Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月27日 19:03 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月28日 23:17 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月6日 14:14 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月17日 05:33 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月27日 21:53 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月11日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows XPの場合たとえばCドライブの100個のファイル計20GBをDドライブにコピーしよとした場合、
Dドライブに10GBしか空きがない場合でも10GB分だけコピー出来ましたが、
Windows 7 ではコピー出来ませんと、出てしまうのですが、XPと同様に10GBだけコピーしてくれる機能はないのでしょうか。
1点

コマンドプロンプトからcopyやxcopyを使用すればいいと思います。
FireFileCopyとか使うのも良いかも。
書込番号:12611294
0点

ふと懸念しての話ですが、そのDドライブってCと物理的に同じドライブじゃないですかね?
SSDはどうかしらんですけどHDDはできれば容量の半分を目安に使用されるのがよろしいかと。
満タンに押し込んで使うべき代物じゃないです。
(まぁこれはCドライブでのシステムドライブとして使うときのお作法ですので
データ用ドライブに当てはめていい話かどうかは別かもしれませんがね・・・)
もしノートPCとかで単発HDDしかない仕様の場合外付けHDDなりに逃がしてあげた方が
良いのではないかと・・・。
書込番号:12630528
0点

すたぱふさん
Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
ドライブは正確に言いますと、EドライブとFドライブになります。
今度コマンドプロンプトの使い方はわかりませんので
FireFileCopyを使ってみたいと思います。
書込番号:12630835
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 Professionalを購入しようと思ってます。
DSP版では32Bit用と64Bit用で選択販売されているようなのですが、32Bit用と64Bit用で、どのような違いがありますでしょうか?
現在は、XP Homeの32Bit版を使用しております。
主に使うソフトは、筆まめ21、ウイルスバスター2010、Roxioクリエイター2009です。
0点

古いパソコンで搭載メモリ2GB程度だと64ビット使うメリットは全くありません。
古いハード、周辺機器は64ビット用のドライバが無くて苦労します。
ソフトもかえって遅くなる可能性大です。
32ビット版を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:12536025
1点

64bit版Windowsのメリットとして。
・4G以上のメモリを使用できる。メモリを沢山積めば、多くのソフトを同時に起動できる。
・64bit版に最適化されたアプリは、32bit版アプリより多くのメモリを使える。
・32bit版アプリも、ほとんどは動く。
・将来的には64bit版に対応したアプリや周辺機器ばかりになるので。今のうちによく使うものの選別をしておけば、後で楽。
ソフトの互換性については、32bit版アプリが64bit版Windowsで動くとは限りませんので。検証は必要ですが。
互換性の話をするのなら、そもそもXPのソフトが7で動くかも確実ではないので。互換性にこだわるのなら、XPに留まり続けるのも手ではあります。
新しくPCを買うのなら、「とりあえず」でWindows7 64bitで良いかと思いますが。
今使っているXP搭載のPCにWindows7の64bitを…という話なら。メモリを4G以上積まないと、OSを入れ替える意味はあまりないかと思いますし。メモリを4G以上必要な使い方をしていないのなら、尚更です。
Windows7が必要という積極的理由がないのであれば。PCを買い換えるまで貯金された方が良いかと思います。
ちなみに。
筆まめ19は、Windows7 64bit版で動きました。
…筆まめって、アップグレードする意味ってあるのかしら?
書込番号:12536029
1点

皆さんが主なことは言われてますが、下記も参考に
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/
書込番号:12536071
1点

>ソフトもかえって遅くなる可能性大です
そりゃ無いと思うな。まともに動くか動かないかの差があるだけだろう。
32bitと64bitいずれかを使用できるパッケージ版のほうが先々お得じゃないかな?
現在XPを持っているなら、アップグレード版のパッケージを買えばいいんだしね。
32bitと64bitを利用できることを思えば、パッケージ版のほうが安いんじゃない?
もちろんDSP版のXPでもアップグレード版の対象になるしね。
http://kakaku.com/item/K0000042880/
書込番号:12536604
1点

