール用に作る作業も挫折しました。
【Windows 8 インストール用 USB メモリーを作る】
http://www.vwnet.jp/Windows/w8/InstallableUSB/USBmem.htm
上記の方法でWindows7もブータブルUSBメモリー化が可能です。
文面から察するにご存じだと思いますが老婆心から、HNのようなお節介を。
書込番号:17232155
2点

1981sinichiroさん
もう7のストレージがヘタってましたので
SSDごと交換しました。
そこで7を入れ直したかったのですが躓いたという訳でして。
お節介爺さま
重ね重ね有難うございます
そう!そのアプリに蹴られて(怒られて)挫折してたんですよ。
正常なISOイメージファイルじゃないとか言われまして
吸出しもダエモンだけじゃなくFabやイメージバーンや羊さんとかもためしたのですがね。
何にせよ8.1でクリーン環境構築出来たので
もう一度試してみますし難であれば光学ドライブの予備も投入してみます。
書込番号:17232221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにお二方含め皆さんにもうひとつ相談事宜しいでしょうか?
8.1の「調教」について参考URLどこか有りましたら紹介願いたく。
不平不満の内容、ボヤきはゲーム板のBF4の方で書いておりますが、
要はユーザ保護の機能がウザすぎて困るという悩みです。
書込番号:17232247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
なるほど了解です。
>ユーザ保護の機能がウザすぎて困るという悩みです。
確かにウザいですね、3rdパーティー製の特定のソフトを起動するたびに、なんちゃらかんちゃらw 1手間かかりますねー 対処法は解りませんので(セキュリティレベルの変更にあったかも?)素直に^^クリックしてますが。。。
1.マイクロソフトストアから購入するものは無いのでこれは停止にしています。
2.他のアプリでも勝手に通信されると困るので手動に変更しています。(アップデート類も同じ)
3.高速スタートアップは無効にしてあります。
4.ホームグループは必要ないのでチェックを外しています。
あとはなんだろ?
私も他に良い方法があれば知りたいのでどなたか教えてください。
書込番号:17232312
2点

>そう!そのアプリに蹴られて(怒られて)挫折してたんですよ。
そうでしたか。それは失礼しました。
以下に紹介した内容は、以前PC雑誌に紹介されていた内容をメモったもので、上でレスした内容とは比較対象をしておりませんので違う点もあろうかと思います。
ダメ元でお試しあれ(小生、この方法でWin7 or Win8のブータブルUSBメモリーを作成し、インストールできました)。
Windows7 or Windows8インストール用USBメモリの作成
@.スタートメニューのアクセサリから,[コマンドプロンプト]を右クリックします。
A.メニューから,[管理者として実行(A)...]をクリックすると,[管理者:コマンドプロンプト]ウインドウが表示されます。
◆[Diskpart]コマンドでUSBメモリーを初期化
B.diskpartコマンドを起動するため,
C:\users\ユーザー名>の後ろへ[diskpart]と入力, Enterキーを押す。
C.USBメモリーのディスク番号を確認する為,[list disk]と入力し, Enterキーを押す。
D.ディスク番号を確認し,[select disk 2](USBメモリが「disk 2」の場合)と入力し, Enterキーを押す。
E.[clean]と入力し,Enterキーを押す。
※ここまでの操作でUSBメモリのパーティションの削除まで実行したところです。
◆[Partition]の再確保
F.[create partition primary]と入力し, Enterキーを押す。
G.[select partition 1](パーティションの選択)と入力し, Enterキーを押す。
H.[active](アクティブ化)と入力し,Enterキーを押す。
I.[format fs=fat32 quick](FAT32でフォーマット)と入力し,Enterキーを押す。
J.[assign ](ドライブレターの割り当て)と入力し,Enterキーを押す。
K.[exit]と入力し,Enterキーを押す。
※ここまでの操作でdiskpartコマンドは終了です。
◆Windows7 or Windows8セットアップDVDのコピー
Windows7 or Windows8セットアップDVDを挿入して
L.[xcopy u:\*.* /s/e/f l:\]と入力し,Enterキーを押す。
(光学ドライブがUドライブ,USBメモリがLドライブの場合の例です)
※ Enterキーを押すと,DVDの内容をUSBメモリーへのコピーが始まります。
[u:\sources\install.wim−>l:\sources\install.wim]の時は、コピーが止まっているように見えますがサイズが大きい為ですから気長に待ちましょう。
※[○○個のファイルをコピーしました]と出たらコピーの終了です。
◆USBメモリーからboot出来るようにブートセクタを書き換える
M.[u:\boot\bootsect /nt60 l:]と入力し,Enterキーを押す。
[Bootcode was successfully updated on all targeted volumes.]
というメッセージが表示されたらブータブルUSBメモリーの完成です。
書込番号:17232389
2点

