Windows 7 Ultimate
Windows 7の全機能を搭載した最上位エディション(通常版)。参考価格は38,800円
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2009年11月4日 21:36 | |
| 6 | 5 | 2009年11月4日 18:22 | |
| 6 | 18 | 2010年2月16日 00:16 | |
| 1 | 4 | 2009年11月5日 22:09 | |
| 0 | 2 | 2009年11月2日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2009年11月3日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
ものすごい単純な質問なんですが、現在WindowsXP Homeを使用しています。んでもってWindous7Ultimateを購入しました。が、インストールまで踏み込めずにいます。両OSのメリット・デメリットを教えて下さい。サポート期間も約1年Windous7Ultimateが長いようですが、その間に次期OSが販売されるような予感がします。
0点
まず、受け入れの土台となるPCの型番等の詳細を
お教えください。
(※PCの性能がある程度みこめるなら、回答も変わるおそれが)
あと、使用されるであろうアプリ(プログラム等)も
なにかあれば記載していただけるなら、その後の回答も
つきやすいのではと思います
OS同士の比較だけではちょっと漠然としすぎてるので
書込番号:10420785
1点
ウィンドウズ7は、バージョンNT 6.1。
ビスタは、バージョンNT 6.1。
XPは、バージョンNT 5.1。ビスタは、Win32という新機能を追加されて以来の約15年ぶりのウィンドウズの歴史で最も大きなバージョンアップです。
開発が遅れに遅れて暫定で発売したようなものとも言えます。
昔のパソコンは遅く、本来してはいけないチョンボをして動作を速くしていました。
パソコンが速くなったので、ビスタではそれを止めたので少し動作が遅いです。
その代わりにブルースクリーンなどはパソコンそのものに不良がなければほぼ無くなりました。
そのビスタにやり残したの小さな最適化を積み上げたものがウィンドウズ7です。
完成度は高いです。
サポート期間が切れる前に新バージョンが発売されます。
発売が遅くれたら、サポート期間も延長されます。
ビスタの発売が遅れたのでXPのサポート期間は延長されてます。
また、ビスタは変えすぎたので、旧バージョンの最終版のXPを使い続ける人を考慮してXPのサポート期間は例外的に長くなってます。
書込番号:10420875
![]()
0点
Windows7買ってきても単純にインストールは出来ませんよ。
基本的に使われてるPC用のWindows7対応のデバイスドライバ等が必要になります。
PC付属ソフトを含め、使われるソフトもWindows7に対応した物が必要です。
メーカーPCならまずそのメーカーのHPのWindows7サポートページのぞいて下さい。
まずそれからです。
書込番号:10420905
0点
基本的なドライバはウィンドウズ7のバイナリに含まれます。
インストール時にインターネットに繋げられたら、マイクロソフトのサイトから自動的にダウンロードします。
その時に繋げられなくても、後からでも可能です。
なので、特殊なハードウェア以外は問題無いでしょう。
書込番号:10420967
0点
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=windows7+%E7%89%B9%E9%9B%86&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP333JP333&ie=UTF-8
>インストールまで踏み込めずにいます。
出たばっかりのOSをインストールするのはチャレンジになりますよ。通常「人柱」などと呼ばれています。
>サポート期間も約1年Windous7Ultimateが長いようですが、その間に次期OSが販売されるような予感がします。
インストールするかどうかの判断には全く関係ないですね。
・ちゃんとインストールできるか
・ちゃんと使いたいソフトが動くか
の確認が先です。というのと、今使ってるPCが動かなくなって困るなら今のシステムに上書きするのはやめましょう。HDDを買ってくるなりして今のシステムは残して置いてください。
書込番号:10421052
0点
PC仕様
OS:Windows XP Home Edition Service Pack 3
M/B:ASUS P5Q Deluxe
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650 (3.00GHz)
CPUファン:ASUS Silent KnightU
MEM:PC2-6400 2GB×2
HDD:SASTU500GB・SATAU1.5TB
VGA:ASUS ENGTX 285 (DDR3 1GB)
TVチューナー:BUFFALO DT-H50-PCI
PSU:Antec TP-750BlueAP
PCケース:Antec Twelve Hundred
モニタ:BenQ G2400W
使用用途はオンラインゲームMHFがメインですが、Office2007ワード・エクセルを使って仕事する事もあります。
書込番号:10421129
0点
あと、各デバイスドライバの対応の確認、各ソフトウェアの対応の確認しています。ソフトウェアについてはWindows7で非対応なものが多いです><
書込番号:10421157
0点
デスクトップ機ならデュアルブートにすればいいんですよ。
D:あたりに新規インストール (フォーマットしないで) すれば元に戻すのは難しくないでしょう。
うちはそうしてますよ。試してみないとわからないことは一杯あるし、動かないソフトが出てくることも考慮しておかないといけないし。
書込番号:10421343
1点
そうですね、デュアルブートなどがいいですね。
XPのHDD外して、新しいHDD買ってきてそれにWindows7入れればいつでも戻せるからいいんじゃない。
Windows7が手元にあるなら、グダグダ言わずにとっとと試せばいいだろうに。
メリット・デメリットも、自分で試せば一番分かりやすいでしょう。
書込番号:10422229
3点
ヒメマルカツオブシムシさんは少し言葉に気をつけたほうがいいのでは?いつか・・・。
皆さん、投稿ありがとうございました。
書込番号:10422411
1点
>ヒメマルカツオブシムシさんは少し言葉に気をつけたほうがいいのでは?いつか・・・。
いつか・・・何なの?
