Windows 7 Professional アップグレード版
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版)。参考価格は25,800円
Windows 7 Professional アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥45,000
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2010年8月18日 08:14 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年7月27日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月1日 21:42 |
![]() |
3 | 16 | 2010年2月13日 19:08 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月14日 06:23 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月2日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
アップグレード版のインストール場合、対象のOSがPCにインストールされている必要があるのでしょうか?OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

>OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
ユーザーの立場からすればその方法がベストのような気がしますが,残念ですが,それができないのです。
下記URLをご参照ください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/015.html
書込番号:11721771
0点

(1)廃棄PCに貼り付けてあるプロダクトキーを入手
(2)不正コピーしたインストール用DVDメディアを入手
この2つさえあればアップグレードが可能になってしまいます。
出来ないようにしているのはこの為かもしれません。
書込番号:11721798
0点

面倒ではありますが。
「アップグレード対象となるOSのインストール」「アップグレード版のOSのインストール」という、2回のインストールが必須です。
もっとも。2回目のインストール時に、「新規インストール」を選択すれば、HDDのフォーマットもできますので。旧OSがゴミとして溜まるということは回避できます。
OSのインストールが終わったら。まずバックアップ機能を使って、C:のイメージを保存しておきましょう。問題が起きたときに、また2回インストール…なんてことをする必要がなくなります。
ちなみに。
1.アップグレード版7を、シリアル入力無しでインストール(30日制限付き)。
2.インストールしたWindows7上から、再度アップグレード版7のDVD-ROMのsetup.exeを起動して、新規インストール。今度はシリアル付きで。
これで、アップグレード対象OSが無くても、インストールできます。
が、対応OSを探すのが面倒なときだけにしましょう。対象OSを持っていないのにしてはいけませんよw
なぜ、こんな穴のある仕組みにしているのやら…まぁDSP版と値段に大差はありませので、海賊版でなければOKというだけの認識なのか。高価な通常版を買った客はカモとしか見ていないのか…
というわけで。
Windows7proのアップグレード版には、32bit版と64bit版が同封されてはいますが。実勢も将来性も64bit版が優勢ですので。DSPの64bit版を買った方が、今回のような面倒もない分良いのではないかと思います。
私は…キャンペーン価格に釣られて、7proのアップグレード版を買ってしまった口ですがw
書込番号:11721920
1点

>アップグレード版のインストール場合、対象のOSがPCにインストールされている必要があるのでしょうか?
>OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
インストール出来ますが、認証が出来ないのです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-7-activation-error-0xC004F061
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-7-activation-error-invalid-product-key
書込番号:11723068
0点

皆さんありがとうございました。
DSPの購入を検討してみます。
将来的には64bitに移行するでしょうが、
現在のところ32bitは必須なので、悩みどころです。
書込番号:11725850
0点

44HIDEさん、こんにちは。
メモリ増設やHDD交換が可能な機種なら、普通のDSP版で良いのではないでしょうか。
書込番号:11726734
0点

64bit版7でも、従来の32bitソフトはほとんど動作しますが。
32bitは必須という理由は何でしょう?念のため後学のため。
普通のDSP版でOKですが。
ノート独特のドライバ類が無いかは、PCメーカーのHPにて確認を。
書込番号:11727031
0点

作動するかもしれませんが、ビジネス系のソフトは64bitには未対応のものが多くあります。
もともと7pro搭載のノートPCなのでドライバーはそろっています。リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいましたので、いずれ調達しなければならない状況です。
書込番号:11727262
0点

動作を保証しないと、動作しないは違います。
仕事に必須なら、なおさら今のうちから検証できる環境を用意しておいた方がと思いますが。
>もともと7pro搭載のノートPCなのでドライバーはそろっています。リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいましたので
? メーカーに請求してみては?
書込番号:11727279
0点

KAZU0002さん
遅いレスですみません。
パナですが、メーカーは、セキュリティー上、再発行できないといっています。
セキュリティー上ってどういうことなんでしょうかね?
エンドユーザーはディスクを買ったのか?Windowsを使う権利を買ったのか?
納得いかないですが・・・
\3,0400で売ってますね。
書込番号:11757741
0点

プロダクトIDがある以上、使用権は残存すると思いますので。アップグレード版7だけでインストールする方法なり、DSP版7を買うなりしてはどうでしょう?
メーカーの言い分につきあっても馬鹿みたいですので。
書込番号:11757943
0点