お節介爺さま
紹介の策は先のリンクにもあったディスクパート編って奴ですね。
よく読んでいませんでしたのでレスにて理解致しました。
Fat32でフォーマットかけるので1ファイル4GB制限があることと、総容量2TB迄の制限ですね。
了解、dos窓操作のCUIは分かります。
1981sinichiroさん
成る程ショップ機能停止とかあるのか〜
旧版のSkypeで良いんですよね、欲しいのは。
8用は評判悪いようですし。
なんでもかんでも勝手にFacebookやTwitterと
連動させようとしたり余計なお世話!
頼むからOSの仕事だけちゃんとしとけ!
欲しい機能は自分で探して追加するから頼まれもしない事を勝手にやるなという。
何でこうなった?とも思います。
よっぽど他のタブレットPCが脅威だったのでしょうね。
書込番号:17232710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[RT Se7en Lite]久しぶりに聞くWindows7統合ソフト です。
確かに,SP1統合に使用しましたが,UEFIインストールがうまくいかなかった
ような記憶があります(うろ覚えですみません!)。
書込番号:17234338
2点

沼さん
いえいえ、レスは何にせよ有り難いです。
まさかファイル見付かるとは思って無かったので
これから週末にでも試します。
ついでにUSBに入れられたら最高なんですけどね。
7のスティックと8.1のスティック作っておきたいなと。
書込番号:17235564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ついでにUSBに入れられたら最高なんですけどね。
RT Se7en LiteでWindows7SP-1統合後に、ISOファイルで保存orブータブルUSBメモリーの作成の選択肢があったように記憶しております。
それから、ご存じかと思いますが、UEFIでインストールする場合は[FAT32形式]で作成したブータブルUSBメモリーじゃないと、インストール時に認識しない・・・という記事を見たように記憶しております。
書込番号:17236172
2点

祝解決!とは問屋が卸さなかったです。Σ(ノд<)
RT se7en liteですがどうも8.1ではインストーラが
お前のOSが気に食わないと宣いまして。
.NETフレームワークス3.5以下にしないとインストールさせないよ
等と言われてインストール出来ませんでした。
テスト用まな板PCを再度組み直してWindows7
を入れて7環境を作製してから試さないとダメな模様
鶏が先か卵が先か、みたいな状況に陥ってますな。
7と「8」の統合化ツール(β)であり、あくまで8.1
では対応していないという事のようですね。
なかなか事は簡単にはいかないようです。
USBメモリスティックの下準備は出来ました。
先にXコピーでWindows8.1のメモリスティック化を試しても良かったのでしょうが、こうなればもう少し
意地で粘ってみたくなりまして一旦中止中
今週末足掻いてみますね。
書込番号:17246380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
32bitをインストールされたHDDを起動したいです
しかしWindowsが壊れてます
ブクマやソフトを当時のまま残したい
けど、復旧手順がさっぱり分からずお聞きしたい
そのまま起動可能な環境は作れる物でしょうか?
上手く説明出来ませんが、HDDが壊れてる訳ではなく
Backup機能にインターネットが接続不可能に陥り
フリーソフトなどでさっさとバックアップするべきだったが
のたのたしてる内に運悪くマザーボードまで壊れてしまった感じです
こういった状態になったらもう取り出し以外諦めるしかないかな?
0点

>マザーボードを変えた後
全く同じ型番のマザボを入れ換えたのか?
せめて型番→型番を書かないと誰も答えてくれないよ。
それと他のパーツ構成も書きなさい。
状況がさっぱりわからん…
>HDDが壊れてる訳ではなく
なぜ壊れていないと解ったのか?
>運悪くマザーボードまで壊れてしまった感じ
なぜ壊れていると判断できたのか?
の理由もね。
書込番号:16013691
1点