グダグダしない方がいいと言ってるのに。中途半端に書くくらいなら、ストレートに書いた方がいいと思うけど。
それで、Windows7はどうすることにしたの?まだ考え中?
返信してくれた人も気になってると思うので、そこまで書き込んだ方がいいのではないですか。
書込番号:10422618
5点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
ビスタから7に変更しようと考えています。
今日、初めて店で使って見ましたがあまり変わりないような気がしてます。
ビスタではいろいろファイルをインストールしてるせいかすべてにおいて
動作が遅く時々エラーらバクもしばしばあります。
今より高速で使いやすくなってるのなら変えようかなと思ってるのですが
比較して見た人がいれば意見をお願いします。
ビスタは確かに使いにくいですが個人的に機能が気に入ってるので使い
つずけています。
説明がかなりへたくそですがよろしくお願いします。
0点
7はベータ版のときから結構評判はいいみたいですね。
ベータ版使った限りでは結構速い印象を受けました。ただHDDのリード速度が追いつかないと遅く感じるかもしれません。
あと使い勝手はvistaよりましにはなったけどそこら辺はお好みで。まだ未対応のソフトウェアが結構あるのでまだvistaでいいと思う。ある程度普及して、ソフトの対応が追いつきだしたら移行すればいいと思う。
書込番号:10416166
1点
VISTA 32bitとWindows7 64bitのデュアルブート(HDDは別々)で試してますが
入れたてなのかIEのスクロールなどの動作は軽めに感じますが
全体的には大差ありませんね。
安定性はVISTAに軍配が上がります。
書込番号:10416416
![]()
4点
サブ機1号でVistaと7を入れていますが、動作の軽さにはほとんど差はありません。
起動時間が多少早くなった程度です。
OSとして出始めのためでしょうかVistaのほうが安定性は上ですね。
なれの問題でしょうか、7の操作性に違和感があります。とっさの時に思わずてがとまってしまいます。
書込番号:10416903
![]()
1点
スピードに関しては速いです。特にハードディスクを使わずSSDを使った場合(NetBookとか)結構速くなると思います。(うちのEee901で実験済み。ただし空きが12KB。即0バイトになり死亡・・・。)
機能面ではVistaと比べてかなり削られていました(RC版の話で製品版は未確認)。Windowsメールもありませんでした。
まぁVistaのSystem32からDLLファイルと一緒にコピッちゃえばいいと思いますが・・・(法的にだめだったような気もするので確認してください。)これができれば大体のVista標準プログラムは7上でも動くと思いますよ?
書込番号:10420736
![]()
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。
聞く限り処理速度はいいみたいですが安定性がいまいちとのことなので
購入はもう少し後にすることにします。
書込番号:10421481
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
32bitにOffice2007plusをインストールして使っていますが、
Office2007plusはVistaの頃からかれこれ1年以上使っているのですが、
Win7にOSを再インストールしてからエクセルが何度もバグリます。
.xlsファイルを編集後、.xlsで上書き保存しようとするとエラーが出て
別ファイル名で保存するようメッセージが出ます。
仕方なく別ファイルで保存しようとすると固まって保存ができません。
もう何度も泣きました。。。
Updateも最新にしています。
Win7 Ultimate 32bit とOffice2007の相性が悪いのかなと疑っています。
同様な不具合を受けている方いらっしゃいますでしょうか?
0点
2007の保存形式は.xlsxですから、
Microsoft Office Excel 97-2003 ワークシート (.xls)での保存では
2007独自機能が保存出来ずエラーのようなポップアップが必ず出る筈です。
相性というより旧バージョンとの互換性の問題では?
