Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2009年11月8日 01:28 | |
| 0 | 5 | 2009年11月6日 18:18 | |
| 17 | 46 | 2009年11月6日 00:22 | |
| 0 | 5 | 2009年11月4日 14:23 | |
| 2 | 3 | 2009年11月3日 23:06 | |
| 0 | 9 | 2009年11月2日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
今使用しているPCにWINDOWS7の64bitを
インストールしようと思っているのですが、
64bitってどんなPCにも入るものなんでしょうか?
64bit対応のマザーとかCPUとかあるのでしょうか?
ちなみに今使用のしているPCは
CPU Core2duo E8500
マザー ASUS P5Q-E
メモリ 2G×2
グラボ GeForce 9800GT 1G
電源 650w
OS WINDOWS XP 32bit
となっています。
どなたか教えてください〜_(__)_
0点
>どなたか教えてください〜_(__)_
↑の構成なら行ける。
ってか64bit必要なんですか?
書込番号:10410137
![]()
0点
一般的に、CPUがIntel 64かAMD64に対応していることが条件。
書込番号:10410189
0点
Core2duo E8500なら、いけるでしょう。
Windows7は、メインメモリが2GB以上積んでいれば、64bit版の方が
パフォーマンスが優れているらしいよ。
書込番号:10410507
![]()
1点
書いたパーツでの動作は皆さんのおっしゃるとおりOKです
マザーのドライバはOS入れた時点で一応全部導入されます
念のためインテルやASUSのサイトから最新版を入手することをすすめします。
メモリも4GBフルに使えますから
問題は使いたいソフトが動くかどうかです
もし動かない場合OSそのものに未対応なのか64ビットに未対応なのかの見極めが分からなくなる場合もあります
32ビットではフルに動くが64ビットでは一部動かない機能も出てくる場合もあります
使いたいソフトのサイトで確認をすると良いでしょう
フリーソフトとかで古い物は使ってみないと分かりません
この辺のスキルがあればお薦めします
書込番号:10411668
1点
私は64ビットを新規インストールして使用中 (まったく同じシステムでWindows7の32ビットインストールしましたがどうしても64ビットが気になりましたのでその後64ビットに移行です)
しかしながらなぜか64ビットにしますとメモリ使用量が増えました、
それでメモリーを 4GB→8GBに増やしましたところ
システムの起動・ファイルサイズの大きい画像ファイルの展開・フォトショップ等画像編集の速さ・大容量ファイルのコピー・マルチタスクの処理の速さがかなり速くなりましたね!のこ快適さを経験しますともう32ビットへは戻れそうもないですね。
やはりWindows7は64ビットで真価が発揮できるのではないでしょうか・・・・急速に64ビットへの移行が進むのではないでしょうか。
私の環境では32ビットで使用していたアプリはほとんど問題なく64ビットでも動作します。しかしながら特にハードウエアー環境の対応が厳しくなるようですね
32ビットで動作問題なかったTVキャプチャ・SCSIカードが全く使用できなくなりました。
書込番号:10438767
2点
返事遅くなり申し訳ありません
64bit対応とのことでしたので、早速WINDOWS7 Proの64bitを
インストールしてみました。
何の問題もなく動いております(←あたりまえか^^;)
XPの時と比べ起動時間が短くなったとは思えませんが
ネットやゲームの立ち上がりはものすごい早くなっています
メモリが4Gに認識されたせいかもしれませんが…
みなさま ありがとうございました。
書込番号:10438798
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
現在Windows7 Pro.を使用していますが、昨日XPモードを導入し、問題がないと思って(信じて)使いはじめました。
CPUはAMD PHENOM2 X4 965BEでBIOS設定によりAMD-V有効を確認済みです。
既にXPモードを使われている方(または固い回答を頂ける方)にお尋ねします。
スキャナがMUSTEK製A3USBという古いもので、現在(おそらくこの先も)Windows7非対応です。
そこで、XPモードでインストールしてみると、うまく動きました。
次に、このスキャナを利用するソフトとしてXEROX製DocuWorksをWindows7上にインストールしたところ、これもうまく動きました。
問題はこの次なのですが、Windows7上で動くソフトでXPモードにインストールしたスキャナは認識できませんでした。(ドライバが見つからないというメッセージ)
これは正しい動作なのでしょうか?
