Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月20日 23:13 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月26日 00:01 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月29日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月23日 13:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月22日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月22日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
HDDを増設してXPとwin7・64bitをデュアルブートしていますが、再起するのが面倒なので
XPモード使ってみようとダウンロードしたのですが、IP自動だとインターネットにはつながるのですが、社内ネットワークに入れるためIP固定するとネットにもつながらなくなります。
何かやり方ご存知のかたいらっしゃったら情報お願いします。
0点

IPアドレスの管理としては、普通はルーター側にMACアドレスに対応したIPを指定するものですが。
その辺の齟齬はありませんか?ネットワーク管理者に連絡を。
あと。IP自動で接続できてしまうというのも、社内ネットワークとしては危機管理失格。
書込番号:10660853
1点

お騒がせしました。
XPモードでネットワーク設定、何種類もあるとは驚きました。
無事に設定できました。
ありがとうございました。
書込番号:10661341
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
スレチかもしれませんが、どこに書けばいいのかもわからなかったのでこちらに書かせていただきます。
先日日立の500GBのHDDにWindows 7 Professionalをインストール後、BIOSのブート設定を見たら、データ用のWD10EADSが1stBOOTドライブになっていました。
なんでだろう?と思いつつOSの入ってる500GBのHDDに変更したら、BOOTMGR missingというエラーが発生。
データ用HDDに再度ブート設定を戻したら、通常起動が可能になりました。
データ用HDDの直下にmsdia80.dllというファイルが生成されていることが確認されました。
これが原因だとは思うのですが、OSの入ったHDDをブート設定したい為、どうすればよろしいか指南ください。
0点

500GBのHDDを1台だけ接続した状態で、Windows7を再インストールするのが手っ取り早いかと。
それか同じく500GBのHDDだけを接続した状態で、Windows7のディスクを起動させて修復をしてみるとか。多分ダメだろうけど。
別にいまの状態でも、不都合はないような気もするけど。
書込番号:10559762
0点

>ヒメマルカツオブシムシさん
なるべくOSを再インストールしない方向で考えてます。
通常使用に問題は今のところないですが、そのHDDのデータを別のHDDに移動しフォーマットなどができないのが問題です。
再インストールするなら、このまま放置しようと考えています。
書込番号:10559883
0点

可能性があるとしたら、システムの入ったHDDのみ繋いで
OSのDVD入れて修復。
・・・XPのころは簡単なんだけどね
書込番号:10560010
0点

永遠に十段さん、こんにちは。
>BOOTMGR missingというエラーが発生。
Win7起動用ブートセクタへの情報が、OSの入ってる500GBのHDDのMBRではなく
データ用WD10EADSのMBRに書かれている模様です。
対応策として考えられるのは
1.BIOSで500GBのHDDを1stBOOT HDDへ設定。WD10EADSはdisableにしておく。
2.Win7 DVDでブートして、修復ツールからシステムの修復をトライしてみる。
φ(..)メモメモさんの 「bootmgrの再設定」についてのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059891/SortID=10497861/
コマンドプロンプトでbootrec.exe /fixmbrなどをトライする場合の参考URLです。
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
日本語ページにWindows7の表記はありませんが、英語ページにはWindows7の表記があるので
VistaをWindows7へ読み替えて問題ないかと思われます。
http://support.microsoft.com/kb/927392
できれば後戻りできるように、UbuntuやKnoppixなどのライブCDでMBRをUSBメディアなどへ
バックアップしておくことをお勧めします。
MBRのバックアップ(HDD先頭512bytes)は
# dd if=/dev/sda of=/media/USB/sda.mbr.img bs=512 count=1
MBRのリストア(先頭446bytes)は
# dd if=/media/USB/sda.mbr.img of=/dev/sda bs=446 count=1
ここで
/dev/sda :一番目に認識されたHDD
/dev/sdb :二番目に認識されたHDD
としてくださいね。
書込番号:10561281
0点

>グッゲンハイム+さん
情報ありがとうございます!
7のDVDでやってみます。
>psyduckさん
修復ツール使って何とかいけました
URLのリンクなど、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10566908
0点

