Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2010年10月18日 22:20 | |
| 1 | 3 | 2010年10月18日 07:47 | |
| 1 | 6 | 2010年10月18日 07:43 | |
| 4 | 5 | 2010年9月22日 01:37 | |
| 4 | 8 | 2010年9月15日 16:18 | |
| 3 | 8 | 2010年9月10日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
こんにちは。何らかの不具合で、Dドライブは、1つしかないのに、沢山表示される様になりました。理由が不明なので教えてください。
OS Windows7 Ultimate
FUJITSU
FMV MG70WV
HDD 500GB
0点
ドライブレター(C,Dといったもの)はそれぞれ割り当てられているので、使用上の問題はないですが。
(同じになっている)ディスクのボリューム名を右クリック→プロパテイ→名前の変更でそれぞれ換えられると思いますが。
書込番号:12052027
0点
失礼
コンピュータ→(そのドライブ)右クリック→名前の変更だけでよかったですね。
書込番号:12052073
0点
>コンピュータ→(そのドライブ)右クリック→名前の変更だけでよかったですね。
容量見る限りだと全く同じドライブに何故か各々のドライブレターが割り振られてるんだと思いますが・・・
初めて見た・・・((( ;゚Д゚)))
右クリックで最新の情報に・・ってのじゃ直んないですよねぇ・・w
書込番号:12052090
0点
名前の変更はできません。
初めはネットワークの割り当てかと思って、切断しようと思ったのですが、そういうわけでもありません。かなり、目ざわりなので、なんとか、解決策をお願いします。C,D以外必要ないです。
書込番号:12052138
0点
HDDが1台でパーテーションが2つになるはずだったのですか。それは失礼しました。
ノートPCですから、1台のドライブでパーテーション2つに分けたのに、いくつも出来たという
ことでしょうか?
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理ではどうなっていますか?
そこでも沢山あると問題ですね。
どのドライブレターでもアクセスできますか?
もし使用中のトラブルなら(すべてのプログラム)→システムツール→システムの復元は試されましたか。
コピーソフトでディスクごと引っ越しした時のエラーでしょうか。それともリカバリした時に起きたのでしょうか。
メモリーのエラーでの誤表示というのはありえますが、こんなのは見たことははないですね。
書込番号:12052152
0点
レジストリの損傷と思われます。
表示が正確であった時点まで復元でロールバックれば解決すると思われます。
書込番号:12052204
0点
>>撮る造さん
どのドライブレターにもアクセスできます。
ディスクの管理では、通常通り、1台のHDDは、2つのパーティーションのみ表示されています。
復元しかないのでしたら、行ないたいと思いますが、それまでに作成したファイルなども消されてしまうのでしょうか?マイドキュメントやDドライブに保存したデータも消されてしまうのでしたら、バックアップとるしかないのですよね?
