Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月12日 16:20 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月1日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月16日 21:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月8日 22:52 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月27日 19:03 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 Professionalを買って
AMD Cool'n'Quietを効かせていますが、
XPのアイドル時は800MHzで安定していましたが、
Windows 7のアイドル時は何にもしないでも800MHzと3000MHzを上下します、
これは普通でしょうか?
CPU使用率は1%位、メモリー500MB
タスクマネージャで調べても変なのは無かったと思います、
ウイルスソフトも無し、
Windows 7はXPと比べて省エネで優しくないでしょうか?。
Windows 7とXPは同じマシンでWindows 7の方は3回ほどクリーンインストールしました。
環境
CPU AthlonII X4 640
M/B GA-880GA-UD3H REV2
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) 3,370円
VGA オンボード
HDD WD20EARS 2TB
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
『DSP版の32Bit用と64Bit用』の書き込みを拝見し、皆さんのお話大変参考になりました。
その書き込みの最後に投稿をさせていただきましたが、良く見るとすでに『解決済み』となっていましたので、新たにここに質問をさせていただくことにしました。
先ずは私のPCへの知識のレベルが伺えるお恥ずかしい話から。ちょっと長くなりますがお読みいただければ幸いです。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、ドライブやI/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。
さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、殆どのアプリケーションのインストール時のデフォルトに従うと、OSが載ったドライブにあるProgram files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
0点

長過ぎ。
別にそんなことしなくていいです。
書込番号:12723565
4点

おはようございます。
結論からいえば質問のようなことをする必要はありません。
私の場合は32bit版のゲームですが、
別HDDの別ディレクトリ、名前は「game」にしている場所にインストールしていますが。
何の問題もありません。
書込番号:12723579
1点

kanekyoさん
いこな 0011さん
お早うございます。早速お返事をいただき誠に有難うございました。
確かに『長過ぎ』ですね。
いこな 0011さんからの実体験でのお返事はとても参考になりました。
書込番号:12723697
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
去年の3月に始めて自作をやったときにインストールしました。かれこれ使い続けて1年近く経ちますが、たま〜にスリープからの復帰に失敗します。スリープからの復帰について調べると色々出てきますが、自分の状況と同じものは見つからなかったため書き込みさせていただきました。
具体的には、普通にスリープにしておく→電源ボタンもしくはキーボードのどれかキーを押すなどしてシステムを起動する→パスワードを入力する→ようこそ画面でフリーズ(HDDアクセスランプがずっと点灯)→仕方なくリセットボタンで再起動→普通に起動で問題なし。
または、普通にスリープにしておく→電源ボタンもしくはキーボードのどれかキーを押すなどしてシステムを起動する→パスワードを入力する→デスクトップが表示される→ソフトを起動しようとすると反応がない、よく見ると通知領域のネットワークの状態を示すアイコンのクルクルが止まっている→そのまま反応なし(マウス操作だけは受け付ける場合もある、ただし何も出来ない)→以下上と同じ。
の2パターンです。強制的に再起動されるわけではありません。自分はネットワークの接続をNECのAtermのワイヤレスで行っていて、それのユーティリティソフトのサテライトマネージャあたりが怪しいと思っているのですが、たまにしか症状が出ないため、確認が出来ません。常駐ソフトは、ウイルスバスター2011、サテライトマネージャ、EPU-6 Engine、VIA HD Audio Deckです。
ちなみにハイブリッドスリープを無効にしているので実質スタンバイです。普段電源を切るときはスリープでも大体のプログラムは閉じているので、たいした問題はありません。ですが、ずっと気になっていたので質問させていただきました。
同じような状態になって原因が判明した方がいらっしゃれば、書き込みをよろしくお願いします。そうでなくても、何かご意見があったら書き込んでください。よろしくお願いします。
PC構成は
CPU:Intel Core i7 860 OCなし
RAM:W3U1600HQ-2G
マザボ:ASUS P7P55D-LE
HDD:Intel SSD 80GB 、SAMSUNG HDD 1TB
電源:サイズ 剛力3プラグイン 600W
グラボ:WinFast GT 240 GDDR5
です。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20080812/1006980/
リンク先はVistaですが操作はこれとほとんど同じでしょう。
書込番号:12626661
1点

甜さんありがとうございます!
無事できました。
win7home32bitなら不必要だったのですが、いろいろ変わるんですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12626758
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows XPの場合たとえばCドライブの100個のファイル計20GBをDドライブにコピーしよとした場合、
Dドライブに10GBしか空きがない場合でも10GB分だけコピー出来ましたが、
Windows 7 ではコピー出来ませんと、出てしまうのですが、XPと同様に10GBだけコピーしてくれる機能はないのでしょうか。
1点

コマンドプロンプトからcopyやxcopyを使用すればいいと思います。
FireFileCopyとか使うのも良いかも。
書込番号:12611294
0点

ふと懸念しての話ですが、そのDドライブってCと物理的に同じドライブじゃないですかね?
SSDはどうかしらんですけどHDDはできれば容量の半分を目安に使用されるのがよろしいかと。
満タンに押し込んで使うべき代物じゃないです。
(まぁこれはCドライブでのシステムドライブとして使うときのお作法ですので
データ用ドライブに当てはめていい話かどうかは別かもしれませんがね・・・)
もしノートPCとかで単発HDDしかない仕様の場合外付けHDDなりに逃がしてあげた方が
良いのではないかと・・・。
書込番号:12630528
0点