同じマザーじゃないと各種ドライバーの入れ替えが必要
チップセットも違うマザーならチップセットドライバーも変更が必要
というか質問するなら構成などを書き出すべきですよ。
書込番号:16013702
0点

本当にHDDが壊れていないと言うのなら、新たにPCを用意して起動ドライブとは別にマウントしてファイルをサルベージすればいい。イメージコピーは不可(HDDが壊れている可能性を否定できないから)
症状がらするに、HDDが逝っている可能性が非常に高いと思うが。
ファイルのサルベージが完了したら、起動ドライブを問題のHDDと交換する。
何回か再起動したら普通に使えるようになる。
ドライバー類はほとんど標準ドライバーでいけるので問題は起きない。
XP時代から、AMDCPUに移行しても問題は起きなかったし、VIAのチップセットにしても問題はなかった。さらにそれをインテルに戻しても問題は起きていないな。
書込番号:16013781
1点

インストールDVDから起動してアップグレードインストールやれば上書きされて大概は正常に起動するよ。
ただしアプリとかはダメかもね。
ブクマはXmarksとかでクラウドに入れておけば、そもそも大騒ぎする必要がないし、アプリは再インストールする手間なんてたいしたことないし、この機会だからダウンロードインストールして最新にした方がいいと思うけど。
書込番号:16014100
1点

あぁ、あと、タイトルは本文の一部を書くところじゃない。
何を聞きたいのか的確に書いておいてくれないと、答えられるのかどうかわからない。スルーするところだったよ。
自分が助けてほしいと思うなら、それがひと目でわかるように書かないと損をするのは自分。
書込番号:16014107
1点

team7様へ
>型番→型番
GA-890GPA-UD3H Rev.1.0だったかな?→SABERTOOTH 990FX
>他のパーツ構成も書きなさい
旧
OS Windows7 32bit
CPU PhenomU965BE
メモリーSanMax 2GBx2 DDR3-1600
マザボ GA-890GPA-UD3H Rev.1.0?
HDD CaviarBlack 1T
新
OS Windows7 64bit
CPU PhenomU965BE
メモリーCENTURY MICRO 4GBx2 DDR3-1600
マザボ SABERTOOTH 990FX
HDD Hitachi HDS5C3020ALA632
SEAGATE ST3000DM001
>なぜ壊れていないと解ったのか?
ハードディスク ケースって言うのかな?
あれで現在の形でUSB接続したら中見れたので
CrystalDiskInfoでも正常表示でした
>なぜ壊れていると判断できたのか?
32bitを別のドライブにインストールし直し使用してました
数日後スイッチ押しても真っ暗で何やっても立ち上がらず
がんこなオーク様へ
>同じマザーじゃないと
GIGABYTEからASUSなので...
ジョリクール様へ
>ドライバー類はほとんど標準ドライバーでいける
今の環境で接続しても問題ないかな?
ムアディブ様へ
>アプリとかはダメかもね
どうしても当時のまま触れたらなぁと思っています
>何を聞きたいのか的確に書いておいて
申し訳ありません
現在64bitで日立とシーゲイトは使用中
64/32のマルチブートへ望ましいですね
64bitと32bitはDSPなので別々にライセンスを持っています
何をやりたいか的確に書きます
@この32bitをインストールされた
CaviarBlack内のブラウザにビュアーやらそのまま立ち上がる様にしたい
AWindowsの修復は難しそうなので別のHDDにWindowsをインストールする
データのみ移動させ、当時のデスクトップを再現可能か?
B仮に再現可能な場合どのような作業をすればいいのでしょうか
書込番号:16015615
0点

Goodアンサーを決めていない過去の質問を整理中です。
これを書き込んだ時、まだまだ自作経験が浅かったのですが、
データをどのように扱えばいいのかわかってきました。
これはPC故障後、OSが入ったままのHDDを、構成をかえた後、
そのHDDを接続したら、そのまま起動するのか?といった質問だったのですが、
OSを長く使っていると、いろいろと不具合がでる物です。
結局最終的には、別のHDDにOSをインストール、そこから以前のHDDをUSB接続し、
ブックマークなどどこのファイルにあるかなど、面倒くさいのですが調べ、手作業で取っていきました。
なお、題名は30文字までで、長くは書けません。
それこそ本文を題名に持っていくような形でしょうから、問題なかったと今では認識しています。
このまま閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21806817
0点

