FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
10bit入力に対応した24.1型ワイド広色域液晶モニター(ブラック)。直販価格は104,800円(税込)
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月21日 19:07 | |
| 3 | 4 | 2009年11月25日 18:12 | |
| 48 | 17 | 2010年6月19日 21:28 | |
| 0 | 0 | 2009年10月17日 00:43 | |
| 0 | 2 | 2009年10月12日 19:17 | |
| 0 | 10 | 2009年10月17日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-GY [24.1インチ]
MacBook Pro 13インチと、Apple Mini DisplayPort - DVI アダプタを使ってこのSX2462Wに接続しています。
この環境では、Mac側で「ディスプレイをスリープ」しても、SX2462W側がパワーセーブ状態に切り替わらないようです。
ナナオ様に貸出機をいただいて検証しましたが、同じ症状が再現されました。
・同じ職場にあるSX2461WやS2411Wとの接続では、正しくパワーセーブされる
・別のMac ProとApple Mini DisplayPort - DVIによる接続では症状が再現
・上記Mac ProとDVI-DVI同士による接続では症状が出ず
という検証から、MacのMini DisplayPortとSX2462の相性がよくないようです。
(NVIDIA GeForceとの相性?Intel GMAのMini DisplayPortとの相性は検証できていません)
とりあえず、こんなことがあったので、お知らせしておきます。
(席を立つときに電源ボタンでオフにすればいいんですけどね)
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
@主に投資用ソフト起動とウェブ・動画閲覧用に購入検討中です。店頭では繊細な印象のIPSパネルで「長時間使うのに目が疲れにくそうでいいな」と好印象を持ちました。DisplayPortがあるということでお聞きしたいのですが、このモニターでDisplayPortとDVI接続の違いで、画面表示が大きく改善した・変わったというような印象を持った方はいらっしゃるでしょうか?DisplayPortの実力も10bitなんだくらいしか解らないので、DVI接続よりはきれいに見えるのかなくらいしか想像つきません。
A一部で「ツブギラパネル」の汚名を着せられています.。液晶保護シートである程度改善するそうですが、DisplayPortだとさらに改善するものなのでしょうか?
B一昔前のGeForce9600GTがDisplayPort接続に対応していますが、この場合と最新といえるGTX295のDVI接続を比べるとどちらが使い心地が上回るのでしょうか?
0点
私はこの製品は店頭で見ただけで、所有も試用もしていませんので、以下は一般論を踏まえての個人的見解です。
1.
環境次第です。
DisplayPortを備えているグラボでも、10bit出力に対応していなければ1024階調は得られません。
256階調のDVI接続と違いは無い。
>10ビット表示には、10ビット出力に対応したビデオカードとソフトウェアが必要です。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/feature/index.html
今の所、nVidia製GPU採用でDisplayPortにおいて10bit出力に対応しているのはQuadroの一部製品。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx.html
2.
ツブはパネル自体の仕様の影響が大。
ギラ付きはパネル表面処理の影響が大。
共に、PCとの接続形態での改善は無い。
当方、前モデルにあたるSX2461Wを使用していますが、然程ギラ付きは気になりません。
ですが、グレー画面や全面白画面を表示させて、視点を動かさずに一点を長時間凝視するような事をするとギラ付きで頭がクラッと来る事もありますが、通常そのような使い方は当方においてはありませんのでので問題無い。
通常使用においてギラ付きが気になる、気にならないは個人差が大きい模様。
店頭展示品を見ただけですが、SX2462WはSX2461Wよりは目に優しい画質に感じました。
ギラ付きはパネルの表面処理の影響が大なので、液晶画面フィルタや保護シートで改善される可能性があります。
3.
そのGeForce9600GT、10bit出力に対応したDisplayPortでしょうか?
