Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年2月28日 11:43 | |
| 4 | 4 | 2012年8月17日 23:48 | |
| 0 | 3 | 2012年1月13日 17:57 | |
| 0 | 8 | 2011年12月22日 20:31 | |
| 4 | 16 | 2011年10月8日 19:11 | |
| 0 | 4 | 2011年9月22日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
ご質問よろしくお願いいたします。
先日PCを新規構成いたしました。
内容は下記の通りです。
CPU : i7 3770K
MotherBoad:ASUS SABERTOOTH Z77
Memory:Corsair CMD16GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
SSD:PLEXTOR PX-256M5S
HDD:WDC WD20EZRX-00DC0B0 2TB
Hitachi HDS721010CLA332 1TB×2
GraphicsBoard:ASUS GTX660-DC2O-2GD5 [PCIExp 2GB]
BD:PIONEER BD-RW BDR-205
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-215L
Power:ENERMAX REVOLUTION87+ERV850EWT-G
TVcard:I-O DATA GV-MC7/VS
CPUCooler:Corsair H80i CW-9060008-WW
Case:ZALMAN MS800 Plus
Monitor:acer H243H
OS:Windows7 Ultimate 64bit
以上の構成です。
HDD(日立製×2)と光学ドライブ(×2)は以前のものを使用していて、その他は新調したものです。
これ(添付写真上)はWindows7 Ultimateのバックアップ機能でシステムのバックアップ終了後の写真です。
問題は添付写真上をみておわかりになると思いますが、ディスクのプロパティーでは、CのOS等の使用領域が96.1GB、Dの主にデータ使用領域が322GB。合計約418GBになるはずですが、今回のバックアップの容量は727GBとなっております。
約300GBの誤差があるのです。
(添付写真下)がバックアップディスクの管理画面です。
データファイルが342Gb、おおむねDと同じです。
システムイメージの382Gbというのはでテータファイルが入っての容量なのでしょうか?
よくわかりません、というかそうとしか考えられませんが、、、
いずれにしても合計で約730Gbの容量は多いと思いませんかね?
私はPCを新規構成する前にもよくシステムのバックアップをしておりましたが、このようなことはありませんでした。たいていが実容量にほぼ近い数値で納得のいく値でした。
ここで説明しておきますが、DとFについては2TBのHDDをパーティションで区切ったもので同じHDD(WD20EZRX-00DC0B0 2TB)の新調品です。ボリュームHについては以前の構成の時にRAID 0で構成していたもののうちの一つになります。このボリュームHは今回構成した際に、フォーマットしたにもかかわらず、以前のRAID 0構成のせいか2TBの認識をしてしまいましてPartedMagic のDisk Eraserというソフトでフォーマット後、通常の1TB認識するようになりました。
上記の内容で考えられることとして、以前のRAID時のデータが反映しているのか、それとも何かおかしなことになっているのか、どちら様か同じような経験で解決したことのある方いましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
CはCのバックアップとして専用にするほうが良いです、
Cと同じ要領の領域を確保してそこにバックアップしてください、
Dはのバックアップは随意に(その後現在のバックアップは削除しても良いです)
書込番号:15825778
![]()
0点
バックアップ時に複数のドライブを指定してしまったか、古いバックアップイメージが残っているか、といったところじゃないですかね。
バックアップ先のWindowsImageBackupフォルダの中身を確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/10vhdsupport/10vhdsupport_02.html
書込番号:15828803
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
ノートパソコンを使用中に、キーボード操作を誤り、
通常の横長表示が縦長表示に不本意に切り替わってしまいました。
つまり、液晶ディスプレイを90度右にひっくり返せばOKです。
しかし、ノートパソコンのため液晶ディスプレイを90度ひっくり返すことは、
物理的に不可能であり、非常に使いづらい状態です。
おそらくは、Ctrlキー、またはWindowsキー、またはAltキーと、他のキーを
ついうっかり同時に操作してしまったと察しますが、どれが原因か分かりません。
この表示を元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
動作環境:
Letz note CF-Y7
Windows 7 Ultimat 32bit
0点
HD グラフィックスなら