アプリケーションソフトは、32ビット版のウィンドウズでは32ビット用しか使えない。
64ビット版のウィンドウズは、64ビット用と32ビット用の両方使える。
デバイスドライバは、64ビット用と32ビット用の双方で互換性はない。
両対応のドライバはあるが、それは1つのインストーラに両方のドライバが入っていて、自動で適切な方をインストールするから。
将来的に主流となることが約束されている64ビット版のウィンドウズを選び、それで使えないアプリケーションソフトやドライバが用意されていないデバイスは使わないことを勧めます。
マイクロソフトは、ソフトウェアやハードウェアのメーカーに対して何年も前から両対応を勧告しています。
マイクロソフトの勧告にいまだに従わない、ウィンドウズの作法き従わないようなメーカーの製品は、ユーザーとしては敬遠して利用を辞退するのも1つの選択でしょう。
自分には不可欠で代替品が存在しないソフトウェアやハードウェアを使っているなら、その限りではないですが。
64ビット版のウィンドウズでは両方のアプリケーションソフトが使えるのは、64ビット版のウィンドウズの中には32ビット版のウィンドウズの中枢部分が組み込まれているからです。
つまり、64ビット版のウィンドウズは、32ビット版のウィンドウズの1個半分に相当するから、32ビット版のウィンドウズで余裕がギリギリ以下の場合は、より厳しくなります。
私は、64ビット版のウィンドウズが使えないパソコンは買い換え、全てを64ビット版に統一しました。
32ビット版と64ビット版の両方の面倒を看るのは面倒なので。
パソコンが安くなってきているので、手間賃が相対的に高くつくようになる。
書込番号:12537012
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
のちのちの事を考えると、64bit版のほうがよいと考えるとよろしいでしょうか?
私がよく使うソフトは、両対応しているようですので、
64Bit版を購入してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12544815
0点

Windows7を使うのなら64bit版で。
32bit版を使うのならXPのままで。
絶対とは言いませんが。
これ以外の状況はむしろ希で、特殊なケースかと思います。
特殊なケースの例
・XP時代のドライバしかないデバイスと、2T以上のGPTフォーマットのストレージを、同時に使いたい→32bit版Windows7
書込番号:12549657
0点

皆さんのお話大変参考になりました。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、I/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。
さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、Program files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12722370
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 Professional 通常版
通常版には64bit32bit2種類入ってると思うのですが。
パソコン2台持っているので、2台両方にOSをインストールして使えますか?
教えてください。
1点

32bitと64bitのセレクタブルでもライセンス数は1個だけです。
後は言わなくても分かるでしょう。
書込番号:12423771
1点

甜さんが書いたように1個だけ。
64bitOSで試したがダメだったので32bitOSにしたい、今は32bitOSで使うがソフトが対応すれば後々64bitOSに変えたい、という人向けですね。
書込番号:12423906
2点

メディアを100枚持っていようがライセンスが1個なら1台だけ。
極端に言えばライセンスが100個あればメディアは1枚で100台のPCにインストールできる。
実際企業のPCなんてそんなもんじゃないかな?
うちでは初回限定の3ライセンス版を購入したので、複数のPCで64bitと32bitを使い分けていた。現在はテスト期間が終了したので64bitで統一している。なおProに必要性は特に感じないのでHomeにした。
書込番号:12425028
1点

フルインストール版パッケージ販売品の場合 Microsoft から追加ライセンスが購入出来ます。
それと、購入使用条件が有りますが DSP版を購入する手も有ります。
DSP版の場合 2セット購入してもセット購入パーツにも寄りますが 3万円程度で購入可能。
例えばスレ主様所有の 2台の PCスペックが不明の為一般的にシステムメモリ現状搭載容量が
2GB未満でしたら 2GB以上に成る要にメモリーとセット購入で DSP版の使用が可能に成ります。
書込番号:12435767
0点

最初はDSP,OME惹かれましたが。
Windows 7 Professional と 今使っているOS xp home edition 32bit
で使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12441815
0点

インストールだけなら両方可能ですよ
ただし、ライセンス認証は片一方のみです
そしてライセンス認証を行ってない状態では評価版としての動作になります
なので、動作確認程度の目的で両方入れて、気に入った(きちんと動く等)方を使いたいと言うのでしたら、
そっちだけをライセンス認証して、もう一方を削除すれば問題はありません
ただ、起動時のブートセレクトにゴミが残る可能性があるのと、
気に入らなかったほうが自動で起動するほうになっていると後々面倒なので、
気に入ったほうでクリーンインストールしてからライセンス認証を行うのが一番望ましいかと思われます
もっとも、自力で何とかできる人なら気に入らないほうだけ削除し、
後処理を行えば全く問題ありません
ちなみに、Vista以降ではOSインストール時にシリアルキーを入れる必要がありません
また、OSインストール後にコピペでシリアルキーを入れることが可能です
なので、データ用のHDDを摘んでいる場合はそちらにテキストでシリアルキーを保存しておくと、再インストール時に手入力による手間(入力ミス・印刷されたシリアルキーを一々見て入力)が省けるのでかなり楽になります
書込番号:12449798
0点