ちなみに、Windows7でドライバをインストールしたプリンタは、XPモードで動くソフトからでも普通に指定して動かせます。
さらにXPモードの時、Windows7上のソフトはその.exeファイルを直接ディスクの中に探しに行って指定しても動きませんでした。これは正しい動作なのでしょうか?
現状、このソフトを使用する時にはいちいちXPモードを立ち上げ、XPモードにインストールしたものを動かさなければならないというのが少々面倒なもので・・・。
0点
それが正しい動作です。
XPモードはPCの中に別のPCを仮想的に作り出すもので、両者はまったく独立しています。
したがってXPモードでインストールしたソフトやスキャナドライバはWindows7からは使えません。逆も同じです。
プリンタの場合のみ、自動的に仮想的なドライバがインストールされ共有されるのでXPモードからも使えます。ただしあくまで仮想的なプリンタなので、プリンタ固有の設定はできません。
XPモードはとりあえず移行できないものを使うための暫定的・緊急避難手段です。最終的にはWin7対応製品への移行が前提です。
なおアプリを立ち上げたままXP modeを終了して休止状態にすれば、次はそのままアプリが起動した状態で復帰します。起動時間はかかりますが、要するに別のPCを休止状態から立ち上げているのと同じですので仕方がありません。
またプログラムグループの中にある"Windows XP Mode アプリケーション"にできたショートカットから起動すれば、あたかも単独のアプリのように起動します。ただしUSB機器が接続できないのでこの場合は使えないでしょう。
なおMUSTEK A3 USB proなら、Vista用のドライバはあるようですから、運が良ければ使えます。まてばWin7用のドライバが出る可能性もあります。
http://www.mustek.com/mustek/Support.php
書込番号:10430863
0点
ちなみに単独でXPモードを起動すると、以後、ショートカットからの起動はできません。
この場合、まずXPモード起動時にログイン画面で止めたうえで、USB機器を接続すれば、ショートカットから起動することで、あたかもWin7用のアプリのように振る舞います。仮想PCは起動済みなので、以後のアプリの起動はかなり早くなります。
かなり裏技的な運用ですが、ご参考までに。
書込番号:10430973
0点
早速のご教示有り難う御座います。
ご指摘頂いたA3USBのドライバ(VISTA用)はWIN7ではダメだったのでXPモードを選択した次第です。
A3USBは、A3対応のスキャナとしては驚きの安さですが、世の評価はかなりの酷評である製品であるものの、私のように画質やスピードを気にしないでお使いの方もまだまだいらっしゃるかと思います。そんな方に「WIN7のPRO以上でXPモードに対応出来たら延命出来ますよ」と教えてあげたいです。
ところで、私の環境ではXPモードを立ち上げる際にログインの窓など出ないのですが?
書込番号:10431160
0点
Vista用はダメでしたか。Win7はドライバまわりはそんなにかわっていないので、infファイルとかをいじれば何とかなるような気もしますが。メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれません。
デフォルトの仮想PCではオートログオンになっています。
Windows XP Modeの設定からログオン資格情報(ユーザー名)を削除するか、起動後にスタートメニューからログオフすることでログオン画面が出るはずです。
ただし資格情報は削除する前に控えておかないと、二度とログオンできなくなることがありますから注意してください。
削除するときには、あらかじめ別の仮想PCを作ってそちらでテストすることをお勧めします。
書込番号:10431671
0点
>私の環境ではXPモードを立ち上げる際にログインの窓など出ないのですが?