そうでなければ、他のグラボのDVI接続と階調表現は変わりません。
書込番号:10518517
![]()
2点
movemen様、返信ありがとうございます。
ディスプレイの10bit入力のことばかり考えていて、グラボ側の出力についてすっぽり抜けておりました。
GeForce9600GTはどうやらDisplayPortはあるものの10bit出力に対応していないようです。10bit出力では、nVidiaよりAMDのRadeonの方が先行しているようです。HD 5800シリーズなんかよさそうですね。10bitの色表示・階層は実際見てみないと違いがわからないかもしれません。店頭でVAとIPSを見比べましたが、非常に微妙でした。それと同じような違いかもしれません。実際に使い込んで表示調節しないと良さがわからないかもしれないですね。
VAかIPSで悩んでしまい、10bitを決め手にしようと思うので、この辺りの使用感が要ですね。
書込番号:10525205
0点
私も10bit対応もひとつの魅力と考え購入しましたが、実際に使えるにはまだまだ、効果もかなり微妙なところのようですね。
ここが参考になるかも…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
書込番号:10530150
1点
My Wish様、ありがとうございます。
長年愛用するには未来志向で良いのですが、対応ソフトが少ない状況では、10bitはまだまだ優位性が乏しいようですね。
高品質の一般向けIPSという点では、購入候補筆頭ですが、「Display Portがなくてもいいかな・・」というような気もしてきました。
書込番号:10531283
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
ナナオのディスプレー位置づけは業務用と一般用(家庭)の中間ではないでしょうか・
業務用専門のディスプレー会社ではないのですから 今の時流に乗った顧客のニーズにあった製品をだすべきではないでしょうか。勿論研究開発は行っていると思いますが、他社に比べて遅れてると思いますが 如何ですか?
実際店頭で見たことありますが、そんなにびっくりするほどの映像には見えませんでした(私なりですが)そのくらいのお値段だったら安いTNパネルでも満足できるディスプレーを選びますね。
IPSのナナオって聞いたことありますが、IPSだから高いってそれはないでしょう。
なんか批判的なことばかり書いていますが、決してナナオが嫌いではないのですよ。期待するからこそ心を鬼にして書いた次第です。
期待することとは。。 是非LEDバックライトを搭載してほしいですね、高解像度技術(裏技)倍速化技術 それにマルチメディアとうにつながるポート、端子など
話が変わりますが、この間出た新型マックのデスクトップパソコンですが(液晶一体型)なんとLEDバックライトで27型IPSパネル 解像度は2560×1440 コントラスト比1000:1 クリアパネル
このディスプレーだけだったら10万円以上してもおかしくありませんね、心臓部はクアッドコアプロセッサー プロ向けアプリケーションを向上させるグラフィックプロセッサーなどなど 驚きはこれだけの高性能でお値段が16万台ですから 今新型マックにトキメイテいます(照れ笑い)
なんかマックの宣伝しちゃいましたが 決してマックの回し者ではありませんからね(笑う)
ナナオにもこれから期待していますが、今は マックと 単独ディスプレーではダイヤモンドクルスタルノ三菱ですね。 長々と失礼しました。
2点
結局何がいいたいのかよくわからないかなぁ
ナナオの製品が安くないのは理由をあげるとするならば
1、ある程度は高品質な部品を使っている。
2、保証がしっかりしているので、その分製品に価格が上乗せされている。
3、会社の規模が小さい。
それとIPSパネルの原価もピンキリでしょう。
IPSパネルを製造できるメーカーが数社しかないという理由もありますが
現行のPC向けの液晶モニタでIPSパネルが使われている製品はほぼ100%LG製のものです。
最近出てきたe-IPSの製品は製品価格が安いので原価もきっと安いでしょう。
それに対してNECのSA-SFTなどは相当古い製造ラインで
少量しか生産されていないと思われますので原価は跳ね上がります。
(上記の理由3に関係する)
SONYでもほぼ同じ内容の製品でも業務用向けのものは民生用の2・3倍の価格で販売されることはざらにありますし。
私一個人としては今のナナオは立ち位置が中途半端という印象を持っています。
三菱とNECは合弁解消後、三菱はマルチメディア路線、NECは純粋なPC作業向けや静止画重視な路線
両社、明確な販売方針が感じられますが
ナナオにいたっては中途半端に液晶TVを製造してみたり
あれほど頑なにSamsungのVAしか使わなかったのに急にIPSの製品を出しりだとか
海外勢の勢いが強い今の状況で生き残っていくためには1つ明確な路線を決めて
それに特化して事業を進めていかないと今後厳しいように感じられます。
書込番号:10370013
6点
>ディスプレーだけだったら10万円以上してもおかしくありませんね
してると思われます
iMac 3.06GHz Intel Core 2 Duo ¥168,800
iMac 3.06GHz 2.66GHz Intel Core i5 ¥198,800
本体自体が格安で仕上げられてますね
安くなったCore 2 Duo、最安のCore i5を初めグラフィックボードなども
昨年度の型落ち仕様になります
もちろん、通常使用には問題ないスペックです
何を必要とし何を求めるかにより価値観も違ってくると思います
スレ主さんの見解も一つの意見としては有りだと思います
書込番号:10370099
2点
錦貫さん はじめまして。。 早速のコメントありがとうです♪
錦貫さんの言われる通り 私もナナオの位置は中途半端だと思います。、それを言いたかったのです。
現在 三菱のRDT152とイイヤマProLite1901wsの昔の安いディスプレーですがそれなりに満足しています。二つ合わせても4万以下ではないでしょうか?