面倒でしたら、価格は多少張りますが、MSDNを購入すると良いですよ。
私は複数台をメールサーバ、DNSサーバ、ドメインコントローラ、他はサブPCという構成だったのでMSDNライセンスが役に立ちました。
一人で使う事が前提ですが、1メディアで複数PCにインストール可能です。
けど、高いですね。
他の方の意見が最も参考になると思います。
書込番号:12469494
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
マザーはP7P55D-Eを使っています
過去にASUSサイトにあるサウンドドライバを入れたらタイトルの通りになりOSを入れ直す羽目になりました
それ以来OS標準のドライバのまま運用しています
ASUSのサイトに久々に最新版22年11月9日の物が掲載されていました
これを入れてるとやはりDRM保護のファイルは再生不能に陥るのでしょうか?
頻繁にDRM保護の動画を見るので安易に導入出来ません
どなたか試された方は居ませんか
よろしくお願いします。
0点

イメージバックアップすればいいじゃない。
せっかくPRO買ってるんだから。(確かホームは駄目だっけ?)
以下のところにあります。
・すべてのプログラム>メンテナンス>バックアップと復元>システムイメージの作成
もしくは
・コンパネ>システムとセキュリティ>バックアップの作成>システムイメージの作成
私は信用出来るか微妙な物をインストールするときは、必ずイメージバックアップをとってからやってますね。
まあOS標準ツールじゃなく、使い慣れてるACRONIS TRUE IMAGEでやってますけど。
10分もあれば元に戻せるから安心してOSを破壊出来るw
ちなみに復元方法等HELPで確認してからやったほうがいいよ。
書込番号:12228651
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
宜しくお願いいたします。
・7 pro 64
・ Core i7 875K
・memo 2G*2
・HDD / SSD
・GA-P55A-UD4
などの構成で組み始めるところです。
いままではXPマシンでacronics true imageというソフトを使用して
起動ドライブのイメージBack Upをとって、いざというときに何でも
救われてきました。
ニューマシンでも当然買わなければとおもっていたのですが、
よく調べれば7のproには、もともと純正でシステムバックアップ機能がありました。
acronics true imageと同じ機能/性能であればわざわざ買うことも無いなと。
ちなみに私はOSドライブの「フルバックアップ」と「そのまるごとの復元」さえ
できればよく、他の機能はいりません。その前提で質問です。
1.この純正バックアップ機能は、HDDの換装の際などにパーティションサイズが
異なっていても(当然元よりは大きいことを前提として)復元できるでしょうか
2.OSの入った起動ドライブの使用要領が25G程度だとして、この純正のものは
どのぐらいのバックアップと復元時間がかかるでしょうか?
※HDD前提で結構です。
ちなみにXP+acronicsでの時間はバックアップで2,3分、復元でも数分という速さです。
3.HDDから取得したイメージBKUPをSSDに換装して復元できるでしょうか?
この場合SSD本来の速度がでなかったり、他に問題が出たりしないでしょうか?
4.(ちょっと本題とはずれますが)7pro+XPモードを導入した状態で、updateなども含んだ
ある程度余裕も見たパーティションサイズの割り当てはどのぐらいみておけば
よろしいでしょうか。
全部でなくとも結構です。経験からでも机上の知識でも構いません。
皆様お分かりのことがあればご教授願います。
0点

追伸です。
よくわかってないのですが、4の質問は
Cドライブに7proもxpモードに必要なものも全部いれて
それを丸ごとバックアップしたいという意味で書きました。
もちろんユーザーデータの格納場所は別のパーティションやボリュームを
割り当てるつもりです。
書込番号:12117949
0点

