FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
10bit入力に対応した24.1型ワイド広色域液晶モニター(ブラック)。直販価格は104,800円(税込)
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2010年5月10日 05:50 | |
| 0 | 2 | 2010年2月23日 05:51 | |
| 4 | 5 | 2009年12月31日 08:43 | |
| 3 | 4 | 2009年11月25日 18:12 | |
| 0 | 5 | 2009年8月31日 02:49 | |
| 2 | 12 | 2009年8月27日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
はじめまして
デジタル一眼レフでの静止画と動画を編集するために液晶ディスプレイの買い替えを考えています。現在はL565を使用しております。
静止画に関しては不安は特にないのですが、動画編集で使用する際に問題ないでしょうか?
また、他におすすめの液晶ディスプレイがありましたらおしえていただけるとありがたいです。
買い替えの予算は10万円以内です。
0点
L997!
って書き込もうとしたら、、、
>買い替えの予算は10万円以内です。
うーん、、、、
100歩譲って、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000001142/
L565からならL997がいいと思うんだけどな〜あと28000円捻出できませんか?
http://kakaku.com/item/00852011363/
私的損得勘定で言うと、5年保証だから28000円を5で割ると、年間5600円。
1ヶ月だと187円。一日だと1.5円!wNECは3年保証というのも大きな差ですね。
特にL997はすでに生産終了して在庫限りという話があります、この機会にお勧めしたいですね。
確かにワイドモニタは便利ですが、それはそれで別途後々購入すればいいんじゃないでしょうか?SX2462WはL997ユーザーをうならせるほどの高画質にはなってないようです。
という私もL997は未購入ですが、L565を使用していて、三菱のIPSモニタやナナオのS-PVAモニタを経験して、なおさらそう思ったしだいです。予算、環境的に可能ならばL997を強く推します。
私の場合、予算はともかく、嫁の目が怖くてなかなか購入に踏み切れません(^^;
書込番号:11313404
0点
あ、そうそう動画ってとこ見落としてたけど、応答速度とか心配してるのなら、正直心配しなくていいよ。
L565(25ms)も最近のモデル(3.8ms)も、見た目かわんねーよ。
書込番号:11313473
0点
鳥坂先輩さん
はじめまして、お早い返信ありがとうございます。
今回パソコン本体も購入予定で、予算の都合上、10万円でラインを引いております。
L997も考えましたが予算オーバーのためあまり調べていませんでした。
調べてほしくなったら危険ですので。
ちょっと見てきましたがよさげですね、調べてみます。
探すとしたら中古品になるかもしれませんが。
ナナオ中心で考えていたので「NEC LCD2190UXi」は名前のみのチェックでした。こちら検討してみます。
動画に関してそうはっきり言って頂けると有り難いですね。
応答速度を選択基準から外します。
書込番号:11315899
0点
「デジタル一眼レフでの静止画と動画を編集する」とは、具体的にはどのような作業をするのだろうか。
広色域は必要なのだろうか、不要なのだろうか。
OSはWindowsなのだろうか、Macなのだろうか。
色の精度は、どの程度必要なのだろうか。
「編集」はパソコンディスプレイで行うとして、「鑑賞」については、主に、静止画はプリントして、動画はテレビに映して行うのだろうか。
鳥坂先輩さんの投稿
「100歩譲って、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000001142/」
をクリックしたら、MultiSync LCD2690WUXi2-BKだった。
NEC LCD2190UXiは、鳥坂先輩さんの話に出てきていない。
鳥坂先輩さんの推奨機L997のライバルはNEC LCD2190UXiだったので、混同した?
書込番号:11316995
0点
スレ主の最初の選択がワイドモニタなので、LCD2690WUXi2-BKを選んだ。
L997のライバルは現行モデルでは無いだろう。
書込番号:11318654
0点
Kouzenさんの方が混同しているのかなと。
2010/05/04 08:58 [11315899]の返信で、「ナナオ中心で考えていたので「NEC LCD2190UXi」は名前のみのチェックでした。こちら検討してみます。」と述べているので。
書込番号:11319883
0点
すいません。私の書き間違えでした。
「LCD2190UXi」ではなく「LCD2690WUXi2」を書いたつもりでした。
混同していると思われてもしかたがなかったですね。
L997の評価は非常に高いんですね。
L565からの乗換えだと確かに一番しっくりきそうです。
候補としてもう一度考えなおしてもいいかもしれません。
鳥坂先輩さんが「SX2462W」より「LCD2690WUXi2」を推すポイントはどこなんでしょうか?
