Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年7月20日 11:24 | |
| 12 | 27 | 2010年7月19日 18:33 | |
| 2 | 1 | 2010年7月13日 12:11 | |
| 7 | 11 | 2010年7月6日 22:42 | |
| 13 | 8 | 2010年7月6日 22:34 | |
| 5 | 8 | 2010年7月5日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
win7Ulにしたのですが、今まではXPを使ってて、ディスプレイごとに別々の背景を設定できたのに、asusからドライバをインストールしたのですが、対応してないのかできません。
ちなみに、グラフィックカードは”nvidia geforce 7300 gc”です。
どうにかして、背景を別々にできないでしょうかね。
win7じたいがデュアルディスプレイ対応なのに、その機能ないんでしょうかね。
0点
背景、とは壁紙のことでしょうか?
マルチディスプレイ環境で壁紙を個別に設定するなら
「Multi Wallpaper」というソフトが便利です。
当方はOSがvistaなのですが、
「1920*1080」「900*1440(縦にしている)」
の2枚を並べた状態で個別に設定できています。
書込番号:11650518
1点
最近Ge Force使ってないのですけど、昔は画面ごとに壁紙設定できたと思ったのですが今はできなくなったのですかね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se388334.html
こちらのソフトを試してみては如何でしょう。
書込番号:11650528
1点
<
さそくMulti Wallpaperというソフトダウンロードいたしました。
ありがとうございます。
でもこれを使うとWIN7のスライドショーの背景は使えないんですね。
メイン画面はスライドショーでサブは、自分の描いた絵にしたかったのですけど、これは、わがままでしたか・・・。
書込番号:11652001
0点
同じ方が作成されている
「Simple MultiWallpaper Changer」の説明に
「デュアルディスプレイやマルチモニタで、画面ごとに壁紙を設定する壁紙チェンジャです。」
とあるので、お望みのことができるかもしれません。
書込番号:11652022
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
はあ?WIN2K以降9モニタとか可能なんだけど、OSレベルではw
対応してないのは自分のPCのハードやろ、オンボでモニタ出力が一つしかないとかとかさぁ
ちなみに、Wi7でトリプルモニタできてるがな、俺のPCは
書込番号:10396468
0点
ハード面の問題で、OS面では問題ない。
ディスプレイ2個以上、PC側に端子2個以上ないと確認できないy
書込番号:10396899
0点
難しい質問ですが、書かれていない状況を想像して答えられる方の技量に感服します。
書込番号:10398799
0点
あ、ごめんなさい。
未対応って、二つのモニタそれぞれに設定が出来るかってこと・・・
Vistaは出来ないので未対応だけど、強化されたって書いてあったのでどうかなと。
言葉足らずで申し訳ない
書込番号:10400706
0点
対応してないみたいですね・・・
ヨドバシで少し触ってみました。
ウインドウズユーザーでデュアルディスプレイは少数派なのかなぁ・・・
書込番号:10410815
1点
DVI−I 端子が2つ在るビデオカードのハードは
Win7で2画面が使えるハズですよね?。
セカンダリモニタを繋いで無い状態で、
セカンダリモニタの設定を確認していませんか?。
書込番号:10410990
0点
>未対応って、二つのモニタそれぞれに設定が出来るかってこと・・・
どんな設定のことを言っているのでしょうか?
ディスプレイ2枚を1画面として使用する、同じ内容を2枚に表示するなど。
>ヨドバシで少し触ってみました。
2画面3画面と、接続のない状態ではクローン表示などの設定項目は出てきませんy
書込番号:10411009
0点
ディスプレイ1の壁紙を変更すると2も同じになりますよね?
Macでは普通に、別々に設定できるのですが・・・
書込番号:10411041
0点
>Macでは普通に、別々に設定できるのですが・・・
普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?
書込番号:10411470
0点
スレ主、もっと質問内容をきちっとわかりやすくまとめてから書いて下さい。
読んでるこっちが理解不能。
それが出来ないのなら書かない方がイイ。
>普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?
MACは出来る。
知らないのなら、思いつきとかで書かない方がイイ。
憶測でものを言ってイイのとワルいのがある。
知らないのなら書かない方がイイ。
書込番号:10413558
2点
MACだとどういう機能でデスクトップが二種できるわけ?
デュアルブートとは違うんだろ?