解決済みとなっていますが自分も同じ問題?で悩んでいます。
Windows 7 64bit をクリーンインストール後、マザーボードのドライバ(GIGABYTE)やマウス付属のソフト(SetPoint4.80HJ)・Office2007・セキュリティーソフト(ESET)をインストールして再起動やシャットダウンを繰り返しているうちにバーティション割りでつくったDドライブ直下にmsdia80.dllというファイルが作成されていました。
自分なりに調べたのですが
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/927665/ja
こんなページに行き着きました。
なんとなくバグ?みたいなものと解釈できそうですが、内容がむずかしくて解決方法がわかりません。
どなたか同じ問題を解決なさった方おられましたら私のような初心者でもわかるよう、手順を教えてください。
解決済みのクチコミの利用をお許しください。
よろしくお願いします。
書込番号:10823610
0点

タウリン5000rさん
「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージを Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールします。」
この文章は元は英語で作成されており、少々読みづらい(ん?なんかここ変な書き方…?等)がありますが簡単に言いますと、
「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージを Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールします。」
ではなく、
「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージをインストールします。
Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールすることによりこの問題を解決します。」
だと思います。
あくまでも私の考えですが^^;
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1をインストールした後は、「msdia80.dll」は消去してしまってかまわないかと思います。(.dllの保管設定が上書きされ、SP1を導入することにより正しい場所へ移動され、設定されたので)
ちなみに、「msdia80.dll」はレスを建てた質問者様が質問している、「OSが起動しなくなった」の原因ではありません。
Windows 7 をインストールすると、ディスクのポート番号が変わるようです。(なぜか自分はいろいろソフトをいろいろ入れていくうちに元に戻りましたが…)
ポート番号が変わっただけで、BOOTされるHDDも変わったように見え、実際は何も問題はなかったという落ちだとおもいます。
msdia80.dllは「Visual C++」という言語関係で作成されたプログラム(たとえばゲーム等)を実行するために必要なデータであり、重要といっては重要ですが、さほど重要ではありません。(間違えて消したとしても、OSが起動しなくなるといったことはない)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=EB4EBE2D-33C0-4A47-9DD4-B9A6D7BD44DA&displaylang=ja
書込番号:10823808
1点

☆柴犬☆さん
早々のご回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトのファイルをダウンロード・インストールしてみました。
現状は
C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC に msdia80.dll(611KB)
D:\ にも msdia80.dll(884KB)
となっております。
インストール前との変化は理解しておりません。(以前のVerを記録してなかったので…)
このDドライブのものを削除しようと思います。
しかし、その前に下記に示すサイトの情報も引っかかっています…
Visual Studio 2005 で Vcredist_x64.exe ファイルまたは Vcredist_ia64.exe ファイルを使って、Visual C++ 2005 再配布可能 パッケージをインストールすると、 Msdia80.dll ファイルがレジストリに登録されない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;946375
この記事は教えていただいたサイトより古くスルーしてかまわないものでしょうか?
どのみち Program Files (x86) は VC までたどりつけますが、Program Files には VC 自体がありません。
よろしければアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10825665
0点

タウリン5000rさん
「Visual Studio 2005 で Vcredist_x64.exe ファイルまたは Vcredist_ia64.exe ファイルを使って、Visual C++ 2005 再配布可能 パッケージをインストールすると、 Msdia80.dll ファイルがレジストリに登録されない」
上記の問題を、SP1にて解消したのだと推測されます。
SP1にて、レジストリを正常に上書きし、Msdia80.dll(またはこれと代わりとなるもの)を他の場所に作成されたのかと思われます。
現在私も気になり「Msdia80.dll」をパソコン内を検索しております。
(実は私もこの問題にぶち当たり、少々気になっていたところでしたので調度良かったです^^w)
>>どのみち Program Files (x86) は VC までたどりつけますが、Program Files には VC 自体がありません。
SP1導入により、「Program FilesのVCフォルダ」の方式も廃止されたのではないでしょうか!?
(こればかりはMicrosoftに聞くしかないですね^^;)
「SP1」という以上、前回の問題点を解消したものということになり、
SP1をインストーしたのであれば、Dドライブの「Msdia80.dll」は消していいも問題と思います。
SP1を入れた以上その記事はスルーで問題ないと思いますよ^^
もし不安でしたら、何かのエラーが出ましたら。VCフォルダからDドライブへ移動して、実行を試してみるのが良いでしょう^^
それでもエラーが出るようでしたら今回の「Msdia80.dll」は関係ないですよね?^^
このDLL関係のエラーの場合
「Microsoft Visual C++ Runtime Library - Runtime Error!」
と出るはずです。
っと、文章を書いている間に検索が終わりましたので検索結果を…。
「Msdia80.dll」ですが、以下の2箇所にありました。
「C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC」
(これは説明文通りに手動で作ったフォルダですね。)
「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VC」
(SP1インストール後に作成されたものだと思います。)
結果、問題点は解消されているかと思います^^
(Dドライブにあるファイルを消しても問題梨ということです。)
書込番号:10835708
1点

