Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月24日 21:37 |
![]() |
41 | 14 | 2010年2月23日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月15日 16:27 |
![]() |
4 | 6 | 2010年2月10日 23:29 |
![]() |
0 | 7 | 2010年2月9日 06:40 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月6日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
教えてください。
windows7ProfessionalDSP版を購入し、プリインストールしたのですが、
CD/DVD-ROMにwidowsディスクが入っていない場合、HDDからの起動になるのですが、
その際、widouwsデュアルブート画面でvistaしか表示されません。
また、windows system32 winloadに電子認証できない等が表示され、
そこから先へは進めません。
インストールの際の再起動でもこの状態で止まり、再度インストールをしてなんとかインストール
されましたが、今度はCD/DVD-ROMにwidowsディスクが入っている場合はデュアルブートでwindows7が2つ表示されます。
vistaのデュアルブートの削除と7の2つの方を稼働中の1つにするのは可能なのでしょうか?
ご指示ください。
0点

コンピュータアイコンを右クリックして管理を選択、ディスクの管理を開いた時に
ハードディスクのボリュームはいくつ存在していますか?
もしかしたらCドライブにVistaと7が入ってしまったのかもしれません。
通常はVistaをCドライブに、7をDドライブに入れた方が管理上都合がいいです。
またVistaが不要で7にUpgrade希望でしたらOSのインストールの際、新規ではなく
Upgradeインストールを選択していますか?
書込番号:10976728
0点

すたぱふさん
ご連絡有難う御座います。HDDのボリュームは約30GB程度です。
基本的にはwindows7しか使用しないのでvistaを削除したいのですが、
アンインストールの方法がわかりません。インストールディスクにあるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:10977968
0点

OSのインストールの仕方について
1.BIOSでBoot順序をCD/DVDドライブ⇒HDDの順に設定
2.インストールDVDを入れ、起動
3.OSインストール先の選択の際、HDDを選択し詳細設定でドライブをフォーマット
4.フォーマットしたドライブにインストールを実行
5.再起動時、HDDへのインストールが完了
以上でOSのクリーンインストールが完了すると思いますが別の手順をされて
いるのでしょうか?
以下手順を紹介しているHP
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/09/windows-windows.html
書込番号:10978922
1点

有難うございます。
Dドライブにvistaをインストールしてバックアップデータから
再起動させた後、Cドライブを全て消去して、7を再インストールしました。
時間は掛かりましたが、無事に起動することができました。
書込番号:10993184
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
これのキャッチフレーズが
「軽快」「簡単」「使いやすい」
ですが、
速くもなく特に簡単でも使いやすくもありません。
軽くなったと云っていますが機能を削減して軽くしてるだけと言う感じがどうしても否めません
新機能が主にエクスプローラの改良のみ…
(個人的にあの立体感も何もない透けてるだけのタスクバーが嫌い)
皆さんはどうでしょうか?
環境
メイン
Core i7 860
6GB
HD4850
P7P55D-E EVO
サブ
Pentium G
2GB
CPU内蔵
H55M
サブサブ
Celeron E3300
1GB(今のところ)
G41内蔵グラフィック
G41MH-GE
0点

win7はいまだにRCだけど・・・。
個人的にはVista使っているからWin7は急いで導入する必要は無い感じがしますね、Vistaのほうが安定しています7の良さを感じるのは起動が少し速いのとバックアップくらいですかね。
7はSP1が出てからVistaに換えて導入予定です。
環境
Vista
Pentium E6300
4GB
HD4670
P43
XP
Athlon II X4 620
2GB
GTS250
780G
書込番号:10924039
0点

別にw
Vistaで十分なので、地雷を踏みたくないからWin7は買いませんw
早くてもSP1が予定されている秋以降かなぁ
サブ機にMSがタダで配ってた試用版を入れて遊んでるけど、64Bit版はハードのドライバーが揃わず、32Bit版もたまーに動かないソフトがあったりするんで、当面は買う予定ないですねぇ。
ちなみにVistaに比べるとユーザインターフェースはいろんな所で改良されてて使い易いのは使い易いね、困ったときにわかるありがたみみたいな改良が多いけどw
書込番号:10924040
0点

