FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
10bit入力に対応した24.1型ワイド広色域液晶モニター(ブラック)。直販価格は104,800円(税込)
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年8月31日 02:49 | |
| 2 | 12 | 2009年8月27日 23:15 | |
| 19 | 5 | 2009年8月27日 17:49 | |
| 2 | 4 | 2009年8月22日 15:48 | |
| 12 | 12 | 2009年8月17日 10:51 | |
| 3 | 5 | 2009年8月16日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
綺麗に写るモニターが欲しいと思い
今回こちらのSX2462W-BKを購入しようと思ったのですが、以下の所で少し迷っております。
迷いどころ
・入力端子にHDMIが無い(PS3をつけたかったので)
・地デジチューナーも欲しかった(自室に地デジは無く将来的にPCで地デジを録画したいがPCを起動して無くても見たい)
いい所
・IPSパネルの視野角が良さそう
・目が疲れないらしい?
・次世代?DisplayPortがある?(HDMIとは違う?w)
以上の理由でFORIS FX2431TV-BKを考えましたが、ココでも迷います
迷う所
・若干高いが予算内
・IPSパネルじゃない(VA {オーバードライブ回路搭}との事だが載視野角が心配、転がってみるときに綺麗に見たいので)
いい所
・リモコンがついてて便利そう
・入力端子が多くPS2とかも繋げられ便利そう
・HDMIがある
・チューナー入っててテレビとして使える
以上です
もう視野角が同じくらいだったらFORIS FX2431TV-BK に決めようと思ってます。
IPSパネルの視野角が大きく違うなら、IPSパネルで地デジを見れるモニターでお勧めが有れば教えてもらえればと思います。
予算は13万くらいです
0点
S-PVAパネルを使ってますが寝転んでTVを見ても色変わりはしませんよ。(画像が分からなくなる位傾いてると違いますが)
名だたるシャープのTVも記憶に間違いが無ければVAパネルだと思いましたが・・・。
娘にFORIS 27インチのタイプを買ってあげましたがそんなに視野角は狭くなかったが・・
お店で確認を。
TVの性能は本格的なものと比べると劣りますが特には悪くはありませんです。(動画で差?)
書込番号:10055289
![]()
0点
ISPパネルのほうが動画は綺麗なのでしょうか?でもHDMIがないとPS3が繋げられないので、困ります.
書込番号:10057010
0点
動画のキレイキレイじゃないは画像エンジンによるところが多いのでVAパネルとIPSパネル自体を比べても意味が無いです。
簡単に言うとTVはエンジンが倍速などで対応してるので良いわけです。
またパネル自体がIPSの高級なものを使ってても色ムラや輝度ムラに対応して無いものは綺麗に見れません。安いディスプレイはここいら辺が省かれてるものもあるので一概に良い、悪いは言えないのが難しいところです。ここいらに対応しているものは一般的に高価です。
一部に安くてIPSパネルを使った物もありますがここいら辺の感じは実物を見ないとなんともいえませんし、バラツキが多いような書き込みも見られます。
疲れる疲れないも輝度をどの位まで下げられるかとかパネル一辺倒では論じられないとは思います。
書込番号:10057255
0点
こんにちは
ヨドバシで2462みてきましたけどさすがIPS!って感じでもなかった気がします
どっちかっていうとナナオのVAとそんなに変わらなかったような。
まあ、ヨドバシでの比較ですし、素人なので違うと言われたらそれまでですが
それと、S-PVAパネルのモニタでも普通に使えますよ。
確かにちょっとぎらついてるなって感じることはありますが、何時間もずっと睨めっこしてなければそんなに疲れませんし、慣れます。
僕もネットの情報でどんなひどいパネルだろうと思っていたのですが、拍子ぬけしました。
写真とかやる人でしたらNECとかでIPSのパネルを選ぶのも手です。
なんにしろ実際に一度置いてある店に行ってみることをお勧めします。
厳密に比較することは難しいでしょうけど感じはつかめると思います。
僕も石川から東京まで見に行きましたw
長文失礼しました。
書込番号:10057302
![]()
0点
はじめまして。
PS3を繋げたいという事ですが、DVIをHDMIに変換すれば繋げられますよ。
変換コネクタが売ってます。あと、その場合、音声は出力されないので別途スピーカーにて出力することになります。
ただし、動作確認はしてないので正常に写るかどうかは知りません。
書込番号:10076103
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
先日EasyPIX同梱モデルをEIZO directで購入しました。
で、早速キャリブレーションを行って使い始めましたが、使用していると突然画面全体
の色が急に変わることがあり困っています…。
EasyPIXで普段のネット閲覧は"一般用途"、写真などの印刷には"マッチング"に切り替えて
ますが、切り替えると一般用途は黄色っぽく、マッチングについては赤っぽく
切り替わり、しばらくすると一瞬で本来の色となる感じです。
なお、切り替えてすぐに"モニターを調整する"を押しても同様な色の変化が起こります。
こんなもんなんでしょうか?