ID情報はディスクの中に含まれていると思っていたのですが、
現在所有しているプロダクトIDでインストールは可能なんでしょうか?
アップグレード版は32bit版、64bit版の両方がインストールできますが、
DSP版はどちらか一方ですよね。
となると、それぞれディスクの中身は同じだけど、
プロダクトIDによってそれぞれの制限をコントロールしているのでしょうか?
書込番号:11759965
0点

皆さんお世話になりました。
質問の内容が変化しましたので、
別のスレッドを立てます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:11777557
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
現在Windows Home Premum32ビットを使していますがWindows7Professional アップグレイド版を購入してWindows 7Professional 64ビットにすることが可能ですか
0点

この製品は、Windows XP か Vista から アップグレードする製品です。
スレ主さんの windows7 home premumからwindos 7 professional の場合、
「Windows Anytime Upgrade」の利用でProになりますが、以下の、MSの説明からは、不可みたいです。
「Windows Anytime Upgrade を使用して、Windows 7 の 32 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードか、64 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードが可能です。ただし、Windows Anytime Upgrade では、Windows 7 の 32 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレード、または Windows 7 の 64 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードはできません。」
書込番号:11679105
0点

有り難うございました Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
書込番号:11679162
0点

そうなりますね。
組立PCとか利用なら、DSP版のOSも利用可かと
・・・パッケージ版より安いが、MSのサポートが受けられない制約有り・・
お使いのPCが(メーカー製なら特に注意)、64Bit用Driver類の導入に問題がないか確認されますように。
書込番号:11679199
0点

こんにちは
>Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
ちょっと違いますWindows Home Premum64bit版を買っている場合そうなりますが
買っていない場合はWindows7Professional64bit版がインストールされているパソコンを買ったほうが余計な作業もなくトラブルも少なくて済みます
現在64bit版のパソコンは沢山出回っていますよ
Windows 32bit版のパソコンを64bit版に変更しようとする場合はパソコン本体が64bitに対応しているかも問題になります プリンターなど周辺機器も対応しているかも確認しましょう
↓参考サイトです 慎重に検討してください
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/install-upgrade-activate
Windows Anytime Upgrade を使用して別のエディションの Windows 7 にアップグレードする
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/upgrade-to-another-edition-of-windows-7-by-using-windows-anytime-upgrade
Windows Anytime Upgrade では、32 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードか、64 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードのみ可能です。たとえば、Windows Anytime Upgrade で 32 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードはできません。32 ビットと 64 ビット バージョンの Windows の詳細については、「32 ビットおよび 64 ビットの Windows: よく寄せられる質問」を参照してください。
書込番号:11679282
0点

>現在Windows Home Premum32ビットを使していますが・・・
これ、見えなかったのかな・・
書込番号:11679507
0点

>>現在Windows Home Premum32ビットを使していますが・・・
>
>これ、見えなかったのかな・・
そのようですね。
akutokugiinni_tenchyuuさんは頭からちゃんと見ていなかったんでしょうね。
書込番号:11680090
0点

>Windows Home Premum32ビットを使しています
katsun50さん
スレ主さんの windows7 home premumからwindos 7 professional の場合、
↑これがWindows7であると解ったのはなぜだろう?
この文章からだと7なのか?yammoさん もそうか
>Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
2010/07/26 11:17 [11679162]
スレ主さんは windows7 home premum32bit版からやろうとしていると思ってる?
書込番号:11680237
0点

あータイトルの所ですね 何故か見過ごしていました 失礼しました
書込番号:11680348
0点

>あータイトルの所ですね
>何故か見過ごしていました 失礼しました
それ以外にも矛盾してる箇所がいくつかあるようですので。
私もこの場合パッケージ版(やDSP版)しか方法が無いのか気になりますので、
帰ってパソコンいじれる環境に戻ったら調べてみたいと思います。
でも、katsun50さんが調べて引用下さったので駄目かも。
書込番号:11684878
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
win7 64bitを新規インストールしましたがやたら時間がかかりました。
まずDVDブートしてからキーボードや国の設定画面をロードするまでに5分くらいかかります。
その後インストールを選択してからインストールするHDDを選択する画面が出るまでにやはり5分以上かかります。
ファイルのコピーは一瞬で終わりますが展開に30分ほどかかりインストールの最終処理で20分くらいかかって合計1時間ちょっとかかります。
ハードはXPで使っていたものと同じ構成なのでOSとハードの相性的なものなのでしょうか?
一応インストールは完了して使えているのですが原因がよくわからず、どこかおかしいのかもわからずモヤモヤしています
0点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
このOSではなくてWindows 7 Ultimate(64bit版)のDSP版をインストールした時なのですが、やはり時間がかかりました。
私の場合はファイルコピー時になかなか進まず、前後はすぐに終わるという状況でしたが…
なお、構成は下記です。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=279/
β版とRC版のインストール時はそういうひっかかりは無かったので、
個人的にはHDDではなくてSSDだったからかな?と思っています。
書込番号:10880213
0点

