Windows 7 Professional アップグレード版
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(アップグレード版)。参考価格は25,800円
Windows 7 Professional アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):¥45,000
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月14日 18:36 |
![]() |
3 | 19 | 2010年8月18日 21:26 |
![]() |
1 | 14 | 2010年8月18日 08:14 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年7月27日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月1日 21:42 |
![]() |
3 | 16 | 2010年2月13日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版

間違いなら」 ・すみません m(__)m
MSのUP後の oldフォルダーて 削除 OKだったはず。。。。。。。
詳しい方 よろ** ww
書込番号:12039215
1点

早速の返事どうもです
近くインストールをやり直す予定なので試しに削除してみますね
書込番号:12039261
0点

ディスククリーンアップで「システムファイルのクリーンアップ」を選択すると「Windows.old 」の削除を選択できます。
方法はビスタと同様です。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/05/win7-rc-windows.html
書込番号:12039268
1点

アップグレード版のインストール時に、新規インストールでフォーマットしてしまえば、oldフォルダは出来ません。
書込番号:12056514
0点

もう遅いと思うけど
消していいのかどうかは他人では判断できません
だれも何も書いていませんが、
アップグレードする前のHDDの中身が入っているものなので、
そこに重要なデータが入っているなら消す前に必要なデータの退避をすべきです
ですが、消しても良いデータしか入っていないのなら削除しても問題ありません
なので、そこに消してはいけないデータがあるかどうかは自分で確認して判断してください
既に消していたけど、
もしもアップグレード前の(多分)Cドライブに重要なデータ(マイドキュメントの中身等)があったのだとしたら、
安易に消しても良いといった人でも恨んでおいてください
なんでだれも中身の話しをせずに消し方しか話さなかったんだろう?
書込番号:12059386
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
7pro搭載のノートPCを使っていますが、リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいました。メーカーはディスクの再発行はしてくれません。
別途購入したアップグレード版と現在所有している7pro搭載のノートPCのプロダクトIDを使ってインストールはできませんか?
PC購入時にOSの使用権も同時に購入していると思いますので、使用権的には問題はないと思うのですが、実際に経験された方はいませんでしょうか?
プロダクトIDの情報はディスクの中に含まれているのか?
それぞれディスクの中身は同じだけど、プロダクトIDによって通常版、アップグレード版、OEM版など、それぞれの使用制限をコントロールしていると推測したのですが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

リカバリディスクを作らずに、別のウィンドウズのCDやDVDで入れてる。
書込番号:11777447
0点

>プロダクトIDの情報はディスクの中に含まれているのか?
結論だけ書くと含まれてはいません。
が、それ以外の裏ワザ的なことを答えてくれる方がおられるかどうか。
多分にグレーだとは思います。
裏ワザ的なことは試したことは無いですが、他の端末との重複(同時使用)は登録で弾かれるのじゃないですか?
書込番号:11777527
0点

説明不足ですみません。
通常版を買えば面倒な事を考えなく得もよいのですが、
庶民の私にとっては1万円の差は大きいので、
アップグレード版を使って、PC付属のプロダクトIDでインストールできないか?
ということです。
なお、アップグレード対象のOSは持っていないという前提です。
また、PCからリカバリーディスクは生成できません。
書込番号:11777534
0点


ピンクモンキーさん 情報ありがとうございます。
重複使用は違法になります。
あくまでも購入したPCのOSの使用権の復活が目的です。
OSの購入とは、ディスクの購入と使用権の購入と考えています。
書込番号:11777549
0点

既にライセンスを持っているので、ライセンス付きディスクを買わんでもええんちゃう。
ライセンス無しディスクなら、1050円。
1050円は、マイクロソフトでは、中身ゼロ円の場合のディスク代と送料の価格。
だから、どこかから貰って来るとか。
書込番号:11777552
0点

きこりさん お世話になります。
ライセンスがあれば1050円で、正式にマイクロソフトからディスクの再発行をしていただけるということでしょうか?
書込番号:11777567
0点

7pro搭載のノートPCの機種情報を書けばイロイロな方法の書き込みが有ると思いますが。
書込番号:11777593
0点

ニック.comさん お世話になります。
Let's note CF-S9JYEBDR
です。
書込番号:11777659
0点

プロダクトIDは、残っているわけですから、スレ主さんの希望は通ると思います。
過去に、FMVノートでVistaを同じように利用してました。MSの認証も問題なかったです。
富士通サポートにも聞いて了解を、得たことがあります。
書込番号:11777699
0点