Ctri+Alt+十字キー上を同時に押してください。
書込番号:14946630
![]()
0点
nobuyosiさん
> Ctri+Alt+十字キー上を同時に押してください。
しかし、この方法ではダメでした。
ご指導ありがとうございます。
kokonoe_hさん
> デスクトップ画面の何もないところで 右クリック→画面の解像度
> この中に画像のような 向き(横 縦 横(回転)縦(回転))
> で直ると思う。
この方法で直せました。
ありがとうございます。
仕事中(別のWindows Server操作中)のため、
言葉少なく恐縮ですが、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:14946677
2点
nobuyosiさん
> Ctri+Alt+十字キー上を同時に押してください。
その後調べてみると、
Ctri+Alt+上矢印キー(↑)を同時に押して元に戻ることができることを確認しました。
Ctri+Alt+下矢印キー(↓)で、天地がひっくり返ることも確認しました。
Ctri+Alt+左矢印キー(←)を同時に押すと、最初の問題が再現できたので、
おそらくはこれが当初の原因であろうかと察します。
nobuyosiさんの「十字キー」とは、↑←↓→のことを言われていたのですね。
てっきりプラスキー「+」のことと勘違いしてしまい、
先ほどは失礼を申し上げました。
いずれにしても、これで平和な環境が戻り、原因も分かりましたので、
感謝を申し上げます。
書込番号:14948911
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate SP1 英語版を使っています。
タスクバーは左側に表示して自動的に隠すようにしています。
このタスクバーのいちばん下に、
「デスクトップの表示」(Show Desktop) アイコンが表示されるのですが、
[Windows]+[M] で足りることですので、
私には必要のないアイコンです。
このアイコンを表示しないようにする方法はあるでしょうか。
0点
これのことですかね、
>Windows 7 画面右下タスクバー右端にある「デスクトップの表示」領域を消してみた
URL
http://kawashima38.wordpress.com/2011/07/19/%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%8D%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99/
書込番号:14017770
0点
悲しき街角さんがShow Desktopとかいていたので
その単語でぐぐったら
Showdesktop Remover 1.0
なるソフトがみつかります、英語版でつかえるかどうか知りませんが
(まぁつかえるでしょう)
とにかくぐぐって見てください
書込番号:14017783
![]()
0点
JZS145様、ありがとうございます。
これは少し難しい技ですね。
新規一点様、ありがとうございます。
ご紹介のソフトで消すことができました。
おかげさまですっきりしました。
書込番号:14017943
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
以前使用していたノートPCが故障し1ヶ月前に多メーカーのノートを新規購入しました。
購入したノートPCにはW7 HP(64bit)がインストールされているのですが、故障したPCに別途購入して使っていたアルティメット(64bit)のDSP版があります。
これをDVD(DSP対象品)ごと移設したいのですが、新規でなくいわゆるアップグレードでインストールする場合、すでにインストールしてあるアプリは消されることなくOSのみインストール可能でしょうか? その場合私には未知のレジストリとかは問題ないでしょうか?
言い換えればOSのインストールのみで既存のアプリはそのまま使用可能でしょうか?
ご存じの方教えてください。
0点
追伸。
今回のアップグレードとは、上書きインストールのことを言っているとお考えください。
書込番号:13923194
0点
これかな、
>アップグレード オプションを使用すると、現在使用している Windows のバージョンからファイル、設定、およびプログラムが保持されます
URL
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Installing-and-reinstalling-Windows-7
書込番号:13923232
![]()
0点
JZS145さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
週末にトライします。
書込番号:13923518
0点
そのページに書いてあることはVistaからWin7へアップグレードする場合です。
Win7同士でアップグレードするばあいはWindows Anytime Upgradeパッケージを購入して使って下さい。
今回の場合は再インストールまたはクリーンインストールに該当するのでアプリは入れ直さないといけないかと思いますが
やったことはないので実際にどうかは分かりません。
書込番号:13923568
![]()
0点
甜さん
>そのページに書いてあることはVistaからWin7へアップグレードする場合です。
まだよき読んでないので気がつきませんでした。
よく読んでみます。ありがとうございました。
しかしマイクロソフトは何台か使いますが、ややこしいですね?
ADOBEやグラスバレーみたいに前者のシリアルを明記すればOCのみインストールできるようにならないものでしょうか?
書込番号:13924481
0点
甜さん
マイクロソフトのH.Pを漁りましたが、確かにUPdateにはWindows Anytime Upgradeがいいようですね。
ただこの場合、将来新規インストールや新規購入したPCがWin7 HPでなければならない制約がありますね。
さらにPCを追加購入したも2台には流用できませんよね?
そうなるとDSP番を購入した方が潰しが(私の場合S/N有りでメディアを壊したULTIもあるので、デスクトップに使用中)利くような気がしますが・・・・
浅はかでしょうか?
書込番号:13926840
0点
仰るとおり1つのWAUを同時に2つ以上のPCに適用することはできません。
ドライバやソフトを全て自分で用意できて、かつDSPのライセンス対象デバイスの約束事を守れるなら
DSP版の方がつぶしが利くという判断でよいかと思います。
ただし、ノートPCならグラフィックドライバの入手性は良くないため、特に日本メーカのPCだと困ることになります。
その場合はWAUの方が間違いなく無難です。
来年にはまた新しいWindowsが出る可能性が高いので急いで買うことも無いようにも思います。
書込番号:13927692
0点
甜さんありがとうございます。
現在ノートでi5-2410M2.3Gですのでインテルのグラフィックを自動的というか、バンドルされています。
テーマと違う質問になって恐縮ですが、これらインテルのグラフィックはWin7からDLできなくとも
(現状はPCにバンドるかと)PCメーカー&インテルからDLは可能なのでしょうか?
ちなみにノートはASPIRE 5750です。
書込番号:13927829
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
こんにちは、初投稿です。
自作PCにWindows7をインストール中に問題があって先にすすめなくて困ってます。
皆さんどうか知恵をお貸しください。
【自作PCスペック】
CPU: Core i5-2300 2.8G 6M LGA1155
MB: ASROCK H61M-VS
RAM: Kingston 4G 1333
VIDEO: Geforce Point of View GT430 1G SDDR3 128Bit
HDD: HITACHI 1T B SATAII 7200RPM 3.5"
MEDIA: DVD RW Samsung C5H S223
電源: A-Power AK 750W
OS: Windows 7 Ultimate 32Bit
【問題】
OSを自作PCにインストール途中、「Windowsファイルのコピー、展開中、、」の画面から1回目の自動再起動後にWinロゴ(4個の蛍のようなふわふわ)出現で切り替わるところでPCのリセットボタンを押した時と同じようにプッって音がしてPCが再起動され、先にすすめません。
【いままで試した設定や状態】
ネットでいろいろ調べて試したことを書きます。
*初めてのインストール時はGeforce差し込んだままで駄目でした。後MB内臓Videoに差し込んで行ってます。
*HDDパーティションを2つにしてました。後で一つに戻したままです。
*HDD cd/DVDそれぞれのSATAケーブルも取り替えてみました。
*Biosの設定はHDD設定の「SATA MODE」をIDE、AHCI両方でためしましたが変わりなし。後SATA0にHDDでSATA1にDVDメディアです。知識もなくいじって試したところはSATA0をCompatibleからEnhanceに変えたりSmartをEnableにしたり。。と試したけど同じでした。(今はデフォルトです)
*ためしに別のHDDに取替えてインストールしてみましたが同じでした。HDDは問題無いとおもってます。
*メモリーも寝る前にテストしたまま放置して123回テストしてましたが問題は全然でてませんでした。
*パワー電源もBios画面、インストールのHDD設定画面、メモリー診断(上のやつ)画面で放置してたにもかかわらず、切れることはなかったためコレも問題はないのかとおもってます。
*すこし前に作ったWindows7インストールUSBからUSBブートでインストールをためしましたが同じでした。
(Win7インストールUSBは違うPCでインストールした時点で問題はまったくありませんでした。今つかってるインストールDVDと同じものですからこのDVDも問題はないとおもってます。)
