Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2018年12月6日 14:48 |
![]() |
2 | 17 | 2018年6月13日 22:17 |
![]() |
10 | 5 | 2018年5月12日 18:57 |
![]() |
5 | 9 | 2018年5月9日 04:09 |
![]() |
1 | 2 | 2016年11月18日 03:00 |
![]() |
44 | 13 | 2016年6月28日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ディスククリーンアップをすると、「Windows Updateのクリーンアップ 」の項目が5GB以上
溜まっているのですが、これをクリーンアップしてみても、進行ゲージが動かないまま、
ウィンドウが消えて終了します。
再度、ディスククリーンアップでCドライブを選択すると、画像の5.33GBは削除されておらず、
容量は増えません(ドライブの容量自体は余りまくってはいますが)
似たような事例がありますが、解決されていないようです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152609384
これはどういうことなのでしょうか?別に不具合はないのですが・・・
0点

あまり長期間WindowsUpdatenoファイルを残しておくと、ディスククリーンアップで消せなくなることがあります。
いつから放置されているのでしょうか?
書込番号:22300179
0点

>EPO_SPRIGGANさん
放置といいますか、今初めて確認しました。2年くらい前から使っており、
windowsのアップデートは全て行っております。
書込番号:22300210
3点

WindowsUpdateの放置ではなく、WindowsUpdate後のディスククリーンアップの放置です。
OSのドライブの容量が多いと大体放置していても困らないのですが、気がついてディスククリーンアップで削除しようとしても消えません。
うちのWin8.1タブレット(eMMC32GB)は、1年半ほどWindowsUpdateはしていてもディスククリーンアップせずにいたので、空き容量が11GBくらいから5GB位になり慌ててディスククリーンアップしても遅かったことがあります。
書込番号:22300241
1点

>EPO_SPRIGGANさん
WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
今までそのような情報を見たことがないので、初めて知りました。
特に容量で困ることはなかったので、やったことはありませんでした。
CCleanerは定期的にやっていますが、WindowsUpdateのファイルは引っかかりません。
ちなみに、C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
の削除は普通にできます。
どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
書込番号:22300270
1点

ちなみに、関連したものでググると、マイクロソフトコミュニティーで、すぐ同じ質問が
出てきますが、解決できていないようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-performance/windows/1b7a17eb-8678-46fe-9cdc-206f9fa96a1b
書込番号:22300296
0点

>WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
OSのドライブに十分空き容量があるのであれば、ディスククリーンアップはしなくても問題はありません。
困るのOSのドライブに十分空き容量の内PCのみです。
WindowsUpdateが出来なかったり、Win10だとメジャーアップデートが出来ないことがあります。
>どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
手動で削除できなくはないですが、OSのドライブの空き容量が多いのであればそのまま放置しておいても良いかと思います。
一応下記を参考にされると良いかもしれません。
参考
Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/04/news031.html
書込番号:22300330
0点

どうしても気持ち悪くきれいにしたいなら、自作機なら、クリーンインストール、メーカ機ならリカバリーして、WindowsUpdate全部やって、直後にクリーンディスクを行うと良い。
ただ、WindowsUpdateを一気に全部やるとそれはそれでUpdateエラーが出ることが多い。
後、Ccleanerやマニュアルでシステムフォルダを消す場合は、先にクリーンディスクをやる。
ディスクに余裕があるなら、Windows7サポート終了まで期間もないし、放置して忘れた方が得策かも知れないよ。
書込番号:22300331
1点

Windows OSは、ゴミファイルを貯めていくのは宿命なのだから、特に空き容量が逼迫していないのら、放置しても良いのでは。
書込番号:22300782
1点

⒲indows10ではデフォルトだとディスククリーンアップで
「Windows Updateのクリーンアップ」のチェックは外れています。
週1のペースで削除していても、完了するまでに30分から1時間ぐらいかかります。
半年に1度の大型アップデートで削除されますので、
今はチエックは外したままにしています。
書込番号:22304373
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ファイルのアイコンについて質問です。
Windows7 64bit Ultimateを使用していますが、いつからか、気がついたら、写真のように、ショートカットでもないのに、ファイルアイコンにショートカットの矢印マークがファイルの種類に関係なく付いていました。
ウィルスに感染しているのかと思い、様々なソフトでチェックしましたが、何も検出されず。
アイコンdbが壊れたかと思い、IconCache.dbを削除し再構築してみましたが直りません。
ほぼ、どんなファイルに対しても、赤い矢印のショートカット矢印が付いていて気分が悪いです。
原因のわかる方、または、直す方法をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点