本来の色になるまで待つか、"調整する"ボタンを押して対応するしかないんでしょうか?
0点
こんにちわ。それは困りましたね(汗)
うーん・・・SX2462Wのキャリブレーションはビデオカード側の方の調整を主にEasyPixがやってると思われますので、EasyPixとビデオカードやそのドライバ等の相性も考えられたり。
たぶん、黄色っぽくなるとか赤っぽくなるというのは、おそらくRGBの各色の信号の内、一つが来てないってことですよね。
もし切り換えとか何もしなくても突然色の変化が起こる場合は、コネクタの接触不良や断線なんかも考えられます。
特にディスプレイ切り替え機なんか使っている場合は、こういう事もありますね。
何にしても他人事でなく心配です。
何故なら私はほぼ同型機のCG243Wを注文してしまったから(汗)
書込番号:10006904
0点
>Y.brosさん
ご返答ありがとうございます!
黄色っぽくなるとか、赤っぽくなるといってもそういった傾向になる程度だったりします。
ちなみに"写真観賞用"だと結構緑っぽくなるんですね。
ちなみにグラボはGIGABYTEのGeforce9600GTにDVIにて接続(直差し)、コネクターの緩みは
問題ありません…やはり相性もあったりするんでしょうかね…。
写真は一般用途モードでの切り替え直後としばらく置いた後(もしくはQ"モニターを調整する"
を押して戻った後)の状態を切り取って並べました。
撮影はデジ一眼にて、WBを5260K、1/20sec.、F7.1に固定、
室内照明は東芝メロウZ PRIDE 昼白色です。
書込番号:10007716
0点
y.koyacさん
ありゃ〜〜
こんな高価なものがトラブルとは・・・お困りですね>_<
まだ、触っていないので良くわかりませんが、初期不良では?
早く解決される事をお祈りしています。
書込番号:10007756
0点
>FFMMさん
切り替えを頻繁にするような使い方はしないので使えるのは使えるんですが、
いきなり色合いが変わるとなんだか気持ち悪いですね!
一度ナナオに問い合わせてみることにします。
あと書き込みに訂正です
誤:"もしくはQ"モニターを調整する""
正:"もしくは"モニターを調整する""
…Qキーに当たってしまいました。
書込番号:10007814
0点
すいません。
EasyPixによる調整はディスプレイのOSDメニューにある項目をいじるだけのものとの事でした(汗)。
訂正します。
なので、ビデオカードの相性はあまり関係なさそうです。
画像見る感じでは、切り替え前に戻ってしまってるって感じですか?
書込番号:10009822
0点
↑と思ったけど、いや、やっぱ、切り替え直後の色の方がおかしい感じっすね…
切り替えてから本来の色になるのに、どのくらいの時間がかかるんですか?
書込番号:10010842
0点
>Y.brosさん
> 切り替えてから本来の色になるのに、どのくらいの時間がかかるんですか?