過去のクチコミみていると「SX2462W」にかなり期待されてたようですが。
書込番号:11320620
0点
>「SX2462W」より「LCD2690WUXi2」を推すポイントはどこなんでしょうか?
ナナオの製品であること以外2462Wを推す理由が無いから。
同じ価格でより大きなサイズが選べる2690のほうが妥協案としてはいいと思った。
2462は正直期待はずれだっただけ。もちろん2461よりはいいだろうが、L997との価格差を考えるとあえて選ぶ理由はないと思う。
ましてや比較対象がNECのこの製品であればなおさら。
価格差で2690に延長保障をつけたほうがマシに感じた。
L997はライバル不在だからね。
正直言えば、よほどこだわりが無ければ2690のほうが無難とも言える。個人的なイメージとしては、1番がナナオとしたら僅差でNEC(0.5ゲーム差くらい?w)、3位に三菱、4.5が無くて以下全部同じw
今回、L997を強く推したのは、すでに在庫薄になってるから。
NECのほうが2690の後継モデル的なものも出てきているから、まだ後々購入も可能だろう。
確かにL997を購入してもいつまでも使えるわけではないが、現在L565を使っているあなたならわかると思うが、10年くらいは使えるんじゃないかと思う。液晶モニタはL567以降の時代から安く作ることを優先して、画質はほったらかしにされてきた傾向があるが、昨今はまた画質へのこだわりをもつ製品も多く見られているので、L997を今購入したあとそれを超える製品が将来的に普及価格帯で現れるかもしれない。
いろいろ惑わせて申し訳ないが、正直私も決めかねてます。
私はCRTのT760からL565に乗り換えた口で、その色再現性に驚いた記憶があります。
それまでに見てきたどの液晶モニタとも違う、CRTと遜色無い再現性に、、、、
L565以降いくつかの液晶モニタを使ってきましたが、どれも満足のいくものではありません。
やはりL565を超えるのはL997しかないのかな、、、と(^^
いわゆるワイドサイズもいうほど便利じゃないと思いますし、昨今に多いフルHDの場合は1920x1080ですからL997の1600x1200と比較しても実用上は微妙かな?と。L997はピボット機能も備えてますしね。L565をサブとして使えばL997はベストじゃないかなとも思いますしね。
なんといっても高額なこともありますが、ユーザー満足度がすごく高い製品ですよね。コレ。
書込番号:11321825
0点
L997の弱点
解像度がUXGAであり、WUXGAよりも狭い。
色域がsRGBに近く、広色域でない。
ハードウェアキャリブレーションに対応していない。
応答速度が遅い。鳥坂先輩さんは心配ないと述べているが、Kouzenさん御自身の目で確かめられたい。
これらがKouzenさんにとってどの程度重要な要素であるのか分からないため、2010/05/04 14:34 [11316995]で聞いてみた。
書込番号:11322136
0点
中古品のL565を購入して数年経ちますが一切トラブルはありません。
品質に関しては申し分ないです。
実は写真をするだけなら買い替えるほどの不満もないんですが、
動画を撮り始めたら解像度に難が出てきました。
これが買い替えの一番大きな理由です。
ワイド画面、大きなサイズによりは、フルHD程度の解像度がほしいんです。
ただ、当方が使用しているカメラ、PENTAXのK-7に限って言えば、最大記録サイズが1536×1024というビデオ規格から外れたもので、実はL997の1600×1200内に見事におさまってしまうんです。
できるならフルHDの解像度がほしいんですが、L997でも許容範囲です。
書込番号:11322149
0点
遅い書き込みですが私はL997とLCD2690WUXi2は両方持ってます。SX2462Wは友人が購入したのでLCD2690WUXi2とL997を持ち込んでこの前比較しました。動画を見たところ鳥坂先輩さんのおっしゃる通り応答速度は大差なしです。解像度で選ぶなら間違なくLCD2690WUXi2が良いです。
LCD2690WUXi2とSX2462Wはバックライト漏れが明らかに違います。私も高解像度が欲しくて買い換えた口ですが、解像度がUXGAで事足りるならL997が良いと思います。主観が入りますが、自然な色合い、目の疲れの無さは現行機種の中で究極だと思います。
書込番号:11340609
0点
>自然な色合い、目の疲れの無さは現行機種の中で究極だと思います。
そうだろうなぁ〜
廉価版であるL565でさえ素晴らしいのに、その上位ならなおさらだろうね〜。
俺の用途では解像度はUXGAもあれば充分だしなぁ。
ここ数年は21インチのWSXGA+をメインに使っていて、昨年23インチのフルHDを買ったんだが、これが大差無いんだよな。もちろんフルHDのほうが広いのは間違い無いんだか、なんていうか自分には使わない領域が広すぎる感じかな?