全行程が一時間程で完了するなら、極端に遅いわけでもなさそう。
接続デバイスを最小限にしてインストールしても一緒なのですかね。
書込番号:10880216
0点

解決しましたので報告します。
構成は
core i7 860
マザー ギガバイト GA-P55A-UD3R
メモリ U MAX Cetus DCDDR3 1333 2Gx4
HDD WD10EARS 1Tx2台
BDドライブ LG電子 BH10NS30
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
GPU Radeon HD5850
カードリーダー
地デジチューナー
この構成でインストールに1時間もかかっていたのですが手持ちのP4 3.0G 1GメモリのPCにインストールしたところ20分ちょっとでインストールできましたのでやはりおかしいと思い
memtest86+やりましたがエラー無し、丁度買おうと思っていたところなのでHDDを新品に交換。
それでも症状は改善されずSATAの刺すコネクターの位置を変えてみたりメモリを1枚でやってみたりCMOSクリアしたりグラボを昔使っていた古いものに変えてみたりいろいろ試しましたが改善されず。
下の投稿にもあるようにDVDブートしてすぐの小鳥のいる青い画面で5分ほど固まりキーボードの設定後今すぐインストールを押すとしばらくお待ちくださいで10分近く固まりインストールが開始されてもやたらと遅いといった具合です。
お手上げだったのでもうマザーボードかBDドライブのどちらかだろうと思い今日マザーを買ってきました。
ASUSのP7P55D-Eを買いました。マザーだけを変えた状態でハードウェアフル装備させてインストールしたところ見事に直りました。
インストールも20分ちょっとで終わりました。
結局マザーがだめなのかそれともmemtestでエラーは出ないもののメモリとマザーの相性が悪いのかは謎ですがとにかく直ったので良かったです。
マザーはメーカーに出してみますのでまた報告します
書込番号:10883353
2点

↑
駄目だったときは最小構成にしてメモリも1枚刺しにしてやってみましたが4枚分4回とも駄目でした。
書込番号:10883368
0点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
マザーボードが原因?だったのですか…
ご報告をお待ちしています。
書込番号:10883737
0点

ぼーるぼんさん、こんばんは
>メモリとマザーの相性が悪いのかは謎ですがとにかく直ったので良かったです。
とにかく、なおってよかったですね。
私もWin7を最初にインストールした昨秋に経験しました。インストール途中の二か所で数分間の待ち時間を要し、全く同じ現象でした。
種々調べたところ複数のHDD接続のうちの一つのHDDのコネクター部分の差し込み不十分であったと原因を突き止めました。同じ原因かどうか分かりませんが、IDEでは接続がしっかりしていて、ありえない話なのですがSATAには注意が必要とそのとき思いました。
書込番号:10883910
0点

SATAのコネクター差込不良でも同じ症状が出るのですね。
私の場合、SATAのケーブルが最近よくあるロック機構付のやつでした。
ケーブルも手持ちのものと交換してみたり刺すところをSATA1ではないところに挿し変えて見たりいろいろ試してみましたが駄目でした。
もしかしたらSATAのコントローラーに不良があるのかもしれません。
話は変わりますが先ほど購入店に電話したところ買ってから1ヶ月しか保障出来ないと言われました。購入してから今日で1月と3日です。
そこらへんは決まりがあるのだろうけど柔軟な対応をしてくれと言ったらマニュアルどおりの回答で申し訳ありませんが、申し訳ありませんがと繰り返すだけでした。
メーカーサポートは午後からしか電話を受け付けていないので午後電話してみます
書込番号:10885433
0点