☆柴犬☆さん
何度もアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
私も☆柴犬☆さんのような
>>「Msdia80.dll」ですが、以下の2箇所にありました。
「C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC」
(これは説明文通りに手動で作ったフォルダですね。)
「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VC」
(SP1インストール後に作成されたものだと思います。)
このような状態になりたいため、Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable(x64)(バージョン8.0.56336) をアンインストールして教えていただいたサイトでダウンロードした vcredist_x64.exe でインストールしなおしたりしましたがやはり D:\ に msdia80.dll ができてしまいます。
とりあえず D:\msdia80.dll を削除して様子を見ていきます。
長らく私の説明下手な質問に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:10840054
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
知人から相談されていますが分からないので、どなたか教えて下さい。
Cドライブ(SSD)にOSを入れて、データ保存用としてDドライブ(HDD)を準備しています。ここで、ドキュメント類の保存先を変更するために、プロパティの場所でフォルダを作って、移動先を設定するべきところで、D:\としたために、Dドライブ直下にデータがどんどんできてしまうそうです。フォルダを作っていれば、プロパティの場所から、標準に戻すができると思いますが、Dドライブのためにそれも出来ないようです。
この状態を元の状態に戻す方法はありませんでしょうか(ドキュメントフォルダをCドライブに戻す)。
宜しくお願い致します。
0点

SSDには大容量のデータは入りきらないでしょう。
Dドライブにデータ溜め込むことに何か不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:10548656
0点

↑
Dドライブ直下に勝手にフォルダ作られたら整理整頓も難しいでしょう
だから初期状態に直して再度移動させたいのでは?
※自分はwin7導入してない為解決方法は解かりませんm(__)m
書込番号:10549039
0点


説明が不十分だったようで申し訳ありません。
私も同じような運用をしていますが、当然CドライブのSSDはシステム用と考えており、DドライブのHDDがデータ保存用です。
しかし、マイドキュメントのデータがDドライブ直下に保存され、他のマイピクチャー等の同列に保存されるため、それを解消したいということです。
マイドキュメントのみが直下に保存されており、それ以外のマイピクチャーやマイビデオ等はフォルダーを作って保存できています(マイドキュメントのみ最初の設定ミス)。
エクスプローラーで自分のPCで確認すると、マイドキュメント等は保存先が変更できない(グレーになっていますが)、どうすれば変更できるのでしょうか。
確かにここが元の位置に変更できれば解決するのですが。
書込番号:10550305
0点

hata3さん、こんにちは。
>この状態を元の状態に戻す方法はありませんでしょうか(ドキュメントフォルダをCドライブに戻す)。
以下の「マイドキュメントを元の場所へ移動させたい」を参考にされてはどうでしょうか。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7filesja/thread/fcd4f52b-34ca-477e-a067-d99dbce3b682
Windows7の「ライブラリ」は仮想フォルダ(Unixでのソフトリンク置き場みたいなもの?)で
複数の物理フォルダをまとめて表示・管理できる模様です。
「ライブラリなら複数フォルダを1つにまとめて管理可能」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/24/news048_2.html
書込番号:10551498
1点

psyduckさん、有難うございました。
まさにこのような内容を探していました。
検索しても見つからず、諦めかけていましたが、助かりました。
早速、知人に教えてみます。
また、自分がやらかした場合にも参考になりそうです。
書込番号:10552567
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
XP Home 32bitからWin7 Pro 64bitに新しくしたのですが
フォトビューアについて質問があります。
すでに一つの画像をプレビューしていて
さらに別の画像をプレビューしようとダブルクリックします。
すると、画像のように新規のフォトビューアが起動してしまいウィンドウが2つに。
できれば別の画像もダブルクリックで同じのウィンドウに開きたいのですが
どうすれば出来るでしょうか?それともこれが仕様なのでしょうか?
どうかご教授ください。
0点