書込番号:10414940
1点
ラスト・エンペラーさん どうも
ご指摘の
> 2007の保存形式は.xlsxですから、
> Microsoft Office Excel 97-2003 ワークシート (.xls)での保存では
> 2007独自機能が保存出来ずエラーのようなポップアップが必ず出る筈です。
は承知の上です。
もう1年ほど使っていますから。
そんな簡単な問題じゃなくて保存できないんですよ。
固まった後、しばらくしたら操作ができるようになって、
上書き保存しても保存が正しく済んだように見えるので、
エクセルを終わったら保存ができていなくって。。。
マクロありなしの両方で発生しています。
マクロを有効にしても発生します。
毎回ではありませんが、このパソコンでエクセル操作が正直怖いです。
単純な操作ミスはしておりません。
Win95の頃からOffice使っていてけっこうベテランの域です。
書込番号:10418521
0点
前の書き込みの画像を@〜C
この書き込みの画像をD〜E
とします。
.xlsの保存において、@が発生します。
「OK」を押下するとAが発生します。
(たしか)「OK」を押下するとB
つぎにC
「継続」でまたBが出てDだったかな。
最後にEです。
だいたいこんな流れです。(一部流れが違っているかもしれません)
上のEは1度だけしか発生していませんが、
だいたい@〜Dのループで抜け出せません。
Dのメッセージで終わるのはとても怖いのですが、しかなく何度めかのDで終わらせています。
正常に保存できたファイルでも連続で上書き保存すると@が発生します。
ファイルサイズも122kbほどです。
もう正直こんなOSイヤです。
ただの保存作業に数十分もかけて失敗、壊したくなります!!!
書込番号:10424748
0点
ファイル形式変換の更新プログラムをインストールする必要があるようですが
この辺は大丈夫なのでしょうか?
Office Professional Plus 2007 のファイルには下位互換性がありますか。
Office Professional Plus 2007 では、外部のデータ ソースやシステムとの統合を可能にするコンパクトで堅牢なファイル形式である Office XML 形式が新しく採用されています。このファイル形式は、Office 2003、Office XP、および Office 2000 と互換性がありますが、ファイル形式変換の更新プログラム (Microsoft Office Online および Microsoft Update から入手可能) をインストールする必要があります。この更新プログラムをインストールすると、Microsoft Office 2003、Office XP、および Office 2000 アプリケーションのユーザーは、新しい Office XML 形式を使用して、ファイルを開いたり、編集したり、保存したりできます。
書込番号:10425229
0点
ラスト・エンペラーさん
Office2007 はSP2を適用済みでMicrosoft Updateで重要はすべて適用済みです。
Microsoft Update で出てこないパッチをインストールするということでしょうか?
ちなみにファイルはWin7上のOffice2007で作成したものです。
書込番号:10427249
0点
XML形式で保存してエラーが出なければファイル形式変換の更新プログラムが
入って無いのかも知れませんね。
後は元ファイル自体が破損してるとか。。。
2003とかで読み込めるのか確認出来ると良いのですが。
書込番号:10427381
0点
ラスト・エンペラーさん
エクセル2007 から開いて、XMLで保存できませんでした。
画像のメッセージが表示されます。
また、Windows XP ModeでOffice2003のエクセルで開くこともできますし、
保存もできます。
連続で保存してもエラーは発生しません。
ファイルが破損もなさそうです。
やはりWin7Ultimate32bit とOffice2007の相性の問題なのかな。
何の条件か分かりませんが、ある条件を満たした時にエクセルでエラーが発生し、
保存できないループに入るのかなと思います。
書込番号:10427813
0点
結局Win7を64bitに入れ替えました。そうすることで、いまのところ問題はなくなっています。
書込番号:10441173
1点
やはりダメです。
HDDをエラーチェック(ディスクスキャン)をフルに掛けて、
そのあと、HDDをフォーマットして新規に64bitへインストールしました。
WindowsUpdateを最後まで実行し、
さらにOffice2007をインストールして、またWindowsUpdateを最後まで実行しました。
そこで、同じエクセルファイル(.xls)を使っていると、上記と同じ症状です。
ファイルを新規に作り直して(.xlsx)で操作しても、同じ症状が発生します。
まちがいなく、Windows7 Ultimate 32bit/64bit とOffice2007 の相性は悪いです。
悪いどころか、何か大きなバグを抱えています。
Windows Vista では発生しません。
*****************************************************************
みなさん、Windoiws7 は、まだ使用レベルにありません!!!
導入は控えてください!!!
*****************************************************************
書込番号:10453218
0点
スーパーサラリーマン2さん こんにちは
新しいスレがなくなっててますね、、まあそれはいいとして
やはりまだ解決には至ってないのでしょうか?