ほんの一瞬だけ出ていると思います本当に一瞬なのですがw
書込番号:10431687
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
かなり困っておりまして、okwebなどでも同じ質問させてもらってるのですが、できるだけ詳しい方に質問を見ていただきたいので、こちらでも質問させていただきます。
PCをいちから組んで、windows7 pro 64bit DSP版をインストールしようとしているのですが、インストールできない状態です。
具体的には、最初にインストールが進まない状態だった(項目が幾つかあって、読み込み中(〜%)/展開中(〜%)のところの最後の項目のところで、6時間程止まっていて、バーで示されている進行状況も変わっていない状態)ため、電源を落としてしまいました。
その後は起動すると、windowsのロゴなどが出た後「コンピューターが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生しました。windowsのインストールを続行できません。インストールするには[ok]をクリックしてコンピューターを再起動してからインストールを再実行してください」という表示が出ます。
それに従って再起動すると、同じことが表示され、それが何度も繰り返されるので、インストールをすることができません。
やはり、電源を落としたのがいけなかったのでしょうか?今考えるとHDDの容量が大きいために進まないように見えただけな気がしてます。
何か解決方などがあれば教えてください。お願いします。
cpu:i5-570
m/b:p55-ud3(gigabyte)
HDD:WD1001FALS(western digital) 1TB
GPU:GeForce285GTX(zotac)batman limited
電源:HX750W(corsair)
0点
スミマセン、僕には詳しく回答することはできませんがこれだけ。
インストール中に電源を落とすことは絶対にやってはいけませんよ。
言ってしまえば自爆スイッチを押したようなものです。
一番下の項目は「インストールの最終処理の実行中」ですね。
書込番号:10356617
2点
mesopotaiaさん
もう一度、HDDのフォーマットからやり直してみてはどうでしょうか?
それで、同じ場所でハングアップするかしないかで何か解るかも。
書込番号:10356665
2点
私もこれの64bit版をインストールしましが、そんなに時間はかかりませんでしたよ。
正確な時間は計っていませんが、1時間もかからなかったと思います。
CPUは Corei7です。
milky9PさんがおっしゃっているようにHDDフォーマットしてから、
再度インストールしてみてはどうでしょうか?
それでだめなら、メモリのチェック(メモリテスト用ソフトで)、
HDDのチェック(他のPCにつなぐ必要がありますが・・・)、
インストールディスクのチェック(傷がないか?)
等を行う必要があるのじゃ無いでしょうか?
書込番号:10356720
1点
皆さん、素早いアドバイスありがとうございます。
実は初めての自作でありまして、osのインストールも初めてでした。
まあ、ただの勉強不足だったわけですが・・・
HDDフォーマットのやり方を教えていただきたいです。
いろいろ調べては見たのですが、OSインストール時にフォーマットするということしか載っていなかったのであきらめてました。
書込番号:10356881
0点
mesopotaiaさん
DVDから起動して、新規インストールを選択後にインストール場所を選択するところでフォーマットできると思います。
初めての自作ということですが頑張ってください。
一からの組み立てなら、消えては困るようなデータは無いはずなので迷わずフォーマット!
書込番号:10356991
![]()
1点
windowsのディスクを入れたドライブをfirst boot driveに設定して起動する。ということでしょうか?
それをやった場合、新規インストールに関しては何も出てきません。HDDから起動するのと同じになってしまいます。
書込番号:10357062
1点
すみません。quick bootという機能でやっっていたところ駄目でしたが、biosのメインメニューでブート順番を入れ替えたところインストール画面へと移行しました。
いろいろお騒がせしました。
いろいろありがとうございます。
ただ、正常に終わるか心配です。
できたら報告しますね。
書込番号:10357245
0点
Pro32bitですけど、インストール自体は30分掛かったかどうか、ぐらいでしたね。環境違うんで、参考値で。
書込番号:10357270
0点
とりあえず、再インストールを開始しましたが、やはり止まっております。
何とかならないでしょうか?というより止まってしまう原因は何なのかわかりますでしょうか?