スレ主の最初の質問は、WIN7でのデュアルモニタの可否だったと思うがね。
一般的なデュアルモニタと違う機能の話なら、そう書くべき。
今思えば,初心者を装ったMAC信者のスレ主に騙された気がするなw
やっぱりMAC信者はロクなのいないね。
スレ主といい、ぱふといい、かまってちゃんばかり。
書込番号:10413960
0点
>MACだとどういう機能でデスクトップが二種できるわけ?
>デュアルブートとは違うんだろ?
そうです。
デュアルブートは一切関係ありません。
一台のマシンで一つのOS上からの設定になります。
サポートする限りで繋いだ各モニターの壁紙をモニター毎に設定変更可能です。
MACだと昔から普通にサポートされている機能です。
>スレ主の最初の質問は、WIN7でのデュアルモニタの可否だったと思うがね。
>一般的なデュアルモニタと違う機能の話なら、そう書くべき。
確かにスレ主の質問の仕方がおかしい。
しかし貴方も(普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?
もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?)
と書いている。
そこまで理解しているのなら、解る範囲での返答をするか黙るかすればイイ。
中途半端な回答はしない方がイイ。
>今思えば,初心者を装ったMAC信者のスレ主に騙された気がするなw
>やっぱりMAC信者はロクなのいないね。
>スレ主といい、ぱふといい、かまってちゃんばかり。
この文章はおかしい。
たしかにここのスレ自体、おかしかったけど、貴方の発言もおかしい。
特に「やっぱりMAC信者はロクなのいないね。」
は、内容的にも酷い。
MAC全体の使用者やこの掲示板を利用している方達にとって
とても不愉快な表現方法。
とても失礼な書き込み。
謝った方がイイ。
書込番号:10414378
2点
そうか、デスクトップ画面に描く『壁紙(背景)』が、
プライマリモニタとセカンダリモニタと別の『壁紙(背景)』を表示が、
可能か不可能かが知りたい訳だ!?。
プライマリモニタとセカンダリモニタを設置可能か不可能かじゃない訳だ。
質問を誤解してましたよ。
しかし、私にはモニタ毎に異なる『壁紙(背景)』の表示をさせる知識はないから、
他の人で知っている人が居られたら回答を委ねます。
書込番号:10415611
0点
Wi7でモニタ毎に壁紙を変えるなんてマイナーな機能はありませんw
ガジェトをサブモニタに持っていくことは出来ますけどね。
なんで出来ないかって言うと、サブモニタはメインモニタの延長であると言う発想からです。
だからフォルダ表示をモニタをまたがって置くことができます。
ですから、マイキロソフトのモニターに関するポリシーがそうなんで、今後もモニタ毎に壁紙を変えると言ったマイナーな機能は実装されないかとw
書込番号:10415902
0点
違うw
マイナーだから実装しない。
マイナーとはそんな機能誰も求めていないと同義
書込番号:10423868
0点
うーん、難しいですね。。。
ですが、私的には欲しい機能の一つです。
macとwinの両方を使っていますが、
macの場合は主に仕事で使っていますので壁紙はグレー一辺倒で構わないのですが、
winの場合は殆ど遊びでの使用になりますので、そういった遊び心が欲しいと思います。
現在、xpを使用していますが、昔からそうなればと願っています。
個人的には一つの壁紙が各画面に同じ状態で表示されるとなんか疲れます。
(無地、単一色以外で)
それに各モニターに任意で設定変更出来たら、とても楽しくなるでしょうし
その方が、モニターを色々みても疲れないと思います。(笑)
書込番号:10424561
![]()
2点
Windows全般にOSレベルでのそのような機能はありません。
nVidiaのグラボ(種類にもよると思うが)を使用しているのであれば、WindowsXPで可能でした。
私はデュアル出力で別々の壁紙を使用していましたが、こちらも、Vista&Windows7では利用できないようです。
現在は、Windows7を利用しているので、非常に残念でしかたありません。
書込番号:10469249
2点
僕も欲しい機能の一つです。
(単なる親ばかなのですが、2画面あれば二人の子供の写真を並べたくなります)
以前はフォトショップなどで2個のディスプレーの解像度分の画像を
フォトショップで作って表示させていました。
今はMultiwallpaperというフリーソフトが便利で愛用しています(どなたかも紹介されていると思います)。
自動的に写真のサイズを2画面に合うように調整してくれます。
本来ならOS上でできるとうれしいのですが、
マイナーだからと切捨てられるのはなんだか寂しいような。
Home Premiumを使っている人の多くはご家庭で使われていると思うのですが・・・。
(Vistaのビジネスや7のProならわからなくもないですが)
書込番号:10470991
2点
確かにXPではできたのに、win7では、デュアルモニターで背景をわけることができないみたいですね。
私も今やり方を探ってます。
書込番号:11649788
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
windows7 UltimateでSATAのハードディスクとの通信制御は、何にしているのか?素朴な疑問が湧いてきましたので書きました。
私は、マザーボードがIntel製チップなのでIntelのインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを利用して、AHCで通信制御しています。AHCIでIntelを使う理由は、windows7 UltimateのAHCIはハードディスクへのアクセスが頻繁に遅くなるからです。また、SATAのハードディスクを使ってSATAコードで接続してシリアル通信をしているのに信号がIDE信号では、通信が遅いから。
自作されている皆様は、どのようにされているのかな?