時間を測ったわけではないですが、10分〜15分くらい経過してから起こることがあります。
一瞬で明らかに判る程度に変わりますよ。
書込番号:10011883
0点
10〜15分ですか・・・
確かこの機種から温度センサーが付いていて、環境温度で色味を帰るとか・・・関係ないかな(汗)
書込番号:10017533
0点
>Y.brosさん
切り替えさえしなければこの現象は発生しないんです。
あと[10007716]の私の書き込みで、「"モニターを調整する"を押して戻った後」と書き込み
ましたが、そうしなくても数字を押して選択後にもう一回数字を押すと同様に色が
変わります。
サポートに画像と操作時の動画を撮ってメールに添付して解決方法を尋ねましたが、
"サポートでの検証では再現しません"とのことで、原因不明だそうです。
ということで一度点検に出すことにします。
煩わしいながらも十分使えるんですが、高価なものですから一度しっかり見てもらおうと思います。
書込番号:10017587
0点
こんにちは。
的を外しているかもしれませんが、友人の2242で同じような
症状の相談を受けてあれこれ悩んだケースと似ているので・・・
もしかすると付属の「ScreenManager Pro」をインストールし
USB接続してらっしゃるのではないでしょうか?
その場合「オートなんとか?」にチェックが入ってると
キャリブレーションしてプロファイルを適用しても
ScreenManagerが割り込んでさらに調整をしようとするようです。
友人の場合はUSBコードを抜くことで突然画面の色が変わる事が
なくなりました。
「オートなんとか?」のチェックを外すか、ScreenManagerに
自分でキャリブレーションして作成したモニタープロファイルを
適用できれば共存できるのかもしれませんが、検証はしてません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10058407
![]()
2点
>皆様
点検に出す予定でしたが、別機種でEasyPIXを使用している知人に見てもらったら、
同様にタイミングがずれて色が変わる、切り替えるときにもう一回クリックすれば
ちゃんと色が出るからいいんじゃないか?と諭され、結局点検に出さないことに
しました。顛末報告が遅れましてすみません。
そこへ…↓
>makina67さん
ハイ、ScreenManager Proを入れています。アドバイスの通り、オートファインコントロール
のチェックを外してみたら…ズバリ解決しました。これが悪さしていたんですね。
クリックしたらすぐに切り替わるようになりました。ありがとうございます!
書込番号:10059103
0点
>y.koyacさん
こんばんは、無事解決してよかったですね。
少し日にちがたってたのでもう点検に出されたかな・・・
とも思いましたがお役に立てて何よりです。
私は5年ほどL567を使っているのですが、友人の2242を
見て「広い画面いいな〜」とSX2462が気になり始めて
こちらをのぞきました。
また、お使いになってのご感想などお聞かせください。
書込番号:10059851
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
長時間使用していると徐々に画面が乱れて使い物にならなくなるな。
マウスが遅くなる
↓
ラインノイズ発生
↓
画面が一瞬暗転
↓
暗転繰り返し
↓
ほとんど真っ暗
多分、モニタやドライバのせいではなくて、PCの側の処理落ちなのだけれど
一応報告しておく。
どうも iTune を使っているとよく起こる。
CDインポート→iPod 同期でもよく起こる。
HDアクセスに影響を受けているかも。
PCIカード/DVI接続ではなくオンボード/アナログ接続では大丈夫だったような。
PC環境
Windows Vista Business/Aaro有効・透明感無効
Lenovo ThinkCentre
C2D 6300(1.86GHz)
メモリ4G
Radeon1550/ATI (PCIカード)
解像度を落とすとましになる。
ビジネス用PCだと高解像度に耐えられないのかな?
1点
PC側の問題だと予測してるのに
このモニターが何で悪評価なの?
書込番号:10055783
6点
PC側に問題がというなら、液晶で投稿する意味が無いかと思いますが。
長時間とは、どの程度?
>ビジネス用PCだと高解像度に耐えられないのかな?
高解像度とは?
また、PCI接続はダメでオンボードVGAなら大丈夫となれば、PCIのグラボに問題があるのか、アクセスが遅いためなのか・・・後者は関係ないと思います。
処理落ちより、グラボの冷却不足か何かではないかと。
書込番号:10056255
5点
>多分、モニタやドライバのせいではなくて、PCの側の処理落ちなのだけれど
>一応報告しておく。
またでました
独りよがりの悪評価書き込み、報告なら報告でいいけど
へんな評価しないでくれたら良かったんですけど
書込番号:10056386
4点
ThinkCentreにRADEON1550?
熱がただでさえこもりやすいスリムPCに、発熱がキツいファンレス仕様1550を取り付けたって事ではないのかな?