俺もそろそろ思い切ってL997買うかな?
他のモデルはまだまだ後からでも買えるしね。
L997は今年買わなかったら、来年には無さそうな気がするし、、、もう当分こんなモニタは出そうに無い気もするしね。ラストチャンスのような気がするよ(^^
書込番号:11341203
1点
L997は、もはや絶滅危惧種である国産パネル採用モデルで、ギラギラ感の無さ、目への優しさといった点では、トップクラスだろう。
デコ一さんの言う「自然な色合い」とは、ギラギラ感の無い映りを指しているのだろうか。
あるいは、色の精度が高精度ということだろうか。
後者だとして、各ディスプレイのキャリブレーションは何で行ったのだろうか。
どのような画像を表示して比較したのだろうか。(エメラルドグリーンの海などといった広色域を要する被写体なのか、もっと狭い色域で済む被写体なのか。ICCプロファイルはsRGBなのか、AdobeRGBなのか)
表示に用いたソフトは何で、カラー設定はどうしていたのだろうか。
判定基準とした色(正解の色)は、何の色だろうか。脳内に記憶している撮影現場の色を正解の色としたのだろうか。その場合、記憶がずれているとか、カメラの色がずれていて、LCD2690WUXi2の方が正しい色なのに、L997の発色の方が記憶やカメラのずれとたまたま合っていたという可能性もありうる。プリントと比較したのだろうか。これもプリンタがずれていた可能性がある。
書込番号:11341346
0点
私はギラギラの無さが視覚的に自然な色合いに映るのでそうコメントしました。
3機種ともColorMunkiでキャリブレーションしてsRGBの色域の写真を見ました。
スレ主さんは静止画はL565でも不安はないと言う事でしたのでAdobeRGBについてはあえて触れませんでした。AdobeRGBの色域で鮮やかな画を見たいなら、スレ主さんも迷う必要はなくLCD2690WUXi2を選べば良いと思います。高色域のモニタは私の知る限りギラギラがあり白色表示に違和感を感じます。LCD2690WUXi2でも例外ではありません。ギラギラが気にならない方もいるので実機を見ることをおすすめします。私の経験上L565からなら違和感を感じると思いますが。
書込番号:11342011
0点
デコ一さん、レスありがとう。
>ColorMunkiでキャリブレーション
L997の弱点の一つが、ハードウェアキャリブレーション対応でないこと。ColorMunkiだと、ディスプレイ本体のゲイン調整を使って白色点を詰める過程がない。ディスプレイ本体のゲインがRGB各100%のままだと、そのうち2色はけっこうな階調損失があるだろう。例えば、自分のL997の場合、i1 Proでキャリブレーションしたら、ディスプレイ本体のゲインがR84%、G84%、B100%となった。これをディスプレイ本体のゲインがRGB各100%のままでグラフィックボードのLUT書き換えにより合わせるとなると、RとGは256階調から16%間引かれて215階調程度という勘定。i1Display 2は、価格も手ごろでディスプレイ本体のゲイン調整を使って白色点を詰める過程もあるが、フィルター式で、経年劣化が速い恐れがある。自分も劣化を体験した。i1 Proでキャリブレーションするなら、ソフトウェアキャリブレーションでも大した問題ではないが、高価。Kouzenさんが目視キャリブレーションで頑張るということなら、関係ないことなのだが。
>sRGBの色域の写真を見ました。
しつこくてすまないが、その写真画像ファイルを何というソフトで開いて表示したのだろうか。
表示に用いたソフトのカラー設定は?