ちなみに
Intelのインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのダウンロードは、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn
です。
0点
日本語が変です。「でにをは」は正確に。
>SATAのハードディスクとの通信制御は、何にしているのか?
何「に」とは?主語は何?…「通信制御」なんて単語を使うから、わけわからんし。ここに通信制御という単語を使うのも間違い。AHCIは、転送するデータの扱い方の規格であって、SATAの通信制御の規格ではありません(レイヤーが違う…と言います)。
「皆は、SATAのAHCIドライバには、どこ製のドライバを使っているのか?」がわかりやすい文章。
>AHCIでIntelを使う理由は、windows7 UltimateのAHCIはハードディスクへのアクセスが頻繁に遅くなるからです。
?。
IntelのSATA I/FをWindowsのAHCIで使っているのは、頻繁に遅くするためです…という文章になっています。
中途半端に略さない…単に単語の正確な意味を理解していないので誤魔化しているようにしか読めませんが。
「AHCIモードをIntel製ドライバで使う理由は、MS標準のドライバでは頻繁に遅くなるからです」がわかりやすい文章かと。
で。Intelドライバで解消したのですか?MSドライバで遅くなると言うことも考えにくいですが。具体的にどう遅くなるのですか?
>また、SATAのハードディスクを使ってSATAコードで接続してシリアル通信をしているのに信号がIDE信号では、通信が遅いから。
IDEモードとは、あくまで制御プロトコルがOS側から見てIDEと同じと言うだけで。SATAケーブルの中を昔のIDEケーブルと同じ信号が通っているわけではありませんし。通信速度はI/Fの規格で行なわれているので、データ転送自体が遅いと言うことはありません。
AHCIモードがIDEモードに比べて優れているのは、速度ではなく、効率です。
書込番号:11621065
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
現在我が家に自作パソコンが三台あります。
Win7の導入を検討しています。
検索していたら、ボリュームライセンスの記事を見つけました。
個人でも買えるみたいですが、なにか気をつけない点や注意点を教えてください。
あと、よくPCの構成変更をするのですが、DSP版みたいな縛りはあるのでしょうか?
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090929_318021.html
この辺りをよく読むとわかると思います。
書込番号:11524742
0点
Windows 7 Ultimateで聞かれてるってことは、Ultimateを3本って事ですよね。
であればボリュームライセンス購入のメリットはあると思います。
ボリュームライセンスは基本Professional版以上が対象なので。
Home Premiumはボリュームライセンス対象外です。
あとボリュームライセンスの場合インストール用のDVDメディアは供給されません。
別途ディスクキットとして購入が必要となりますので注意して下さい。
書込番号:11525580
0点
俊介の嫁さん、こんにちは。
私はボリュームライセンスを利用した事が無いのですが、下記のページも参考になるかと思います。
「Windows7をボリュームライセンスで購入してみた」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/windows7/licence1.html
書込番号:11525799
1点
3台ならTechNetサブスクリプションやMSDNサブスクリプションあたりで、
年間契約もありかと思います。
別に1年できってしまっても、それまでに取得したプロダクトキーは永続的に使える&他人への譲渡でなければ問題ないと、
マイクロソフトに依然問い合わせたときに回答もらいましたよ。
むしろMSDNで買おうとして問い合わせたらTechNetがいいですよと進められたという(笑)
Officeも一緒に手に入れられますしね。
書込番号:11525811
0点
>kalokaloさん
この記事がボリュームライセンスのきっかけです。
>ひまJINさん
ダウンロードするか別途購入?だったかな?するんですよね。
ボリュームライセンスだと、エンタープライズがアルティメットと相当らしいですが・・・
>カーディナルさん
ありがとうございます。
お気に入りに登録しました^^
>くろ。。さん
MSDNと、TechNetって、なんですか?