その当時当然ナナオも検討しましたが、いかせんお値段が。。スペックは凌いでいましたが価格と照らし合わせて決断がつかなかったですね。
ナナオの今後のディスプレー事業が私にあった路線になることを祈りますが なんか不安ですね。
LUM☆LIMEさん はじめまして。。返信ありがとうです♪
価値観は人それぞれ違いますから。。たしか?パネルはLG製でLEDバックライト技術もLGの技術が入ってると思いますが(間違ってたらごめんなさい)でも 新型マックをみて正直衝撃だったですね。
確かにCPUとグラフィックボードは型おちですが、それでも通常有り余る高スヘックですね。
それに増してディスプレー部は業務用を除いてたぶん数あるディスプレーの中で最高峰ではないでしょうか、価格的にも。。 見える所見えない所でもコストの努力の賜物だと思います。
脱帽します。
書込番号:10370383
0点
>今の時流に乗った顧客のニーズにあった製品をだすべきではないでしょうか
「貴方に会わない≠市場のニーズに合わない」
ニーズに合ってるから未だに生き残ってるのでは?
ちなみに貴方が例に出したイイヤマは過去一度倒産しています。
CRTの時代からナナオの位置づけはそう変わっていません。
あの時代だってナナオより下は数多くのメーカー、
上は東京特殊電線や池上電気通信がありましたから。
書込番号:10374403
9点
一々悪評つけなくてもいいと思いますけど…。
>この間出た新型マックのデスクトップパソコンですが(液晶一体型)なんとLEDバックライトで27型IPSパネル 解像度は2560×1440 コントラスト比1000:1 クリアパネル
LEDが大好きらしいですけど、発色が強すぎで10~20時間程度で使用する業務用には向きませんよ。
(いつかは改良されて、よくなるでしょうけど。
コントラスト比1000:1は、発光を強くすればいくらでも稼げます。
輝度:270 cd/m2とかは気にしないんですか?
(これと同じパネルを使用している 他社の製品ではコントラスト比1000:1になっていたと思います。
調整の関係で意図的に落としているだけかと。
クリアパネルは、数段良さそうにみえますが余計な反射がはいったり、
色の認識を阻害するので業務用ではないです。
(安物によく使われるか、見た目重視に使われます。
他の方が言われているようにIPSにもいろいろありますが、
少なくともIPSじゃないとディスプレイ全体を一定の色で表示するのは無理です。
中途半端に液晶TVを作ってもらうよりは。
静止画でより良いものを作ってもらいたいと同じく思います。
が、企業的には事業拡大したいのもあるでしょうし試しに作っているのでは?
疑問に思うのは…
一般用のディスプレイを使われているのに、
"業務用と一般用(家庭)の中間"と位置づけているナナノの製品に対してコストが〜
というのは場違いだと思いますけど。
その程度で満足するのに上のグレードが"値段が高くて悪い"っていうのはね・・・。
(上位になればなるほどニーズが減りコストパフォーマンスが低下するのは当たり前だと思いますけどね。
もしかして、比例して値段が上がるとでも思ってます?