すたぱふさん
Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
ドライブは正確に言いますと、EドライブとFドライブになります。
今度コマンドプロンプトの使い方はわかりませんので
FireFileCopyを使ってみたいと思います。
書込番号:12630835
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 Professionalを購入しようと思ってます。
DSP版では32Bit用と64Bit用で選択販売されているようなのですが、32Bit用と64Bit用で、どのような違いがありますでしょうか?
現在は、XP Homeの32Bit版を使用しております。
主に使うソフトは、筆まめ21、ウイルスバスター2010、Roxioクリエイター2009です。
0点

古いパソコンで搭載メモリ2GB程度だと64ビット使うメリットは全くありません。
古いハード、周辺機器は64ビット用のドライバが無くて苦労します。
ソフトもかえって遅くなる可能性大です。
32ビット版を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:12536025
1点

64bit版Windowsのメリットとして。
・4G以上のメモリを使用できる。メモリを沢山積めば、多くのソフトを同時に起動できる。
・64bit版に最適化されたアプリは、32bit版アプリより多くのメモリを使える。
・32bit版アプリも、ほとんどは動く。
・将来的には64bit版に対応したアプリや周辺機器ばかりになるので。今のうちによく使うものの選別をしておけば、後で楽。
ソフトの互換性については、32bit版アプリが64bit版Windowsで動くとは限りませんので。検証は必要ですが。
互換性の話をするのなら、そもそもXPのソフトが7で動くかも確実ではないので。互換性にこだわるのなら、XPに留まり続けるのも手ではあります。
新しくPCを買うのなら、「とりあえず」でWindows7 64bitで良いかと思いますが。
今使っているXP搭載のPCにWindows7の64bitを…という話なら。メモリを4G以上積まないと、OSを入れ替える意味はあまりないかと思いますし。メモリを4G以上必要な使い方をしていないのなら、尚更です。
Windows7が必要という積極的理由がないのであれば。PCを買い換えるまで貯金された方が良いかと思います。
ちなみに。
筆まめ19は、Windows7 64bit版で動きました。
…筆まめって、アップグレードする意味ってあるのかしら?
書込番号:12536029
1点

皆さんが主なことは言われてますが、下記も参考に
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/
書込番号:12536071
1点

>ソフトもかえって遅くなる可能性大です
そりゃ無いと思うな。まともに動くか動かないかの差があるだけだろう。
32bitと64bitいずれかを使用できるパッケージ版のほうが先々お得じゃないかな?
現在XPを持っているなら、アップグレード版のパッケージを買えばいいんだしね。
32bitと64bitを利用できることを思えば、パッケージ版のほうが安いんじゃない?
もちろんDSP版のXPでもアップグレード版の対象になるしね。
http://kakaku.com/item/K0000042880/
書込番号:12536604
1点

アプリケーションソフトは、32ビット版のウィンドウズでは32ビット用しか使えない。
64ビット版のウィンドウズは、64ビット用と32ビット用の両方使える。
デバイスドライバは、64ビット用と32ビット用の双方で互換性はない。
両対応のドライバはあるが、それは1つのインストーラに両方のドライバが入っていて、自動で適切な方をインストールするから。
将来的に主流となることが約束されている64ビット版のウィンドウズを選び、それで使えないアプリケーションソフトやドライバが用意されていないデバイスは使わないことを勧めます。
マイクロソフトは、ソフトウェアやハードウェアのメーカーに対して何年も前から両対応を勧告しています。
マイクロソフトの勧告にいまだに従わない、ウィンドウズの作法き従わないようなメーカーの製品は、ユーザーとしては敬遠して利用を辞退するのも1つの選択でしょう。
自分には不可欠で代替品が存在しないソフトウェアやハードウェアを使っているなら、その限りではないですが。
64ビット版のウィンドウズでは両方のアプリケーションソフトが使えるのは、64ビット版のウィンドウズの中には32ビット版のウィンドウズの中枢部分が組み込まれているからです。
つまり、64ビット版のウィンドウズは、32ビット版のウィンドウズの1個半分に相当するから、32ビット版のウィンドウズで余裕がギリギリ以下の場合は、より厳しくなります。
私は、64ビット版のウィンドウズが使えないパソコンは買い換え、全てを64ビット版に統一しました。
32ビット版と64ビット版の両方の面倒を看るのは面倒なので。
パソコンが安くなってきているので、手間賃が相対的に高くつくようになる。
書込番号:12537012
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
のちのちの事を考えると、64bit版のほうがよいと考えるとよろしいでしょうか?
私がよく使うソフトは、両対応しているようですので、
64Bit版を購入してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12544815
0点

Windows7を使うのなら64bit版で。
32bit版を使うのならXPのままで。
絶対とは言いませんが。
これ以外の状況はむしろ希で、特殊なケースかと思います。
特殊なケースの例
・XP時代のドライバしかないデバイスと、2T以上のGPTフォーマットのストレージを、同時に使いたい→32bit版Windows7
書込番号:12549657
0点

皆さんのお話大変参考になりました。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、I/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。
さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、Program files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12722370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