アップされている画像は、Windows Defanderの中のファイル群ですね。
書込番号:21889047
0点

Windows Defenderをアンインストールして、再起動し、再インストールしてはどうでしょうか。
書込番号:21889055
0点

ご返答ありがとうございます!
Windows Defenderだけではないもので。
いろんなフォルダ内のファイルが同じようになっています。
書込番号:21889066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 7はMicrosoft Security Essentialsですね。Windows Defenderのアンインストール、再インストールの回答は取り消しします。
書込番号:21889081
0点

Nortonを使っていますか。
>アイコンの左下に大きなチェックマークが・・・
http://aiaisalon.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e526.html
書込番号:21889117
0点

連投すみません。
Windows 10でファイルの左下ににチェックマーク様のアイコンが付くようになったとMicrosoft コミュニティで質問が有ります。
この事例では、ウイルスバスターが影響しているようです。
一度、インストールされているセキュリティソフトをアンインストールしてはどうでしょうか。
>エクスプローラのアイコンにチェックマーク様のアイコンが付くようになりました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD/89b3400a-485a-4c04-a232-05a72b7077e0
書込番号:21889148
0点

キハ65様
ありがとうございます。
でも、Nortonもウイルスバスターも使っていません。
ウィルスバスターのマークが付く件は、私もその線かな?と思い、ウィルスソフトを調べてみましたが。
ただ、一つ、気になることは、LGのモニターのドライバやアプリを入れてから、こんな感じになったような気がしています。
今は、LG関連のアプリもドライバも削除しましたが、状況は変わっていません。
書込番号:21889596
0点

最終的にはバックアップによるリカバリか、OSの再インストール。
でも、Windows 7の再インストールは膨大なWindows Updateが有るからやりたくないですよね。
書込番号:21889607
0点

OSが何だったかは覚えていませんが、デスクトップの
ショートカットアイコンの矢印がおかしくなったことがあります。
そのときは、パソコンの再起動で治った記憶が。
駄目元で試してください。
あとは、アイコンキャッシュのクリアや、矢印を表示しない
設定にしてから戻すとか試しても良いでしょう。
書込番号:21889630
0点

効果のほどは不明ですが、
・ 一度、セーフモードで起動してみても変化ありませんか。
(Windows 7 だと起動時に「F8キー連打」?)
・「窓の手」を使うか、レジストリエディタで、一度ショートカットアイコンを消してみるとか。
(//HKEY_CLASSES_ROOT/lnkfile にある "IsShortcut" の名前を一時的に別の名前に、例えば "xx_IsShortcut" のように変える。)
書込番号:21890000
0点

みなさんありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
再起動、キャッシュのクリアも試してみましたがダメでした。
>Chubouさん
セーフモードも試してみましたが効果無し。
窓の手関連のソフトも使ってみましたが変化はありません。、そもそもショートカットではないファイルのアイコンにショートカットの矢印(それも赤色)が付いているので、困っています。
書込番号:21890121
0点

>当分さん
Link Shell Extension
http://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download
でハードリンクしたファイルへのアイコンも似たようなのが付くみたいですが
何かエクスプローラ拡張系のソフトをインストールしていませんか?
書込番号:21890137
0点

>たく0220さん
ありがとうございます!
確かに同じ赤い矢印!
でも、Link Shell Extensionでハードリンクを設定したりはしていないんですよ。
インストールも。
でも、同じ色とカタチの矢印マーク!
システム拡張関連のソフトが入っていないか、今一度調べてみます。
書込番号:21890336
0点

>当分さん
どのソフトか判らない場合は以下のソフトで確認してみて下さい。
ShellExView (Shell Extensions Manager )
http://www.nirsoft.net/utils/shexview.html
DLするのは「Download ShellExView for x64」と日本語ファイル(下側のリスト内のJapaneseをクリック)
インストール不要のポータブル版ですので、それぞれZip解凍して「shexview_lng.ini」をshexview.exeと同じフォルダに入れてください。
shexview.exe起動後、メニューのオプションから「Filter By Extension Type」で「Icon Overlay Handler」のみ選択してOKボタンをクリック
Icon Overlay Handlerのみ表示されるので、該当するアイコンがあったらプロパティを確認してみてください。
書込番号:21890468
1点

