Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2010年8月4日 23:39 |
![]() |
1 | 9 | 2010年6月5日 13:01 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月2日 16:46 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月31日 06:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月29日 08:47 |
![]() |
41 | 14 | 2010年2月23日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
PCにwindows7発売当時に出たwindows7 pro優待パッケージを使用して
windows7 pro 64bitクリーンインストールしました。
しかし、windowsXPもしくはvistaが以前にHDDに入ってないと
ライセンス認証に通りませんでした。
上記理由は納得しているのですが、再度旧OSインストールして
7インストールする時間もないし、めんどくさいっていうのがあって
windows7 pro 64bit DSP版を購入し、DSPのランセンスを使用して
先ほどいれた優待のwindows7 pro 64bitのランセンスは通りますでしょうか?
DSP版の場合は、パッケージ版と判別されてライセンスはじかれますでしょうか?
はじかれるのであれば通常パッケージ版購入してそのライセンスを使用するしか
ないかもですが・・・・。
0点

>windows7 pro 64bit DSP版を購入し、
それならそのディスクを使ってOSをインストールすればいいのに、と思った次第。
バンドルするハードは何ですか?
>通常パッケージ版購入してそのライセンスを使用するしかないかもですが・・・・。
それならそのディスクを使ってOSをインストールすればいいのに、と思った次第。
書込番号:11706731
1点

USBカードバンドルあたりを購入して挿そうかと思ってます。
購入したディスクを使ってインストールは最悪認証通らなかった時の
手段として、すでにソフトやデータの移行がおわっており、
またOSインストールから実施すると1日かかってしまうので
避けたいのです・・・。
DSP版のラインセンスが通るのかな。。。。不安です。
書込番号:11706759
0点

要はアップグレード版でのクリーンインストール及び認証が受けられないというのが問題なんですよね?
そのへんはWin7発売当初にいろいろ記事が出てました。
結論から言いますと、空のHDDにアップグレード版でインストールしてもきちんと認証を受ける方法はあります。
これについては当時違法合法の話題が出ましたが、結局のところ違法にはあたらないとなった模様です。が、この方法を紹介した方の了解を得てませんので、あえてここで公開することは避けます。Win7のアップグレード方法などで検索すれば出てくると思います。
もちろん正規の旧OSのライセンスを所持している方であることが条件です。
書込番号:11706863
1点

>空のHDDにアップグレード版でインストールしてもきちんと認証を受ける方法はあります。
どのみち2回インストールする必要があるので。きちんとアップグレードの手順を取るのと大して手間は違わないけど。
書込番号:11706892
0点

>windows7 pro 64bit DSP版を購入し、DSPのランセンスを使用して
>先ほどいれた優待のwindows7 pro 64bitのランセンスは通りますでしょうか?
通るかどうか、向学のためやってみたいですね。
通らなかったらDSP版のクリーンインストールやればいいから。
書込番号:11707185
0点

PCは変更せずにWinows7 Pro UPG版を再インストールしたいが、
アップグレード対象のXP/Vistaを入れるのが面倒くさいということでしょうか?
もしそういうことでしたらわざわざアップグレード対象のXP/Vistaを入れなくとも
直接Windows 7 UPG版をインストールして問題なくオンライン認証できると思いますけど!?
もしオンライン認証できなくとも電話認証すればいいだけのことだと思います。
ちょっとライセンス認証を難しく考えすぎている気がしますが?
ライセンス認証を受けた後システムイメージを外付けHDDにでも保存しておくと
簡単にリカバリー出来るのでお勧めです。
Windows 7 UPG版であってもインストールしてあったPCから削除すれば、
他のアップグレード対象のPCにインストールすることも出来ますし
元のPCもXP/Vistaに戻して使うことも出来ます。
UPG版でも結構融通が利きますよ。
書込番号:11711805
0点

↑アップグレード版のWIN7をクリーンインストールしたことありますか?
ある儀式が必要なんですけどね。
その儀式なしでクリーンインストールはできないはずです。
なにかもっと簡単な方法をご存知なんでしょうか?
書込番号:11713002
0点

