Windows 7 Professional のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

Windows 7 Professional

Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows 7 Professionalのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 7 Professionalの価格比較
  • Windows 7 Professionalのスペック・仕様
  • Windows 7 Professionalのレビュー
  • Windows 7 Professionalのクチコミ
  • Windows 7 Professionalの画像・動画
  • Windows 7 Professionalのピックアップリスト
  • Windows 7 Professionalのオークション

Windows 7 Professionalマイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • Windows 7 Professionalの価格比較
  • Windows 7 Professionalのスペック・仕様
  • Windows 7 Professionalのレビュー
  • Windows 7 Professionalのクチコミ
  • Windows 7 Professionalの画像・動画
  • Windows 7 Professionalのピックアップリスト
  • Windows 7 Professionalのオークション

Windows 7 Professional のクチコミ掲示板

(991件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 7 Professional」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Professionalを新規書き込みWindows 7 Professionalをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:43件

上記の通りです。
特別困っているわけではないのですが、できたらスリープ状態を維持したいです。

同じような方いらっしゃいますか?
使用環境 msi CR500

書込番号:12626018

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/08 22:37(1年以上前)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20080812/1006980/

リンク先はVistaですが操作はこれとほとんど同じでしょう。

書込番号:12626661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/08 22:52(1年以上前)

甜さんありがとうございます!
無事できました。

win7home32bitなら不必要だったのですが、いろいろ変わるんですね(笑)
ありがとうございました。

書込番号:12626758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コピーが出来ない??

2011/02/05 18:01(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

Windows XPの場合たとえばCドライブの100個のファイル計20GBをDドライブにコピーしよとした場合、
Dドライブに10GBしか空きがない場合でも10GB分だけコピー出来ましたが、

Windows 7 ではコピー出来ませんと、出てしまうのですが、XPと同様に10GBだけコピーしてくれる機能はないのでしょうか。

書込番号:12610043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/02/05 21:55(1年以上前)

コマンドプロンプトからcopyやxcopyを使用すればいいと思います。
FireFileCopyとか使うのも良いかも。

書込番号:12611294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/02/09 19:52(1年以上前)

ふと懸念しての話ですが、そのDドライブってCと物理的に同じドライブじゃないですかね?
SSDはどうかしらんですけどHDDはできれば容量の半分を目安に使用されるのがよろしいかと。
満タンに押し込んで使うべき代物じゃないです。
(まぁこれはCドライブでのシステムドライブとして使うときのお作法ですので
データ用ドライブに当てはめていい話かどうかは別かもしれませんがね・・・)
もしノートPCとかで単発HDDしかない仕様の場合外付けHDDなりに逃がしてあげた方が
良いのではないかと・・・。

書込番号:12630528

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2011/02/09 20:54(1年以上前)

すたぱふさん 
Yone−g@♪さん 

返信ありがとうございます。

ドライブは正確に言いますと、EドライブとFドライブになります。

今度コマンドプロンプトの使い方はわかりませんので
FireFileCopyを使ってみたいと思います。

書込番号:12630835

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2013/01/27 19:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

書込番号:15679105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:1973件

家電量販店で買った、間違いなく正規のWindows7Proなのですが、購入後2度も不正なソフトとして扱われて、認証を取るまでつかえなくなったり、ロック??(選択画面が反転して、解決というところをクリックすると購入の画面が出ます)されて一時的につかえなくなります。マイクロソフトのユーザー認証窓口に連絡し、確認を取るも、やはり正規品という確認ができて、規制がなく使えるプロダクトキーだそうです。パソコンが使いたいときに使えなくて困るので対策してほしいというと、今後もそのようなことがありましたら、ライセンスの認証窓口で対応しますので安心して使ってくださいって言われます。それ以外に解決策はないらしいです。
いつでもユーザーが安心して使える解決としては成立していないことになるし、これから安心して使えないです。

書込番号:12555562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/24 19:42(1年以上前)