書込番号:10056756
3点
や、皆さんコメント・情報ありがとうございます。
ズレた投稿ですみませんでした。
モニター買ったの10年ぶりぐらいで
もともとEIZO信者ではあったのですが、
IPSの新製品がでるなんて思わかったから
よく調べもせずに衝動買いしてしまったのですよ。
熱かー。
どうせならDVIにしたかったからグラボを探したのですが、
PCI自体売ってなくてしぶしぶ高いのを買ったのです。
その前にモニタと一緒に買ったPCIExpが挿さらずに泣いてます。
おとなしく、VGAにしますが、そもそもビジネスPCには
過分というか、なにすんのって感じですね。
VGAでも画質や機能には非常に満足しています。
もう少し使って気がついたことがあればご報告します。
書込番号:10058070
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
24〜26インチの液晶ディスプレイの購入を考えています。
条件は、上記サイズの他に次のようなものがあります。
・アドビRGBカバー率95%程度以上
・目に優しいIPSパネル採用
・サイズは24インチがベストですが、26インチ位までなら可能
・解像度1920x1200
・価格は、本体10万円+α
利用用途は、優先度順にデジカメ写真の編集・補正、アマチュアレベルの動画編集です。あとは、エクセル等のオフィスソフト、WEB閲覧です。
現在候補としては、上記の条件から悩んだ末に次の2機種を選択したところです。
1)FlexScan SX2462W
2)MultiSync LCD2690WUXi2
1)の方の購入をほぼ決めていたのですが、ネット上で「ギラツキ」に関する情報があり、
心配だったので実機を見たりしました。
「ギラツキ」の具体的様子は、白い画面の部分でドット単位に光りを放つイメージでしょうか。その様子は、目には焼きついているのですが表現は難しいです。L997と比較すると良く分かるものでした。
ということで、2)に傾きつつあるのですが、それぞれの機種をお使いの方ご感想をお聞かせ頂けませんでしょうか。
また、同じような悩みをお持ちの方でこれこれの理由で「こっちにした」とか、「こっちがいい」というご意見もお聞かせいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
1点
両方ともLGのH-IPSでしょ?
だからギラツキに関しては大した違いはないと思うけど
書込番号:10031941
1点
オレゴンの月さん
具体的に数値がどうこうと説明は出来ませんが^^;
私的な体感の経験則になっちゃいますけど
10時間前後の連続使用ですとやはり感じますね
比較対象はLCD2690WUXi2と2400HDです
但し私自身M194Sだったかの三菱19な目潰し液晶でのトラウマ
が大きすぎて過敏な表現になってるのかもしれませんけど><
晴撮雨写さん
ナナオのそのモデルは現物見てませんので何とも言えませんが
NECの方は使用してます
他の形式でのパネルとの違いは薄い遮光の膜が一枚かぶさってるのか?
色合いが鈍く感じたというのが第一印象でしたが、その他は
特に不満なく使ってます。
豚に真珠な使用者ですので上手くセールスできませんがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000042971/SortID=9968602/
にて天衣さんが素晴らしいレポ記載されてます。
写真用途ではNECに分がまだあると妄想してますけども
これも多分モニタ設定やプリンタとの両者の調整が大切なことでしょうし
L997の記憶があるのでしたらNECがいいのかなぁ?とか勝手に
お薦めしてみます。
書込番号:10033535
0点
Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
目の疲れに関しては、長時間の利用でやはり差があるようですね。
また、同じパネルでも加工や構造(遮光の膜)の違いによって見え方が変わることあるようですね。
LCD2690WUXi2の方の表示を実物でもう一度確認したいと思います。
書込番号:10034067
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
