Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2010年8月15日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2010年8月5日 00:00 | |
| 2 | 2 | 2010年8月1日 20:32 | |
| 7 | 3 | 2010年7月20日 15:54 | |
| 3 | 5 | 2010年7月20日 11:24 | |
| 2 | 1 | 2010年7月13日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Professional DSP版を以下の構成にて使用していました。
CPU:Pentium DC E2160
M/B:ASUS P5QL PRO
VGA:Radeon X1950PRO
メモリ:バルクの1GBx3
電源:CoerPower(出先なので型番分かりませんが)の500W
昨日、CPUをPentium DC E2160からCore2duo E6550の中古を購入し交換して
BIOSの設定もデフォルトのまま起動したのですが
Windows7起動前にスタートアップの修復と言うのが出てたので
実行したのですが、正常に修復されないので
再起動して、通常起動すると正常に起動されたのですが
しばらくすると、急に電源が落ちて、その後起動途中で再起動したりと
不安定になりましたったので、CPUをE2160に戻すと正常に起動し安定しています。
マザーボードはメーカーで確認しても対応していて、BIOS上でもE6550を正常に認識しています。
これは、やはりOS再インストールをしないと駄目なのでしょうか?
それとも、マザーとの相性問題もあるのでしょうか?
後、少し気になったのが、CPUの接点部分の一部が少し白かったので
拭き取ったら薄くなったのでそのまま取り付けています。
ネットでマザーボードとCPUの相性で検索しましたが、情報が見当たりませんでしたので
分かる方いましたら宜しくお願いします。
0点
ぎがばいとくんさん、こんにちは。
「 CPUの接点部分の一部が少し白かった」という点が気になります。
こちらに問題があるのかもしれません。
書込番号:11751247
![]()
0点
>>カーディナルさん
回答有難う御座います。
やはり、同じcore2同士の交換だけでOSが不安定になる事は少ないのでしょうかね。
今までも、CPU交換だけでOSが不安定になる事はありませんでしたし。
CPUが中古なのでCPUの接点に問題があるのでしょうか?
書込番号:11751306
0点
マザーボードが対応しているCPUなら交換でOSがおかしくなることはありませんから、カーディナルさんがおっしゃるようにCPUのピンについている白い物、たぶんシリコングリス、が原因で接触不良を起こしているんだと思います。
なので、一旦CPUをはずしてもう1度特にピンの先端部分をきれいにすると治ると思います。ただしCPUソケットのほうにも移っていると思われますので、その箇所はソケット側のピンを曲げないように虫眼鏡とピンセットを使って慎重に拭き取ったほうがいいです。
書込番号:11751496
![]()
0点
CPUの接点が白い。
前のユーザーでしょうか、グリスが流れ込んだのかもしれませんね。
力を入れてゴシゴシやるとダメですから注意してくださいね。
どなたかが
>一旦CPUをはずしてもう1度特にピンの先端部分
ピンの先端?
書込番号:11751574
![]()
0点
ちと待った。
接点とはCPUとCPUクーラーの接触する部分の意味ではないです?
CPUの足ではないと読み取りましたが?
私のが正解でしたら、カーディナルさんの示唆された意味はCPUグリスをちゃんと塗ってますか?という話になるんではないかと。
書込番号:11751582
0点
なるほどね、早とちりでした。CPUの接点といっても頭か足かどっちかわかんないですもんね。お後はよろしく。
書込番号:11751670
0点
>>ヘタリンさん、ピンクモンキーさん
やはり、Windows7でもCPU交換位でOSが不安定になる事はないんですね。
と言うことは、やはりCPUが問題の様な気もしますね。
購入店は電車で行かないと駄目なので
ここである程度皆さんの意見を聞いてからにしようと思っていたので
今日、購入店に持っていって見ます。
>>Yone−g@♪さん
接点とはソケット側の事です。
書込番号:11751720
0点
症状の説明からグリスの塗り忘れによる熱暴走の
可能性が一つ。
2つめとしてCMOSクリアをしていないまま交換しただけとすると
もしかしたら倍率なんかが旧CPUのままで上手く動かない可能性が…。
3つめの可能性として、
あまり考えたくない可能性ですが新CPU(中古)が実は過度のOCに使われた品で
生焼け(故障品)だった…
以上3点が想像出来ますが如何なものでしょうか?