庭ジャングルさん、こんにちは。
>それともこれが仕様なのでしょうか?
フォトビューアの仕様のようですね。ウィンドウ一つに表示できるのは一つの画像のみのようです。
複数の画像を同時に見たい場合はフォトビューアを複数起動する必要がありそうです。
同一フォルダ内の画像ファイル(.jpg, .tiff, .png)は下のほうの三角矢印で、前後の画像をプレビューできるようです。
四角マークはスライドショーです。停止は右クリック>終了です。
ネコでぶさん、かわいいですね。。
書込番号:10518603
0点

仕様のようですね..
若干面倒かもしれませんが
「Ctrl」キー同時押しで任意画像を選択してみることもできます。
任意画像選択して、右クリック→プレビューで
マウスが5ボタンマウス等だと戻る・進むボタンでも閲覧できます
キーボードの← →キーも同様に
書込番号:10519170
0点

psyduckさん、manamonさん返信ありがとうございます!
>フォトビューアの仕様のようですね。
>仕様のようですね..
そうですか、やはり仕様ですか。残念です。
>マウスが5ボタンマウス等だと戻る・進むボタンでも閲覧できます。
5ボタンマウスですのでとても便利です。
ただ、600円の安物なのでボタンが硬いw
ご教授ありがとうございます。
この仕様になれる様にがんばりますw
書込番号:10519931
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
自作パソコンで先日Windows7 Proをクリーンインストールしました。問題なくインストールできたのですがマウスのカーソルが右側面で止まらず表示領域を超えカーソルが見えなくなります。
グラフィックカード&マウスドライバーは最新版です。DVI接続のため自動調整
使用構成
CPU i7860
マザーGIGABYTE GA-P55−UD4
メモリー UMAX2G*2
グラフィック ASUS9600GT ブラックパール
モニター Eizo HD2441W (DVI接続)
マウス&キーボード ロジクール MX5500 (Bluetooth)
以上ご教授お願いします。
0点

マルチモニタの設定になってて、片方の電源を落とすと似たようになります。
モニタの設定はどうなってますか?
書込番号:10514260
1点

早々のご返信ありがとうございました。HDMI接続の液晶テレビの接続がアクティブになっており無効にしたら改善いたしました。ご教授ありがとうございました。
書込番号:10516277
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
既出だったら申し訳ないですが、
【CPU】intel C2D E6600
【VGA】SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
【M/B】ASUS P5B Deluxe
【HDD】
日立HDD Deskstar T7K250 HDT722516DLAT80
intelSSD X25-M SSDSAMH080G2R5
【その他使用しているハードウェア等】
Pioneer光ドライブ DVR-111D
BIOSは最新バージョン
上記の環境でintelSSDにwindows7をクリーンインストールしようとしたところ、
「インストールの最終処理の実行中」という段階で画面が消えてしまい、
インストール完了後起動しようとしてもOS読込画面で同じように画面が消えてしまいました
親切な方々のアドバイスにより、ディスプレイ接続コードをDVI→D-subに換えたところ
画面が消えることなくインストールを完了することができました
D-sub以外の方法としては、オンボードのグラフィック機能でインストールをし、
インストール完了後最新のグラフィックドライバをインストールしてからVGAに接続する方法があるそうです
いずれも他の方から教えていただいた方法ですが、拡散のために書き込ませていただきます
0点

インストールしようとしたOSはWindows7の32bitですか、それとも64bitですか?
>親切な方々のアドバイスにより、ディスプレイ接続コードをDVI→D-subに換えたところ
D-sub端子のないディスプレイの場合は困りますよね。
>D-sub以外の方法としては、オンボードのグラフィック機能でインストールをし
オンボードグラフィック機能のないマザーボードの場合困りますよね。
書込番号:10513135
0点

↑
そんなに突っ込まなくても....
原因がosの性なのか
マザーボードの性なのか
そこが問題でしょ
書込番号:10513545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