本日Eizo-DirectStoreから届きました|ω・*)
まだ繋いだばかりなので詳細なレビューは出来ませぬが
―― Good ――
・過度な期待を避けていた視野角は思った以上に良好、上下左右ともになかなかに良い
・色調はナナオらしいやや発色の強い色で、L997と比べると自然とはいかないまでもイラストなどでも許容範囲レベル
・ディスプレイポート入力に対応している。ディスプレイポート入力での描写は非常に美しい
・接続したケーブルを簡単に纏めつつも足軸後ろに隠せる。付属のケーブルの質は良好で柔らかすぎず硬すぎない為、取り回しも楽
・今のところ、問題になるギラツキ間は感じないものの光量が気になる(人によっては要調整レベル)が、今のところ目が痛くなったり肩がこったりする感じは特に無し
・メニューボタンを始めとしたレスポンスはかなり良い、入力ポートの切り替えからの表示は苦になるレベルではない
・ボタンの質は良好、押した感覚も良く今のところ窪む心配はなさそう
・ディスプレイON時における駆動音が完全無音(当然ながらいつぞやのファンなどは無し)
・モニタ部分の発熱は若干感じるが悪くない。ニアフィールド作業でも苦にならないレベル(他部位と比べ上端部分(右上?)が極わずかに暖かい)
・モニタの回転や上昇が非常に簡単に調整可能、力が要らない。またホールド力も非常に良好でちょっとしたことでは下がったり動いたりしない高い水準の調整力(降下には力を込める必要性がある)
・パワーランプ調整可能で眩しくない(完全OFFモード可、ONモードでは明るさ全7段変更可)
―― Bad ――
・色調は鮮やかで許容範囲なものの、やはりもう一歩自然さを求めて煮詰めて欲しかった
・コントラストやバックライト調整の際における数値のアップダウンのレスポンスが悪くぽちぽちとクリックして調整すると上手くいかない。長押で希望数値の近くまで調整した後にちょこちょこと押しなおす必要あり
・ペンギン足の為奥行きが長め。デスクによっては注意が必要なレベル
・モニタ位置調整の際、降下させるときのみ力が要る
・Display-Portケーブルが付いてこない(最初から持っている分にはいいのですけれど、当然欲しい人は別購入。VGAを新調したから欲しいという人は注意です)
軽くさわっただけですが、このような印象を覚えます
ナナオのWUXGAサイズのシリーズとしては価格も手ごろですし、相応に見合ったパフォーマンスを見出すことが出来る出来ではないでしょうか
悪いところや気になる点が無いわけではないですが良いところも相応にしっかりと感じられる出来だと思います
判断するにはまだまだ使い込んでいく必要がありますが、この価格帯での決め手の一つになるに足る性能は持ち合わせているのではないでしょうか
ご希望のチェック項目などありましたら教えて頂けましたらば試せる範囲で(時間が許す際に)テスト及びレポートを行っていこうと思います|ω・*)
スクエアのデスクトップ範囲からWUXGAへの変更はやはりすごい違いを感じますね
パレットを広げた状態でもキャンバス幅がとても広く取れて物凄く快適になりましたζ*'ヮ')ζ♪♪♪
発色も許容範囲内で目も痛くならないように簡単に調整できましたし、これならばキャブレーションを詰めて行けばナナオ特有の鮮やかな感は残るでしょうけれど自然な発色を目指すのも無理ではなさそうです
作業をほっぽり出して弄くったり広々となったキャンバスでラクガキをしたりするのが楽しくて時間を忘れて弄くっております|ω・*)♪♪
これならばCG243Wも期待できそうですね――飛び込むのも時間の問題になりそうです
5点
一つ悪いところをまた見つけたので追記します;w
そこまで酷いわけではないのですが、個人的に気になることでした
―― Bad ――
・ディスプレイ右上にある "FlexScan SX2462W SlimEdge" の文字が反射性の記載、且つ角度によって七色に光る塗装文字になっているため、部屋やスタンドライトの入射角度によっては異様に自己主張をする
スリムエッジがしっかり良い味を出しているので作業時に気にならない出来栄えなのに、このロゴだけが邪魔です(´・ω・`)
なんで七色に光るタイプにしたんだろう……なんて考えてしまいますね;;w
書込番号:9967016
1点
今朝方まで落書き気分でイラストをPhotoshopのRGBで作成していて気がついたことをいくつか