不正使用防止のためのものが、
正規ユーザーに悪さするって・・・
なんだかなぁって感じです。
泥棒がいなけりゃ鍵なんて要らないんですけどねぇ。

書込番号:12555715

ナイスクチコミ!6


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/24 19:53(1年以上前)

誰かにそのIDを使われているとか。

書込番号:12555781

ナイスクチコミ!2


dot5さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/24 20:04(1年以上前)

ロックというかブロック調査というのがあって、あまりに頻度が高くブロックされるようなら
個人情報要求されるけど、MSが対応してくれるはずです。
最悪はそれしかないんじゃないかな。
次回ブロックされたら、ブロック調査要求してみてもいいとおもいます。
このへんはあまり情報として公開されてないけど(安易なID再発行要求を回避するため)、
調査結果次第ではID再発行などの対策をとってくれたはずです。

書込番号:12555860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2011/01/24 21:25(1年以上前)

某ろむ。さん 
ご返信ありがとうございます。
正規ユーザーに悪さするということ以上にマイクロソフトの対応が残念でした。

きこりさん
ご返信ありがとうございます。
誰かにそのIDを使われていることはないらしいです。
その場合はKey番号で確認できるそうです。
マイクロソフトに聞いてみましたが、私のKey番号は正常で該当なしでした。

dot5さん 
ご返信ありがとうございます。
こちらに落ち度がないのでマイクロソフトが全面的に対応してくれるはずだと思ったのですが、全く駄目です。
ブロック調査というのがあるのですね。参考にさせていただきます。
現在のところID再発行などは対応できないとのことでした。

正規ユーザーがソフトを使えないという重大なことなのに、全く危機意識がないのが信じられません。

書込番号:12556306

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/24 22:26(1年以上前)

ハードウェア構成の変化が大きく、あるいは頻繁だと、再度アクティベーションを求められるようになっています。

書込番号:12556664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2011/01/24 23:24(1年以上前)

きこりさん こんばんは
何度もありがとうございます。
今回は、いきなり不正なソフトということで使用できなくなります。また、インストールしているのがネットブックでWin7に変更前にメモリーとHDDは交換しましたが、導入後はそのあとは変更なし(ネットブックなので、一般的にはそれ以上の変更はできません…)IBMのLENOVO IDEAPAD S10Eです。

同時にWIN7を2つ買って、片方ばかりがおかしいことから、不思議でなりません。販売店からもマイクロソフトに、再発防止と原因追究をお願いしてあるのですが、マイクロソフトの場合、結構強引なので難しいかもしれないそうです。マイクロソフトの不具合のせいで正規ユーザーと販売店が困ってしまうは残念です。

書込番号:12557037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/01/25 09:10(1年以上前)

正規品なのに不正ユーザの烙印を押されるパターンありましたね・・・。
ライセンス認証窓口で相談してみては?
SSD使用中で中身の認証に関わる部分がすっ飛んでしまい、不正品表示が
止まらなかったことがあります。
MSにメール相談で指示に従い、点検用のチェックツールを落としてきて確認し
事なきを得ました。

書込番号:12558201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/01/25 09:15(1年以上前)

■ 確認項目 1 Windows Genuine Advantage の Web サイトから認証を行う
==========================================================
正規品の確認時、エラーメッセージやエラーの番号などから、現在の お客様のコンピューターの状態がより詳しくわかります。
そのため、お手数ではございますが一度 Web サイト上から Windows Genuine Advantage の認証を行っていただき、その結果をお知らせくださいますようお願いいたします。