別にタイトルと書き出しが同じでも構いませんが、本文にも同じことを書いてください。
メールでもそうですが、内々でやるならまだしも大人同士でやるものではありません。
特に上の世代はタイトルと本文を繋げて読む習慣がありません。
習慣がないので、タイトルは見るだけ読むのは本文からで、タイトルからでないと読めない文章を書かれると意味不明の文章になります。
書込番号:21810029
1点

揚げ足を取る気は一切ございませんが、必ず大人同士で会話をしている訳ではありません。
書込番号:21810551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
マックを利用しているのですがWindowsでしか使えないソフトがある為、購入を考えています。こちらの商品はマックにインストールし、Windowsとして使用する事はでかますか?
書込番号:15257708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかます。
書込番号:15258422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel Macで、Boot Campのインストールが必要。
Boot Campは下記リンクに詳しく記載してある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp
書込番号:15260088
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
現在、起動に50秒ほどかかっていますが、10秒くらいまで短くできないでしょうか?
ガジェットは、CPUの使用率を見るのにデスクトップに一つおいてあります。
デスクトップ上にはアイコンが17個あります。
(必要最低限の数にしました。)
【CPU】Intel Core i5 2500K
【CPUクーラー】SCYTHE グランド鎌クロス SCKC-2000
【メモリ】Patriot Memory PSD38G1333KH
【M/B】MSI Z68A-GD80
【VGA】HIS H687QN1G2M
【SSD】CFD CSSD-S6M128NM4Q
【外付けHDD】Buffalo HD-CB1.0TU2
【OS】Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP版
【電源】Antec EarthWatts Green 650W
Kasperskyをインストール済みです。
よろしくお願いします。
1点

スレ主さんは64bitOSなのでないとは思いますが、RAMDISKソフトは使用していませんか?
RAMDISKが起動中に作成される物だと遅くなりますね。
あとはアイコンが17個と少し多め?ではあると思いますが、アイコンを1つのフォルダに入れてしまうとか、スタートアップ項目の必要無い物は切っておくとか。
書込番号:14065897
0点

追伸
当方では電源投入から「ピッ!」までが約15秒です。
「ピッ!」からWindowsの画面までなら45秒ほどですね。
上の書き込み>電源投入から「GIGABYTE」のロゴが表示されるまで約10秒はかかりますね
10秒→15〜16秒に訂正です(笑)
「ピッ!」と同時にモニターに信号が来て、LEDの色がオレンジ→ブルーに変わります。
書込番号:14065906
1点

う〜ん、参考になります。
ぼちぼちぼちぼちデスクトップ検討中です。壊れかけです。
ウインドウズ7か8で迷っています。。
SSDだと早いのですね
・・
書込番号:14067157
0点

計測間違いじゃねーの?
win7pro64bit
A8 3850
MSI A75MA-G55
SSDキャッシュにして(32G)HDD160G(2.5)が起動用(使用率70l)で30秒ID画面。
タスク揃うまで40秒
起動したてのプロセスは80
SSD使って50秒は計測間違いな気もするがなー
アンチウイルスソフトが邪魔してるかな?
書込番号:14068129
0点

アイコンを6個まで減らしてみて、時間を計測して見ました。
BEEP音がなってから、ガジェットがつくまでの時間を計測しました。
結果、35秒でした。
計測方法を統一していなかったのが悪かったと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14068325
0点

SSDをもう一台追加してRAID 0設定し、再インストールすれば劇的に速くなりますよ。
書込番号:14070164
3点

マッハドライブ良さそうですね。
ネットで調べたのですが分からない事が・・
SSD×2枚RAID 0設定でもいかせるのでしょうかね?可能であれば読込み1,000MB/s超えそうです。
書込番号:14075887
2点

私はマッハドライブを使っていますが、SSD2枚のREID0をしてないので
わかりません。どなたかわかる方おられますか?
書込番号:14076064
0点

たんやお001さん
スレッドは「解決済み」になっています。
PCの構成などを書いて、新たに質問形式で別スレを立てられたほうがいいです。
書込番号:14076505
0点