発色に関わることです
今現在Sapphire社製Vapor-XシリーズRADEON HD4890 2Gを使っております
Quadro FX580のほうにも繋ぎ換えてみましたが、それでも下記の赤系統は若干強いかな……こちらは寧ろ青や緑系統ですが
サラダの写真などを見ると余計にそう感じます(苦笑)
当然ながら出荷状態では気になる為、個人的には要調整項目
ATIの発色と相まって赤系統――とくにマゼンダカラー(RGB-236/0/140)やシナバーカラー(RGB-245/103/73)(何れも手動調整の誤差を含む)の発色が極めて強く、鮮やかに過ぎる感があります
Quadroではウルトラマリン〜瑠璃色、黄緑の鮮やかさが気になるかも
また、出荷当初のカラー設定のバランスはR=100%/G=92%/B=93%(だったかな;;?)となっているようです
環境にもよりますがクリエイト方面のユーザーは若干の調整が必要なものと思われます
ドットピッチは24インチでWUXGAサイズですし、気になるほどではないですね
寧ろ細かく綺麗なバランスに纏まっていると思います
書込番号:9969016
1点
天衣さん
はじめまして。
詳細なレポート非常に参考になります。
右上のシールが光って煩わしいとの事ですが、早く剥がしちゃった方がいいですよ。
自分も昔、HD2452Wを使っていましてシールがありましたがメーカーの人も早めに剥がしたほうが、色差が目立たなくなっていいと言っていました。
長年張り続けていると、いざ剥がした時にその日焼けみたいな感じになって目立つという事です。
書込番号:9975899
2点
情報ありがとうございます
確かに結構邪魔に感じることもあるので人によってははがす必要性がありそうですね|ω・*)
私は通常時、遮光フード(CH4)を用いております
とりあえずレビュー前はキャリブレーションや遮光フードなどがない状態、SX2462W単体でどの点が気になる/良いのかを自分で確かめるようにしながら行っております
遮光フード適用時は、位置的に反射の心配などはないのですがレビューの段階ではそろえていない方のことも考慮して記載をしております
仰有る様に汚れが気になる方は早い段階ではがした方が良さそうです
***以下は豆知識程度***
この手のシールを綺麗にはがし(保存し)たい場合、カッターの刃先など薄く強度のあるものを左上の透明部分から入れれば綺麗にはがせるかと思います
こういった光沢タイプのシールを作成したことのある方はご存知やも知れませんが、右側の "SlimEdge" ロゴ側から行うと光沢部分に皺や空気が入ることで白色の跡が残ることがあります
私のように使い続ける方は気にせずはがして良いかと思いますが、売却を後々考えそうな場合などは気をつけて剥がす、もしくは剥がないほうが無難かと思います|ω・*)
書込番号:9976497
1点
こんばんは。
早速のレポートありがとうございます。
良くわからない用語とかありますので、その辺は改めて・・・
ColorEdge とかと比較するとやはり、役不足になるのでしょうか?
自分は Photoshopでの画像の加工、修正、確認がメインです。
スパイダー3でキャリブレーションをしようと思っています。
その辺の事がお聞きできれば嬉しいです。
現在は EIZO FlexScan T761を使用しています。
さすがに疲れが見えます^^;
ColorEdgeにするかこの機種にするか、検討しています。
宜しくお願いします。
書込番号:9984766
0点
天衣さん こんにちわ。
レポ、お疲れ様です。
今すぐではないのですが、購入を予定しています。
このような詳細なレポートは購入前に非常に参考になります。
書込番号:9984838
0点
天衣さん こんにちわ
ビデオカードのスレからこちらを拝見しました。
私も現行のメインディスプレイはL997です。
それに 先日購入したNTSC100%カバーのノートパソコンVAIO-T typeを使っています。
SX2462Wはお値段も安く購入候補です。
IPSパネルなので恐らくプロファイル運用すれば色のコントラストに関しては、
変わるのではないかと思っています。
但し Windowsで運用されているようなので、カラマネ対応ソフト以外で見る分に関しては、
ちょっと厳しいですよね...