書込番号:11751738
0点
要するに、CPU側は“ピン”でなくて平面の接点ですね。
書込番号:11751739
0点
気の早い(^^ゞ
もしやもうお店に向かったのでしょうかね?
ふと一応確認したい点が…
マザーのCPUソケット周囲にある田の字コネクター
(CPU補助電源)はケーブル繋いでいますよね?
今どきのマザーだと田の字じゃなくて8ピンのコネクターだったりしますが。
書込番号:11751777
0点
PGAはピン、BGAはボール、LGAはランド。
どれも接点。
書込番号:11751798
0点
>>ピンクモンキーさん
その通りです。
>>Yone−g@♪さん
そこまで無知ではないので
グリスの塗り忘れや補助電源の挿し忘れなんかは無いですよ(^^;
CPUの接点も一応ティッシュを使って、自分の目には白く見えない程度まで拭き取ったつもりで
再度、マザーに挿して起動しても、途中で電源が落ちたり、Windows起動直後に再起動したりしていましたが
最初に付いていたE2160を挿すと、問題なく正常に稼動している状態です。
書込番号:11751854
0点
もう一つ、BIOSの設定についてですが
以前、E2160で一度OCを試していましたが、現在はデフォルトに戻して起動させています。
BIOS上では正常にE6550と認識しているのと
発熱も問題なく、クーラーを触っても短時間なので、ほとんど熱くなっていませんでした。
書込番号:11751884
0点
接触不良は関係なさそうですね。そういえばメモリー電圧が不足する場合これに似た症状になることがありますから、もしかするとこのマザーボードとCPUの組み合わせではメモリー電圧を1.85あるいは1.90V程度に上げたほうがいいのかも。
書込番号:11752046
0点
なるなる了解です。
中古石の方が問題抱えた品だったのかなぁ?
ヘタリンさんの最後のレスにもありますようにメモリ電圧少し盛って見るのと
後出来そうなことはなんだろう?
正常動作しないので現状で起動させたままOCCTかける訳にもいかないですしねぇ
んと中古CPUの購入店まで現状のPC丸ごと持ち込みで症状説明&チェックを頼むの
が店側にも証明できるんで返品や交換の交渉にも便利な気もします。
現PCですが組んでからざっとどれくらい月数経ってますかね?
半年〜1年若しくはそれ以上となれば電源も疑っても良いかもです。
まぁ2160→6550に交換して電源にかかる負荷が劇的に変わるとも思えませんが><
書込番号:11755242
0点
返信が遅くなりまして、すいません。
一応、あれから購入店に行き聞いてみた所
まれにOSを再インストールしないと駄目な場合があると言っていたので
それに引っ掛かったのでは無いかと思いまして
現状のPCを再インストールするのはかなり面倒なのと
メモリー等のパーツが少し余っていて、新しいマザーを購入するだけで
(新たに購入したのはASUS P5KPL)
もう一台組めたので、新しいPCに新規インストールしてみると、正常にインストールも出来きて
再起動するなどの症状もない様なので、やはりCPUは問題無かったようでした。
今まで稼動していたPCも、PentiumDCに戻しても、特に問題は発生していないので
これで、とりあえず問題は解決致しました。
アドバイス頂いた皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:11767668
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
多少マニアックな質問になります。
今話題の水樹奈々がCVやってる窓辺ななみですが、
ドスパラ→窓辺ななみ楽曲CD+ギフト券2000円分
ツクモ→窓辺ななみ楽曲CD+ななみCMDVD+ななみタオル+ななみ壁紙集
上記の店でDSP版を買うとななみ関連の特典+店特有のおいしい特典がついてきます。
ちなみにCDというのはデスクトップのサウンド関連をななみヴォイスにするやつでしょうか?
それと他にもっとおいしい特典がついてくるPCショップはありますか?