書込番号:12053187
0点
SURF-BBさん、こんにちは。
こういう状態になってしまうことがあるのですね…
ちょっとびっくりしました。
書込番号:12053291
0点
SURF-BBさん こんにちは
システムの復元をやっても、自分で作ったデータはなくなりません。
もしそれでもダメなら、(デバイスマネージャーを開け)IDEコントローラの中のAHCIコントローラーを右クリックして削除、(その後再起動し)プラグアンドプレイでドライバーが入ば直ると思いますが。(お使いのマシンの仕様詳細が判りませんので、AHCIかまたはIDE互換【この場合コントローラ】かどうか実際に開けて確認を)
この辺はある程度スキルが必要ですので不安だったらやめておいたほうが。
ただこのような表示が出るということはハードの問題が潜んでいる可能性が大ですので、まずHDDのエラーチェック(とりあえずOS付属ので)とメモリーテスト(下記リンク)はやっておいた方が良いです。
あとドライバーがちゃんと入っているのか、デバイスマネージャーでひとつずつ開けてご確認を。
後はバックアップとって、WINDOWS7を再インストールしてみる位ですか。案外一番安全確実かも知れません。
(システムの復元)
http://owlnet.jp/pcdr/main/fukugen-xp&vista.html
(メモリーテストのやり方)
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:12053872
0点
皆様、迅速な回答有難うございます。
システムは、マイドキュメントに関係がないということで、バックアップなしに早速やってみたところ、9月末まで遡ること2回で、復旧しました。
その間インストールしたアプリがかなりへっていましたので、この辺が原因かと。
トヨタのパーツリストが変なインストールの仕方だったので、これかな?と怪しんでいます。兎に角、外付けのHDDも認識するようになりましたし、まともな状態に戻りました。
本当に有難うございます。また、困った時はお願いします。
書込番号:12056312
1点
それから気が付いたのですが、SURF-BBさんのウインドのテーマ設定がクラシックになっているようです。
エアロにすると透過しますよ。
書込番号:12077463
0点
Myカメさん
クラシックって、メモリとか食わないので確か設定したと思います。
なにかとフリーズしやすいと思ったので。Win95,2000からなれているので、このほうが見やすいかも。宜しくお願いします。
書込番号:12080877
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
XPで使っていたプログラムファイルをコピーして、新規インストールで7を入れた後外付けHDDにあるプログラムファイルを7が入っているHDDのドキュメントに移動させたのですが、プログラムが起動しません。何が方法が別にあるんでしょうか?
教えて頂けると助かります。
ituneのデータや画像は問題無いのですが。
0点
アプリケーションをインストールする時に、プログラム本体以外に設定情報やインストール情報をレジストリというものに書きこむ場合があります。
それなので、単純に「Program Files」フォルダをコピーしただけでは、設定情報が欠落しているために起動しない場合があります。もちろん、普通に起動する場合もあります。
解決策は、アプリケーションをインストールCD/DVDから再インストールすることです。
これ以外にも、Windows7にアップグレードしたことで、Windows XPで使用していたアプリケーションが使用できなくなることがあります。この場合はインストールCD/DVDから再インストールを試みても、インストールすることができない場合がほとんどですので、使用を諦めることになります。
同じアプリケーションの最新版を購入してインストールするか、類似の機能の製品を購入することになります。
書込番号:11412785
![]()
1点
ありがとうございます。
やはり、新たにインストールするしか方法は無いのですね。
書込番号:11412849
0点
アプリケーションはインストールしたときのハードウェアの環境が変わってしまっては起動しませんし異なるosでも起動できません。新規インストールを推薦します。
書込番号:12077477
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate 64bit環境で
isoイメージをマウントできるおすすめソフトがあればご教示ください。
できれば、
・インストール時にスパイウェア等の怪しいソフトがインストールされない。
・インストールすることによってOSが不安定にならない。
・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
以上、よろしくお願いします。
0点
DVD Shrinkで出来たと思う。出来なかったらごめんなさいm(_ _)m
>・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
インストール前にレジストリ保存。
書込番号:11449613
1点
もしかすると
DVD Decrypterだったかな?
書込番号:11449632
![]()
0点
Alcohol 52%かVirtual CloneDriveを使っていますよ。
書込番号:11450121
![]()
0点
Roxio Creator 2010 !
これおすすめです
値段的には何種類かあり、必要なものだけ入ったものを
選べばよいと思います
良い仕事をします
ご参考までに
書込番号:11515044
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Win7 Ultimateでできることに、EasyBCDを使うことによって、使うOSを起動時に幾つかの中から選べる環境を作れることがあります。
そこで教えていただきたいのですが、ひとつをWin7の32bit、ひとつをWin7の64bitとしてこれらを起動時に選べるようにできるのでしょうか?
そうすれば、その時やることに応じて起動Hddを変えないで、多くのソフトに対応した32bitか、メモリーをより多く使用することができてより能力の高い64bitか、選ぶことができるようになります。
0点
後で変更がEasyBCDなのでは?