ハードディスクにリカバリー領域があるので
あれこれ捻らずともリカバリー出来るんじゃない?
リカバリー領域も消しちゃったの?
書込番号:11777728
1点

訂正です。
↑自分のレスですが、UPG 版でなく、DSP版での経験です。
DSP版の方が安いと思う。(認証キーはCF-S9JYEBDRで入力かな。)
DSP版は実質使用しないことになるので、問題ないはずです。
書込番号:11777838
0点

ラスト・エンペラーさん お世話になります。
リカバリーディスクが付属していないPCでは、ハードディスクのリカバリー領域から直接リカバリー出来たり、ディスクを生成できたりするものもありますが、Let's noteにはリカバリー領域がありません。(たぶん・・・)
調べてみましたが、方法がわかりません。
書込番号:11778076
0点

>リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいました。メーカーはディスクの再発行はしてくれません。
根本的なところで、この辺の説明が妖しいです。
何がどう「使用不能になった」のか。メーカーは具体的にどう返答してきたのか。この辺を詳細に。
リカバリーとか再インストールとか言葉はいろいろありますが。実質的には2種類あります。
1.Microsoft謹製Windowsを、Microsoftの手順に乗っ取って「任意のPC」にインストールする。必要なのは、「PCメーカーのディスク」ではなく、「Microsoftのディスク」であり。これはメーカー製PCでも添付されている物。プロダクトIDについても、Microsoftから発行された物が添付されている。
この場合、「リカバリーCD」とは呼ばずに、単に「インストールCD」と呼ぶ。
2.「特定のPCにインストールされた状態」のHDDの内容そのものを、HDDに書き戻すことで、初期状態に戻す。この書き戻すだけの作業を、「リカバリー」と呼ぶ。
リカバリーに使うデータは、DVD-ROMとして添付されていたり、HDDの別領域に保存されていたりする。プロダクトIDは、この手法でのインストール形態を前提にした物が発行されていることがあるので、他のPCで使えないことが多い。
1の方法を取っているPCなら、メディアの請求はMSに対して行なうことになります。
2の方法なら、PCメーカーで対応してくれるはずです(有償/無償は、事例による)。常識的に。「メーカーがリカバリーの手段を提供しない」ということは考えられないです。
わざわざ、ややこしいことをしようとしていませんか?
書込番号:11778087
0点

> 44HIDEさん
仕様には250GB(Serial ATA)※左記容量のうち約12GBをリカバリー領域、約300MBをシステム領域として使用(ユーザー使用不可)
とあるのでリカバリー領域ありますね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-S9JYEBDR
自ら領域を削除(簡単には消えない)、またはハードディスクを交換でもしない
限りリカバリー領域は存在しますョ。
取扱説明書に方法は載ってるはず。
取扱説明書を紛失してもダウンロードできます。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/01065#s9
書込番号:11778150
2点

KAZU0002さん お世話になります。
リカバリーディスクは自宅と一緒に焼失してしまいました。
2のケースになります。メーカー発行のOEMになりますのでPCメーカー(パナソニック)での対応になります。「有償修理としてリカバリーはしますがディスクの再発行はしません。」とのことでした。
PCは長い間使っていると不安定になることがあり、定期的なリカバリーが必要だと思っています。また、現在32bit版を使用していますが、64bit版も試してみたいと思っています。
リカバリーするたびに、にメーカーにPCを送ることは、時間的にも経済的にも避けたいと思っています。
書込番号:11778164
0点

レッツノートのリカバリディスクってドライバ含めたリカバリディスクになってるからアップグレード版買ってシリアルだけ使ってインストールしたとしてもドライバ入らないから使いづらいだけだと思うけど・・?
書込番号:11778998
0点

あぁ
そういえばこの機種HDDリカバリできるはずだね
>3 ハードディスクリカバリー機能を使って再インストールすると、インストールするOS(Windows 7(32ビット)またはWindows 7(64ビット)を選ぶことができます。お買い上げ時にインストールされているOS、ハードディスクリカバリー機能、または本機に付属のプロダクトリカバリーDVD-ROMを使ってインストールしたOSのみサポートします。
こう書いてあるし。
書込番号:11779000
0点