書込番号:10357664
0点
要らないもの、PCIとかにインストールに不必要なもの等を刺してませんか?
メモリ1〜2枚 HDD(SSD?)1台 VGA インストール用キーボードと、
小さい構成でやってください。
書込番号:10357813
![]()
1点
特に余計なものはさしておりません。USBにもマウスとキーボードのみです。
インストール開始から2.5時間程経ちましたが、先程の画像のところから一向に進んでおりません。
また、今気付いたのですが、マウスが無反応になっていました。
・・・どうすればいいのでしょう?
書込番号:10357852
0点
キーボード、まあマウスでも良いのですが、特にキーボードをPS2の変換等で使ってみては
どうですかね?
あの問題かな??。
書込番号:10357876
1点
マウスも効かなくなってしまい、どうしようもないのでもう一度電源を落としました。
もう遅いので再チャレンジは明日にします。PS2でやってみます。
「あの問題」とは何ですか?
書込番号:10357915
0点
P55チップセットで、USB1.1のデバイスを複数つなぐと、
データー干渉の不具合が起こる。
例 キーボード(USB1.1)とアイポッド(USB1.1)を繋ぐ・・
確証はありませんが。
書込番号:10358019
1点
再度やり直してみましたが、やっぱり同じ所で止まってしまいます。
MSの無償サポートは20桁のコードが必要で、インストールしてからでないと確認できないようなので、ちょっと利用できてません。
書込番号:10359757
0点
HDDの不良も考えられるのでわ?
もしかしたらS-ATAのコードがちゃんと刺さってないとか・・・
書込番号:10359929
0点
ほかのXPなどが入ったPCはありますか?
あるならスタート→マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクの管理
からHDDをフォーマットしてみてください(NTFSに)。時間かかるかもしれませんが。
自分もWin7のRCで同じ現象がおきました。
自分はフォーマット後試してはいませんが、できるかもです。
がんばってください。
書込番号:10360421
0点
mesopotaiaさん 回答できなくてすいません。
やっぱり一番怪しいのはHDDでしょうね・・・。
HDDをフォーマットしてみるのが一番良いのですが、
フォーマットできるPCが無いのなら、
お金はかかりますが、新しいHDDを増設して、そちらにインストール
してみてはどうでしょうか?
初めての自作でご苦労されてお気の毒です。
自作や、新しいOSのインストールでは、誰でも早かれ遅かれ
同じような体験はすると思います。
めげずにがんばって下さいね。
書込番号:10360456
0点
まぁ、参考程度に
1.CMOSクリア、CMOSバッテリーを外して強制的にクリア
2.新しいHDD(今あるHDDをフォーマットする、クイックフォーマットは駄目)
3.SATAケーブルに予備があればそれで再度2を繰り返す
4.外付けドライブがあればそれでやってみる
インストールの諸段階からできない場合はこれぐらいしか確認できませんね
書込番号:10360596
0点
その後如何でしょうか?
自分もあまり詳しくはないですが、もし同じ状況に陥ったら・・・
1:CMOSクリアして、BIOSの設定を再確認
(BIOSが最新でなければ最新にする)
2:必要最小限のデバイスで試してみる(CPU/マザー/ビデオ/メモリ(1枚のみ)/CD/HDD)
SOUNDやLAN等のオンボードのデバイスがあれば無効にし、シリアル/パラレルポート等も
無効にする(BIOSにて設定)
LANケーブルやUSBハブ等も抜いておく。
3:メモリのチェックとHDDの不良セクタチェック(買ったばかりで疑いたくはないですが)
位でしょうか・・・
実際には、使っていないパーツがいっぱいあるので、まずは違うHDDに変えたり他のマザーで試したりしますが、そうもいかないようですので。
ちなみに、インストール時のパーテーションはどうしてますか?