1. 下記の URL をクリックします。

<http://www.microsoft.com/genuine/default.aspx?displaylang=ja>

2. [正規の Microsoft ソフトウェア] のページが開きます。

3. ページ左側にある [今すぐ確認] 内の [Windows の検証] ボタンをクリックします。

※ 手順 4 〜 7 が表示されない場合、直接手順 8 が表示されます。

4. [ダウンロード] と [続行] ボタンが表示されますので、まず [ダウンロード] ボタンをクリックします。

5. 確認のメッセージが表示されたら、[実行] をクリックします。

6. "更新プログラムのインストールに成功しました" と表示されましたら、[閉じる] ボタンをクリックします。

7. その後、[続行] ボタンをクリックします。

8. "Windows 検証プロセスを実行中です。" と画面に表示されますので、完了するまでお待ちください。

9. 認証が正常に完了できた場合、以下のメッセージが表示されます。

「Windows 検証プロセスは成功しました
正規品の Windows が提供するすべての価値を、特典を含めて利用できます。」


認証に失敗した場合、表示されるエラーメッセージ、並びにエラー番号の内容をご返信ください。


==========================================================
■ 確認項目 2 Microsoft Genuine Advantage Diagnostic Tool (MGA 診断ツール) の実行
==========================================================
MGA 診断ツールを実行していただくことにより、認証に関する詳細な結果が出力されます。
この結果から、ほとんどの場合原因が特定できますため、ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1. 以下のリンクをクリックします。

<http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=52012>

2. 自動的にファイルのダウンロードが開始されますので、[実行] をクリックします。

3. ツールが起動後に、画面右下の 「Continue」 をクリックします。

4. しばらくお待ちいただくと、診断結果が表示されます。

5. 画面右下に 「Copy」ボタンがあるので、クリックします。

6. メール本文か、メモ帳などに内容を貼り付けてご送付ください。


==========================================================
■ 確認項目 3 お使いになっている Windows のプロダクト キー
==========================================================
ご使用の Windows 7 のプロダクト キー (25 桁の英数字になります) をお知らせくださいますようお願いいたします。

例) XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX


==========================================================
■ 確認項目 4 システム情報ファイル
==========================================================

以下の手順に沿ってシステム情報ファイルをお送りください。

1. 画面左下の [スタート] ボタンをクリックします。

2. [プログラムとファイルの検索] ボックスに以下の文字をコピーして貼り付け、[Enter] キーを押します。

msinfo32

3. [システム情報] 画面が開きましたら、[ファイル] メニューの [上書き保存] をクリックします。

4. [名前をつけて保存] 画面が表示されましたら、[保存する場所] を 「デスクトップ」、[ファイル名] には 「msinfo32」 と入力し、[保存] をクリックします。

5. デスクトップに作成された msinfo32 (msinfo32.nfo と表示される場合があります) ファイルを右クリックし、[送る] - [圧縮 (ZIP 形式) フォルダ] をクリックします。

6. msinfo32 (msinfo32.zip と表示される場合があります) 圧縮フォルダがデスクトップに作成されます。

7. この圧縮フォルダを添付ファイルとしてご送付ください。

※ 送信後、上記作業にて作成いただいたファイルは、削除いただいて問題ありません。


==========================================================
■ 確認項目 5 お使いのコンピューターと Windows について
==========================================================

・ お使いのコンピューターのご利用環境をお知らせください。 (例 : 自宅で個人使用 / 社内で業務用に使用)

・ 過去、お使いのコンピューターを販売店等に修理依頼を行ったことはございますか。

・ DSP 版の Windows とうかがっておりますが、セットとして同時に購入されたハードウェアをお知らせください。(例 : メモリやハードディスクなど。)

・ 最近、お使いのコンピューターのハードウェアを変更したなどの経緯はございますでしょうか。(例 : ハード ディスクが壊れたため交換した / メモリを増設した等)


以上です。ご確認いただく項目が多く、お手間をおかけいたしますが、正確な状況把握を行って間違いのないご案内をしたいと思いますので、ぜひご協力いただければと存じます。



以上MSよりもらったメールの抜粋ですが、解決の一助になれば幸いです。

書込番号:12558212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件

2011/01/25 10:47(1年以上前)

Yone−g@♪さん
こんにちは
大変わかりやすいご説明感謝いたします。
私もメールでの問い合わせしか受け付けてくれず、それも、解決策になるかわからないそうですので困っていました。このやり方で挑戦してみます。

本当にありがとうございます。

書込番号:12558455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DSP版の32Bit用と64Bit用