動作に不満でしたらWindows Vista Home Basic を購入してみてインストールしてください
書込番号:10924059
0点

もう目前に期限が迫っていますが未だにしぶとくRCを常用中ですが
あんまり変わらないなぁと言うイメージではありますね。
VISTA好きなんでこれで十分だと思っています。
書込番号:10924070
0点

>「軽快」「簡単」「使いやすい」
まあ、いずれもVistaより進化していますね。
個人的にVistaより7のほうが優れているのは、HTの対応とSSDの対応。
HTはi7を使う関係上不可欠で、HT ONのよりHT OFFのほうが性能がいいという状況はほぼ皆無になった。
SSD対応はデフラグとレディブーストが無効になる所、その他SSDチューニングらしき設定がレジストリに垣間見れる。
その他、superfetchが”使える”ようになった。
Vistaの時のsuperfetchは使えない機能で、起動後も数分間HDDをガリガリやってるような無能な機能でメモリ消費量も糞みたいに使っていたが、7は賢くなって使えるようになった。
総じて言うと、Vistaの時はMSの余計な機能を使わないことで快適になったが、7ではさほど気に障る機能は無くなったのでそのまま使えるようになった。
書込番号:10926381
4点

工作員の臭いがプンプンしますが、実際は「起動直後」だけはメモリ消費量は少ないですが、何か負荷をかけると一気に上がります。
HDDをガリガリやってるのは7でも変わりません。
アイドル時もメモリ消費量が結構な幅で変動しています。
付属ソフトなども削ってダウンロード制にしているのも手抜き感が否めません。(特にXPmode。)
書込番号:10927339
1点

別に、否定的な意見は工作員扱いしていれば良いよ。
こっちもその程度の奴だと思って書いてるし。
書込番号:10928817
7点

気に入らないならスレに来なければいいだけ。
ケンカ売り歩いて楽しいのかね?
書込番号:10928841
1点

>ケンカ売り歩いて楽しいのかね?
先に喧嘩売って来たのはあんただがね。
書込番号:10929069
8点

自分の論に反論されたからといって、工作員呼ばわりするのは失礼です。
この様な場に質問するなら、賛否両論受け入れなければなりません。
自分の論を展開したいなら、少なくとも質問スレッドとして立てるのは不適切です。
書込番号:10929109
9点

論議の場を作って置いて反論があれば工作員扱いはちょっと失礼ではないですか?
それに喧嘩腰と言えばスレ主さんの方が喧嘩腰にしか見えませんよ。
書込番号:10929122
8点

64bit版使うならWin7の方がいいかも。
書込番号:10988979
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
先日、初の自作でWindows7 64bitマシンを作ったのですが、システムの復元ができません。
復元の操作自体はそんなに頻繁に行うわけではないのですが、ATIのグラボのドライバのバージョンを色々と試そうと思い、ドライバのインストール・アンインストールを繰り返している内に、アンインストールができないようになり(インストールもできない)、自分で作成した復元ポイントに戻そうとしても、復元の失敗→復元操作の取り消しの失敗を繰り返すようになってしまい、結果として、画面上右クリック→CCC(Catalyst control center)→無反応となってしまいます。
ちなみに自分で作成した復元ポイント以外でも復元に成功することはありません。
友人曰く、セーフモードでのドライバのインストール・アンインストールをしていないからじゃないかという指摘を受けたのですが、XPの時には何の問題も起こっていなかったので、7でも大丈夫だろうと思っていました。
復元の失敗→CCC無反応に嫌気がさし、結局OSを入れ直し、もうドライバ関連での余計な操作はせずにおとなしく使っていたのですが、Windows updateでグラボのドライバがいつのまにか更新されてしまい、またCCCが無反応にTT
この現象は自分だけでなく、7を使用している人全員に起こりうる事なのでしょうか。
ちなみに自分の場合は、自分のしているオンラインゲームとグラボのドライバの相性があり、7用ではFPSが極端に減少してしまう為、Vista用の64bitのドライバを入れています。
(この時点で問題なのかもしれませんが)
簡単ではありますが使用環境です。
CPU Core i7 860
MB GIGABYTE P55−UD−3R
HDD システム Intel製SSD40GB
データ HDD500GB
VGA RADEON HD4850
OS Windows7 Pro 64Bit DSP版
わかりにくい質問で恐縮なのですが、どなたか詳しい方がいたっしゃいましたら、解決方法や対処法などをご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