24時間入れっぱなしのほうが意外と寿命が長くなることもあります。
節電とか考えすぎもよくないですよ。
書込番号:14077856
0点

ピンクモンキーさん
グラボさしてると、それだけで数十秒伸びたりしますよ。
ディスクデバイスも遅くなる原因のひとつ。
構成あわせないと比較してもあんまり意味ないと思うけど。
あと、測定するならスイッチONからでしょ。ピッとなるころにはBIOSは相当走ってるわけで。
10秒ならスタンバイしかないですね。
スタンバイ復帰すると、いきなりウイルススキャンが動き出したりするので、見直すならその辺かな。
とりあえず起動時間気にするなら、デュアルブートにして何回もクリーンインストールできる環境で色々試すしかないです。一旦インストールとしてしまうと元に戻らないものもあるので
書込番号:14087231
0点

ムディアブさん
>構成あわせないと比較してもあんまり意味ないと思うけど
上のほうではそれについての反論は控えた(笑)のですけど、私もそのように思います。
PC自体が“重装備”になるとその分POST時間もWindowsの起動も遅くなることは経験から判っていたので、起動時秒数「競う」ことは意味がないですね。
You Tubeなどでも起動の速さを謳っている動画をよく見かけますけど、多分あれも必要最小限の構成なのでしょう。
純粋にWindowsの起動だけみても「7」より「XP」の方が速いようですし。
上に書きましたようにUSBに4個、ドライブ関係でも7個がSATAに繋がっており、PCIスロットにも3個が刺さっていますので、POST画面ではズラ〜っと列挙されます。
実際に使うには起動タイムよりそのあとから、ですね。
書込番号:14087548
1点

僕も、そう思います^^
XP Pro いまだに使っています。
マイクロソフト様のアンケートで良く景品が当たりました^^
3回ほどですけど、
書込番号:14087631
0点

あ、それから
マッハドライブでは起動は速くなりません。
逆に若干遅くなりますよ。
書込番号:14088062
1点

>マッハドライブでは起動は速くなりません。
私もそう思いますね。
おそらく、起動中にマッハドライブのソフト(設定)情報を読んで、起動完了後に設定が有効になるように思いますから。
起動中の情報を読みにいく時間が増えるはずなので、起動時間はその分遅くなると思います。
書込番号:14088322
1点

ASrockのマザーにしてInstant Boot使ってみては?
書込番号:14101880
0点

自分も起動にかなりシビアなものなので、参考程度に
・BIOS上の余計な機能をすべて切る(ASUSでよくあるjmicronのIDE等使わないものやインスタント系
・なるべくHDDや光学ドライブ系を組み込まない(BIOS上で全て呼び出してからOSへ行くので、HDDだとスピンアップしてからじゃないと応答のないものがあるため
・ゲーム系やるとき以外はグラボではなくオンボでビデオ出力(グラボBIOS呼び出しもある程度時間かかるため
・上にも書かれているようにOSのスタートアップをできる限り外す
以下あまりお勧めしない速度up手法
・仮想メモリを切る
・システム保護切る
これだけでOSの立ち上げは1秒程度早くなります(当方はSSD仕様)
書込番号:14107215
1点

もう終わってはいるのでしょうが、ちょっと整理してみたりします。
起動時間は、ビープからガジェットまでの時間ではなく、
・パワーオンからWindowsを読み始めるまでの時間
・Windowsを読み始めてから、ガジェットが出るまで、または起動終了までの時間
この二つに分けて考える必要があります。
・パワーオンからWindowsを読み始めるまでの時間
この部分は、BIOSをいじって調整します。
・Windowsを読み始めてから、ガジェットが出るまで、または起動終了までの時間
この部分は、ハードウェア性能、ソフトウェア環境の調整で変化します。
両方合わせて10秒というのは、とっても大変なレベルだと思います。
っていうかムリでしょう。
OSはWindows7ですから、スリープもハイブリッドスリープが使用できます。
スリープ使用時にCPU使用率が上がるのは、スリープが関係しているとはいえ、根本原因はほかにあります。
スリープから戻ってきたときに動き出す何かの更新とか、自動アップデート確認とか、その辺が一度に来ていたりするのでは。
アプリケーションの自動アップデート確認を停止するとかで調整できる可能性があります。
起動後少しすると、使用率が下がるのであれば気にしないことです。
書込番号:14152309
0点