完全に文章を読み違えていました。
失礼しました!m(__)m
UPG版でクリーンインストールした後でDSP版のプロダクトキーで認証が通るかってことですね。
これはやったことがありませんが興味がありますね。
現在試してみる環境がないので残念です。
見当外れの無駄レスでごめんなさい。
>鳥坂先輩さん
UPG版でのクリーンインストールはやったことがありますけど、
簡単な方法というのは知りません。
KAZU0002さんがおっしゃってるように
2回インストールしないといけないので手間に違いはないですね。
書込番号:11713379
0点

>もしそういうことでしたらわざわざアップグレード対象のXP/Vistaを入れなくとも
>直接Windows 7 UPG版をインストールして問題なくオンライン認証できると思いますけど!?
>もしオンライン認証できなくとも電話認証すればいいだけのことだと思います。
直接いれるとオンラインでは、エラーではじかれますが、
電話すれば認証とおるということでしょうか?
書込番号:11713388
0点

アップグレード版を1回のグリーンインストールで終わらせる方々?
あるよ。
DSP版のライセンスでインストールしたら、DSP版のライセンスでの認証になるんじゃないのかな。
書込番号:11713423
0点

グラフィック修行中なおやじさん
誤解を与えてしまったようでごめんなさい。m(__)m
いったんライセンス認証したあとであれば、
再インストール時は旧OSをあらかじめ入れなくてもオンライン認証できるというという意味です。
また再インストール時パーツ交換とか32bit←→64bit入れ替えでオンライン認証できない場合は
電話認証で通ります、というつもりで書きました。
UPG版でクリーンインストールしてオンライン認証できないのは当然として、
やったことはないので分りませんがたぶん電話認証も通らないのではないかと思いますが?
もし通るようなら不正利用があるでしょうね。
書込番号:11713733
0点

プロダクトIDは版種類情報を持っているでしょう。
UPG/DSPのクロス認証は通らないと思います。
ここからが一種のスポーツで、電話認証にいって、
>windows7 pro 64bit DSP版のライセンスで
>優待のwindows7 pro 64bitを認証してちょうだいよ。
というネゴをやってみる。
多分、通さないでしょう。向こうは不正使用の阻止が仕事だから。
こちらの切り札はDSP版のクリーンインストールがあるから
MSとの会話は恥ずかしい終わり方にならないです。
書込番号:11713755
0点

てか、スレ主さんよ。
もう一度みんなのレスを読み返して、あとは自分で検索してみなよ。
答えが出てくるよ。特にKAZU0002君のレスがポイント。
書込番号:11714318
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
版数情報があるということのようですので、
DSP版はあきらめます。
書込番号:11717026
0点

スレ主さん 解決済みにされたらいかが?
XPのインストールは1時間ちょっとあればできますよね
単純にアップデートや認証はおいといて初期インストールしたらすぐWin7にアップグレードすれば楽でしょう
書込番号:11720734
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 ProfessionalのDVDをセットして読み込みが始まり、添付画像のところで
キーボードもマウスも動かなくなります。キーボードはPS2とUSBの両方で試しまし
たがダメでした。マウスはUSB接続です。
BIOSの設定ではどちらのキーボードも使えていて、マウスもこの画面が出る直前ま
では使えてます。
この画面がでて2〜3分すると電源が落ちてしまいます。
外付DVDドライブからインストールしようとしても同様なことになります。
パソコンの構成は、
CPU:Core i7 860
M/B:P7H55D-M EVO
ssd:intel X25-M
MEM:CFD ELIXIR W3U1333Q-2G 2枚
0点

電源やグラフィックカードは、何を使用していますか?
メモリーを一枚にしてみたらどうですか?
書込番号:11380791
0点

グラフィックカードはELSA GLADIAC GT 220 LP
ケースはSkydigital社のSKY101-BK
電源はケースに附属されていたPS2-T300EF 80PLUS
メモリーの一枚差しでも同様でした。
組み立て直してをしてからは一枚差しは試してないです。
書込番号:11380853
0点