対処法というか…復元が無理ならOS再インストールしかないんじゃないですかね?
書込番号:10884820
0点

Vista用のドライバ使うなら、真っ当にVista入れれば良いんじゃないですかね。
書込番号:10885083
0点

結局またOSを入れ直し、Win7用のドライバを入れることでCCCが反応しなくなる事はなくなりました。
しかしラデのドライバというよりも、バージョンによってインストーラーに不安定なものがあるらしく、それも原因のひとつだったのではないかと思います。
適切なご回答ありがとうございました。
書込番号:10945466
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
OS起動直後はCPU使用率は1から3パーセントぐらいをいったりきたりしてやがてゼロパーセントになるのですが、しばらくするとアイドル状態でも15パーセントぐらいになってしまいます。タスクマネージャーで調べてみるとsvchost(いつも同じsvchostです)のeventlogとDHCPとAudioSrvというのがCPU使用率を食っているようです。
クリーンインストールしても直りませんでした。
本当に困っています。
放って置くとどんどんメモリも食っていきます(4GB積んでいるのに49パーセントとかアイドルで使います)
この現象のせいでspeedstepを有効にしててもアイドル時にクロックも下がらないです.....orz
ちなみにスペックは
CPU i7 860
マザー P7P55D Deluxe
メモリ 4GB
GPU HD5850
なのでスペック不足ということはないと思います。
1点

svchostの詳細がわかるソフトがあるので何が原因か調べたら解決できるかな?
svchost viewer
http://all-freesoft.net/system8/systemmanagement/svchostviewer/svchostviewer.html
書込番号:10915376
0点

返信ありがとうございます。
教えてもらったツールは実はすでに試していまして、問題のサービスは停止できませんでした。
Audiosvrは停止可能ですが音が出なくなります。
書込番号:10915463
0点

ウイルス対策ソフトウェアは何を使っていますか?
これによりCPU使用率が高くなる事が有りますよ。
本日公開のMicrosoft Updatoをやっても変わりませんか?
書込番号:10915878
1点

何とか解決しました。
どうやらすべての機器をひとつの電源タップから取っていたのが原因だったようです。
書込番号:10919529
1点

おくいしさん、こんにちは。
>どうやらすべての機器をひとつの電源タップから取っていたのが原因だったようです。
そういう事があるのですか…
どういう理屈でそうなるのかは分かりませんが、ちょっと気にとめておこうと思いました。
書込番号:10919644
0点