起動ボタンを押してから、ようこそまでの20秒起動の実現は、
AMDの方が好いと思います。
この構成で時間がかかるのはBIOSと常駐ソフトだと思います。
AMD製は各ハードづつ読み込むので、
空っぽほど速くなります。
内臓GPUと単体SSDで他のドライブはUSBで起動後に使うのがお勧めです。
現在、Z68でi7で2600K使ってますが、32秒かかりますが、
サブのAMDはAthlon II X2 Dual-Core 240eで同じ構成で25秒です。
書込番号:14160611
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
最近、自作PCにて64bitDSP版をインストールしました。
共有の詳細設定の「ネットワーク探索」なのですが、
「ネットワーク探索を有効にする」のチェックボックスをオンにしても、
再度確認すると、「ネットワーク探索を無効にする」になってしまいます。
何度やっても、同じ現象です。
その他の設定は、正常にオンオフが出来ます。
ホームグループは設定していません。
Wiindowsファイヤーウォールはオフししています。
セキュリティはソフトは「カスペルスキー2012」を入れています。
何か設定がいけないのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵を拝借願います。
0点

digital-lifeさん、こんばんは。
ネットワークの”場所”を「パブリック」に設定すると、ネットワーク探索機能が無効になります。
ネットワークの”場所”を「ホームネットワーク」にして試してみてください。
「パブリック」は、外の飲食店や空港などで自分のコンピュータをネットワークに接続して使用する場合で、他のコンピュータから自分のコンピュータにアクセスされたくない場合に使います。
または、「パブリック」以外に設定されていましたら、左側ペインの「規定値に戻す」を実行してみてください。
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:13572006
0点

フォア乗りさん
>または、「パブリック」以外に設定されていましたら、
>左側ペインの「規定値に戻す」を実行してみてください。
「規定値に戻す」はどこ(?)にあるのでしょうか?
書込番号:13572144
0点

digital-lifeさん、こんばんは。
「規定値に戻す」はWindowsファイアーイォールの設定の話でした。既に無効にされているのでしたよね。
カスペルスキーのファイアーウォールで、以下のポートが遮断されていないかを確認してみてください。状態がわかりにくければ、明確に許可のルールを追加してみてください。
他のコンピュータのネットワーク探索を行うには、以下の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 3702
TCP 5357
TCP 5358
XPとVista、7の両方におけるファイルとプリンタ共有のネットワーク探索を行うには、以下の伝送制御プロトコル (TCP) およびユーザー データグラム プロトコル (UDP) の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 137
UDP 138
TCP 139
TCP 445
ネットワーク デバイス(UPnP)のネットワーク探索を行うには、以下の受信トラフィックを許可する必要があります。
UDP 1900
TCP 2869
書込番号:13572340
0点

フォア乗りさん
他に不具合が発生し、OSをクリーンインストールしました。
その後、しばらくは正常に戻っていたのですが、
いつの間にかまた、「ネットワーク探索」が有効にならなくなってしまいました。
カスペルスキーをアンインストールしても状態が変わらないので、
違う原因かもしれません。
書込番号:13576623
0点

digital-lifeさん、こんにちは。
Windowsのサービスのうち、下記のものは「開始」の状態になっていますか?
Computer Browser
Server
TCP/IP NetBIOS Helper
これらが開始されていない、あるいは無効の状態だとネットワーク探索が有効になりません。
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:13578053
0点


digital-lifeさん、こんにちは。
うまくいかないですね。下記のコマンドで強制的に有効にしてあげたら状況変わりませんでしょうか?
netsh advfirewall firewall set rule group="ネットワーク探索" new enable=yes
また、ネットワーク探索を行うには、DNS Client、Function Discovery Resource Publication、SSDP Discovery Service、および UPnP Device Host というサービスが開始されていること、Windows ファイアウォールの例外にネットワーク探索が設定されていること、および他のファイアウォールがネットワーク探索を妨害していないことが必要です。先に挙げたサービスと一緒に確認してみてください。
書込番号:13582631
0点

フォア乗りさん
>また、ネットワーク探索を行うには、DNS Client、
>Function Discovery Resource >Publication、SSDP Discovery Service、
>および UPnP Device Host
>というサービスが開始されていること
ビンゴです!!
こちらのサービスを「自動」「開始」にした所、
「ネットワーク探索」が無効ならず、有効になるようになりました。
今回は、本当にありがとうございました。!!
書込番号:13584280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