また、その写真画像ファイルが適正な色で記録されているかどうか、つまりカメラの状態が適正であるかどうかは、どのようにして確かめたのだろうか。
LCD2690WUXi2の方が正しい発色なのに、L997の発色の方が記憶している色やカメラに起因する色の狂いとの相性が良かったという可能性もあるのでは。
正直なところを言うと、デコ一さんの、「自然な色合い」という表現に引っかかっている。
このような表現を用いた原因は、デコ一さんの広色域ディスプレイの使い方に何か誤った点があるためではないかという気がしている。
>スレ主さんは静止画はL565でも不安はないと言う事でしたのでAdobeRGBについてはあえて触れませんでした。AdobeRGBの色域で鮮やかな画を見たいなら、スレ主さんも迷う必要はなくLCD2690WUXi2を選べば良いと思います。
Kouzenさんは、そもそもFlexScan SX2462Wを候補にしているぐらいだから、一応、広色域ディスプレイに気があるようなのだが、広色域が必要なのか尋ねても答えない。OSも、WindowsなのかMacなのか分からない。Windowsだとしたとき、広色域ディスプレイの使い方を理解しているのかどうかも分からない。
>高色域のモニタは私の知る限りギラギラがあり白色表示に違和感を感じます。LCD2690WUXi2でも例外ではありません。
ディスプレイの機種はいくつもあっても、パネルの生産メーカーが限られていて、同じような技術のパネルを採用しているから。
ナナオColorEdge CG221は、普通のアマチュアには無縁の価格帯だし。
>ギラギラが気にならない方もいるので実機を見ることをおすすめします。
自分もそう思う。
書込番号:11342155
1点
↑そんなに理屈尽くめで気張って、何が楽しいの?
俺とかは数値やスペックより、自分で見たり感じたりしたことを重視するな。
ナナオ製品に関しては地元にショールームがあるので、気になるときは見に行っている。
量販店のソレとは違い、かなりいい状態で見れるからね。
応答速度に関しては手持ちの25msと12msと8msと3.8msを自分の目で見比べての感想をベースに書いている。1番悪いのは12msの製品。こいつのみTNパネルなので、応答速度といより色ムラと視野角の狭さが悪く感じる要因だろうな。
理屈をこねるのも結構だが、使うのはアマチュアだ。結局自分の感覚に合うものを使えばいい。その感覚が近いのは俺とスレ主とデコ一さんだろう。
書込番号:11342174
0点
>↑そんなに理屈尽くめで気張って、何が楽しいの?
カラーマネージメントは、理詰めでないと、とんでもない結果になる恐れがあるから。
Kouzenさんのそもそもの候補機FlexScan SX2462W-BKは、Windows環境では単につないだだけで正常に映るような代物ではない。
>俺とかは数値やスペックより、自分で見たり感じたりしたことを重視するな。
自分も、応答速度やギラギラ感については、Kouzenさん御自身が実際に見て確かめるよう勧めている。
しかし、カラーマネージメントに関わる性能については、知識がないと、全く確かめられない。
誤った用法により狂ってしまっている発色をディスプレイの性能だと誤解することになる。
色の問題に関しては、自分の感覚なんかを頼りにしても、原因が分からない。
アマチュアカメラマンがディスプレイ表示とプリンターで印刷したのとを見比べて、色が合わないことに悩んでいたとする。
鳥坂先輩さんは、原因としてありそうな事柄をいくつ挙げられる?
そこからどうやって原因を特定していく?