更にいえば上記特典+できればUSBボートとかよりもっと実用的な使えそうなものでうまい特典がついてくる店などw
あったら教えて下さい。近々1台組もうかと思ってます。
ご存じの方いましたらよろです。
0点
見習いフォトショ萌え絵師さん、こんにちは。
「窓辺ななみ楽曲CD」に収録されているのは「七色ジェネレータ」だけのようです。
「水樹奈々、窓辺ななみキャラソンCD「七色ジェネレータ」をリリース! Win7の特典、77777枚限定」
http://akiba.kakaku.com/hobby/1003/12/200000.php
書込番号:11716980
0点
カーディナルさん、はじめまして。
詳しく教えて下さってありがとうございます。
楽曲だけなんですね。残念。
おいしい特典がついてくるところ探してみます^^
っていってももうそろそろキャンペーン終了だけどw
書込番号:11720844
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
はじめまして。
長いですがよろしくお願いします。
パソコンが古くなったので、電源以外をすべて組み替えまして、windows7 ultimateにしました。
問題は、ブルースクリーンです。
最初、頻発していたので、メモリテスト(Memtest86+を10pass)をしましたがエラーなし。
いろいろ原因を調べると、「kernel power 41」というエラーで、かなり有名だということがわかりました。
わたしのBSODもすべてこれでした。
できる範囲で以下の対策をしました。
・USBのセレクティブサスペンドの設定をオフ
・PCI Express 「リンク状態の電源管理」をオフ
・プロセッサの電源管理」最小、最大とも100%にする
・Cool'n'Quietをdisable
・C1E Supportをdisabel
この状態にすると、普通に使う分には一切エラーは起こらなくなりました。
しかし、昨夜、ネット上で録画したいストリーミング放送(6時間ほど)があったので
寝ている間にCamtasiaとかいうソフトでキャプチャをさせていました。
朝起きてモニタの電源を入れてみるとブルースクリーンになっていました。
ログをみてみると、BSODがおきたのはAM9時18分51秒。
私がマウスを触ってすぐにBSODした様子です。
ログを詳しく見るとAM3時6分39秒に
「WinHTTP Web Proxy Auto-Discovery Service サービスは running 状態に移行しました。」というログ。
(ちなみに私はAM2時30分にはPCから離れました)
その次のログはAM9時18分40秒
「オペレーティング システムはシステム時刻 ‎2010‎-‎07‎-‎29T00:18:39.860398800Z に開始しました。」
というログ。
これから推測すると、なんらかのスリープ状態(省電力状態)に入っていたのを復旧させようとするとBSODになる様子。
(kernel power 41はそういう例が多い様子)
長々とすいません。質問です。
・質問1
スリープ、もしくは省電力状態にさせないようにするためには、私がやったこと意外できることはあるでしょうか?(OS,Biosの設定など)
・質問2
他に解決方法はありますでしょうか?
補足
・以前マザボのほうの口コミでも質問しまして、電源が動物電源だということで、確認のためにOCCTのpower supply testやりましたが問題なかったです。
・電力不足を疑ったがcinebench11.5 も完走できるので原因は電源ではない様子
・普通に使う分にはエラーはでないです。なにも操作せずにほうっておくとブルースクリーンがでるという症状です(はじめに書いた対策でほとんどなくなりました)
よろしくお願いします。
電源:Hornet DR-8500BTX 500W
MB:M4A87TD/USB3
CPU:Phenom2 T1055(95W)
メモリ:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9(2G×2)
グラフィック:nVidia Quadro Fx580
HDD:WDC WD5000AAKS-00TMA0
HDD2:Hitachi HDS721010CLA322
ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM(GSA-H44N)
PCI:VIA OHCI compliant IEEE 1394 host controller
0点
すいません。
2つ目のログにいらないものが入ってました。
正しくは
「オペレーティング システムはシステム時刻 2010-07-29T00:18:39.860398800Z に開始しました。」
書込番号:11692082
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
どうしてもわからなくて
マザーボードは asus p5k pro です
64bit用のRealtek HDをダウンロードしてきましたが、XPの時のように音がきれいではありません。
少し大きい音にするとわれるし、スピーカー別の音量調節もみあたらない。
XPよりいいはずって思ってるのですが、解決方法はないでしょうか?
デュアルブートなんで、XPも使えますが、win7を使い出したらXPを使う気がうせて、誰か教えてください。
お願いします。
Realtekが悪いんだろうか?