20~30万円、またそれ以上のクラスから見れば近い性能で販売してくれているので嬉しい限りですけどね。
一般レベルに落ちたら、選ぶ価値がなくなりますよ・・・。
書込番号:10401672
8点
この製品は 色ムラ補正が付いていますからほかよりコストかかっているでしょうね。
私は、ナナオのサポート体制も含めて購入しているので、コストパフォーマンスは高いと感じます。
書込番号:10447394
5点
このモニターではないんですが、今L985EX使ってます。
こういうものって長く使って実感してくるものかと。
近頃周りの友人がPC新調ラッシュで(うらやましい^^;)見せてもらうのですが
今自分が使ってるモニターが良い物なんだなと改めて感じてます。
絵を描くんでこういうものを販売してくれるところには感謝してます^^
書込番号:10493516
3点
ちょっと知識が増えてきたくらいの中の下レベルのユーザーにありがちな
本質を分からない、本当に良いものを知らない、
単にスペック値でしか比べられない、
しかも、自分で使ってもいない… そんな愚かなユーザの戯れ言ですね。
自分では知識が増えてきていっぱしのユーザ気取りでいる辺りが
なおさら始末に負えないですね。
スレ主には、ナナオを語る資格も、使う資格もないです。
ナナオの製品は、ナナオの良さが分かるユーザで持っているんですから、
あなたが気に入らなくても、何にも困りません。
書込番号:10634824
8点
私はL997を仕事で使用し、3台目のL997は2年で5000時間を超えました。
こちらに来たのは仕事仲間がこの機種を購入し興味があったので。
他の方が仰っている通りカタログスペックが良ければ良いと言うものでもありません。
また、EIZOの位置づけが業務用と家庭用の中間と仰るのは合っていると思います。
業務用…ColorEdgeなど
家庭用…24インチで3〜5万円程度
このように考えれば10万円程度の機種はまさに中間ではないでしょうか?
書込番号:10672818
2点
個人的にはナナオの液晶は安くなったなあと感じています。それとともに心意気も感じなくなりましたが。
同等と思われるNECのMultiSync LCD2490WUXi2も9万円くらいですのでSX2462Wが9万円なら十分お買い得だと思います。
もし、iMacの27インチの液晶が単体でApple LED CinemaDisplayとして10万円くらいで発売されたら欲しいですが。
私は普段、三菱のRDT261WHを使っていますが、使い始めた時、IPS液晶とTN液晶とで目の疲れの違いにびっくりしました。
書込番号:10673463
3点
使用している15インチ液晶モニタが故障したので、この機種を85,775円、ポイント還元36,000ポイントだったので購入しました。今ではこの値段で買えるのですね。
書込番号:11517058
0点
たぼさぼさん、ポイント還元36,000ポイントとのことだけど、どこのポイント?
1ポイント=0.1円相当?
書込番号:11517165
0点
一太郎の会社で、1ポイント=1円ですので、還元ポイントを差し引くと、49,775円で買ったことになります。
書込番号:11517430
0点
情報感謝。
こんなところで安売りしていたとは思いもしなかった。
書込番号:11517464
0点
>一太郎の会社
Just MyShopの限定50台で89,775の20000ポイントで売ってるのは知ってましたが、ポイントで買うものがなかったのでスルーしました。
たぼさぼさんの購入した一太郎の会社(85,775円、ポイント還元36,000ポイント)のアドレスを教えていただけませんか?
ポイントで買うものが有れば、自分も買いたいと思いますので。
よろしくお願いします。
書込番号:11517486
0点
>Just MyShopの限定50台で89,775の20000ポイントで売ってるのは知ってました
URLはそこですよ。
基本ポイント:20,000ptとあるのは、会員ランクによって還元ポイントが変化するということで、36000ptのURLはありません。
(ちなみに私の場合、還元ポイント=基本ポイント×1.8倍)
今見たら、限定:50 残数:1ですね。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:11517716
0点
たぼさぼさん、返信ありがとうございました。
>会員ランクによって還元ポイントが変化
なるほど。
会員ランクが高いと、かなりお得になるのですね。
書込番号:11517882
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
広島のコンプマート広島というパソコン専門館にナナオのディスプレイを見に行ったら
店員さんに17日から25日までなら表示価格から10%割引になると聞きました。
とりあえず検討中のSX2462W−BKは表示価格104800円だったので
10万以内では買えるということ・・うーん悩みます!
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
現在、HP LP2275wを使用しています
24インチモニタに買い換えようと、2462Wを検討しています
検討と言うよりも、ほぼ決めていたのですが、こちらのクチコミを
読んでいて不安になりました
写真・動画、Adobe AEなどで加工にも使います
(趣味だけではなく、仕事レベルでもあります)
そうなると、もう少し高価なモニタを選ぶべきでしょうか?
0点
ナナオのショールームで現物見たら?
仕事で使うならちゃんと目で見たがいいでしょう。
静止画だけで言えばL997がイチオシですけどね。
動画もスペックほど悪くは無いんじゃないかな?