2011/01/20 14:15(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 れん翔さん
クチコミ投稿数:32件

Windows 7 Professionalを購入しようと思ってます。
DSP版では32Bit用と64Bit用で選択販売されているようなのですが、32Bit用と64Bit用で、どのような違いがありますでしょうか?
現在は、XP Homeの32Bit版を使用しております。
主に使うソフトは、筆まめ21、ウイルスバスター2010、Roxioクリエイター2009です。

書込番号:12535940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2011/01/20 14:44(1年以上前)

古いパソコンで搭載メモリ2GB程度だと64ビット使うメリットは全くありません。
古いハード、周辺機器は64ビット用のドライバが無くて苦労します。
ソフトもかえって遅くなる可能性大です。
32ビット版を選ばれた方が良いかと思います。

書込番号:12536025

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2011/01/20 14:44(1年以上前)

64bit版Windowsのメリットとして。
・4G以上のメモリを使用できる。メモリを沢山積めば、多くのソフトを同時に起動できる。
・64bit版に最適化されたアプリは、32bit版アプリより多くのメモリを使える。
・32bit版アプリも、ほとんどは動く。
・将来的には64bit版に対応したアプリや周辺機器ばかりになるので。今のうちによく使うものの選別をしておけば、後で楽。

ソフトの互換性については、32bit版アプリが64bit版Windowsで動くとは限りませんので。検証は必要ですが。
互換性の話をするのなら、そもそもXPのソフトが7で動くかも確実ではないので。互換性にこだわるのなら、XPに留まり続けるのも手ではあります。

新しくPCを買うのなら、「とりあえず」でWindows7 64bitで良いかと思いますが。
今使っているXP搭載のPCにWindows7の64bitを…という話なら。メモリを4G以上積まないと、OSを入れ替える意味はあまりないかと思いますし。メモリを4G以上必要な使い方をしていないのなら、尚更です。
Windows7が必要という積極的理由がないのであれば。PCを買い換えるまで貯金された方が良いかと思います。

ちなみに。
筆まめ19は、Windows7 64bit版で動きました。
…筆まめって、アップグレードする意味ってあるのかしら?

書込番号:12536029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/01/20 15:03(1年以上前)

皆さんが主なことは言われてますが、下記も参考に
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/

書込番号:12536071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/20 18:02(1年以上前)

>ソフトもかえって遅くなる可能性大です

そりゃ無いと思うな。まともに動くか動かないかの差があるだけだろう。

32bitと64bitいずれかを使用できるパッケージ版のほうが先々お得じゃないかな?
現在XPを持っているなら、アップグレード版のパッケージを買えばいいんだしね。
32bitと64bitを利用できることを思えば、パッケージ版のほうが安いんじゃない?

もちろんDSP版のXPでもアップグレード版の対象になるしね。
http://kakaku.com/item/K0000042880/

書込番号:12536604

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/20 19:54(1年以上前)

アプリケーションソフトは、32ビット版のウィンドウズでは32ビット用しか使えない。
64ビット版のウィンドウズは、64ビット用と32ビット用の両方使える。

デバイスドライバは、64ビット用と32ビット用の双方で互換性はない。
両対応のドライバはあるが、それは1つのインストーラに両方のドライバが入っていて、自動で適切な方をインストールするから。


将来的に主流となることが約束されている64ビット版のウィンドウズを選び、それで使えないアプリケーションソフトやドライバが用意されていないデバイスは使わないことを勧めます。
マイクロソフトは、ソフトウェアやハードウェアのメーカーに対して何年も前から両対応を勧告しています。
マイクロソフトの勧告にいまだに従わない、ウィンドウズの作法き従わないようなメーカーの製品は、ユーザーとしては敬遠して利用を辞退するのも1つの選択でしょう。
自分には不可欠で代替品が存在しないソフトウェアやハードウェアを使っているなら、その限りではないですが。