原因が分かっても、例えばガンマの狂いを肉眼で補正するといったことは、人間の目の特性上できない。
L997だって、単につないだだけでは若干の色の狂いはあるし、使用時間に応じて狂いはどんどん増して、黄色く、赤くなっていく。
当初の発色の賞味期限は、せいぜい数か月。
写真などを重視する人にとっては、かなり重要であろう問題。
鳥坂先輩さんが高額ディスプレイの購入相談に対してとかくL997を薦める傾向にあるのは、カラーマネージメントを理解していなくて、ディスプレイの性能は誰にとってもギラギラ感などの眼への優しさが最も重要であると思っているせいではないだろうか。
書込番号:11342262
4点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
教えてください。
3D CADをビジネス用に導入します。
SX2462Wか、L997か迷っています。
現在は、EIZO P1700をシングルで使用していますが、目が疲れ、気持ち悪くなります。アドバイス頂けたら、幸いです。
0点
こんばんは。
どの様な設計をされるか分かりませんが、CADソフトはツールボックスが意外に邪魔になります。
液晶パネルの色の発色の自然さなどは、L997の方が優れていると思いますが、作業性から言えば、ワイド表示で1920×1200ドットのSX2462Wの方が適しています。
私自身は、両方持ってますが、CADソフトはSX2462Wの方で作業しています。
書込番号:10984028
![]()
0点
中原様
お返事ありがとうございます。
もう片方で、マルチ2個を組んでいますので、L997にして、メインに使用したいとおもいます。後押しありがとうございました。
書込番号:10984842
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
めちゃくちゃ迷ってます。写真のレタッチに使いたいのですが、どちらがよいでしょうか?写真は仕事です。L997とCG241Wは使っておりますが、SX2462Wが気になってます。もし SX2462Wでも問題なく使えるなら予算的に助かります。
0点
キャリブレーションまできちっとやって使うのであればColorEdgeシリーズです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/comparison/index.html
逆に言えば、それをやらなければColorEdgeシリーズを使う意味はあまりありません。なおCG241WはVAパネルですから、動画よりの利用も想定しています。静止画のみならむしろIPSパネルのCG243Wです。
他方、L997もSX2462Wも同じFlexScanシリーズで、前者は4:3、後者は16:9。どちらもIPSパネルで静止画向けという同じ位置づけです。したがってL997で問題がないなら、SX2462Wでもよいことになります。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html
書込番号:10670412
1点
>したがってL997で問題がないなら、SX2462Wでもよいことになります
物が全然違うと思うがな。
IPSはIPSでもL997は日立製のS-IPSパネル。
正直違いますよ。私のような素人が見てもわかる。
どう違うかって?デフォルトで見た状態が違う。
キャリブレーションして同じようになるかは知らん。
たぶんならないと思う。
過去ログにL997ユーザーでSX2462W買った人がいたと思うので、見て見るといい。
なお、私が見たのはナナオのショールーム。
書込番号:10670805
1点
早速のレス感謝です。
確かにSX2462Wは、IPSだからいいと言う訳ではなさそうですね。
IPSパネルもピンキリと言うことでしょうか。
確か最近出たimacはIPSパネルですね。それが21.5インチでPC本体部分付きで10万円で買える訳ですから、そんなに高価なIPSパネルを使っている訳ないですよね。
SX2462Wがimacと同レベルのIPSパネルだったらいやですね。
書込番号:10672057
0点
評価にも書きましたが色の忠実な再現性は高いレベルです
ただ困りものがぎらぎらですL997の画面の優しさとは比べれません
ですので短時間で色の確認作業だけするのならお勧めです
もし長時間の使用なら目の疲れは相当来ます(私の場合は)
三菱とかに比べてもハード的な作りはしっかりしてる方だと思います
書込番号:10711342
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはりL997は捨てたもではないようですね。
目が疲れるのがとてもつらいのでL997にします。
ありがとうございました。
書込番号:10711596
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
@主に投資用ソフト起動とウェブ・動画閲覧用に購入検討中です。店頭では繊細な印象のIPSパネルで「長時間使うのに目が疲れにくそうでいいな」と好印象を持ちました。DisplayPortがあるということでお聞きしたいのですが、このモニターでDisplayPortとDVI接続の違いで、画面表示が大きく改善した・変わったというような印象を持った方はいらっしゃるでしょうか?DisplayPortの実力も10bitなんだくらいしか解らないので、DVI接続よりはきれいに見えるのかなくらいしか想像つきません。
A一部で「ツブギラパネル」の汚名を着せられています.。液晶保護シートである程度改善するそうですが、DisplayPortだとさらに改善するものなのでしょうか?
B一昔前のGeForce9600GTがDisplayPort接続に対応していますが、この場合と最新といえるGTX295のDVI接続を比べるとどちらが使い心地が上回るのでしょうか?
0点
私はこの製品は店頭で見ただけで、所有も試用もしていませんので、以下は一般論を踏まえての個人的見解です。
1.