皆さんお騒がせいたしました。
先ほど、ハードディスクリカバリーの手順を確認いたしました。
付属のディスク、説明書など本体以外全て無くなってしまいましたので、パニくっていました。
メーカーが言っていた有償のリカバリーとは、リカバリー領域の復活(修復?)かもしれません。今となっては、真意はわかりませんが・・・・
ありがとうございました。
書込番号:11780176
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
アップグレード版のインストール場合、対象のOSがPCにインストールされている必要があるのでしょうか?OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

>OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
ユーザーの立場からすればその方法がベストのような気がしますが,残念ですが,それができないのです。
下記URLをご参照ください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/015.html
書込番号:11721771
0点

(1)廃棄PCに貼り付けてあるプロダクトキーを入手
(2)不正コピーしたインストール用DVDメディアを入手
この2つさえあればアップグレードが可能になってしまいます。
出来ないようにしているのはこの為かもしれません。
書込番号:11721798
0点

面倒ではありますが。
「アップグレード対象となるOSのインストール」「アップグレード版のOSのインストール」という、2回のインストールが必須です。
もっとも。2回目のインストール時に、「新規インストール」を選択すれば、HDDのフォーマットもできますので。旧OSがゴミとして溜まるということは回避できます。
OSのインストールが終わったら。まずバックアップ機能を使って、C:のイメージを保存しておきましょう。問題が起きたときに、また2回インストール…なんてことをする必要がなくなります。
ちなみに。
1.アップグレード版7を、シリアル入力無しでインストール(30日制限付き)。
2.インストールしたWindows7上から、再度アップグレード版7のDVD-ROMのsetup.exeを起動して、新規インストール。今度はシリアル付きで。
これで、アップグレード対象OSが無くても、インストールできます。
が、対応OSを探すのが面倒なときだけにしましょう。対象OSを持っていないのにしてはいけませんよw
なぜ、こんな穴のある仕組みにしているのやら…まぁDSP版と値段に大差はありませので、海賊版でなければOKというだけの認識なのか。高価な通常版を買った客はカモとしか見ていないのか…
というわけで。
Windows7proのアップグレード版には、32bit版と64bit版が同封されてはいますが。実勢も将来性も64bit版が優勢ですので。DSPの64bit版を買った方が、今回のような面倒もない分良いのではないかと思います。
私は…キャンペーン価格に釣られて、7proのアップグレード版を買ってしまった口ですがw
書込番号:11721920
1点

>アップグレード版のインストール場合、対象のOSがPCにインストールされている必要があるのでしょうか?
>OSのCD(DVD)の所有の確認だけではインストールできませんか?
インストール出来ますが、認証が出来ないのです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-7-activation-error-0xC004F061
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-7-activation-error-invalid-product-key
書込番号:11723068
0点

皆さんありがとうございました。
DSPの購入を検討してみます。
将来的には64bitに移行するでしょうが、
現在のところ32bitは必須なので、悩みどころです。
書込番号:11725850
0点

44HIDEさん、こんにちは。
メモリ増設やHDD交換が可能な機種なら、普通のDSP版で良いのではないでしょうか。
書込番号:11726734
0点

64bit版7でも、従来の32bitソフトはほとんど動作しますが。
32bitは必須という理由は何でしょう?念のため後学のため。
普通のDSP版でOKですが。
ノート独特のドライバ類が無いかは、PCメーカーのHPにて確認を。
書込番号:11727031
0点

作動するかもしれませんが、ビジネス系のソフトは64bitには未対応のものが多くあります。
もともと7pro搭載のノートPCなのでドライバーはそろっています。リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいましたので、いずれ調達しなければならない状況です。
書込番号:11727262
0点

動作を保証しないと、動作しないは違います。
仕事に必須なら、なおさら今のうちから検証できる環境を用意しておいた方がと思いますが。
>もともと7pro搭載のノートPCなのでドライバーはそろっています。リカバリーディスクが物理的に使用不可になってしまいましたので
? メーカーに請求してみては?
書込番号:11727279
0点