書込番号:10463003
0点
スーパーサラリーマン2さん、こんにちは。
>また、Windows XP ModeでOffice2003のエクセルで開くこともできますし、
>保存もできます。
FAT32などクセのないUSBメモリーのルートディレクトリー(フォルダではないドライブ直下)
でファイルの作成、保存をトライしてみてはどうでしょうか。
エクセルで私がはまったのは、ファイル名に`[``]`square bracketを使用できない仕様でした。
この場合のファイル名は`test.sheets2`ではなく、フルパスの`C:\misc\[excel]\test.sheets2`
にカッコが含まれるため、別名で保存できないという現象です。
ややこしいのは、WindowsやWordではファイル名に`[`を使用できてしまうので`[hoge]`以下のフォルダでは
エクセルでのファイル保存操作のみできないという`エクセルの仕様`です。
エクスプローラで[test.sheets2].xlsへファイル名を変更>エクセルで開く>エクセルで上書き保存
はなぜか可能です。
高機能な仕様の実装のためなのか、他にも`仕様による`ユーザーの勘違い[落とし穴]が多々あるかもです。
ことばを変えれば、同じメーカーの製品でファイル名という基本的な部分の共通性に欠けてるとも言えますが。
書込番号:10463880
0点
psyduckさん
確かにそうですね、以前にファイル名に [] つきの Excelファイルを
もらって驚いたことがあります。
スーパーサラリーマン2さん は長期間にわたってオフィスを使っておられる
ようですからその仕様が問題になっているということはないとは
思うのですが、どうなんでしょうね・・
書込番号:10464049
0点
だいぶ時間が経ちましたが、
原因がわかりました。
ウイルスバスター2010が原因でした。
ウイルスバスター2010の方から個別にパッチが提供されます。
公なリリースではないようです。
http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2076212.aspx
書込番号:10945132
1点
スーパーサラリーマン2さん、こんにちは。
「Windows 7環境でMicrosoft Excel使用時」となるとかなり多くの方がそういう状況になっていそうなのですが…
トレンドマイクロには一刻も早く解決策を示して欲しいところです。
書込番号:10946592
1点
カーディナルさん こんばんは
不具合の発生する環境はつぎです。
Windows7 と Office2007 と ウイルスバスター2010
Windows7 は 32bit 64bit Ultimate Pro で確認しています。
たいへん多くのユーザーが困っていると思います。
ほんとうに早い解決を願いたいです。
書込番号:10947161
1点
スーパーサラリーマン2さん、こんにちは。
何というか、もっと大きな問題になっていてもおかしくはない気がしました>この組み合わせでの不具合
トレンドマイクロの告知とパッチの提供方法にも疑問を感じます…
書込番号:10948218
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
このHPの写真は同じ色に見えるのでしょうか?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
0点
サファリだと同じに見えます(Vistaでも)
書込番号:10411208
0点
Windows7Pro64ビットのIE8ではバラバラです
firefox3.0はOKです
ちなみに手動でどうにか出来るんでしょうか?
書込番号:10415957
0点
Windows 7 に付属するマイクロソフト純正ソフトは、
残念ながら9割以上がカラーマネージメントに対応していません。
もちろん Internet Explorer 8 も対応していません。
書込番号:10419789
![]()
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
マイクロソフトのサイトにアルティメイトは35言語の中でお好きな言語で操作したり、自由に切り替えることができます。とありますが、たとえば、インストールが日本語で、その後操作全般を英語で行うことも可能と考えても良いのでしょうか?
具体的にどのように切り替えるのか教えていただけると助かります。これが出来る、出来ないによって、購入するバージョンに影響するので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
追加パックという形で言語ごとに提供されます。
インストール・設定後に再ログインすれば、すべての表記が切り替わり、現地語版のWindowsと同じになります。
ユーザーごとに切り替え可能なはずですから、使う人によって表示言語を切り替えられます。
Vistaの場合は以下のような感じです。
http://www.kabugraph.jp/blog/from2001/d/278
Windows7でも同じでしょう。
書込番号:10405577
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
コトロールパネルから「このコンピューターの完全バックアップを作成」をしてみましたが、
所要時間が4時間、保存先がDVD2枚でした。
Vistaではバックアップ作成・バックアップ実施とも30分位で出来たのですが、こんなもんなのでしょうか?
ちなみに当方のPCは
OSはWindows7Ultimate製品版
@CPU Q9550 (X38チップ)
Aメモリ DDR2−800 1G×4 4G
Bグラフィック GeForce GTX275
C電源 550W
DDVD TS-H635B (DVD+/−RW)
ご指南ください、宜しくお願いします。
0点
ミスターGGさん
はじめまして。
貴殿の書き込みにびっくりして、試しにこちらでもやってみましたら、バックアップ・データ量約20ギガで、25分程度でした。CPUは同じQ9550です。ウィンドウズ7になって、完全バックアップという言葉ではなく、システムイメージ作成になっていますね。
バックアップ対象のデータ量が増えれば、時間もかかるので、相当大容量のデータをお持ち
なのではないでしょうか?
書込番号:10414434
0点
10代目 さん返信ありがとうございます。
イメージファイルの作成 ではファイルのみと思いまして完全バックアップを試してみたーということです。
イメージファイルの作成 は確かにVisyaのバックアップ画面と同じですね。
もう少し検証してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10417374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