ブンタ2さん、こんにちは。
Windows 7 ProfessionalではなくてVista UltimateのWindows Complete PC バックアップなのですが、
バックアップの所要時間は約300GBで約80分でした。
(内蔵HDD間でのバックアップで、両方共に7200rpmです)
「内蔵HDDを増設しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7520421/
書込番号:12121043
1点

カーディナルさん こんにちはー
レスありがとうございます。
私が書き忘れた内臓HDD間という補足まで加えていただきありがとうございます。
300G実際にデータが入っていてという認識でよいですか?
だあればそれから類推してOSドライブは30Gとみた場合8分程度となるでしょうか。
リストアの時間はいかがでしたか?
書込番号:12121210
0点

ブンタ2さん、こんにちは。
認識はその通りです。
その内のCドライブ(OS)は40GBくらいだったかなと…
バックアップしただけでリストアはしていないので、こちらの所要時間は分からないです。
書込番号:12122334
1点

ありがとうございます。
ちなみに300Gの実データをイメージかしてバックアップすると
どのぐらいの大きさになりましたでしょうか?
acronicsですと25Gの実データは8Gぐらいになります。
書込番号:12122434
0点

色々調べて自分で情報をとりました。
同じ疑問をお持ちの方はご参考にどうぞ。
・win7 バックアップデータのサイズについてとacronicsとの比較
http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/10/windows7-79b5.html
・バックアップに要する時間
http://allabout.co.jp/gm/gc/20922/
・7やXPモードの必要容量
http://questionbox.jp.msn.com/qa5072593.html
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/set_up_xp_mode.html
尚、7の純正バックアップ/復元はより大きなサイズのパーティションにも
復元できるということもわかりました。
残った疑問HDDから吸い上げたイメージをSSDに復元できて、速度の効果も
ちゃんとでるか・・・・です。
acronicsは低下するらしいので、純正バックアップでも恐らく同じことで
しょうね・・・
書込番号:12122537
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows7 Professional 64bitを使用していますが、この程IE9βをインストールしてみました。
Adobe Flashも64bitに対応したみたいだし、そこまでは良かったのですが…。
IE9βで「にちゃんねる」が見れなくなりました。
これはx86のIE9βでも同じです。
IE9βをインストールして見た方はいらっしゃいますか?
にちゃんねるは見られますか?
Windows7 Professional 64bit
Core i7 860
DDR3 12GB
よろしくお願いいたします。
0点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
私の構成は
・Windows 7 Ultimate SP1 β版(64bit版)
・E8600
・DDR2 8GB
なのですが、
2ちゃんねるについては閲覧は可能なものの書き込みが出来ないという状態です>IE9 β版
まだパソコン一般板しか見ていないのですが…
書込番号:11928545
1点

カーディナルさん、こんにちは
やはりそうですか…。
閲覧は出来る時と出来ない時があり不安定です。書き込みはまったく出来ません。
β版なので仕方がないのでしょうか?!
でも自分だけではないと分かっただけでも安心しました。
どこかのページにアンインストール方法があったと思いましたが、IE8に戻そうかと思います。
Flashの64bit版はちゃんと動いている様なのでIE8 + Flash64bitにしようかと思っています。
書込番号:11928848
0点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
私も最初は気づかず、セキュリティソフトのクチコミで初めて知りました>2ちゃんねるに書き込み出来ない
β版なのでやむを得ないかな…と思いますが、この件を報告したくてもそのレポートの方も上手く動作しないです。
なお、アンインストールの方法は下記で書かれていました。
「[IE9] Internet Explorer (IE) 9 Beta をアンインストールする方法を教えてください。」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/ieja/thread/1acddd8f-9889-44fd-8134-47dc0b4135fb
書込番号:11929088
0点

カーディナルさん
アンインストールしてIE8に戻しました。またせっかくなのでJava64bitもインストールしました。IE8、Adobe Flash Player、Javaすべて64bitになりましたので大方問題ないでしょう。プリンタのWebプリンティングだけは64bitが無いみたいですが、その時はx86から印刷します。
IE9はIE8よりさらに高速らしいですが、IE8 64bitだってそれなりに高速です。正式なIE9が出たらまた考えようと思いますが、IE9はお気に入りフォルダーを開きづらいのが嫌ですね。
Silverlightは32bitしかないって言うのは意味不明ですね?!
ありがとうございました。
書込番号:11929473
0点

ie9βか・・・
正式版でるまでは、私は8で十分ですわ。
書込番号:12043392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