大抵は、デバイスの差換えなどで不具合箇所を絞るのだけど、自作だと そも変更可能なメモリ、CPU、MB、DVD etc.. などが用意できない場合が多い。
とりあえず、
UbuntuかFedoraなどの LiveCDで起動してきちんと使えるか試す。
これで起動できれば、ハードウェアの致命的な問題がある可能性は下がるだろう。
インストールメディアに問題がある場合もありえる。
書込番号:11380878
0点

一番疑わしいのは電源ですね。家庭の電圧は90V台に低下することがありますがそれに追随できないとか、この構成では容量が足りないとか。別の古い少電力のグラボをお持ちなら交換してみては。
CPUのグリスやクーラー関係も再確認されたほうがいいです。
書込番号:11381331
0点

とりあえずMemtest。
あと、BIOSでCPUの温度の確認を。
書込番号:11381428
0点

色々とありがとうございます。
再度、組み立て直し等をやってみましたがダメでした。
電源も450wのものに付け替えてても同様でした。
CPUの温度はBIOS上で49℃と表示されてました。
Ubuntuを試すとブート画面の途中で止まってしまいました。
今現在、販売店での動作チェックに出してます
書込番号:11388634
0点

>マウスはUSB接続です。
>BIOSの設定ではどちらのキーボードも使えていて、マウスもこの画面が出る直前ま
>では使えてます。
お使いのUSBマウスに不具合の原因があるように思えます。
USBは、バックパネル側のポートに挿してお使いなのでしょうか?
USBの挿し位置をいろいろと変えてもだめでしょうかね?
書込番号:11428648
0点

報告が遅くなりました。
マザーボードの初期不良ということで交換になりました。
今のところ正常に動作してます。
皆さん、ありがとうございました
書込番号:11454611
1点

masaalさん、
>マザーボードの初期不良ということで交換になりました
初期不良でしたか。
>今のところ正常に動作してます
何よりです、おめでとうございます。
書込番号:11454690
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
オリオスペックでコンパクトタイプのマシンを購入し、このOSをインストールしてもらいました。順調に動作しており、先方にアクティベーションまで行なってもらったのでネットもすぐ使えるものと思っていました。
ところが、既存のネットワークに接続しようとしても「識別されていないネットワーク」と表示され接続することが出来ない状況です。Webでいろいろ調べてはいるのですが解決に至っておりません。
既存のネットワークはMacが10台位、WinXPが3台の構成で、この度XPを1台Win7に交換することになり固定IPアドレス等をそのまま引き継いで設定しましたが接続できません。
すべてのPCは業務で稼動しているため、私の仕事も遅らせるわけにはいかず、他のマシンに影響を与えず自力で解決しなければなりません。
何か方法がありましたらご指導いただきたく投稿させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

ウイルス対策ソフトを入れると繋がるかも。
書込番号:11305824
0点

とりあえず
無線LANはやめて有線でつなぐ
有線でつなげば、ネットワ−クのチェックしてくれると思います
書込番号:11305900
0点

nebutaさん、こんばんは。
既存のネットワークへ接続できないというのは、WindowsワークグループやMacのSMBネットワークの共有資源にアクセスできないということでしょうか?
例えば、
------------------------------------------------------------------------
Windows7で「ネットワーク」をクリックすると確かにワークグループ名は表示される。
ワークグループ名をクリックすると「ユーザー名」と「パスワード」入力のダイアログが表示され
ユーザ名 : userxx
パスワード : passxx
と入力すると、失敗して再度入力を求められるダイアログが表示され
ユーザー名 : Windows7のコンピュータ名\userx と表示され再度入力が求められる。
Windows7 のパソコン名が勝手に付加されて、Windows7からXP、Macにアクセスできない。
-------------------------------------------------------------------------
そういった現象でしたら、Windows7の使うネットワークプロトコルが違っているからだと思います。Windows7のデフォルトはNTLMv2ですが、XP、MacはNTLM又はLMです。
Windows7のローカルセキュリティポリシーで、ネットワークプロトコルを変更すればよろしいと思います。
1.「コントロールパネル」→「クラシック表示」→「管理ツール」をクリック
2.「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」をクリック
3.「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」の「NTMv2応答のみを送信する」がデフォルトになっているので、「LMとNTLM応答を送信する」に変更する
以上でアクセスが可能になると思います。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11306083
0点