よかったらご教授お願いします。
問い合わせをしたのでしたら、ボリュームライセンスの契約はしたのでしょうか?
書込番号:11526037
0点
TechNetやMSDNというのは開発者や技術者向けの年間契約のボリュームライセンスです。10ライセンスまで使用できます
TechNetの場合、OSとOfficeを専用のサイトからダウンロードして使う事ができます。
MSDNの場合、開発ツール(Visual Studioなど)も使えますが価格が99,540円〜と高額です。
両方とも、年間契約ですが、ダウンロードしたOSやOfficeは契約を更新しなくても使用できます。
ただし、開発者や技術者向けなので契約した本人しか使用できず、商用にも使用できません。
個人でしたらTechNet Standard(初年度23,000円、更新18,000円)で良いかと思います。Microsoft TechNet Subscription Professional (メディアオプション 付)ですとCD(DVD)メディアももらえますが(初年度75,000円、更新54,000円)と価格が上がります。
PCが2台以上あり、メディアや取説が必要無いならTechNetの方が安く済みます。
TechNet
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/default.aspx
MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
書込番号:11526239
0点
こんにちわ。
季節外れの風邪で寝込んでいました。
返信が遅くなってすみません。
ボリュームライセンスの認証は50回までみたいですが、
DSP版みたくハードウェアに変更があっても、大丈夫なのでしょうか?
あと、1ライセンスで使えるPCは1台ですよね?
1ライセンスで複数のPCで使うことはできない。っという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:11572268
0点
>ボリュームライセンスの認証は50回までみたいですが、
>DSP版みたくハードウェアに変更があっても、大丈夫なのでしょうか?
DSP版みたくのくだりがちょっと意味不明ですが、50回アクティベーション
出来るようで、パーツ変更などで別PCと判定され再アクティベーションが必要に
なっても50回まではネット認証で済むと言う事ですね。
>あと、1ライセンスで使えるPCは1台ですよね?
>1ライセンスで複数のPCで使うことはできない。っという認識で間違いないでしょうか?
その認識で良いと思います。
3台で使うなら3ライセンス購入が必要ですね。
PCWatchの記事を読まれたのですよね?
何故そこにばっちり書かれている事ばかりを質問されるのでしょう?
何か別の意図が有るのでしょうか?
それと何故ボリュームライセンスを検討されているのでしょうか?
普通に家で使う場合はHomePremiumで十分なのでファミリーパックを探すのが
1番お得だと思います。
新品定価以下購入は厳しいかもしれませんが、希少価値に対しての価格の上乗せ
に嫌悪感が無いのであれば3万円くらいでなら購入出来るかもしれません。
本当にProfessional以上と言うかUltimate版が必要だとしても、アップグレード版
3本購入で良い様に思います。(アップグレード元OSが有ればですが)
書込番号:11572422
1点
TechNetの場合はちょっと違います。以前は1契約でシリアルキーが1つ取得できて、10台まで使う事ができました。
しかし、昨年から、OSとOfficeはシリアルキーを10個まで取得できるようになりました。したがって1契約で100台まで使えるようになりました。
書込番号:11574816
1点
僕の場合はMSDNですが・・・
ひとつのCDキーで10台まで可能と言うのは便利ですよ
いちいち、どのPCにどのCDキー使ったのかを覚えておく必要がなくなるので
書込番号:11588999
2点
>何か別の意図が有るのでしょうか?
リンク先もレスも読んで無いに決まってるじゃんw
彼女(彼?)は、プロセスではなく答えを求めてるんだよ!!!!
自作PCが3台もある奴が初心者マークで質問なんて、そもそも甘えた態度だろ?
入手のための過程なんかは奴にはどーだっていいんだよ。手っ取り早い方法教えろ!ってこったw
書込番号:11593132
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
現在、XPプロフェッショナル使用してます。
以前、質問で皆様にお世話になりました。その際、PCのスペックを書いていなかった為、スペックを書いた上で、もう一度、XPプロフェッショナルからWin7の最上位のOSに可能か?を教えて下さい。PCは秋葉原のドス○ラさんで、選んで組みました。
DTMや絵を描く上でこのように組みました。
Prime Computers
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 @ 2.66GHz 2.67 GHz,3.00GB RAM
と、PCには表示されておりました。再度、質問、大変、申し訳ありませんが、スペックを書いた上で、市販の規正品のブランド会社の製品では無いので、買い替えせずにOSだけを変えられるか悩んでおります。皆様、宜しくお願いいたします。また、同じようなケースでOSを変えた方がいましたら、感想を是非、聞かせて下さい。
0点
スペックは、問題無いですね。
OSはXPでも問題ないと思いますが、7に変えなくてはいけない理由があるのですか?