64ビット版のウィンドウズでは両方のアプリケーションソフトが使えるのは、64ビット版のウィンドウズの中には32ビット版のウィンドウズの中枢部分が組み込まれているからです。
つまり、64ビット版のウィンドウズは、32ビット版のウィンドウズの1個半分に相当するから、32ビット版のウィンドウズで余裕がギリギリ以下の場合は、より厳しくなります。

私は、64ビット版のウィンドウズが使えないパソコンは買い換え、全てを64ビット版に統一しました。
32ビット版と64ビット版の両方の面倒を看るのは面倒なので。
パソコンが安くなってきているので、手間賃が相対的に高くつくようになる。

書込番号:12537012

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 れん翔さん
クチコミ投稿数:32件

2011/01/22 14:06(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

のちのちの事を考えると、64bit版のほうがよいと考えるとよろしいでしょうか?

私がよく使うソフトは、両対応しているようですので、
64Bit版を購入してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12544815

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2011/01/23 13:10(1年以上前)

Windows7を使うのなら64bit版で。
32bit版を使うのならXPのままで。

絶対とは言いませんが。
これ以外の状況はむしろ希で、特殊なケースかと思います。

特殊なケースの例
・XP時代のドライバしかないデバイスと、2T以上のGPTフォーマットのストレージを、同時に使いたい→32bit版Windows7

書込番号:12549657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/28 23:17(1年以上前)

皆さんのお話大変参考になりました。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、I/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。

さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、Program files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。

お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:12722370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 Professional

2010/12/26 22:45(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 simounさん
クチコミ投稿数:62件

Windows 7 Professional 通常版

通常版には64bit32bit2種類入ってると思うのですが。
パソコン2台持っているので、2台両方にOSをインストールして使えますか?
教えてください。

書込番号:12423697

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/12/26 22:56(1年以上前)

32bitと64bitのセレクタブルでもライセンス数は1個だけです。
後は言わなくても分かるでしょう。

書込番号:12423771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/26 23:18(1年以上前)

甜さんが書いたように1個だけ。
64bitOSで試したがダメだったので32bitOSにしたい、今は32bitOSで使うがソフトが対応すれば後々64bitOSに変えたい、という人向けですね。

書込番号:12423906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/12/27 10:14(1年以上前)

メディアを100枚持っていようがライセンスが1個なら1台だけ。

極端に言えばライセンスが100個あればメディアは1枚で100台のPCにインストールできる。
実際企業のPCなんてそんなもんじゃないかな?

うちでは初回限定の3ライセンス版を購入したので、複数のPCで64bitと32bitを使い分けていた。現在はテスト期間が終了したので64bitで統一している。なおProに必要性は特に感じないのでHomeにした。

書込番号:12425028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 simounさん
クチコミ投稿数:62件

2010/12/28 00:15(1年以上前)

ライセンスは一つでしたか・・・。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:12428206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2010/12/29 22:45(1年以上前)

フルインストール版パッケージ販売品の場合 Microsoft から追加ライセンスが購入出来ます。
それと、購入使用条件が有りますが DSP版を購入する手も有ります。

DSP版の場合 2セット購入してもセット購入パーツにも寄りますが 3万円程度で購入可能。
例えばスレ主様所有の 2台の PCスペックが不明の為一般的にシステムメモリ現状搭載容量が
2GB未満でしたら 2GB以上に成る要にメモリーとセット購入で DSP版の使用が可能に成ります。

書込番号:12435767

ナイスクチコミ!0


スレ主 simounさん
クチコミ投稿数:62件

2010/12/31 11:10(1年以上前)

最初はDSP,OME惹かれましたが。
Windows 7 Professional と 今使っているOS xp home edition 32bit
で使っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12441815

ナイスクチコミ!0


魔煉さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 12:15(1年以上前)

インストールだけなら両方可能ですよ

ただし、ライセンス認証は片一方のみです
そしてライセンス認証を行ってない状態では評価版としての動作になります

なので、動作確認程度の目的で両方入れて、気に入った(きちんと動く等)方を使いたいと言うのでしたら、
そっちだけをライセンス認証して、もう一方を削除すれば問題はありません