早速有難うございます。
増改築をした建物なので、壁の中や天上の配線を動かすのが困難なため一部無線を使用しています。そこに私のPCがぶら下がっているため有線にするのは厳しい。
経営者の方針で、MacとWinでのファイル共有はしないことになっています(相互アクセスしない)。
私のPCは外部ネットの通信が必要でありそれさえ解決できれば当面支障は生じないと思っています。
Win7は土曜日に手に入れたばかりでよく知らないのですが、すんなりインターネットにアクセスできるものだと思っていました。
参考にさせていただきます。今は自宅でマシンがないですが何とか今日中に解決出来ればと思います。
書込番号:11306541
0点

nebutaさん、こんばんは。
インターネットへのアクセスが出来ないということですか。
「識別されていないネットワーク」が表示されるということは、ルーターが見えていないか、接続を拒否されているのではないかと思います。無線の設定上、SSIDは確認できていますか?WPA-PSKの設定なども再度確認してみてください。
ipconfig /allでDNS他のエントリが正常に取得できているか、出来ていればnslookupでインターネット上のサイトアドレスを引けるかどうかが確認の常套手段ですが、こちらは大丈夫でしょうか?
あるいは、ルーター側でMACアドレステーブルを使用して固定接続している、という事はないでしょうか?
書込番号:11306781
0点

ル−タ−の種類によっては最初は有線で認識しないと
出来ない機種もあります。
長いLANケ−ブル準備するか、一度有線接続のPCのそばで
ネットワ−ク接続確認の上、接続するのが吉だと思います。
書込番号:11306886
0点

皆さんありがとうございました。
今日、勤務先へ行きいろいろ確かめてみたところ、AirStationが古すぎて認識できなかったみたいです。他の部署のAirStationにつないだところ直ぐに接続できました。新しいものに交換することにします。
仕事をしながら接続の確認だけだったのではっきりと不具合だとは解りませんがブラウザ(IE)がオフラインと表示されます。パケットの送受信がされているのは確認できているので明日もやってみます。
書込番号:11308873
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
64ビットのパソコン(デル1545)にWIN7PROFESSIONALをいれています。
インターネットエクスプローラーが32ビット用と64ビット用の2つがあります。
サイトを見に行くと、普通なら必要なときに、adobe flash playerなどのプラグイン?をインストールでき、動画などを見れるようになります。32ビット用なら普通にできます。
が!インターネットエクスプローラー64ビットのときはインストールできません。
どうすれば正常な動作がするようになりますか?
よろしくお願いします。
0点

理由は簡単です。
「プラグインがまだないから」。
今のところ汎用に32ビット、アプリのダウンロード、アップデートは64ビット版と、使い分けが必要ですね。
書込番号:11163815
2点


>インターネットエクスプローラー64ビットのときはインストールできません。
そういう時のために32bit版が用意されてるんだけどね。
書込番号:11163839
0点

素早い対応ありがとうございます。
そうでしたか。対応していないのですね。
ならしかたありませんね。
疑問が解決しました。
64ビットを使う価値があまりありませんね。
64ビットの他のブラウザーってあるのでしょうか?
書込番号:11163851
0点

Firefoxにも一応ありますよ。
プラグインは当然だめですけど。
書込番号:11164120
0点

私はWin7 x64ですが、IE8は32ビット版を使っていますわ。
IE8の32ビット版で全然困らないので・・・
書込番号:11166688
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
視覚効果の設定の項目の
「ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する」
が再起動するとレ点が入ってしまい、すごくうっとうしいです。
解決方法ありますでしょうか?よろしくお願いします。
OSはWin7 Pro x64です。
0点

すぐに思いつくのはレジストリを書き換える事・・・かな。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
\WindowMetricsにあるMinAnimateを0に設定して再起動。
やってる事はコンパネからの設定と変わらないので
ひょっとしたら効かないかもしれませんが、参考までに。
書込番号:11156437
0点