環境次第です。
DisplayPortを備えているグラボでも、10bit出力に対応していなければ1024階調は得られません。
256階調のDVI接続と違いは無い。
>10ビット表示には、10ビット出力に対応したビデオカードとソフトウェアが必要です。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/feature/index.html
今の所、nVidia製GPU採用でDisplayPortにおいて10bit出力に対応しているのはQuadroの一部製品。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx.html
2.
ツブはパネル自体の仕様の影響が大。
ギラ付きはパネル表面処理の影響が大。
共に、PCとの接続形態での改善は無い。
当方、前モデルにあたるSX2461Wを使用していますが、然程ギラ付きは気になりません。
ですが、グレー画面や全面白画面を表示させて、視点を動かさずに一点を長時間凝視するような事をするとギラ付きで頭がクラッと来る事もありますが、通常そのような使い方は当方においてはありませんのでので問題無い。
通常使用においてギラ付きが気になる、気にならないは個人差が大きい模様。
店頭展示品を見ただけですが、SX2462WはSX2461Wよりは目に優しい画質に感じました。
ギラ付きはパネルの表面処理の影響が大なので、液晶画面フィルタや保護シートで改善される可能性があります。
3.
そのGeForce9600GT、10bit出力に対応したDisplayPortでしょうか?
そうでなければ、他のグラボのDVI接続と階調表現は変わりません。
書込番号:10518517
![]()
2点
movemen様、返信ありがとうございます。
ディスプレイの10bit入力のことばかり考えていて、グラボ側の出力についてすっぽり抜けておりました。
GeForce9600GTはどうやらDisplayPortはあるものの10bit出力に対応していないようです。10bit出力では、nVidiaよりAMDのRadeonの方が先行しているようです。HD 5800シリーズなんかよさそうですね。10bitの色表示・階層は実際見てみないと違いがわからないかもしれません。店頭でVAとIPSを見比べましたが、非常に微妙でした。それと同じような違いかもしれません。実際に使い込んで表示調節しないと良さがわからないかもしれないですね。
VAかIPSで悩んでしまい、10bitを決め手にしようと思うので、この辺りの使用感が要ですね。
書込番号:10525205
0点
私も10bit対応もひとつの魅力と考え購入しましたが、実際に使えるにはまだまだ、効果もかなり微妙なところのようですね。
ここが参考になるかも…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
書込番号:10530150
1点
My Wish様、ありがとうございます。
長年愛用するには未来志向で良いのですが、対応ソフトが少ない状況では、10bitはまだまだ優位性が乏しいようですね。
高品質の一般向けIPSという点では、購入候補筆頭ですが、「Display Portがなくてもいいかな・・」というような気もしてきました。
書込番号:10531283
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
綺麗に写るモニターが欲しいと思い
今回こちらのSX2462W-BKを購入しようと思ったのですが、以下の所で少し迷っております。
迷いどころ
・入力端子にHDMIが無い(PS3をつけたかったので)
・地デジチューナーも欲しかった(自室に地デジは無く将来的にPCで地デジを録画したいがPCを起動して無くても見たい)
いい所
・IPSパネルの視野角が良さそう
・目が疲れないらしい?
・次世代?DisplayPortがある?(HDMIとは違う?w)
以上の理由でFORIS FX2431TV-BKを考えましたが、ココでも迷います
迷う所
・若干高いが予算内
・IPSパネルじゃない(VA {オーバードライブ回路搭}との事だが載視野角が心配、転がってみるときに綺麗に見たいので)
いい所
・リモコンがついてて便利そう
・入力端子が多くPS2とかも繋げられ便利そう
・HDMIがある
・チューナー入っててテレビとして使える
以上です
もう視野角が同じくらいだったらFORIS FX2431TV-BK に決めようと思ってます。
IPSパネルの視野角が大きく違うなら、IPSパネルで地デジを見れるモニターでお勧めが有れば教えてもらえればと思います。
予算は13万くらいです
0点
S-PVAパネルを使ってますが寝転んでTVを見ても色変わりはしませんよ。(画像が分からなくなる位傾いてると違いますが)
名だたるシャープのTVも記憶に間違いが無ければVAパネルだと思いましたが・・・。
娘にFORIS 27インチのタイプを買ってあげましたがそんなに視野角は狭くなかったが・・
お店で確認を。
TVの性能は本格的なものと比べると劣りますが特には悪くはありませんです。(動画で差?)