KAZU0002さん
遅いレスですみません。
パナですが、メーカーは、セキュリティー上、再発行できないといっています。
セキュリティー上ってどういうことなんでしょうかね?
エンドユーザーはディスクを買ったのか?Windowsを使う権利を買ったのか?
納得いかないですが・・・
\3,0400で売ってますね。
書込番号:11757741
0点

プロダクトIDがある以上、使用権は残存すると思いますので。アップグレード版7だけでインストールする方法なり、DSP版7を買うなりしてはどうでしょう?
メーカーの言い分につきあっても馬鹿みたいですので。
書込番号:11757943
0点

ID情報はディスクの中に含まれていると思っていたのですが、
現在所有しているプロダクトIDでインストールは可能なんでしょうか?
アップグレード版は32bit版、64bit版の両方がインストールできますが、
DSP版はどちらか一方ですよね。
となると、それぞれディスクの中身は同じだけど、
プロダクトIDによってそれぞれの制限をコントロールしているのでしょうか?
書込番号:11759965
0点

皆さんお世話になりました。
質問の内容が変化しましたので、
別のスレッドを立てます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:11777557
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
現在Windows Home Premum32ビットを使していますがWindows7Professional アップグレイド版を購入してWindows 7Professional 64ビットにすることが可能ですか
0点

この製品は、Windows XP か Vista から アップグレードする製品です。
スレ主さんの windows7 home premumからwindos 7 professional の場合、
「Windows Anytime Upgrade」の利用でProになりますが、以下の、MSの説明からは、不可みたいです。
「Windows Anytime Upgrade を使用して、Windows 7 の 32 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードか、64 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードが可能です。ただし、Windows Anytime Upgrade では、Windows 7 の 32 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレード、または Windows 7 の 64 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードはできません。」
書込番号:11679105
0点

有り難うございました Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
書込番号:11679162
0点

そうなりますね。
組立PCとか利用なら、DSP版のOSも利用可かと
・・・パッケージ版より安いが、MSのサポートが受けられない制約有り・・
お使いのPCが(メーカー製なら特に注意)、64Bit用Driver類の導入に問題がないか確認されますように。
書込番号:11679199
0点

こんにちは
>Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
ちょっと違いますWindows Home Premum64bit版を買っている場合そうなりますが
買っていない場合はWindows7Professional64bit版がインストールされているパソコンを買ったほうが余計な作業もなくトラブルも少なくて済みます
現在64bit版のパソコンは沢山出回っていますよ
Windows 32bit版のパソコンを64bit版に変更しようとする場合はパソコン本体が64bitに対応しているかも問題になります プリンターなど周辺機器も対応しているかも確認しましょう
↓参考サイトです 慎重に検討してください
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/install-upgrade-activate
Windows Anytime Upgrade を使用して別のエディションの Windows 7 にアップグレードする
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/upgrade-to-another-edition-of-windows-7-by-using-windows-anytime-upgrade
Windows Anytime Upgrade では、32 ビット バージョンから 32 ビット バージョンへのアップグレードか、64 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードのみ可能です。たとえば、Windows Anytime Upgrade で 32 ビット バージョンから 64 ビット バージョンへのアップグレードはできません。32 ビットと 64 ビット バージョンの Windows の詳細については、「32 ビットおよび 64 ビットの Windows: よく寄せられる質問」を参照してください。
書込番号:11679282
0点

>現在Windows Home Premum32ビットを使していますが・・・
これ、見えなかったのかな・・
書込番号:11679507
0点

>>現在Windows Home Premum32ビットを使していますが・・・
>
>これ、見えなかったのかな・・
そのようですね。
akutokugiinni_tenchyuuさんは頭からちゃんと見ていなかったんでしょうね。
書込番号:11680090
0点

>Windows Home Premum32ビットを使しています
katsun50さん
スレ主さんの windows7 home premumからwindos 7 professional の場合、
↑これがWindows7であると解ったのはなぜだろう?
この文章からだと7なのか?yammoさん もそうか
>Windows7Professional64ビットにするにはWindows7Prossionalの製品版を
購入して新規インストールして64ビットを選択すればよいのですか
2010/07/26 11:17 [11679162]
スレ主さんは windows7 home premum32bit版からやろうとしていると思ってる?
書込番号:11680237
0点