ちなみにスピーカーは5.1です。
0点
謝るくらいなら、原因と解決方法について書くべき。
もちろん勘違いなら勘違いでいいと思う。スレッドたてて放置や情報公開なしの自己完結くらい迷惑なことは無い。
後人のためにも書いて置けませんかね?それが嫌ならこのスレッド自体価格コムに削除依頼を出しましょう。
書込番号:11653479
4点
スイマセン
どうやってスレを消すのかもわかりません
解決した方法は、サウンドのスピーカーのプロバティを選択し、拡張タブを選択、囲みの中にある音声除去にチェックが入ってたので、それをはずしました。
それによって、解決いたしました。
書込番号:11653934
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
win7Ulにしたのですが、今まではXPを使ってて、ディスプレイごとに別々の背景を設定できたのに、asusからドライバをインストールしたのですが、対応してないのかできません。
ちなみに、グラフィックカードは”nvidia geforce 7300 gc”です。
どうにかして、背景を別々にできないでしょうかね。
win7じたいがデュアルディスプレイ対応なのに、その機能ないんでしょうかね。
0点
背景、とは壁紙のことでしょうか?
マルチディスプレイ環境で壁紙を個別に設定するなら
「Multi Wallpaper」というソフトが便利です。
当方はOSがvistaなのですが、
「1920*1080」「900*1440(縦にしている)」
の2枚を並べた状態で個別に設定できています。
書込番号:11650518
1点
最近Ge Force使ってないのですけど、昔は画面ごとに壁紙設定できたと思ったのですが今はできなくなったのですかね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se388334.html
こちらのソフトを試してみては如何でしょう。
書込番号:11650528
1点
<
さそくMulti Wallpaperというソフトダウンロードいたしました。
ありがとうございます。
でもこれを使うとWIN7のスライドショーの背景は使えないんですね。
メイン画面はスライドショーでサブは、自分の描いた絵にしたかったのですけど、これは、わがままでしたか・・・。
書込番号:11652001
0点
同じ方が作成されている
「Simple MultiWallpaper Changer」の説明に
「デュアルディスプレイやマルチモニタで、画面ごとに壁紙を設定する壁紙チェンジャです。」
とあるので、お望みのことができるかもしれません。
書込番号:11652022
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
windows7 UltimateでSATAのハードディスクとの通信制御は、何にしているのか?素朴な疑問が湧いてきましたので書きました。
私は、マザーボードがIntel製チップなのでIntelのインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを利用して、AHCで通信制御しています。AHCIでIntelを使う理由は、windows7 UltimateのAHCIはハードディスクへのアクセスが頻繁に遅くなるからです。また、SATAのハードディスクを使ってSATAコードで接続してシリアル通信をしているのに信号がIDE信号では、通信が遅いから。
自作されている皆様は、どのようにされているのかな?
ちなみに
Intelのインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのダウンロードは、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn
です。
0点
日本語が変です。「でにをは」は正確に。
>SATAのハードディスクとの通信制御は、何にしているのか?
何「に」とは?主語は何?…「通信制御」なんて単語を使うから、わけわからんし。ここに通信制御という単語を使うのも間違い。AHCIは、転送するデータの扱い方の規格であって、SATAの通信制御の規格ではありません(レイヤーが違う…と言います)。
「皆は、SATAのAHCIドライバには、どこ製のドライバを使っているのか?」がわかりやすい文章。
>AHCIでIntelを使う理由は、windows7 UltimateのAHCIはハードディスクへのアクセスが頻繁に遅くなるからです。
?。
IntelのSATA I/FをWindowsのAHCIで使っているのは、頻繁に遅くするためです…という文章になっています。
中途半端に略さない…単に単語の正確な意味を理解していないので誤魔化しているようにしか読めませんが。
「AHCIモードをIntel製ドライバで使う理由は、MS標準のドライバでは頻繁に遅くなるからです」がわかりやすい文章かと。
で。Intelドライバで解消したのですか?MSドライバで遅くなると言うことも考えにくいですが。具体的にどう遅くなるのですか?
>また、SATAのハードディスクを使ってSATAコードで接続してシリアル通信をしているのに信号がIDE信号では、通信が遅いから。
IDEモードとは、あくまで制御プロトコルがOS側から見てIDEと同じと言うだけで。SATAケーブルの中を昔のIDEケーブルと同じ信号が通っているわけではありませんし。通信速度はI/Fの規格で行なわれているので、データ転送自体が遅いと言うことはありません。
AHCIモードがIDEモードに比べて優れているのは、速度ではなく、効率です。
書込番号:11621065
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