書込番号:11531603
3点
Q9450が乗ってるPCなら、たぶんWin7は使用可能でしょう。
ただ、あなたが必要なドライバーを集められるかが問題です。
また、今使ってるソフト類がWin7で問題なく動作するのかも調べたほうがいいでしょう。
書いてる内容から察するに、あなたには難しいと思います。
書込番号:11531663
![]()
2点
CPUとメモリーを見る限り
スペック的には問題なくインストール出来そうですが
検索でも情報が出て来る通り
XPで使用中のソフトやアプリが使えなくなる可能性や
古い周辺機器だとドライバが対応していなかったり・・・
更にXP⇒Win7に移行の場合はクリーンインストールになるので
HDD内のデーターを移動させたりしないと
重要なデーターが消えてしまいますので
インストール前後で結構苦労するみたいです
今のXP環境にどんな不満があるのか解りませんが
事前にある程度の情報収集は必要になりますよ
その情報を理解した上でメリットがあるのかを判断して下さい
書込番号:11531780
![]()
2点
マイクロソフトダウンロードセンターに
「Windows 7 Upgrade Advisor」というアイテムがありますよ。
インストールしてみてはいかがですか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
>PCは秋葉原のドス○ラさんで、選んで組みました。
スレ主さんへ一言。
無意味な伏せ字はご遠慮ください。
「掲示板ルール&マナー集」を読んでくださいね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:11531836
![]()
2点
7に出来るかわからないって、ドスパラも随分なめられたもんだな〜、って伏せ字使うなって。
書込番号:11531838
2点
MacからWinに移行し、XPからスタートしましたが、Vistaはあえて辞めて、次のOS待ちをしてました。きっかけは、Win7の起動時の速さでした。そして、海外に友人が多い私としては、他国言語機能は魅力でもありました。その他、アンチウィルスソフトを色々入れたりして、普段は、常に受注させていますが、Win7のOSでは、そのようないつも私が使用してるアンチウィルスソフトが装備されてる事もあり、気になりました。起動の早さなどが一番の魅力ではありましたが、このままXPでもいいかなぁと思えました。みなさんの貴重なご意見、ありがとうございました。最後に、伏字ではなく、そのまま書いても大丈夫なのですね。気を遣ったつもりが裏目に出てしまい、ご指摘ありがとうございました。ドスパラさんをなめてるワケではなく、露骨に名前を出していいものか悩んだ末、伏字にしただけで、そんな気持ちはないので、不快な思いをさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。
書込番号:11532199
2点
OS的には問題ないでしょう
ソフトに関しても、実際Windows7対応とか出てますが、実際、歌ってなくてもWindows7で使えるソフトは多いのです。
以上!
書込番号:11536065
0点
>気を遣ったつもりが裏目に出てしまい
気を使う前に、こういうところ先に読もうや。
だいたい、すぐわかる伏字など気を使っているとは言えない。
保身のためにとしか思えないよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
まぁ、すでにXPが入っているのならアップグレードにすれば現在の環境も一部引き継げるんじゃないかな?アップグレードの方法はネット上にいろいろ情報出ているから、それを見てみるといい。自分に出来そうにないならドスパラに頼めば有料でやってくれるとは思うよ。
書込番号:11593076
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
以前は問題なかったのですが気がついた時には起動時、Windows7の4色の球の出現から始まる例の起動画面が出ず、文字の羅列がザーッっと流れるような画面になっていました。
その後は起動し、問題なく使えるのですが気になります。
何をどういじったらよいかわからず、的外れかもしれませんが、とりあえず今はチェックディスクを行っています。
再インストールはソフト等多数入っているためなるべく避けたいのですが、何か手立てがあればお願いいたします。
0点
再起動するたびにその様な画面が出るのですか?
Windowsのアップデータでそうなるのではないでしょうか?