書込番号:10055289
![]()
0点
ISPパネルのほうが動画は綺麗なのでしょうか?でもHDMIがないとPS3が繋げられないので、困ります.
書込番号:10057010
0点
動画のキレイキレイじゃないは画像エンジンによるところが多いのでVAパネルとIPSパネル自体を比べても意味が無いです。
簡単に言うとTVはエンジンが倍速などで対応してるので良いわけです。
またパネル自体がIPSの高級なものを使ってても色ムラや輝度ムラに対応して無いものは綺麗に見れません。安いディスプレイはここいら辺が省かれてるものもあるので一概に良い、悪いは言えないのが難しいところです。ここいらに対応しているものは一般的に高価です。
一部に安くてIPSパネルを使った物もありますがここいら辺の感じは実物を見ないとなんともいえませんし、バラツキが多いような書き込みも見られます。
疲れる疲れないも輝度をどの位まで下げられるかとかパネル一辺倒では論じられないとは思います。
書込番号:10057255
0点
こんにちは
ヨドバシで2462みてきましたけどさすがIPS!って感じでもなかった気がします
どっちかっていうとナナオのVAとそんなに変わらなかったような。
まあ、ヨドバシでの比較ですし、素人なので違うと言われたらそれまでですが
それと、S-PVAパネルのモニタでも普通に使えますよ。
確かにちょっとぎらついてるなって感じることはありますが、何時間もずっと睨めっこしてなければそんなに疲れませんし、慣れます。
僕もネットの情報でどんなひどいパネルだろうと思っていたのですが、拍子ぬけしました。
写真とかやる人でしたらNECとかでIPSのパネルを選ぶのも手です。
なんにしろ実際に一度置いてある店に行ってみることをお勧めします。
厳密に比較することは難しいでしょうけど感じはつかめると思います。
僕も石川から東京まで見に行きましたw
長文失礼しました。
書込番号:10057302
![]()
0点
はじめまして。
PS3を繋げたいという事ですが、DVIをHDMIに変換すれば繋げられますよ。
変換コネクタが売ってます。あと、その場合、音声は出力されないので別途スピーカーにて出力することになります。
ただし、動作確認はしてないので正常に写るかどうかは知りません。
書込番号:10076103
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
先日EasyPIX同梱モデルをEIZO directで購入しました。
で、早速キャリブレーションを行って使い始めましたが、使用していると突然画面全体
の色が急に変わることがあり困っています…。
EasyPIXで普段のネット閲覧は"一般用途"、写真などの印刷には"マッチング"に切り替えて
ますが、切り替えると一般用途は黄色っぽく、マッチングについては赤っぽく
切り替わり、しばらくすると一瞬で本来の色となる感じです。
なお、切り替えてすぐに"モニターを調整する"を押しても同様な色の変化が起こります。
こんなもんなんでしょうか?
本来の色になるまで待つか、"調整する"ボタンを押して対応するしかないんでしょうか?
0点
こんにちわ。それは困りましたね(汗)
うーん・・・SX2462Wのキャリブレーションはビデオカード側の方の調整を主にEasyPixがやってると思われますので、EasyPixとビデオカードやそのドライバ等の相性も考えられたり。
たぶん、黄色っぽくなるとか赤っぽくなるというのは、おそらくRGBの各色の信号の内、一つが来てないってことですよね。
もし切り換えとか何もしなくても突然色の変化が起こる場合は、コネクタの接触不良や断線なんかも考えられます。
特にディスプレイ切り替え機なんか使っている場合は、こういう事もありますね。
何にしても他人事でなく心配です。
何故なら私はほぼ同型機のCG243Wを注文してしまったから(汗)
書込番号:10006904
0点
>Y.brosさん
ご返答ありがとうございます!
黄色っぽくなるとか、赤っぽくなるといってもそういった傾向になる程度だったりします。
ちなみに"写真観賞用"だと結構緑っぽくなるんですね。
ちなみにグラボはGIGABYTEのGeforce9600GTにDVIにて接続(直差し)、コネクターの緩みは
問題ありません…やはり相性もあったりするんでしょうかね…。
写真は一般用途モードでの切り替え直後としばらく置いた後(もしくはQ"モニターを調整する"
を押して戻った後)の状態を切り取って並べました。
撮影はデジ一眼にて、WBを5260K、1/20sec.、F7.1に固定、
室内照明は東芝メロウZ PRIDE 昼白色です。
書込番号:10007716
0点
y.koyacさん
ありゃ〜〜
こんな高価なものがトラブルとは・・・お困りですね>_<
まだ、触っていないので良くわかりませんが、初期不良では?