ただ、起動時のブートセレクトにゴミが残る可能性があるのと、
気に入らなかったほうが自動で起動するほうになっていると後々面倒なので、
気に入ったほうでクリーンインストールしてからライセンス認証を行うのが一番望ましいかと思われます
もっとも、自力で何とかできる人なら気に入らないほうだけ削除し、
後処理を行えば全く問題ありません

ちなみに、Vista以降ではOSインストール時にシリアルキーを入れる必要がありません
また、OSインストール後にコピペでシリアルキーを入れることが可能です
なので、データ用のHDDを摘んでいる場合はそちらにテキストでシリアルキーを保存しておくと、再インストール時に手入力による手間(入力ミス・印刷されたシリアルキーを一々見て入力)が省けるのでかなり楽になります

書込番号:12449798

ナイスクチコミ!0


takenenさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 14:14(1年以上前)

面倒でしたら、価格は多少張りますが、MSDNを購入すると良いですよ。
私は複数台をメールサーバ、DNSサーバ、ドメインコントローラ、他はサブPCという構成だったのでMSDNライセンスが役に立ちました。

一人で使う事が前提ですが、1メディアで複数PCにインストール可能です。

けど、高いですね。
他の方の意見が最も参考になると思います。

書込番号:12469494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Windows Media Center ビデオエラー

2010/12/25 21:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 msz006mhssさん
クチコミ投稿数:5件

以下の構成で

OS Windows 7 Professional64bit
cpu:i7-950
gpu:NVIDIA GTX-460
mem:cfd 6g
ssd:cfd64g
hdd:w/d2.0
pow:antec650w
bd:pioneer bdk-205
display:LG flatrone 2240v
tv tuner:pixera PIX-DT096-PE0

Windows Media Center を起動すると「ビデオエラー ビデオの表示に必要なファイルがインストールされていないか、正常に動作していません。Windows Media Centerを再起動するか、またはコンピューターを再起動してください。」とのメッセージがでて動画の再生ができません。今まで何の問題もなく使用していましたので原因が分かりません。再起動しても改善されず、復元も行いましたがダメでした。もちろんビデオカードのドライバは最新バージョンです。TV機能はpixera PIX-DT096-PE0付属のStation tvで起動していますが、問題なく録画・再生・視聴できます。あくまでもPC内の動画ファイル(一般的なMpeg,AVI等です)を再生しようとするとエラーが出ます。その他のプレイヤーでは(GOM PLAYER等)再生可能ですので困っています。解決策があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:12418506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/12/26 02:16(1年以上前)

msz006mhssさん、こんばんは。

Windows Media Centerの構成ファイルが、アンチウィルスソフトなどで駆除・隔離されていたりしませんでしょうか?

既に確認済みでしたら読み流してください。

書込番号:12419787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/12/26 08:55(1年以上前)

>tv tuner:pixera PIX-DT096-PE0

これってMedia Centerに対応していないと思いますが。


http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mc7xs/

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mc7vs/

こんな対応キャプチャーを使う必要があります。

書込番号:12420281

ナイスクチコミ!0


スレ主 msz006mhssさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/26 14:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。3ヶ月以上、Media Centerで視聴してきたのに対応していないとは!?たしかにメーカーHP等見ても記載されていませんねぇ。使えていただけに不思議です。何か策はありませんか?

書込番号:12421410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/20 16:27(1年以上前)

自分も同じ現象に陥りました。

自分はモニタのドライバの更新をしたときに、ビデオの表示に関係するもの(コーディック?)がグラボのドライバのに干渉してしまったのだと思います。

デバイスマネージャでグラボのドライバを以前の状態に戻して、更新しなおしたら治りました。

ご参考にどうぞ。

書込番号:12683020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows 7 Professional」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Professionalを新規書き込みWindows 7 Professionalをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 7 Professional
マイクロソフト

Windows 7 Professional

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

Windows 7 Professionalをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング