Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2010年10月28日 20:45 | |
| 1 | 3 | 2010年10月18日 07:47 | |
| 1 | 6 | 2010年10月18日 07:43 | |
| 4 | 5 | 2010年9月22日 01:37 | |
| 3 | 8 | 2010年9月10日 01:04 | |
| 0 | 9 | 2010年8月30日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
幻華鏡写輪眼さん、こんにちは。
・OEM版:メーカー製パソコンに最初からインストールされている
・DSP版:ある特定のパーツとセットで購入し一緒に使う必要がある
といったところです。
なお、下記のページの説明が分かりやすいでしょう。
「Windows のパッケージ版、OEM 版、DSP 版の選び方」
http://pcinformation.info/package-oem-dsp.html
書込番号:12127233
![]()
2点
自作PCで システム変更するので 、パッケージ版が いいかな ありがとうございました
書込番号:12127269
0点
追伸質問 皆さんは 1136/1156どちらが 支流になると お考えですか
新しい CPU が 出そうですか
書込番号:12127297
0点
>皆さんは 1136/1156どちらが 支流になると お考えですか
どっちも終焉かな。
>新しい CPU が 出そうですか
半年以内に出るそうだy
書込番号:12127317
1点
1156は絶滅確定種。新世代は1155に決まってる。775がインテルにしては長かっただけ?
書込番号:12127348
1点
>自作PCで システム変更するので 、パッケージ版
昔は駄目といわれたが今はUSB接続の機器もいいらしいので、カードリーダーとかと一緒に買ったら?システム変更しても流用しやすいでしょ?
書込番号:12127569
2点
>うわさでは i9が でる らしい
6コアが出る前は、そんな話あったけど最近はまったく聞かないy
SandyBridgeはモデルナンバー1桁多くなるそうですね。i3/i5/i7-****と。
書込番号:12128600
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
XPで使っていたプログラムファイルをコピーして、新規インストールで7を入れた後外付けHDDにあるプログラムファイルを7が入っているHDDのドキュメントに移動させたのですが、プログラムが起動しません。何が方法が別にあるんでしょうか?
教えて頂けると助かります。
ituneのデータや画像は問題無いのですが。
0点
アプリケーションをインストールする時に、プログラム本体以外に設定情報やインストール情報をレジストリというものに書きこむ場合があります。
それなので、単純に「Program Files」フォルダをコピーしただけでは、設定情報が欠落しているために起動しない場合があります。もちろん、普通に起動する場合もあります。
解決策は、アプリケーションをインストールCD/DVDから再インストールすることです。
これ以外にも、Windows7にアップグレードしたことで、Windows XPで使用していたアプリケーションが使用できなくなることがあります。この場合はインストールCD/DVDから再インストールを試みても、インストールすることができない場合がほとんどですので、使用を諦めることになります。
同じアプリケーションの最新版を購入してインストールするか、類似の機能の製品を購入することになります。
書込番号:11412785
![]()
1点
ありがとうございます。
やはり、新たにインストールするしか方法は無いのですね。
書込番号:11412849
0点
アプリケーションはインストールしたときのハードウェアの環境が変わってしまっては起動しませんし異なるosでも起動できません。新規インストールを推薦します。
書込番号:12077477
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate 64bit環境で
isoイメージをマウントできるおすすめソフトがあればご教示ください。
できれば、
・インストール時にスパイウェア等の怪しいソフトがインストールされない。
・インストールすることによってOSが不安定にならない。
・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
以上、よろしくお願いします。
0点
DVD Shrinkで出来たと思う。出来なかったらごめんなさいm(_ _)m
>・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
インストール前にレジストリ保存。
書込番号:11449613
1点
もしかすると
DVD Decrypterだったかな?
書込番号:11449632
![]()
0点
Alcohol 52%かVirtual CloneDriveを使っていますよ。
書込番号:11450121
![]()
0点
Roxio Creator 2010 !
これおすすめです
値段的には何種類かあり、必要なものだけ入ったものを
選べばよいと思います
良い仕事をします
ご参考までに
書込番号:11515044
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Win7 Ultimateでできることに、EasyBCDを使うことによって、使うOSを起動時に幾つかの中から選べる環境を作れることがあります。
そこで教えていただきたいのですが、ひとつをWin7の32bit、ひとつをWin7の64bitとしてこれらを起動時に選べるようにできるのでしょうか?
そうすれば、その時やることに応じて起動Hddを変えないで、多くのソフトに対応した32bitか、メモリーをより多く使用することができてより能力の高い64bitか、選ぶことができるようになります。
0点
後で変更がEasyBCDなのでは?
普通に32bit入れた後で64bit入れたら解決する問題だと思うけど・・・
(単なるデュアルブートですね。)
聞きたい事を整理してもう一度此処に書き込んでくれますか?