>たく0220さん
原因、わかりました!たくさんのおかです。
Link Shell Extensionを子供がインストールしていました。
赤いショートカットの矢印はハードリンクが設定されていたためでした。
大変にお騒がせして申し訳ありません。
そこで、重ねての質問ですが、たとえば、NOTEPAD.EXEにハードリンクが設定されていることになっています。
この意味が理解できなく、ハードリンクはどうやって解除するのか、すべきなのか、がわかりません。
その点もご教示頂けますでしょうか?
書込番号:21891653
0点

>当分さん
原因が判ってよかったですね。
まずLSEConfigで設定を確認して下さい。
スタート -> Link Shell Extension -> LSEConfig.exe
もしくは
C:\Program Files\LinkShellExtension\LSEConfig.exe
から起動します。
画像(LSEConfig_ハードリンク)を参考に
ハードリンク用のアイコンが赤い矢印で設定されてるか確認してください。
次にnotepad.exeのプロパティを開いてください。
「リンク」というタブが追加されてると思います。
そこのハードリンク情報を確認してください。
私の認識ですがハードリンクにはショートカット(シンボリックリンク)の様に親子関係は無く中身だけが同じなので、どれを消しても構わないと思います。
ただ注意すべきなのは、notepad.exeの様にOSでそのように管理されているハードリンクは変更してはいけないと思います。
Windows Defenderの画像を添付しますが、当分さんの状況と同様で各ファイルがハードリンクされています。
これがデフォルトですので、変更(ハードリンクの削除)はお勧めしません。
お子さんがどの様な処理の為にインストールされたか確認し、必要であれば使い方を工夫される事を考えられた方
が良いかと思います。
お子さんが作成したハードリンクであれば、そのまま削除してごみ箱からも削除した時点でハードリンクは消えます。
赤い矢印のアイコンオーバーレイが気になる場合は先程の設定画面の「ハードリンクのアイコンオーバーレイ」の
チェックを外して、OKボタンをクリックしてください。
エクスプローラの再起動確認のダイアログが表示されるので「はい」ボタンを押してください。
(エクスプローラが再起動するので瞬間 画面が消えたようになります。)
これで、アイコンオーバーレイは表示されなくなります。
書込番号:21892187
1点

こんな短時間で解決できるとは思っていませんでした。
Chubouさん
猫猫にゃーごさん
キハ65さん
たく0220さん
本当にありがとうございました!
ベストアンサーは、たく0220さんにさせて頂きます。
書込番号:21893879
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
質問させて下さい
新しく自作のパソコンを作ったのですけどHDDにWindows 7 Professionalのパッケージ版をインストールしたのですけどWindows 7の機能の有効化または無効化をクリックして10分以上経っているのに何も表示しないのですけど、これって異常ですよね
0点

使えない状態を正常とは言わないでしょうね。
書込番号:21818814
3点

最新のパーツを使うとWindows 7をサポートしませんが、その辺りは大丈夫ですか?
IntelならSkylake、AMDならCarrizoまでがWindows 7のサポートです。
それぞれKaby Lake以降、Bristol Ridge以降がサポート対象外です。
該当しませんよね?
書込番号:21819000
1点

>uPD70116さん
CPUはAMD A10-7800 Radeon R7,12 Compute Cores 4C+8G 3.50 GHzなんですけど。
因みにマザーボードはMSI A88X-G45 GAMINGなんですけど。
書込番号:21819036
0点

>新しく自作のパソコンを作った
MBとか「古く」ありませんか?
ボタン電池が消耗しているとか、
まだAMDのドライバを当てていないとか?
書込番号:21819092
1点

自作直後で、OSの不良かと思うなら、再度OSセットアップし直しては?
PC構成くらいは、キッチリ書いたほうが良いです。
機能の有効無効も、何をどうしたのかも書かないのもいかがかと。
情報の小出しまたは出さない=解決する気がない、と考えられますので。
書込番号:21819100
5点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
32bitをインストールされたHDDを起動したいです
しかしWindowsが壊れてます
ブクマやソフトを当時のまま残したい
けど、復旧手順がさっぱり分からずお聞きしたい
そのまま起動可能な環境は作れる物でしょうか?
上手く説明出来ませんが、HDDが壊れてる訳ではなく
Backup機能にインターネットが接続不可能に陥り
フリーソフトなどでさっさとバックアップするべきだったが
のたのたしてる内に運悪くマザーボードまで壊れてしまった感じです
こういった状態になったらもう取り出し以外諦めるしかないかな?
0点