書込番号:10361844
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
こんにちは。
最近、起動直後のネットワーク識別が遅くて困っています。
通常は起動後、タスク右下のネットワーク識別が5秒くらいで終わったのに、昨日辺りから30秒くらい経たないと識別が完了しません。
機器の接続を直しても変わりませんでした。
パソコンの設定が変わってしまったのでしょうか?
特にいじった覚えがないので、謎です。
0点
スレ主の状態にプラス?して
WindowsXP(SP3)pro2台&Home1台のそれぞれ
のPC上からはWindowsXP機同士はみえるのですが
Windows7機はみえず
Windows7機上からはWindowsXP機達はみえません・・ Orz
ネットワーク識別方法がWindowsVista以降「WSD」という方式
に変わっているせいなのかな?と思っています
なので面倒ですがNetBIOSを有効にするため
全PCそれぞれに自身を含まないLmhostsを記述して
読み込ませています。 おかげでWindowsXP機達は起動時から
ネットワーク上のPCを認識してくれます
がw
Windows7のPCだけは起動後に再度記述済lmhosts.samを手動で
読み込ませない限りネットワーク上のWindowsXP機たちを
認識してくれない・・・
まぁ、今のところそれで問題はないから・・
妥協してるけど、設定どこをいぢればいいか
もう ツカレマスタ ;w;
書込番号:10386443
0点
どういう接続でネットワーク組んでいるか接続構成がないのでアドバイスが浮かびません。
私の環境では全く問題ないですよ。
私の構成は
インターネット→無線ルータ(有線)→ギガハブ→
1.メインマシン(Windows 7 Pro)
2.サブマシン (WindowsXP SP3)
5.インターネット
メイン、サブお互いに認識されています。
メインマシンはWindows Vista Ultimateの新規アップグレード、ネットワーク構成もIP設定、ワークグループ設定しただけです。
書込番号:10389478
0点
インターネット
↑
CTU(NTT)(※DHCPはoff)
↑
加入者網終端装置(NTT)
↑ ↑
@ A
有線ギガHUB 無線ルーター(※ルーター機能はoff)
↑↑↑↑ ↑↑
BCDE FG
--------------------------------------------------
@:ワークグループ1(名称はお答えできません)
A:ワークグループ2(名称はお答えできません)
--------------------------------------------------
B:Windows7-Ult-64Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
C:WindowsVista-SP2-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
D:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
E:WindowsXP-Home-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(有線:192.168.???.手動)
F:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(無線:192.168.???.手動)
G:WindowsXP-pro-SP3-32Bit(PC名はお答えできません)
(無線:192.168.???.手動)
--------------------------------------------------
Windows7をインストールする前のBは
WindowsXP-pro-SP3-32Bitでしたが
B〜G全てを、それぞれのPCから@のネットワークにB〜EのPC
AのネットワークにF、Gと見えていました無論B〜Gそれぞれ
インターネット接続可能です
Windows7インストール後はBからC〜Gは見えず
C〜GからもBはみえない状態でした
Windows7のネットワーク設定でネットワークの種類を3種類全て試し
それでも状況は変わらず
Bだけがネットワークの探索方法がWSDから変更できないのが
原因かなと思い
B〜G全部にそれぞれLmhostsを記述し現在に至ったわけです
書込番号:10389894
0点
誰もマシンの名前とかワークグループの名前とかIPを晒せとは言っていませんが・・・・・・・・・・
では、pingでも反応無いのでしょうか?
もし、pingで見えてるのなら設定だけの問題だと思いますが。
親のVAIO SZ80(無線LAN a)もこれが起動中にネットワークに現れるのでOSの問題ではないかと思います。
書込番号:10394756
0点
返信いただきました皆さん、ありがとうございました。
いろいろ試してはみたものの全く解決の糸口が見つからなかったため、クリーンインストールしたらなぜか直りました。
お世話になりました
書込番号:10420657
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Youtubeやニコニコ動画から動画や音楽をソフトを使わないで落としたいのですが
Temporary Internet Filesを見てもFLVやMP4のファイルがありません。
隠しファイル・フォルダや保護されているオペレーションシステムファイルを表示にしても出てきません
どうしてでしょか?