早く解決される事をお祈りしています。
書込番号:10007756
0点
>FFMMさん
切り替えを頻繁にするような使い方はしないので使えるのは使えるんですが、
いきなり色合いが変わるとなんだか気持ち悪いですね!
一度ナナオに問い合わせてみることにします。
あと書き込みに訂正です
誤:"もしくはQ"モニターを調整する""
正:"もしくは"モニターを調整する""
…Qキーに当たってしまいました。
書込番号:10007814
0点
すいません。
EasyPixによる調整はディスプレイのOSDメニューにある項目をいじるだけのものとの事でした(汗)。
訂正します。
なので、ビデオカードの相性はあまり関係なさそうです。
画像見る感じでは、切り替え前に戻ってしまってるって感じですか?
書込番号:10009822
0点
↑と思ったけど、いや、やっぱ、切り替え直後の色の方がおかしい感じっすね…
切り替えてから本来の色になるのに、どのくらいの時間がかかるんですか?
書込番号:10010842
0点
>Y.brosさん
> 切り替えてから本来の色になるのに、どのくらいの時間がかかるんですか?
時間を測ったわけではないですが、10分〜15分くらい経過してから起こることがあります。
一瞬で明らかに判る程度に変わりますよ。
書込番号:10011883
0点
10〜15分ですか・・・
確かこの機種から温度センサーが付いていて、環境温度で色味を帰るとか・・・関係ないかな(汗)
書込番号:10017533
0点
>Y.brosさん
切り替えさえしなければこの現象は発生しないんです。
あと[10007716]の私の書き込みで、「"モニターを調整する"を押して戻った後」と書き込み
ましたが、そうしなくても数字を押して選択後にもう一回数字を押すと同様に色が
変わります。
サポートに画像と操作時の動画を撮ってメールに添付して解決方法を尋ねましたが、
"サポートでの検証では再現しません"とのことで、原因不明だそうです。
ということで一度点検に出すことにします。
煩わしいながらも十分使えるんですが、高価なものですから一度しっかり見てもらおうと思います。
書込番号:10017587
0点
こんにちは。
的を外しているかもしれませんが、友人の2242で同じような
症状の相談を受けてあれこれ悩んだケースと似ているので・・・
もしかすると付属の「ScreenManager Pro」をインストールし
USB接続してらっしゃるのではないでしょうか?
その場合「オートなんとか?」にチェックが入ってると
キャリブレーションしてプロファイルを適用しても
ScreenManagerが割り込んでさらに調整をしようとするようです。
友人の場合はUSBコードを抜くことで突然画面の色が変わる事が
なくなりました。
「オートなんとか?」のチェックを外すか、ScreenManagerに
自分でキャリブレーションして作成したモニタープロファイルを
適用できれば共存できるのかもしれませんが、検証はしてません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10058407
![]()
2点
>皆様
点検に出す予定でしたが、別機種でEasyPIXを使用している知人に見てもらったら、
同様にタイミングがずれて色が変わる、切り替えるときにもう一回クリックすれば
ちゃんと色が出るからいいんじゃないか?と諭され、結局点検に出さないことに
しました。顛末報告が遅れましてすみません。
そこへ…↓
>makina67さん
ハイ、ScreenManager Proを入れています。アドバイスの通り、オートファインコントロール
のチェックを外してみたら…ズバリ解決しました。これが悪さしていたんですね。
クリックしたらすぐに切り替わるようになりました。ありがとうございます!
書込番号:10059103
0点
>y.koyacさん
こんばんは、無事解決してよかったですね。
少し日にちがたってたのでもう点検に出されたかな・・・
とも思いましたがお役に立てて何よりです。
私は5年ほどL567を使っているのですが、友人の2242を
見て「広い画面いいな〜」とSX2462が気になり始めて
こちらをのぞきました。
また、お使いになってのご感想などお聞かせください。
書込番号:10059851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)