【PC組み立てと今の状態】
一度組み立てなおしもおこなってます
4Gメモリをスロット1に
HDD→SATA0
CD/DVD→SATA1(Bios 1st boot)
グラフィックスボードは取り外したまま(MB内臓を使用)
Bios設定はデフォ、HDD SATA MODEもIDEのまま
CPU取り付け、、枠の形がきまってるのでまずまちがうことは無いでしょう。。
かなりお手上げに近い状態でこまってます
なにか見落としてる点やオカシイ点があったり、同じ経験があったりした方
どうかアイデアをおかしください、よろしくお願いします。ながながと失礼しました
1点
現象だけなら、まず熱暴走を疑いますが。
グリスはきちんと塗り直しましたか? 組み立て直したという時に、グラスがちゃんと広がっていたのを確認していますか? BIOSでの温度表示は?
この辺から。
書込番号:13551987
0点
murahigeさんこんばんわ
怪しいのはメモリかマザーボードの様に思えますけど、メモリのテストはmemtest86+をお使いになってみて、テストを行なった方が正確かと思います。
メモリは1枚だけでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://sabt.web.fc2.com/86plus.html
書込番号:13552014
1点
どうもです。
KAZU0002さん>グリスは一応ばらしたときに塗りなおしてます。温度は。。チェックしてませんでした。今手元に無いため帰ってチェックして報告します。
あもさん>はい、メモリは1枚で4Gです。同じく帰宅してテストさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:13552067
0点
チェックしてきました
KAZU0002さん>Bios画面から温度をチェックしたところ
CPU 41.5C(起動してすぐ)からある程度時間おいて44.5〜45.5度でした。
M/B 34C
同画面で下のデータもあったので書いときます。
Vcore 1.208V
+1.200V 12.460V
+5.00V 5.188V
+3.30V 3.440V
あもさん>Memtest86をUSBから起動しメモリ診断したところ10パス行ってもエラーは見つかりませんでした。
【報告です】
同じ状態でこりずにもう一度Windows7をUSBからインストールを行いました。するとナゼか今度はインストールができました!!。。。下に行った内容を書いておきます。
USBからインストールだったのでインストールDVDは出してます。
1.Memtest86で診断した後再起動しWindows7インストールUSBをMBのUSBにさしこみ(PC裏)Bios起動
2.F11でブート設定(BiosではCD→HDDの順のまま)で1つのUSBの名前が2つでてました。「KingstonUSB。。」と「MB Kingston USB...」名前は正確におぼえてないのですが。なんかこう、USBとマザボ元?のUSBみたいな感じですかね??とりあえずMBの方を選んでインストール開始。
3.ファイルロード(黒い画面)→HDD設定(パーティション作り直し、1つで構成)
4.Windowsファイル読み込み。。n%, 展開..n%画面。最後までいって再起動
5.自動再起動後Winロゴ画面切り替わるタイミングで リセット!!落ちました。。
6.だめもとで再起動、そのまま起動。Windowsモード?画面が出現。「通常起動」を選択
7.Winロゴ出現。。ここで切れるかと思ったらレジストリ更新中。ユーザ名入力画面。パス・・・
であっけなくWindows7デスクトップが立ち上がりました!!システムプロパティやHDD内をかるくみましたが普通にインストールできてるみたいです・・なんなんでしょうね。。
仕事にでないといけなかったので、そのまま放置してきました。
後で再起動したり、Geforceに繋げなおしてみたりと色々やり報告をしたいと思ってます
コレで普通にインストール作業が終了しててもやっぱりしっくり来ない点がおおいので。このクチコミは
もうすこしの間未解決のまま残したいと思います。
もしなにか意見などある方いらしたら今後参考のためにどうぞコメントしてください、お願いします。
つづけて 報告させていただきます。
どうもありがとうございました。
*DVDインストールが一部破損したりしててこのような現象になることってあるのでしょうか?