>マザーボードを変えた後
全く同じ型番のマザボを入れ換えたのか?
せめて型番→型番を書かないと誰も答えてくれないよ。
それと他のパーツ構成も書きなさい。
状況がさっぱりわからん…
>HDDが壊れてる訳ではなく
なぜ壊れていないと解ったのか?
>運悪くマザーボードまで壊れてしまった感じ
なぜ壊れていると判断できたのか?
の理由もね。
書込番号:16013691
1点

同じマザーじゃないと各種ドライバーの入れ替えが必要
チップセットも違うマザーならチップセットドライバーも変更が必要
というか質問するなら構成などを書き出すべきですよ。
書込番号:16013702
0点

本当にHDDが壊れていないと言うのなら、新たにPCを用意して起動ドライブとは別にマウントしてファイルをサルベージすればいい。イメージコピーは不可(HDDが壊れている可能性を否定できないから)
症状がらするに、HDDが逝っている可能性が非常に高いと思うが。
ファイルのサルベージが完了したら、起動ドライブを問題のHDDと交換する。
何回か再起動したら普通に使えるようになる。
ドライバー類はほとんど標準ドライバーでいけるので問題は起きない。
XP時代から、AMDCPUに移行しても問題は起きなかったし、VIAのチップセットにしても問題はなかった。さらにそれをインテルに戻しても問題は起きていないな。
書込番号:16013781
1点

インストールDVDから起動してアップグレードインストールやれば上書きされて大概は正常に起動するよ。
ただしアプリとかはダメかもね。
ブクマはXmarksとかでクラウドに入れておけば、そもそも大騒ぎする必要がないし、アプリは再インストールする手間なんてたいしたことないし、この機会だからダウンロードインストールして最新にした方がいいと思うけど。
書込番号:16014100
1点

あぁ、あと、タイトルは本文の一部を書くところじゃない。
何を聞きたいのか的確に書いておいてくれないと、答えられるのかどうかわからない。スルーするところだったよ。
自分が助けてほしいと思うなら、それがひと目でわかるように書かないと損をするのは自分。
書込番号:16014107
1点

team7様へ
>型番→型番
GA-890GPA-UD3H Rev.1.0だったかな?→SABERTOOTH 990FX
>他のパーツ構成も書きなさい
旧
OS Windows7 32bit
CPU PhenomU965BE
メモリーSanMax 2GBx2 DDR3-1600
マザボ GA-890GPA-UD3H Rev.1.0?
HDD CaviarBlack 1T
新
OS Windows7 64bit
CPU PhenomU965BE
メモリーCENTURY MICRO 4GBx2 DDR3-1600
マザボ SABERTOOTH 990FX
HDD Hitachi HDS5C3020ALA632
SEAGATE ST3000DM001
>なぜ壊れていないと解ったのか?
ハードディスク ケースって言うのかな?
あれで現在の形でUSB接続したら中見れたので
CrystalDiskInfoでも正常表示でした
>なぜ壊れていると判断できたのか?
32bitを別のドライブにインストールし直し使用してました
数日後スイッチ押しても真っ暗で何やっても立ち上がらず
がんこなオーク様へ
>同じマザーじゃないと
GIGABYTEからASUSなので...
ジョリクール様へ
>ドライバー類はほとんど標準ドライバーでいける
今の環境で接続しても問題ないかな?
ムアディブ様へ
>アプリとかはダメかもね
どうしても当時のまま触れたらなぁと思っています
>何を聞きたいのか的確に書いておいて
申し訳ありません
現在64bitで日立とシーゲイトは使用中
64/32のマルチブートへ望ましいですね
64bitと32bitはDSPなので別々にライセンスを持っています
何をやりたいか的確に書きます
@この32bitをインストールされた
CaviarBlack内のブラウザにビュアーやらそのまま立ち上がる様にしたい
AWindowsの修復は難しそうなので別のHDDにWindowsをインストールする
データのみ移動させ、当時のデスクトップを再現可能か?
B仮に再現可能な場合どのような作業をすればいいのでしょうか
書込番号:16015615
0点