まぁ、ショールームに行けば2462WもL997も見れると思うから、ご自分の目で確かめて。
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/index.html
書込番号:10298755
0点
鳥坂先輩さん
早速ありがとうございます
FlexScan L997 いいですねぇ
ただ、22インチからの買い換えで24インチ〜25インチを
探してます
HPのLP2480zxなど、型は新しくないですけどスペック的にはイイかなぁ…
などと、悩んでます
LP2480zxあたりは、ご存じないですか?
書込番号:10298897
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-GY [24.1インチ]
・・・というのも、恥ずかしい話ですがナナオのVAと店頭で見比べてとうとう最後まで違いが分からなかったからです。
もちろんTNならすぐに分かるし、他のメーカーのVAもすぐ違いが分かるんですが、
これとナナオのVA例えば2461や243×などは、一体どこが違うのか静止画動画両方ともデモだけだと分からなかった。
いや正直VAの方が画質がよく見えたw 上下左右の角度もまったく同じように見える。もちろん私が見る目がないだけなんでしょうけど。
でも、同じIPSでもカラーエッジはすぐに画質の違いが分かるんだよなぁ・・・ということで、
2462ってホントにIPSなの?なんていうバカな疑問が出てくる始末でw そもそもこの値段で本当に出せるのか、
というより逆に言えばなんでVAと同じ値段なんだ? IPSがこの値段で出せるならかVAはもっと安くないとおかしくないか?とか疑問はつきない
つか、ただでさえナナオはラインナップが多すぎる上、サイクル早いから新旧混在しすぎててホントもうワケワカラン。
しかもスペックだけ見たら全然変わってないもんな。なんかエコかエゴかわかんない機能がついたとかそんなんだけで。
おそらくここには専門家がたくさんいるだろうから、迷える子羊にズバリ光を指し示してほしいなぁ、とか酒飲みながら書いてみたりしてます。
基準がないのは一般人には辛いー。CRT時代は基準が明確だったから迷う必要なかったんだけど。早くCRTから卒業したい・・・
0点
IPSですy
キャリブレーションツール、EIZO EasyPIXが付属してますからね。
>IPSがこの値段で出せるならかVAはもっと安くないとおかしくないか?とか疑問はつきない
何故に、こんな疑問が出るのかわからないが。
書込番号:10255925
0点
>同じIPSでもカラーエッジはすぐに画質の違いが分かるんだよなぁ
SX2462WとCG243Wは同じパネルですけどね。
書込番号:10256039
0点
>キャリブレーションツール、EIZO EasyPIXが付属してますからね。
すまない、訂正。
SX2462W-PXGY=EIZO EasyPIX+SX2462W-GY だった。
SX2462W-GYに、EasyPIXは付属してないね。
書込番号:10256057
0点
どもども。酔っ払いの戯言に付き合ってくれてありがとうございます。
なんでこういうこと言うのかというと、店頭で見る限り、
画質はもちろん、VAの視野角がIPSとほとんど変わらないのが驚いたからです。
TNはナナオといえども限界があるようですが。
これまでIPSがなかなか出てこなかったのは単にコストの問題だと思ってました。IPSよりVAの方が安くVAよりTNの方が極めて安いからだと。
その次に動画処理ですね。だけど動画に関しては今では別にTNじゃなくてもIPSやVAで残像が残るくらい酷いものはなくなりました。
あ、ナナオ限定での話ね。他のはよく見てない。それに静止画も、IPSとVAを見比べてもそうそう区別がつかなかった。
なにより私は、IPSの一番の強みは視野角だと思ってましたから、ここがVAでもクリアされるならあまりIPSの恩恵を感じないのです。
逆に言えば、VAと値段が変わらなくて出せるなら全てのパネルをIPSにしてほしいとか上と矛盾したこと思ってしまいますw
だからmovemenさんが仰るようにカラーエッジと同じパネルでありながらパッと見で違い(静止画)が分かるのは、そして同じパネルのはずなのに値段の桁が違うのは、
やはり「中の回路」が全然違うからなんだろうと。つまりパネル自体はもうそんなに問題じゃないんじゃなかろか、と。
そう考えると、VAと値段がほとんど変わらないのも頷ける。値段は回路の値段であり、パネルの値段は既に誤差の範囲ということになりますからね。
でも、この中の回路に関しては当たり前ですがスペックには載らない。書かれていても素人には分からないw 表向きの数値だけ。