*インストールのログとかそういった感じのものはインストール後はもう見れないのでしょうか?
*ハードの問題で失敗する例があると聞いたのですがモニター→VGA(MB付属の)でモニターのメーカー次第でもこのような事っておこるのでしょうか。SamsungのSyncMaster2033です、一応
なんか追加質問してるみたいですが。関連あるのかな?と思って書いてます
よろしくおねがいします。
書込番号:13552905
0点
1155になってからどうもメモリの設定でAUTOが怪しい感じなので、固定しましょう。
周波数、タイミング、電圧。
1156の時はAUTO設定でもご機嫌だった様に思われますね・・・。
書込番号:13553076
![]()
0点
野良猫のシッポ。さん>どうもありがとうです。
あれからOSインストールは完了し今はドライバなどをインストールしてるのですが、やはりランダムなタイミングでプツッっと切れてます。。ランダムというかドライバをインストールし始めるタイミングだとか、CDからデータをコピーする時とか。。これだとなんとなく熱暴走なのかな?と思わせられます。。CPUやMBの温度のログなどはみれないのでしょうか?そう考えてると野良猫のシッポ。さんの AUTO→固定周波数、タイミング、電圧 あたりもあるのかな?とおもわされます、、素人の独り言ですね(w
現時点Geforceはまだ取り付けず、内臓グラボのままドライバは全部インストールできました。
(DVDメディアからインストールしようとすると気まぐれに切れてたので、ファイルをUSBにコピーしそこからインストール)
熱、温度のログとAUTO→固定についてググッテきます。。
また後で報告させていただきます、野良猫のシッポ。さんありがとうございました
書込番号:13553409
0点
以前、わたしのPCもランダムに落ちる現象があり、最初やはり、メモリやその他の機器を疑ったのですけど、どれも「白」でした。
そのとき、起動中に偶然24Pinコネクター(20Pin→24Pin変換)を触ったら、突然落ちました。
それで、コネクターを外して見たら、一本だけ他のコネクターと違いPinが抜けかけていました。
稀な例ですけど、ケーブルの接触不良が原因でしたので、その後変換ケーブルを外し直接20Pinコネクターで挿した処、それ以降症状が出なくなったという経験をした事があります。
電源系のケーブルとコネクターも一度点検してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13553601
0点
あもさん>たしかにそこは見てませんでした、明日チェックします、(日本とは時差13時間あるのでもう夜中
電源がなんかいままでのとはちがってかっこいい作りになってるので疑うことすらしませんでした。
ググってたのですが どうも 周波数、タイミング、電圧 あたりが理解できてないです
メモリのAutoを固定で 1333にすると Winロゴと同時にきれました 1っ回しかためさず
固定で1066だっけな、に変更して起動してるといい感じにうごいてたのですが10分くらいたってからやはりきれました。あと固定は800しかのこってないのですが 一応しようしてるメモリが1333なのでちがうだろと思いためしてません。
CPU: Core i5-2300 2.8G 6M LGA1155
MB: ASROCK H61M-VS
RAM: Kingston 4G 1333のスペックで適切なUEFI固定せっていなんてないのでしょうか?なんてあまえてみたり。。
ぐぐってるとOC設定とかでてますが私の場合OCは使用する予定はありません。。
後日 ケーブル等チェックして報告します
ありがとうです。
書込番号:13553896
0点
メモリの型番がよくわからないので、とりあえずそれっぽいのを・・・。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/128892/
画像の所を見ると、タイミングの固定の参考になるでしょう。
書込番号:13554169
0点
野良猫のシッポ。さん>メモリはKVR1333D3N9/4Gです。http://www.valueram.com/datasheets/KVR1333D3N9_4G.pdf
後で帰って設定したいとおもってます。メモリでこうなると、CPUも設定とかあるのかな。。
書込番号:13555836
0点
報告です、
メモリを固定で1333-9-9-9-25にして起動しました。色々アプリのインストールやら、ファイル読み書き、少し負担のある処理などでためしたのですがまったく切れませんでした。 PC内のケーブルやらも軽くさわってうごかしたりもしたけど全然切れませんでした。何回か再起動、電源オフったりしましたが問題はでませんでした と 安心していたら
グラボ Geforce gt430をわすれてたのでコレを取り付けてモニタケーブルを差込起動すると
みごとにWinロゴがふわっと現れるタイミングでぶちっ!!っと。。なんどやっても同じタイミングです。
具体的には 4つの蛍みたいなふわふわが集まってWinロゴに変化するはじめのぽわっとしたところでです
毎回そのタイミングです。
GT430を取り付けたままモニタケーブルを内臓グラボのほうにさして起動してみたらまっくらなままでした。
後すこしなのに!!!!