別のフォルダに保存されているのでしょうか?
それとも、設定の問題でしょうか?
是非アドバイスを下さい!
※Windows7 Professional 64bit DSP版使用
0点
拡張子が変わってるのかも。
大き目のファイルはありませんか?
もしあったら「極窓」あたりで
拡張子変換すると見つかるかもしれません。
書込番号:10416515
1点
d-maruさん素早い返信ありがとうございます!
教えて下さったサイトの通り
「管理者として実行」で試したところ表示&保存ができました!
XP IE6からの移行でしたので使い方が大きく変わりとても困ってました!
本当にありがとうございます!
書込番号:10418212
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ようやくWindows7をインストールできまして、色々環境設定をしている最中です
その中でM/BはP5Q-EでASUSのユーティリティーツールAI Suiteがインストール出来ません。
バージョンはAI Suite 1.05.27 Beta version for Windows7 です
ここに書くべきかM/Bに書くべきか迷いましたが、ネット見ると他のM/Bでもこのツールがダメのようなのでこちらに書くことにしました。
何か設定があるのでしょうか?
デバイスマネージャーを見るとATK0110 ACPI Utilityがビックリマークになっています。
そこで自動アップデートで入れることは出来ましたが2004年のバージョンのようです。
これはASUSのアップデートファイル待ちなのでしょうか?
皆さんはどうですか?
0点
我が家では同じ環境ではないですが、
Win7 Ultimate 32bit
Core2Quad Q9650(E0)
ASUS P5Q Deluxe(BIOS 2201)
でAI suiteのVer1.05.22が使えています。
ATK0110 ACPI UtilityはVer 1043.1.0.0
日付は2006/10/11になってます。
書込番号:10377870
0点
DATYURAさん
友人はP6TだそうでソフトのVerが違うんですが動いてるそうです
やっぱりP5Q-Eの方のバージョンに問題有りかなとおもいます
書込番号:10377901
0点
マザーが違うから、同じかどうかわかりませんが
自分の構成では、AI Suiteはインストールできましたよ。
OS:Windows7 HP 32bit
CPU:Core2Duo E8400
MB:P5QL_PRO
ちなみにマザー付属のディスクでインストールしようとしたら、はねられました。
仕方ないからASUSのHPからダウンロードした物で試したら、成功しましたよ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q-E
ちなみにVerは1.05.33でした。
書込番号:10378762
0点
AI Suiteを使用したいとのことですが
Windows7にまずはインストール
(なんかメッセージでても無視)で
インストール先のフォルダー内の
AI Suiteの起動用プログラムにマウスカーソルを持っていき選択
(対象ファイルの色が変わる)したのちに、
右クリックでプロパティを選択
そして互換性タブを選択
互換モードでこのプログラムを使用するにチェックをいれて
WindowsXP(ServicePack3)を選択
そして適用
最後にOKを選択
以降は普通にスタートメニューもしくはショートカット
からAI Suiteが起動しません?
書込番号:10390051
0点
[コタロー]さん
>ちなみにVerは1.05.33でした。
やはりバージョンが違うんですね
髭様さん
まずインストールすら出来ませんので互換以前の問題です
SETUPも互換Ver変えてもダメです
書込番号:10390104
0点
AI Suiteを使わない私が言うのもなんですが、
AI Suiteの最新はVer1.05.35になっていますね。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=Tools&product=1
書込番号:10398512
![]()
0点
サフィニアさんの方法で出来ました
ただしSETUPではなくAsusSetupの方で出来ました
何故2つのSETUPがあるのか疑問ですが
書込番号:10409813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