しかもヴァージョンアップしてもスペック表記は何一つ変わっていない。画面も見た目でハッキリ変わってることもない。
名前だけ替えて中身は同じなんじゃなかろうかという商品のオンパレード。中の回路はおそらく少しずつ改良はしてるんでしょうが。
なので、最初に書いたように選定基準がないわけですな。私のようなシロウトには何を決め手に買っていいのかよくワカランのです。
CRTは既にブラウン管と回路が「完成された媒体」でしたから、そういうところで悩む必要がなかったのね。
まぁ最後は自分の目だけを信じろ、と言われたらそれまでなんですがw
私と同じように液晶買おうと思っても「ワケワカラン!」と思ってる一般客はメチャクチャ多いと思うんだがどうなんだろ。
書込番号:10257409
0点
>これまでIPSがなかなか出てこなかったのは単にコストの問題だと思ってました。
メーカーの違いと思いますy
IPSは、日立のモノです。LG製かな。
VAは、サムスン製ですね。
書込番号:10257797
0点
IPS、VAは、駆動方式の違いを現しているわけですが、つまりは、IPSでも、VAでも、実際の製品の中にはピンキリがあるということだと思います。
IPSでも視野角が大したことない、色度変位も感じられるパネルもあれば、VAでも視野角がそこそこ広く、色度変位も少ないパネルもあるということのようです。
IPSがコスト高なのは今でも同じようですが、その中でも比較的価格の安いIPSパネルが使われているということではないでしょうか?
CG221もIPSですが、CG243WのIPSパネルとは違うはずです。
私、SXではないですが、IPSのCG243WとVAのCG241Wが並んでいるのを見たことがあります。
その時の印象は穀雨さんと一緒で、「大して変わらないような・・・」と思いました。
私にはむしろCG241のほうが好ましく思えました。
実は私自身SX2462Wを買って使っています。
以前はやはりIPSのL997だったのですが、色域はSX2462Wのほうが広いものの、L997のほうが見やすかったように思います。
SX2462Wは、すごく良くもないですが、悪くもないです。
モニタって、使う人がどこまで求めているかによって評価が変わってくると思いますが、これより安い機種でこのレベルのものがあるかというとないような気もする(とは言っても数台しか見たことないですが)ので、あとは割り切りですね。(^_^;)
書込番号:10258259
0点
私もSX2462Wをずーーーっと悩んでいたけど、どうしても踏ん切りがつかない。
ナナオ製だし、24インチで10万以下だし、いいよね〜〜〜〜
って思ってるんだけど、そう何かが足りないんだよね。
そう、かつてT760(CRT)からL565に乗り換えたときに得た感動をもう一度。
やっぱりL997しかないかな!!!(^^
書込番号:10259030
0点
悩んでますね。約1年前に旧型に属するL997を買ったんですが、静止画はやはり目に刺激がないですからいいです(動画はちょっと無理な感じ)。
そのとき私も大変迷いましたが、最近のナナオはVAでさえかなり目に対する刺激を考慮してると思いました。かなり昔に比べよくなってるのではないでしょうか。
IPSのなかでも日立製のIPSパネルがいい訳で、IPSなら何でもいいというわけではないと言われるのですが、現在のLGのH-IPSはかなりの水準だと感じました。あと比べるとしたらNECの高級モニターです。
高級になるほど、店頭では地味に見えすぎて魅力的に見えないのが不思議です。
どちらにしても輝度は30%〜50%(997でも私は35%まで落としてます)以下でないと長時間はつらいです。そのぐらいに落として比べてください。
書込番号:10322267
0点
ああ、どもども、結局ミーハーな方向に走ってFORIS HDを買っちゃいました(^^
ミーハーつうてもナナオ製液晶TVですからマニアックといえばマニアックかな?
現在が21インチなんで、27インチは楽しみにしてます。
パネルはおそらくサムスンのS-PVAだろうけどショールームで見た限りはギラつきなど感じなかった。地デジ画像での動画もごく普通に感じた。音は音楽CDを借りて聞いてみたが充分に聞けるレベル。個人的には無問題。
FORIS HDってカタログやスペックには何も記載されて無いけど、adobeRGB対応なんですよね。
最新のFORIS FX2431TVとほぼ同じPCモニタ性能のようです。
要はPCモニタブランドとしてFX2431TVを、家電ブランドとしてFORIS HDを、という感じのようです。
L997はファイナルエディション的なものが出る時期に買いましょうかね〜〜(^^;
書込番号:10322552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