書込番号:11942894
1点
デュアルブートにするだけならEasy BCD不要ですね。
表示名が同じになると思うので変更するために使うのならわかります。
ついでに聞かせてほしいんですが、この場合同じドライブに入れてるので32bitと64bitを同時に使うことはできないと思いますが、ライセンスは2つ必要なんでしょうか?
書込番号:11943301
1点
tanigoさん、こんにちは。
ライセンスは2つ要ります>デュアルブート
書込番号:11943342
1点
EasyBCDをXPと7のデュアルブートで使ってます。
名前の変更と起動優先順序の変更、選択待ち時間の変更、設定の保存呼び出しなどなど大変便利です。
付属のソフトにirebootという帽子のシンボルをしたソフトは次に起動するOSを予め選択できるのでほうって置いても選択したOSが起動するので便利です。
デュアルブート時はEasyBCDを使うことを(デュアルブート後に入れます)
書込番号:11944168
1点
皆さん、ありがとうございます。
EasyBCDは後から使う場合であって、32bitの後に64bitをいれればデュアルブートになるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:11948961
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate x64の電源オプションで高パフォーマンスを選択しディスプレイの電源を切るを20分に設定しています。
20分経過してディスプレイの電源が切れますが、マウスやキーボードを操作してもディスプレイの電源が入りません。
以下がPC構成です。
CPU:Intel Core i7 860
Memory:CFD W3U1333Q-2G*2 8GB
M/B :ASUS P7P55D-E
ディスプレイ:LGエレクトロニクス FLATRON W2340VG-PN [23インチ]
USBキーボードとUSBマウスのみ接続しています。
対処方法があればご教示ください。
0点
pokemongetさん、こんにちは。
デバイスマネージャーでそのマウス及びキーボードのプロパティにある「電源の管理」の
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックは入っているでしょうか。
書込番号:11884575
1点
pokemongetさんこんばんわ
BIOS側のWakeOnUSBなどの設定はどの様に設定されていますでしょうか?
書込番号:11884576
1点
おそらく、あもさんが書かれた方ですね…
P5K-Eでそれが初期設定ではDisabledになっていたのを思い出しました。
書込番号:11884606
0点
カーディナルさん
アドバイスありがとうございます。
マウス、キーボードの両方ともチェックが入っています。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
WakeOnUSBが見つかりませんが、
APMの設定で
・Power On By PS/2 KeyboardがDisable
・Power On By PS/2 MouseがDisable
になっています。
書込番号:11884673
0点
モニタのスタンバイだけが解除されない?
なら一旦モニタのACコンセント抜いてリセットかけた後での挙動はどうなりますか?
書込番号:11884728
0点
わたしのマザーボード(MSI)での項目でしたので、メーカーによって設定項目の表示が違っているのですけど、お書きの項目設定でスタンバイからの復帰ができるかと思われます。
書込番号:11884837
![]()
0点
平さん
アドバイスありがとうございます。
確認してみます。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
・Power On By PS/2 KeyboardをEnable
・Power On By PS/2 MouseをEnable
にする認識でいいでしょうか。
書込番号:11884949
0点
わざわざ返事を待たずとも試してみればいいと思いますが…。
その項目をいじってディスプレイの電源が入るかどうかはわかりませんが、USB接続のマウス・キーボードなら無理でしょうね。
書込番号:11886396
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
はじめまして。
Windows 7 Ultimateの購入を考えています。
その前に確認しておきたいことがあり、質問させていただきます。
多国語機能なんですが、たとえばOSが日本語での環境での時は日本語版のOFFICE、OSが韓国語の環境での場合は韓国語のOFFICEをインストールして、快適に作業できるのでしょうか??
この部分がはっきり確認できれば、迷わずWindows 7 Ultimateにしたい!
と思っています。
ご存知の方、よろしくお願いします!
0点
オフィススイートを二つインストールするの?
メニューバーやヘルプが変わらないだけで、元より複数の言語を使えるはずだよ。
書込番号:11835793
0点
関心持って回答していただき、ありがとうございます!
韓国に住んでいるので韓国語の環境です。
OSは現在、韓国語XP、日本語XPのマルチブートなんですが、近々パソコンを買い換えようと思っています。次もマルチブートしかないのかなあ、と思っていたところWINDOWS7 Ultimateが高度な多国語サポートしているということで、詳しく知りたくなりました。
韓国語のOS環境でもほとんど不便はないんですが、どうしても日本語版のエクセルでないと使えないプログラムがあって、今も韓国語と日本語のマイクロソフト・オフィスをインストールして使っています。
できればマルチブートにしないで、WINDOWS7 Ultimateの多言語機能で解決できればなあ、と思っています。
それならオフィスは2つ購入するにしても、OSは1つで済みますもんね。。。
っていうか、
こういう使い方が可能なんでしょうか?