アップデータだと異常では無いと思います。
書込番号:11581589
0点
取り敢えずバックアップ取る事を薦めます。
DiskInfoやHWMonitorでBOOT DISCの状態・温度確認で問題点の洗い出しは行わなければいけませんが…。
問題無ければOSインストルCD-ROMでOSの修復が必要あるかも知れません。
※PCは自作・メーカーPC・BTO PCのどれですか?詳細判れば記載を。
書込番号:11581590
1点
PCは自作です。
AMD 955
ASUS M4A78T-E
ATI 3850
HDD Hitachi250G
です。
アップデートは随時自動で行っていて、その度再起動していますので、多分アップデート実行状態ではない気がします。
今、検索していた所、MicrosoftのI Run Windows7に「システム回復オプション」というのが見つかりました。これも的外れなのかもしれませんが、あとで試してみようと思っています。
バックアップはAcronis True Image HomeでHDDごとバックアップしています。気が向いたときに行っているので、起動画面がおかしくなったあとバックアップしてしまっていたらアウトですが、これもやってみようと思っています(今出来るこれらをためしてからお尋ねすべきでした)。
このような問題が起きたことを残して、解決出来る手段があれば次の方に役立つので解決できた場合はまた投稿したいと思います。
やってみた方が良いことがありましたらお願いいたします。
書込番号:11581731
1点
KINNOJI_OYAJIさん こんにちは。 文字の羅列がザーッっと流れるような画面、、、とは起動画面に企業ロゴやブート時にPOSTメッセージを表示しているのでは?
下記に似た項目があれば、DesabledとEnabledを現在値の逆にしてsave、再起動してみて下さい。
OS設定の解説
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/framepage7.htm
Quick Boot か Full Screen Logo Show を。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
3 memtest86+ BIOSの設定 書き換え 欄など。
書込番号:11581878
0点
BRDさん
書込みありがとうございます。
HP拝見しました。ものすごい情報量ですが、まとめられているので分かりやすいです。色々参考にさせていただきます。
起動時の文字が流れている上を見ると。上に「Windowsの情報を読み込んでいます・・」とかでていました。多分Windows7の例の動画が出ている後ろで読み込んでいるものが、システム的におかしくなって出ているものと思います。
結局の所、バックアップしたもの(約10日前)で復旧させた所、その時点では問題なかったようで普通の状態に戻りました。
その間やったことを思い出してみると、今のシステムにはWin7の32と64のデュアルブートにしてあり、初めインストールした際、選択画面で両方ともWindows7となっていたため、検索して探したあるソフト(リネーム出来るもの)が見つかり、32bit、64bitと見分けが付くようにしました。
その後、もう忘れてしまったのですが何故か元のWindows7が2つ並ぶように変更してました。多分それが原因になってると思います。ずっとPCの電源は入れっぱなしなので、再起動することも少なく、最近になってキーボードを交換した際、ソフトを入れ再起動した時気づいた次第です。
自分のPCについては解決しましたが、起動時の動画がでなくなったことまでは素人なので分かりません。そのリネームするソフトのバグか何かかもしれません。
そんな事が起きるということを残して、終わりとしたいと思います。皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:11582363
1点
了解。
シンプルな機器構成と出来れば一つのOSだけ、、、が安定して使えるようです。
なにか「おいた」をされるときは別のHDDへクローンを残しておくと安心です。
一番下あたりにある 23 データ/資料類/便利ソフト欄に HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 があります。
手持ちの市販ソフトより賢いのでもっぱらこれを使ってます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
(8年間、URLを追加して項目が1600程度もあります。 我ながら何がどこにあるのか?
トシで覚えられません!
少しずつ整理してます。)
書込番号:11583987
2点
BRDさん
よくフリーのソフトは使いますがAcronisを購入前にも、フリーのHDDバックアップ用のソフトを二つほど試したことがありました。両方とも海外のものでしたが、このソフトは知りませんでした。
最近はフリーと云えども市販と比較しても遜色ないソフトも多いですね。小遣いのない身分としてはありがたい事です。
HPの構築で8年間やってこられたんですか・・。素晴らしいことですね。自分自信のために忘れないようにということもあるのでしょうが、公開されていることで、同じようなことで悩んでいる方のお役に立っているのは事実です(私もその一人になりました)。
これからも更新よろしくお願いいたします!
書込番号:11585422
0点
そのAcronisです。 USB接続しているHDDを認識しないのでEASEUS Disk Copyを使ってます。
パーテイション操作はEASEUS Partition Master Home Edition。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100412_360742.html
7月1日に新バージョンが出てます(まだ使ってません)。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100701_378017.html
書込番号:11585767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