あータイトルの所ですね 何故か見過ごしていました 失礼しました
書込番号:11680348
0点

>あータイトルの所ですね
>何故か見過ごしていました 失礼しました
それ以外にも矛盾してる箇所がいくつかあるようですので。
私もこの場合パッケージ版(やDSP版)しか方法が無いのか気になりますので、
帰ってパソコンいじれる環境に戻ったら調べてみたいと思います。
でも、katsun50さんが調べて引用下さったので駄目かも。
書込番号:11684878
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
win7 64bitを新規インストールしましたがやたら時間がかかりました。
まずDVDブートしてからキーボードや国の設定画面をロードするまでに5分くらいかかります。
その後インストールを選択してからインストールするHDDを選択する画面が出るまでにやはり5分以上かかります。
ファイルのコピーは一瞬で終わりますが展開に30分ほどかかりインストールの最終処理で20分くらいかかって合計1時間ちょっとかかります。
ハードはXPで使っていたものと同じ構成なのでOSとハードの相性的なものなのでしょうか?
一応インストールは完了して使えているのですが原因がよくわからず、どこかおかしいのかもわからずモヤモヤしています
0点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
このOSではなくてWindows 7 Ultimate(64bit版)のDSP版をインストールした時なのですが、やはり時間がかかりました。
私の場合はファイルコピー時になかなか進まず、前後はすぐに終わるという状況でしたが…
なお、構成は下記です。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=279/
β版とRC版のインストール時はそういうひっかかりは無かったので、
個人的にはHDDではなくてSSDだったからかな?と思っています。
書込番号:10880213
0点

全行程が一時間程で完了するなら、極端に遅いわけでもなさそう。
接続デバイスを最小限にしてインストールしても一緒なのですかね。
書込番号:10880216
0点

解決しましたので報告します。
構成は
core i7 860
マザー ギガバイト GA-P55A-UD3R
メモリ U MAX Cetus DCDDR3 1333 2Gx4
HDD WD10EARS 1Tx2台
BDドライブ LG電子 BH10NS30
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
GPU Radeon HD5850
カードリーダー
地デジチューナー
この構成でインストールに1時間もかかっていたのですが手持ちのP4 3.0G 1GメモリのPCにインストールしたところ20分ちょっとでインストールできましたのでやはりおかしいと思い
memtest86+やりましたがエラー無し、丁度買おうと思っていたところなのでHDDを新品に交換。
それでも症状は改善されずSATAの刺すコネクターの位置を変えてみたりメモリを1枚でやってみたりCMOSクリアしたりグラボを昔使っていた古いものに変えてみたりいろいろ試しましたが改善されず。
下の投稿にもあるようにDVDブートしてすぐの小鳥のいる青い画面で5分ほど固まりキーボードの設定後今すぐインストールを押すとしばらくお待ちくださいで10分近く固まりインストールが開始されてもやたらと遅いといった具合です。
お手上げだったのでもうマザーボードかBDドライブのどちらかだろうと思い今日マザーを買ってきました。
ASUSのP7P55D-Eを買いました。マザーだけを変えた状態でハードウェアフル装備させてインストールしたところ見事に直りました。
インストールも20分ちょっとで終わりました。
結局マザーがだめなのかそれともmemtestでエラーは出ないもののメモリとマザーの相性が悪いのかは謎ですがとにかく直ったので良かったです。
マザーはメーカーに出してみますのでまた報告します
書込番号:10883353
2点

↑
駄目だったときは最小構成にしてメモリも1枚刺しにしてやってみましたが4枚分4回とも駄目でした。
書込番号:10883368
0点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
マザーボードが原因?だったのですか…
ご報告をお待ちしています。
書込番号:10883737
0点

ぼーるぼんさん、こんばんは
>メモリとマザーの相性が悪いのかは謎ですがとにかく直ったので良かったです。
とにかく、なおってよかったですね。
私もWin7を最初にインストールした昨秋に経験しました。インストール途中の二か所で数分間の待ち時間を要し、全く同じ現象でした。
種々調べたところ複数のHDD接続のうちの一つのHDDのコネクター部分の差し込み不十分であったと原因を突き止めました。同じ原因かどうか分かりませんが、IDEでは接続がしっかりしていて、ありえない話なのですがSATAには注意が必要とそのとき思いました。
書込番号:10883910
0点