書込番号:11835936
0点
OSの多言語対応とは、要するに、エクスプローラのメニューやHELPなど、OS本体の表示をその言語に切り替えられる、というだけの話で、アプリとは無関係です。
実際、日本語版Windowsに韓国語版Officeをインストールできますし、逆も同じです。
そもそもOffice2010では表示言語を簡単に切り替えられます。言語インターフェースパックを購入すれば、メニューなどを韓国語で表示できるようになります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/language/
日本と韓国の人が同時にOfficeを使うので複数切り替えたい、というのであれば、最低、日本語WindowsにOffice2010と言語インターフェースパックを入れればOKです。ただしOS自体の表示は日本語になるので、そこも変えたいのであればWindows 7 ultimateに別途、言語パックを追加することになります。
ただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから、頻繁に使い分ける必要がある場合には、結局、デュアルブートが簡単です。この場合、おなじOSをデュアルブートにして、一方は日本語環境、もう一方は韓国語環境にします。どちらかの使用頻度が少なければ、仮想PCを仕立てるという手もあります。
書込番号:11836076
![]()
0点
>日本語版のエクセルでないと使えないプログラムがあって
ということだけなら、日本語版Officeでも韓国語は普通に使えますが、それではダメなのですか?。
IMEはVistaあたりなら簡単に追加できます。
http://hyam.dip.jp/hiroshi/comp/ko_win_vista/inputmethod.htm
書込番号:11836092
0点
>韓国に住んでいるので韓国語の環境です。
WINDOWS7 Ultimateはアカウントごとに使用言語を変える事が出来ます。韓国版OSに韓国語オフィス入っていれば、日本語アカウント作成時点で日本語アカウント内は原則日本語仕様となります。(マイクロソフトからオフィスの日本語言語パックのダウンロードが必要かも?)
この辺の動作確認はした事が無いので要確認してください。
書込番号:11836104
![]()
0点
>ただし表示を切り替えるには設定の変更とただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから、頻繁に使い分ける必要がある場合には、結局、デュアルブートが簡単です。
日本語と韓国語のカウント切り替えはユーザーの切り替えで行うので再起動の必要はありません。
書込番号:11836129
0点
IMEとフォント以外は、基本的に全言語で共通。
ビスタライゼーションというツールでアルティメイト未満のエディションで可能だが、違法の疑いがある。
書込番号:11836221
![]()
0点
>ただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから
==>
仕事の都合で Windowsのマルチリンガル環境は XP->VISTAと使ってきていますが、Officeの言語パックってそうなんですか? OS自体の言語の切替えはログオンユーザ毎に手軽に切替えられて再起動不要なのに、Officeの方は変てこりんな仕様ですね。不思議...
書込番号:11837333
0点
皆さん、回答ありがとうございます!
>P577Ph2mさん
>OSの多言語対応とは、OS本体の表示をその言語に切り替えられる、
>というだけの話…
なんですね。アプリとは関係ないんですか。。
今回の質問の場合、パソコンはワタシが一人で使うものですので、
表示文字はどちらの言語でも問題はありません。
韓国語OSの環境でUltimateなら日本語のプログラムも動かせるのかなあ?
というのが疑問でした。
Office2010は高度な多国語機能を持っているんですね!
>おなじOSをデュアルブートにして、一方は日本語環境、
>もう一方は韓国語環境にします。
あ、これはいい方法ですね。2010ならこういうことが可能なんですね!
>日本語版Officeでも韓国語は普通に使えますが、それではダメなのですか?。
はい。文字の表示や入力などは、今の環境(韓国XP、オフィス2007。
日本XP、オフィス2000…これがとほほです)でも問題なく動かせます。
たった一つの問題が、日本語エクセルを使ったアプリなのですが、
これが韓国語OS上でエラーが出て使えないので、マルチブートにしています。
>ニック.comさん
>韓国版OSに韓国語オフィス入っていれば、日本語アカウント作成時点で
>日本語アカウント内は原則日本語仕様となります。
あ!そうなんですか?
ワタシもこの目で動作の確認をしてみたいです。
>きこりさん
再びありがとうございます!
>IMEとフォント以外は、基本的に全言語で共通。
なるほど。新しいOS、OFFICEなどは、多国語にかなり高機能なんですね。
ビスタライゼータ…これはワタシもネットでいろいろ調べる中で、見つけました。
違法の香りがしますね。
皆さんにいろいろ教えていただき、まずはOSをWINDOWS7 Ultimate、
そしてオフィス2010を韓国語版でインストールして、
どこまでできるか試してみたいと思います。その結果をみて、また考えようと思います。
パソコン購入は年末以降になりますので、試した結果はここで報告できないのですが、
本当に皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:11837397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