Goodアンサーを決めていない過去の質問を整理中です。
これを書き込んだ時、まだまだ自作経験が浅かったのですが、
データをどのように扱えばいいのかわかってきました。
これはPC故障後、OSが入ったままのHDDを、構成をかえた後、
そのHDDを接続したら、そのまま起動するのか?といった質問だったのですが、
OSを長く使っていると、いろいろと不具合がでる物です。
結局最終的には、別のHDDにOSをインストール、そこから以前のHDDをUSB接続し、
ブックマークなどどこのファイルにあるかなど、面倒くさいのですが調べ、手作業で取っていきました。
なお、題名は30文字までで、長くは書けません。
それこそ本文を題名に持っていくような形でしょうから、問題なかったと今では認識しています。
このまま閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21806817
0点

別にタイトルと書き出しが同じでも構いませんが、本文にも同じことを書いてください。
メールでもそうですが、内々でやるならまだしも大人同士でやるものではありません。
特に上の世代はタイトルと本文を繋げて読む習慣がありません。
習慣がないので、タイトルは見るだけ読むのは本文からで、タイトルからでないと読めない文章を書かれると意味不明の文章になります。
書込番号:21810029
1点

揚げ足を取る気は一切ございませんが、必ず大人同士で会話をしている訳ではありません。
書込番号:21810551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
前略 お教えください
2016 年 10 月 Windows 7 SP1 の、.NET Framework 3.5.1 用セキュリティおよび品質ロールアップ (KB3188740)が
Windows Update での更新プログラムのインストールに失敗します
エラーはWindows ライセンスの確認が 0x80070426 で失敗しているようです
でも正規版でライセンスは認証はされています
エラーコード0x80070426 - Google 検索での対処方法はできるかなり行いました
認証のリセットもサービス等の再起動、Windows Updateエラー対策及び修正プログラムは
可能な限り全て実行しましたがことごとく失敗しました。
何か対策をお知りの方 助けてください。
よろしくおねがいします。
0点

下記「対処方法2」以降のドライバ・セキュリティ関連を確認するといいでしょう。
https://blogs.technet.microsoft.com/wuj/2014/01/08/windows-7-windows-3/
書込番号:20403723
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
OSをインストールしてプロダクトキーを入力してライセンス認証をしたPC(仮想マシン)があるのですが、
新たに別の自作PCに7をインストールしたいので、こちらの認証を解除したいと思っています。
仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら、ライセンス違反になり
「入力したプロダクトキーはこのコンピューター上のwindowsのライセンス認証に使用できません」
というエラーが出てしまいましたので・・・
ライセンス認証の解除はどのように行うのでしょうか?
7点

一つのライセンスは複数台で使用できない…というのが大前提。
すでに認証済みのライセンスを別PCに移行するなら電話認証(オペレーター or 機械応答)で行う。
書込番号:19989187
2点

>仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら
まずこちらをアンインストールしましょう。
それからインストールしたいパソコンにインストールして、
認証が通らなかったら、電話をしてオペレーターに事情を説明してライセンスキーをもらう事になります。
しかしライセンスキーはもらえない可能性もあります。
書込番号:19989223
2点

>Hippo-cratesさん
移すのではなく、既存のPCのOSの認証を解除し、ライセンスを白紙に戻し、新しいPCにインストールして認証したいのです。現在認証されているPC(OS)はもう要りません。
書込番号:19989224
3点

>1981sinichirouさん
仮想マシンのOSはデータごと削除したのですが、どうも認証自体は解除されていないようで。
一旦ネットワークで向こう側で認証されてしまうと、こちらで物理的に削除しても無意味なのでしょうか
書込番号:19989238
6点

ライセンスの解除はユーザー側では出来ません。
他のPCにそのWindows7を入れた場合はライセンス認証が通りませんので、表示されたマイクロソフトの電話番号に電話して下さい。あちらの機械電話で再認証番号が発行されるか、そこでも通らない場合はオペレーターに繋ぎます。
オペレーターに今のWindows7のライセンスを白紙(ライセンスを削除)に戻して新しいPCに入れたいと伝えて下さい。
私もオペレーターにそのような電話をした事が2回ほどあります。
書込番号:19989249
6点

>kokonoe_hさん
やはり電話するしかないのですか。
しかしOSの再インストールは何回かやっていますが、いつもはインストール途中のプロダクトキー入力時に
キーを入力してそのまま認証が通って使えてたんですが、何故今回だけうまくいかないのか原因が分からないです・・・
書込番号:19989274
3点