先ほど電話で確認しましたが予想していなかった答えが返ってきました。
LGA775のころから同様の問い合わせがあるとのこと。
そしてこの現象は不具合ではなく仕様だとのことです
いまいち信じられませんでしたがそのような回答なのでもうこのメーカーのボードを使うのはやめようと思いました
書込番号:10886112
1点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
「仕様」でしたか…原因不明よりはましかもしれませんが、ユーザーとしては一番困る回答だなと思いました。
書込番号:10888275
0点

ぼーるぼんさんこんにちは
板違いかもしれませんが、気になりましたのでちょっと…
GIGA派の人には悪いですが、ここのマザボははっきり言って信用できません。
コストはそれなりに安いですが、使用されている部品も質が悪くよくコンデンサからの液漏れで故障します。
今回のパフォーマンスの低下も仕様というか、そういった使用されている部品一つ一つが重なった結果だったのではないでしょうか。
私個人では周りにもASUSやIntelを進めています。
メーカーも大きいですし、なにより昔からいろんなパーツを使い続けてきて唯一裏切られていないメーカーですので。
書込番号:10895207
0点

ぼーるぼんさん
私はギガ(GA-P55A-UD3R)でOSインストも約20分位で終わり、
正常に稼動中です。
コンデンサ液漏=品質が悪い、またギガが信用出来ないとの
事ですが、最初からASUSかIntelを購入すればよかったのでは?
不思議な方ですねえ。うっぷん晴らしですか?
書込番号:10924058
0点

宛先を間違えました。
ぼーるぼんさんではなく、なゆひさん宛です。
書込番号:10924525
0点

くまさんペさんこんばんは
>最初からASUSかIntelを購入すればよかったのでは?
私自身はマザボはずっとASUSを使い続けてますよ(かれこれ10年近くなります)
修理の関係でよく他人のPCを手にかけることが多いので、参考までに書き込みさせていただきました
周りには安さでとかの理由でGIGA使ってる人はいます
>不思議な方ですねえ。うっぷん晴らしですか?
どこかおかしな文章でしたでしょうか?
どのあたりがうっぷん晴らしに見えたのか逆に気になります・・・
書込番号:10924749
0点

なゆひさん
こんばんは。経緯了解致しました。
ギガバイトを使って、また満足しているユーザーとしては、大変不快に感じたコメントだったもので。
書込番号:10929314
0点

くまさんペさんこんばんわ
でしょうね、叩かれることは承知の上でコメントさせていただきました
ですから、最初に悪いですがと断りをと入れさせていただきました
マザーボードも様々な部品の集合体ですし、当然当たりはずれもあります
私の経験上での意見ですから、必ずしも正解だとは思っていません
asusでももちろんはずれはあります、ただ私の身近でのはずれの割合が少なかったということです
ギガの製品でも良いものはありますよ
特にグラボはasusよりギガのほうが好きです
GT系はギガの製品結構安定してますからね
書込番号:10929725
0点

くまさんペさん
同じマザーでも正常に動いているものもあるようですね。
うちの個体は相性なのか不具合なのかは解明されていませんがダメでした。
メーカーサポートも不具合ではなく仕様だということなので修理の対応もしてもらえず
結局、損したような感じで終わってしまいました。
メモリ以外はすべて交換して試してみたので他のメーカーのメモリが手に入るようなことがあればまた試してみようと思います。
ただ、くまさんの環境では正常に動いているということはやはり仕様ではないと感じました
書込番号:10935176
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
Intel X25-M*2機をRaid0構成で使用しています。(サブ機1号、2号とも)
エクスペリエンス インデックスですが、何故かサブ機1号のHDDの値が低すぎると思うのですが、何故だか分かる方いらっしゃいますか?
最初はポート1にSATA HDDをつないでいた為かと思い、SSD以外は全て外しポートも入れ替えましたが変わりませんでした。
読書の速度はサブ機2号とほとんど変わりは無いのですが値が異なります。
サブ機1号:5.9
サブ機2号:7.9
ストライプサイズを128kB,64kBと変えてみましたが変化なしです。
サブ機1号 構成
【CPU】Corei7 965 EE @4.305Ghz ガス冷
【RAM】Corsair TR3X3G1600C8D 6GB (1GB*64)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme 水冷
【VGA】GeForceGTX295 Quad SLI 水冷
【Power Supply】CoolerMaster Real Power Pro 1250W
【Chassis】Thermaltake Xpressar with Black Xaser VI
【HDD】Intel X25-M*2 Raid0
0点