書込番号:13558005
0点
報告、
再び内臓グラボだけの状態でSP1にアップして再挑戦しようと思って起動し
アップデートするまえに個人ファイルをDVDからコピーしようとしたところで
「こぴー中、残りn%」がでるあたりで PCが切れてしまいました。。。
もう いや。。
書込番号:13558092
0点
症状に再現性があるのでしたら、一度ショップのサポートで見てもらう方が良いかもしれません。
手持ちの部品ではどうにもならない状態のようですので、検証部品もショップさんなら多く有すると思いますので、解決が早いと思います。
書込番号:13559485
![]()
0点
あもさん>そうですね。。もうあきらめます。サポートに見てもらうことにします。
都合上サポートに送り届けるだけでも丸一日かかる。。しかたないかw
皆さん色々と本当にありがとうございました。PCが届き次第/原因がわかりしだい
また報告します。
書込番号:13559887
0点
サポートからPC届きました。
電源の初期不良だとか。。しるか!
電源: A-Power AK 750W が AK850Wに変えられてました。
嘘のように快適でございます。意見などいただいた皆様には本当に感謝です
どうもありがとうございました〜。
書込番号:13596049
1点
復旧おめ! 電源とはw 他のパーツに異常が無い様で何よりですね。電源容量もアップしている様で得した?ようにも思えますが・・・・w
書込番号:13599075
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
過去の質問にもインストール容量の問い合わせがありますが
回答として約20GBが普通みたいです。
しかし自分の場合は約60GBあります。
インストールしてあるものはWindows7 Ultimate DSP版とウィルスバスター2012のみです。
この違いは何が原因ですか?
使用環境は以下の通りです
CPU:Core i7 950
MB:Rampage V GENE
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
MEM:T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組] X2
VC:SAPPHIRE HD5870 2G GDDR5 PCI-E HEXAD MINI DP (PCIEex 2G)
0点
復元を切ってから確認されて見てください。
初期状態だと勝手にシステムドライブに書き込まれます。
書込番号:13523132
0点
メインメモリが24GBもあったら休止状態ファイルや仮想メモリも相当なサイズが
作成されているのでは?
C:\直下に隠し・システム属性で作成されているので確認してみると良いと思う。
因みにメインメモリが大きいので仮想メモリは不要、休止状態も使用されない
のであれば削除してしまっては?
書込番号:13523178
0点
システム軽量化
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
この中で、もっとも効果があるのが、2.と4.ですね、
Windows 7 Pro 64bitに、Office等多数のアプリケーション入れて、おおよそ24GBの使用です。
書込番号:13523777
0点
みなさんアドバイスありがとうございます
仮想メモリをCドライブからDドライブに移動しただけでCドライブは約60GBから約35GBになりました。
休止状態ファイルやインデックスや復元ポイントもCドライブからDドライブに移動できないものでしょうか?
書込番号:13531554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