Windows7はインストール回数に制限はりません。
ただし、認証回数に上限があります。
また、その上限を超えた場合は自動(機械)電話認証になります。
更に自動(機械)電話による認証回数にも上限があり、それを超えた場合はオペレーター対応となります。
マイクロソフトとしてはその回数については公表出来ないとの事です。
書込番号:19989343
5点

Windows7で3台までインストール可能なOSは、Windows7無印のファミリーパックだけですね。
Proへ格上げさせるには、アップグレードキーが必要になるのですが・・・
私の場合はOSの種類異なりますが、スレ主さんと似た状況で電話認証したのは約3年前です。
仮想マシン利用のWindows8ライセンス認証解消し、他のPCで仮想マシン(イメージではなくVHDで管理)としての再利用時、MS側の電話認証にお世話になっています。
「前に利用していたPCは他のOS入れているので、Windows8Pro使用するPCの変更により再認証を行いたい」と伝えて、MSのオペレーターさんから再認証用のパスコードを頂いて認証通しました。
ライセンス違反と思えない利用方法で、MSのオペレーターさんに無駄なこと言わず、単刀直入に事情を伝える事ができましたら、この程度ことは問題なく認証通ると思いますよ。
書込番号:19989394
3点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。認証に上限があるということは、
パッケージのプロダクトキーは今後使えなくなってしまうということでしょうかね。
この先クリーンインストールするたびに、電話認証しかできなくなると不便で仕方ありません。
kokonoe_hさんはライセンスを白紙に戻してくださいとオペレーターに電話したようですが、
上限回数をリセットしてもらい、、また新しいPCにパッケージのキーを入力して
認証が通るようにしてもらったということでしょうか
書込番号:19989404
2点

ライセンス認証の方法や記録内容などの詳細は皆さんがおっしゃるように
非公開なので真実は判りませんが。
何となくこんな感じというのは判ります。
同じPCへの再インストールでは3回くらいまではオンライン認証で通る感じだけど、たまには違うPCと判断されて
電話認証までいってしまう。
5回とかになるとほぼ電話認証。
違うPCへインストールしたら高い確率で電話認証。自動的にいくことも稀にある。
認証情報は半年以上動きが無ければ履歴がクリアされる。
オンライン認証だろうと音声ガンダンスによる電話認証だろうと、オペレーターへ繋がる電話認証だろうと
認証されるPCはだった1台だけ。
新たに認証されれば、以前入れてたPCの方は削除か廃棄を強く求められて
認証は移行され使えなくなります。
すべて経験からの憶測ですが。
OSの販売形態によっては別PCでは使えないから一生弾かれます(プリインストール版または不正なライセンス)
書込番号:19989421
2点

同じPC(1台しかない)で毎回再インストールやってます。(そもそもバックアップやリカバリーディスクは作りません)
今年に入ってだけで履歴を見てみると12回やってました。
Windowsが原因じゃないPCの不調のときもありましたが、
WindowsはインストールのたびにWindowsアプリ、外部アプリ共に若干ながら挙動が変わってきます。
それが気に喰わずに再インストールが多いのですが、条件としてはCPU、マザー、起動ストレージは毎回一緒です。
他ビデオカード等は種類が変わってることもあります。
こういった状況ですが、今年はこれまで電話認証は一度もありません。
一昨年だったか、あまりの再インストール頻度の多さをオペレーターから電話で問われたことがありました。
向こうは回数も知ってました^^; 正直にこうですと伝えて認証を通してもらいました。
たぶん上限回数なのでしょうね。
マザー種類、プラットフォーム(Intel⇔AMD)が変わった時は間違いなく電話認証(オペレーターまで行かず)でした。
再認証(オペレータ通話も含め)を覚悟されて毅然とした態度で臨まれてください。
オペレータ電話認証より あのコンピュータ相手の認証操作のほうが、携帯のキー操作時間に焦ってしまいますが。
書込番号:19989478
0点

皆さん回答ありがとうございました。電話認証で認証しました。
Microsoftに問い合わせて見ましたが、ライセンスの認証回数のリセットというのは行ってないみたいです
履歴がクリアされるまでは電話するしかないみたいですね
書込番号:19990406
2点

コンピュータも故障はするものなのでマザーボードが壊れてしまい似た型番のパソコンにインストールし直して使う場合もあるので
事情を説明すれば再認証は十分に適応されるはずです。こまごまとは喋らないことです。
6ブロックの長々とした呪文みたいな数字等の入力は、ちと面倒ですね。それも、二回するからなおさらですね。
書込番号:19992824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