SATAのコネクター差込不良でも同じ症状が出るのですね。
私の場合、SATAのケーブルが最近よくあるロック機構付のやつでした。
ケーブルも手持ちのものと交換してみたり刺すところをSATA1ではないところに挿し変えて見たりいろいろ試してみましたが駄目でした。
もしかしたらSATAのコントローラーに不良があるのかもしれません。
話は変わりますが先ほど購入店に電話したところ買ってから1ヶ月しか保障出来ないと言われました。購入してから今日で1月と3日です。
そこらへんは決まりがあるのだろうけど柔軟な対応をしてくれと言ったらマニュアルどおりの回答で申し訳ありませんが、申し訳ありませんがと繰り返すだけでした。
メーカーサポートは午後からしか電話を受け付けていないので午後電話してみます
書込番号:10885433
0点

先ほど電話で確認しましたが予想していなかった答えが返ってきました。
LGA775のころから同様の問い合わせがあるとのこと。
そしてこの現象は不具合ではなく仕様だとのことです
いまいち信じられませんでしたがそのような回答なのでもうこのメーカーのボードを使うのはやめようと思いました
書込番号:10886112
1点

ぼーるぼんさん、こんにちは。
「仕様」でしたか…原因不明よりはましかもしれませんが、ユーザーとしては一番困る回答だなと思いました。
書込番号:10888275
0点

ぼーるぼんさんこんにちは
板違いかもしれませんが、気になりましたのでちょっと…
GIGA派の人には悪いですが、ここのマザボははっきり言って信用できません。
コストはそれなりに安いですが、使用されている部品も質が悪くよくコンデンサからの液漏れで故障します。
今回のパフォーマンスの低下も仕様というか、そういった使用されている部品一つ一つが重なった結果だったのではないでしょうか。
私個人では周りにもASUSやIntelを進めています。
メーカーも大きいですし、なにより昔からいろんなパーツを使い続けてきて唯一裏切られていないメーカーですので。
書込番号:10895207
0点

ぼーるぼんさん
私はギガ(GA-P55A-UD3R)でOSインストも約20分位で終わり、
正常に稼動中です。
コンデンサ液漏=品質が悪い、またギガが信用出来ないとの
事ですが、最初からASUSかIntelを購入すればよかったのでは?
不思議な方ですねえ。うっぷん晴らしですか?
書込番号:10924058
0点

宛先を間違えました。
ぼーるぼんさんではなく、なゆひさん宛です。
書込番号:10924525
0点

くまさんペさんこんばんは
>最初からASUSかIntelを購入すればよかったのでは?
私自身はマザボはずっとASUSを使い続けてますよ(かれこれ10年近くなります)
修理の関係でよく他人のPCを手にかけることが多いので、参考までに書き込みさせていただきました
周りには安さでとかの理由でGIGA使ってる人はいます
>不思議な方ですねえ。うっぷん晴らしですか?
どこかおかしな文章でしたでしょうか?
どのあたりがうっぷん晴らしに見えたのか逆に気になります・・・
書込番号:10924749
0点

なゆひさん
こんばんは。経緯了解致しました。
ギガバイトを使って、また満足しているユーザーとしては、大変不快に感じたコメントだったもので。
書込番号:10929314
0点

くまさんペさんこんばんわ
でしょうね、叩かれることは承知の上でコメントさせていただきました
ですから、最初に悪いですがと断りをと入れさせていただきました
マザーボードも様々な部品の集合体ですし、当然当たりはずれもあります
私の経験上での意見ですから、必ずしも正解だとは思っていません
asusでももちろんはずれはあります、ただ私の身近でのはずれの割合が少なかったということです
ギガの製品でも良いものはありますよ
特にグラボはasusよりギガのほうが好きです
GT系はギガの製品結構安定してますからね
書込番号:10929725
0点

くまさんペさん
同じマザーでも正常に動いているものもあるようですね。
うちの個体は相性なのか不具合なのかは解明されていませんがダメでした。
メーカーサポートも不具合ではなく仕様だということなので修理の対応もしてもらえず
結局、損したような感じで終わってしまいました。
メモリ以外はすべて交換して試してみたので他のメーカーのメモリが手に入るようなことがあればまた試してみようと思います。
ただ、くまさんの環境では正常に動いているということはやはり仕様ではないと感じました
書込番号:10935176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