しっかり速度が出ていればエクスペリエンス インデックスは気にしない方が良いかも
そのうちちゃんと表示されたりw 私はグラボですがHD5870で当初5.9でしたが
気にしててしばらくしたら7.8になりました
書込番号:10776823
0点

SSDのファームウェアは最新のものを使用していますか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn
SSDのプチフリーズ対策(フリーウェア)
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/09/pcssdflashfire.html
ディスクアクセス高速化ソフトウェア「マッハドライブ」(有料)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/mach_drive/
↑こんなの試しましたか?
書込番号:10776865
0点

がんこなオークさん返信有難うございます。
速度としては十分ですよね。
確かにOSを何度かインストールしているときに、一度だけ7.2になりました。
きらきらアフロさん返信有難うございます。
>>SSDのファームウェアは最新のものを使用していますか?
最新版にアップデート済です。
>>SSDのプチフリーズ対策(フリーウェア)
プチフリは一切発生せず、アプリ等の起動も早く問題ありません。
エクスペリエンスインデックスの値が低いだけです。
>>ディスクアクセス高速化ソフトウェア「マッハドライブ」
導入も考えましたが、仕様に下記がありましたので、躊躇しています。
RAIDコントローラーに接続されたドライブは非対応です。
書込番号:10776928
0点


1号機、2号機共読み書きの速度に差が無いのなら、特に気にする
必要はないのではないでしょうか?プチフリーズも無いようです
し、SSDは起動ドライブとして使用されていると思いますので、
特に実用上差し支えなければ、そのままお使いになればよいと思
います(エクスペリエンス インデックスの値を出すためではない
ですよね)。どうしても、気になれば、保証期間内であれば、2号
機のIntel X25-Mを検査させてもいいと思います。初期不良でスペ
ック値でないことは、普通にありえますので。
書込番号:10777170
0点

単機でもインストールして試してみましたが、やはり5.9のままでした。
ネットで検索をかけて見ましたがRaid0,単機ともに、読込み,書込速度ともにそれなりに出ているようです。
それでも5.9から上がらないということで、相性とあきらめます。
インデックススコアって何に基づいて計測しているんでしょうね。
返信していただきまして有難うございました。
書込番号:10780633
0点

エクスペリエンス側の問題だと思いますよ
忘れた頃に7台になってると思いますよw
書込番号:10781598
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
64ビット版を使用しています。
PrintSpoolerを起動してもすぐ停止状態になり、プリンターソフトソフト(64ビット)がインストール出来ません。解決策を教えて下さい。プリンターはCanon PIXUS MP630です。
0点

セキュリティーソフトが邪魔をしてる可能性はありませんか?
書込番号:10489772
0点

メーカーHPからWin7対応版をダウンロードしてみては。
書込番号:10489895
0点

PrintSpoolerの停止でインストール出来ません。このPrintSpoolerの開始が継続的に出来る方法を探しています。
書込番号:10490020
0点

PrintSpoolerでググるとかなりいろいろと解決策?見たいのが出てきますがそれではだめなのでしょうか?
一度ググってみてわ?
書込番号:10490070
0点

OS(なにの64ビットか)、マザーボード、CPU、メモリ等もう少し詳しく現在の構成を書けば教えてくれる人(わかる人?)も増えるのでわないでしょうか?
書込番号:10491159
0点

あああ
WINDOWS7の64ビットでしたねw
すみません(T_T)
http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_63b9.html
この手のものがPrintSpoolerでググるとかなりの数出てきます
やはり当てはまらない感じなのでしょうか?
なかにはOSの入れ直しで直ったとかもありました・・・
書込番号:10491173
0点

ドライバーver1.02 64bit
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/mp630swin64102ej.html
インストール後うまく動作しない場合エラー等がおきると削除して
再度インストールすると正常に
マザーUSB?その他詳細を記載した方が意見が多くなると思います
書込番号:10509330
0点

皆様、色々な解決策ありがとうございました。機会が有りましたら、windows7を新規インストールしてみます。
書込番号:10540820
0点

私はWIN7(64)+コレガプリンターサーバー+MP950の構成で使っていますが、キャノンのドライバーはMP950に関してですがプリンターが繋がってなくても強制インストールが出来ました。
確か警告メッセージが出ましたが、とりあえず続行みたいな感じのボタンがあったと思います。
書込番号:10568141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