普通に32bit入れた後で64bit入れたら解決する問題だと思うけど・・・
(単なるデュアルブートですね。)
聞きたい事を整理してもう一度此処に書き込んでくれますか?
書込番号:11942894
1点
デュアルブートにするだけならEasy BCD不要ですね。
表示名が同じになると思うので変更するために使うのならわかります。
ついでに聞かせてほしいんですが、この場合同じドライブに入れてるので32bitと64bitを同時に使うことはできないと思いますが、ライセンスは2つ必要なんでしょうか?
書込番号:11943301
1点
tanigoさん、こんにちは。
ライセンスは2つ要ります>デュアルブート
書込番号:11943342
1点
EasyBCDをXPと7のデュアルブートで使ってます。
名前の変更と起動優先順序の変更、選択待ち時間の変更、設定の保存呼び出しなどなど大変便利です。
付属のソフトにirebootという帽子のシンボルをしたソフトは次に起動するOSを予め選択できるのでほうって置いても選択したOSが起動するので便利です。
デュアルブート時はEasyBCDを使うことを(デュアルブート後に入れます)
書込番号:11944168
1点
皆さん、ありがとうございます。
EasyBCDは後から使う場合であって、32bitの後に64bitをいれればデュアルブートになるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:11948961
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
現在メインマシンをWin7 Ultimate 64bit、起動ドライブHDD(ST31000340AS 1T)で使用しています。
先般、サブのノートパソコンをWin7 Pro 64bit SSDに変えたところ、起動が格段に早くなり驚きました。ぜひメインマシンもSSDに変更したいと思っています。可能であれば、「システムイメージによる回復」で使用環境をそのまま移転しようと思っています。
しかし、WinVistaで同様の機能であるComplete PC Backupは容量の異なるHDDには回復することが出来ませんでした。今のところさすがに1TのHDDはないですし、RAIDを組む気力もありません。
そこで、Win7では容量の違うドライブにもシステムの回復が可能でしょうか?また、そもそもHDDからSDDへシステムの回復で移行することは可能でしょうか?
0点
win7付属のバックアップツールの事なら、無理だったと思う。
その辺は進歩ないですね。
SSDね。
書込番号:11091160
1点
とあるところの情報によると、小容量→大容量ディスクには回復が出来るみたいですね。
情報源は失念。その際パーティションはどうなるか.. あとで切りなおしもできたはず
大容量HDD→小容量HDD(SSD)は情報がないですけど、
ヘルプにも別段記載がないから出来る可能性もあると思います。
もとのHDDを消去しないなら環境は壊れないと思います
手持ちの機材もあるようで、可能なら試されて情報いただけませんか?
書込番号:11092504
1点
小容量→大容量は可ですが、大容量→小容量は不可です。
AS1410で250GHDD→SSDでできなかったとの書き込みがありました。
書込番号:11096686
1点
情報 ありがとうございます。
だとすると、ボリュームの縮小で移動先ディスク容量より小さくパーティションを切れば可能性が?
今度機会があったらやってみます
書込番号:11096735
0点
皆様有難うございます。
今後、起動ドライブがSSDへの移行が一気に進むことを考えると、これは重要な論点であると思います。SSDは起動がムチャ早いです。
ぜひ、容量の少ないSSDへの起動ディスクの移行方法をUPしてください!
書込番号:11106076
1点
>ボリュームの縮小で移動先ディスク容量より小さくパーティションを切れば可能性が?
確かに可能性はある。でも他の書き込みでSSD換装が目的ではないですが
縮小にも限界があり思うようにならなかったというのを見たことがあるので
移行先のSSDの容量によってはどうにもならないと思う。
>これは重要な論点であると思います。
あまりそうは思いません。
SSD換装を機にOSを再インストールするのもありだと思います。
>容量の少ないSSDへの起動ディスクの移行方法をUPしてください!
ご自分で試す気はないんですか?