まあ、システム的にも相当電力使う構成ですし.....
GPUはHD5850ですし、まあデュアルGPUじゃないですけど。
アンプ内臓スピーカーもONKYOの大電力タイプでしたし。
私も一応大容量の電源(デュアルGPUも余裕のもの)使っていましたしまさか電力不足とは.....
クリーンインストールしてもだめでしたしハード的な問題かなと思ってたんですが、何とか解決してホンとよかったです。
やっぱり本体の電源は直接壁コンセントから取らなきゃだめですね。
書込番号:10919927
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
みなさんこんにちわ。はじめて投稿します。よろしくお願いします。
しばらくパソコンに興味がなく、動けば何でもいいやという感じで6年前の古いノート(ビブ子)を使い続けてきましたが、ついに限界を感じ、先日、約13年ぶりに自作で組みました。
スペックは以下のとおりです。
OS:DSP版Win7 Pro 64bit
CPU:Athlon X2 240
RAM:DDR-800 2GBx2
M/B:ASUS M4A78-EM(AMD780)
VGA:オンボード
HDD:Hitachi 2TB(C:200GB,D:1.8TBに分割)
DVD:I/O DATA DVR-S7240LDK
電源:450W
と、大変安上がりな構成です。
最終的には地デジ環境にするつもりですが、チューナーの選定中で、今は上記のような極めてプレーンな構成です。
ビブ子がペンティアムM1.5G、メモリ512MBというスペックだったことと、大昔の自作機セレロン300M、メモリ128Mという記憶からすると、なんてハイスペックなの!デュアルコア素敵過ぎ!と日々感動しております。
で、本題の質問ですが、上記のようにプレーンでOSインストール直後の状態ですが、ハードディスクへのアクセスが頻発しています。インストール済みのソフトで常駐するタイプは、Microsoftのセキュリティエッセンシャル位です。
ガリガリガリと3秒位のアクセス、約5秒から10秒位休憩、またガリガリというサイクルで発生し、パソコン起動後1時間くらいは続きます。
タスクマネージャを見るとメモリ使用率は1.15GB前後で安定しており、スワップとも考えにくいですし、ハードディスクの空きも十分あります。
組み立て後、2週間程度経過していますが、起動後はいつもガリガリが続きます。
みなさんはこのような経験ありませんか?もしご存知でしたら解決方法を教えてください。
0点

待ってりゃHDDもそのうち飽きてくるんでないの。
書込番号:10895102
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
HDDへのアクセスがあるのはもちろん知っているのですが、
いままで使っていたXP機などでは経験のない現象で、あま
りにもリズミカルで定期的なのがちょっと気になっていま
す。
気にし過ぎですかね…。
書込番号:10899385
0点

>気にし過ぎですかね…。
気になるならHDDのエラーチェックを、でもエラーは出ないと思いますけど。
まぁ〜 Winn7がメンテや最適化に飽きれば良いだけ、飽きるまで待ちましょう。
でも待てないなら設定で、
書込番号:10899490
0点

HitachiのHDDって、ガリガリ音、大きいのかな?
いつもしていた音が、ある日パタリとしなくなると、
それはそれで心配になるよね。
書込番号:10910098
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
XPモードについて、2つ教えてください。
@XPモードでは、win7とは別にウイルス対策を行う必要があるのでしょうか?
・ウイルス対策ソフトのインストール等
AXPモードのメモリ割付がデフォルトで256MBになってますが、
変更して1GBにした場合、win7のメモリ割付が減るということでしょうか?
・例えば、win7 PCをメモリ2Gで組んでXPモードをインストール、
XPモードのメモリ割付を1Gにした場合、win7でのメモリ使用は1Gになるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点

(1)
はい、XPモード上では別途ウイルス対策が必要です。
ですが、
現在では優秀な無料ウイルス駆除ソフト(AVASTやAVGなど)も多いですし、
Microsoft謹製の無料ウイルスソフト「Microsoft Security Essentials」
なども用意されていますので、拘りが無ければ無料でウイルス対策は可能です。
(2)
あくまでWin7上で動くアプリケーションですので、
XPモードで1Gのメモリが使われているとWin7で使用できるのはそれ以外ですね。
普通のアプリケーションと異なるとすれば、
普通のアプリケーションではメモリは動的に確保されますが、
XPモード(VirtualPC)では起動時に割り当て分を全て確保してしまう点です。
XPモードを使用中は、XPがアイドル(何もしていない状態)であっても
割り当て分のメモリが確保されています。
書込番号:10894845
0点

1
必要ない。
やりたいならやるだけ。
2
減らない。
書込番号:10894851
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
メモリ割付については、XPモードを起動していなければ
メモリは減らないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:10894872
0点

たいがいのXPのソフトウェアはXPモードじゃなくても動くんじゃない?
むしろXPモードによる制限のほうが不便な気が。
書込番号:10896096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