設定変更する時、セキュリティアプリを終了してから変えてみては?
(何か入れてればですが)
書込番号:11157271
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
これのキャッチフレーズが
「軽快」「簡単」「使いやすい」
ですが、
速くもなく特に簡単でも使いやすくもありません。
軽くなったと云っていますが機能を削減して軽くしてるだけと言う感じがどうしても否めません
新機能が主にエクスプローラの改良のみ…
(個人的にあの立体感も何もない透けてるだけのタスクバーが嫌い)
皆さんはどうでしょうか?
環境
メイン
Core i7 860
6GB
HD4850
P7P55D-E EVO
サブ
Pentium G
2GB
CPU内蔵
H55M
サブサブ
Celeron E3300
1GB(今のところ)
G41内蔵グラフィック
G41MH-GE
0点

win7はいまだにRCだけど・・・。
個人的にはVista使っているからWin7は急いで導入する必要は無い感じがしますね、Vistaのほうが安定しています7の良さを感じるのは起動が少し速いのとバックアップくらいですかね。
7はSP1が出てからVistaに換えて導入予定です。
環境
Vista
Pentium E6300
4GB
HD4670
P43
XP
Athlon II X4 620
2GB
GTS250
780G
書込番号:10924039
0点

別にw
Vistaで十分なので、地雷を踏みたくないからWin7は買いませんw
早くてもSP1が予定されている秋以降かなぁ
サブ機にMSがタダで配ってた試用版を入れて遊んでるけど、64Bit版はハードのドライバーが揃わず、32Bit版もたまーに動かないソフトがあったりするんで、当面は買う予定ないですねぇ。
ちなみにVistaに比べるとユーザインターフェースはいろんな所で改良されてて使い易いのは使い易いね、困ったときにわかるありがたみみたいな改良が多いけどw
書込番号:10924040
0点

動作に不満でしたらWindows Vista Home Basic を購入してみてインストールしてください
書込番号:10924059
0点

もう目前に期限が迫っていますが未だにしぶとくRCを常用中ですが
あんまり変わらないなぁと言うイメージではありますね。
VISTA好きなんでこれで十分だと思っています。
書込番号:10924070
0点

>「軽快」「簡単」「使いやすい」
まあ、いずれもVistaより進化していますね。
個人的にVistaより7のほうが優れているのは、HTの対応とSSDの対応。
HTはi7を使う関係上不可欠で、HT ONのよりHT OFFのほうが性能がいいという状況はほぼ皆無になった。
SSD対応はデフラグとレディブーストが無効になる所、その他SSDチューニングらしき設定がレジストリに垣間見れる。
その他、superfetchが”使える”ようになった。
Vistaの時のsuperfetchは使えない機能で、起動後も数分間HDDをガリガリやってるような無能な機能でメモリ消費量も糞みたいに使っていたが、7は賢くなって使えるようになった。
総じて言うと、Vistaの時はMSの余計な機能を使わないことで快適になったが、7ではさほど気に障る機能は無くなったのでそのまま使えるようになった。
書込番号:10926381
4点

工作員の臭いがプンプンしますが、実際は「起動直後」だけはメモリ消費量は少ないですが、何か負荷をかけると一気に上がります。
HDDをガリガリやってるのは7でも変わりません。
アイドル時もメモリ消費量が結構な幅で変動しています。
付属ソフトなども削ってダウンロード制にしているのも手抜き感が否めません。(特にXPmode。)
書込番号:10927339
1点

別に、否定的な意見は工作員扱いしていれば良いよ。
こっちもその程度の奴だと思って書いてるし。
書込番号:10928817
7点

気に入らないならスレに来なければいいだけ。
ケンカ売り歩いて楽しいのかね?
書込番号:10928841
1点

>ケンカ売り歩いて楽しいのかね?
先に喧嘩売って来たのはあんただがね。
書込番号:10929069
8点

自分の論に反論されたからといって、工作員呼ばわりするのは失礼です。
この様な場に質問するなら、賛否両論受け入れなければなりません。
自分の論を展開したいなら、少なくとも質問スレッドとして立てるのは不適切です。
書込番号:10929109
9点

論議の場を作って置いて反論があれば工作員扱いはちょっと失礼ではないですか?
それに喧嘩腰と言えばスレ主さんの方が喧嘩腰にしか見えませんよ。
書込番号:10929122
8点

64bit版使うならWin7の方がいいかも。
書込番号:10988979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