書込番号:11106272
0点
確かに限界がありますよね。
物理的に容量が足りなければ移行はできないし、HDDへの記録のされ方次第では縮小が制限される。
物理的にボリュームの最後から圧縮されるから、ボリュームの先頭にデータを移動させれば(できれば)圧縮は可能。
-ヘルプより-
既存のパーティションをボリュームの最後から圧縮し、新しいパーティションとして使用できる新しい未割り当ての領域を作成することができます。特定のファイルの種類が存在すると、圧縮操作がブロックされる場合があります。詳細については「その他の考慮事項」を参照してください。
-引用終わり-
特定のファイル:ページングファイルやシャドウコピーの記憶域など。
詳しくはヘルプで。
ページングは他のディスク(パーティションも可?)に移動か、(可能なら)一時的に無しに。
シャドウコピーは削除すればさらに圧縮できるはず。
圧縮後にページングを戻す。
デフラグ等でファイルを先頭に整列すれば圧縮しやすくなると思う。
可能性があるというだけで、やってみないと分からないし別途ソフトを用意したほうが楽だと思います。
スレ主さんに関しては、環境がある訳だし調べるなり試すなりで結果を報告してください。
もし無理でも、新規インストールは可能ですからSSDは無駄にならないと思います。
書込番号:11106688
0点
今頃ですが、この口コミ見た人の為に
容量が大きなHDから小さいSSDには不可能ということですが
Cドライブのサイズを小さくすれば・・・
でもHDの縮小はWINDOWSでは限界があり、SSDへの交換はやはりきつい。
(OSのクリーンインストールをしなければいけない)
という論議ですがHD革命/CopyDrive Ver.3ではそれが可能になったように感じます
書込番号:11913877
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate x64の電源オプションで高パフォーマンスを選択しディスプレイの電源を切るを20分に設定しています。
20分経過してディスプレイの電源が切れますが、マウスやキーボードを操作してもディスプレイの電源が入りません。
以下がPC構成です。
CPU:Intel Core i7 860
Memory:CFD W3U1333Q-2G*2 8GB
M/B :ASUS P7P55D-E
ディスプレイ:LGエレクトロニクス FLATRON W2340VG-PN [23インチ]
USBキーボードとUSBマウスのみ接続しています。
対処方法があればご教示ください。
0点
pokemongetさん、こんにちは。
デバイスマネージャーでそのマウス及びキーボードのプロパティにある「電源の管理」の
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックは入っているでしょうか。
書込番号:11884575
1点
pokemongetさんこんばんわ
BIOS側のWakeOnUSBなどの設定はどの様に設定されていますでしょうか?
書込番号:11884576
1点
おそらく、あもさんが書かれた方ですね…
P5K-Eでそれが初期設定ではDisabledになっていたのを思い出しました。
書込番号:11884606
0点
カーディナルさん
アドバイスありがとうございます。
マウス、キーボードの両方ともチェックが入っています。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
WakeOnUSBが見つかりませんが、
APMの設定で
・Power On By PS/2 KeyboardがDisable
・Power On By PS/2 MouseがDisable
になっています。
書込番号:11884673
0点
モニタのスタンバイだけが解除されない?
なら一旦モニタのACコンセント抜いてリセットかけた後での挙動はどうなりますか?
書込番号:11884728
0点
わたしのマザーボード(MSI)での項目でしたので、メーカーによって設定項目の表示が違っているのですけど、お書きの項目設定でスタンバイからの復帰ができるかと思われます。
書込番号:11884837
![]()
0点
平さん
アドバイスありがとうございます。
確認してみます。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
・Power On By PS/2 KeyboardをEnable
・Power On By PS/2 MouseをEnable
にする認識でいいでしょうか。
書込番号:11884949
0点
わざわざ返事を待たずとも試してみればいいと思いますが…。
その項目をいじってディスプレイの電源が入るかどうかはわかりませんが、USB接続のマウス・キーボードなら無理でしょうね。
書込番号:11886396
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