恐らく大丈夫だとは思いますが
低色温度(5000〜5500K)にキャリブレーションされた時の画面の色ムラの感触や
i1でのキャリブレーションカープなども掲載して頂ければ うれしいです。
今年の暮れくらいにはパソコンもcorei5対応した物に新調しようかと考えておりますので
天衣さんご使用のビデオカードも候補に挙げてセレクトして行こうと思っています。
なかなか ビデオカード+ディスプレイを同じような用途で使用している人が
少ないので とても参考になります。
書込番号:10005438
0点
今現在追い込み中でして返信が遅れてしまいました、申し訳ありません
そして、ご返信ありがとうございます
>>FFMM様
よくわからない用語があったようで申し訳なく思います|ω・;);;
キャリブレーションの話などはまだしていないものの、このような場では用語などは避け、なるべく解りやすい記載になるよう心がけておりましたが、ご迷惑をおかけしてしまいました
どちらの件か気兼ね無くお伝えいただければ、後日追記という形で修正を出させていただこうと思います
ColorEdgeシリーズとFlexScanの一番の違いはハードウェアキャリブレーションに対応しているか否かです
基本的にはSX2462Wでもカラーマネージメントを駆使し、ソフトウェアキャリブレーションによる補正を行えばある程度色を荷かよらせることは十二分に可能かと思います
とりあえず色についてはこのように捕らえておりますが、何を持って役不足とするか否かで意見が分かれるところではないでしょうか|ω・*)
クリエーターとして仕事で長いこと使うことが前提の場合、回路的に安定している(らしい?)CGシリーズのほうが良いかと思います
私個人は作業用にCG243Wを別途購入する予定ですが、正直なところ、恐らくはL997のような素直な発色は期待できないと思っております
あくまで "業務における安心感" を求める(というある種の精神的考慮、もっと言えば私個人の自己満足の)為にCG243Wの購入を検討しており、SX2462Wと比べて 『圧倒的』 といえる差は無いと思います――過去の同シリーズごとの比較からですけれどね(苦笑)
結局のところ、相当ハイレベルなことを求めない限りSX2462Wでも用途に応えてくれる気がする、というのが私個人の本音です
故に、あくまで私ならばということを前提にさせて頂くのでしたらば、CG243Wとの価格差に魅力を感じる場合は素直にSX2462Wを選ぶ選択肢はありだと思うです
>>九龍様
お目通しありがとうございます
簡易なレポートになっておりますが、購入予定の方の役に立てたのでしたらば幸いです
もう少し使い込んでからまずはモニタ単体でのカラー設定での調整レビューを、その後キャリブレーションなどの話を織り交ぜつつ詳細なレビューがつくれたらなぁ……と私個人は思っております
――今現在時間が取れないのが一番の課題なのですが……私個人の作業スピードが問題です、ごめんなさいorz
一般的に見れば十分に高い買い物かとは思いますが、SX2462Wは性能的にも価格的にも魅力あるディスプレイだと思います
前モデルとくらべて残像もそこまで気にならない感があり、まだ触りだけなのですがゲームや映画鑑賞などもいけそうです
用途次第ではもう少しランクを下げることで懐具合に優しくなるかと思いますが、十二分に検討に値する機種だと思いますよ|ω・*)
――お悩みになられている間に価格もこなれて来ると思います故、ある意味もう少し待つのが賢い選択やも知れませんね(笑)
書込番号:10005487
1点
>>ICC様
返信がすれ違いになってしまったようで申し訳なく思います|ω・*);;
こちらに足を伸ばしていただいてありがとうございますです
(返信が遅れてしまったこと、重ねて謝罪致します)
殆ど同じ用途の方とは本当に珍しいですね
どうぞ宜しくお願い致しますです
上のレスで書いたのですが、諸事情から少々遅れてしまいそうです
段階を踏まえつつ、カラーマネージメントについてもちょこちょこと触れていくつもりです
その際は是非宜しくお願い致しますね
――ウチの業界はイラスト(ゲーム)作業においてはどうしてもWinが主体になってしまいます故、お手数おかけしますです(´・ω・`)
(何分WinとMacでは同調整でも随分な差がでます故、お気持ちお察し致します;;)
(Mac環境は別作業場にて運用しているのですが、あちらに足を伸ばす際に試してみようと思います。他OS(Linuxなど)でしたらばら教えて下さい。時間が出来たらになりますが、簡易チェックなもののV-Bを使って行ってみようと思います)
(余談ですが、i1系キャリブレーションはMac OS-Xで運用するとインストールがやや面倒ですよね。次のVer.で適用されることを祈ります)
SX2462Wの魅力はこの価格との性能比だと思います
前記の通りL997レベルの発色の素直さは無く、どちらかというと近年のナナオCGシリーズ(VAパネル系)に近い感を覚えるのは残念ですが、価格を鑑みれば満足いくレベルだと妥協できる出来ではないでしょうか
色彩(コントラスト)はモニタ本体からの簡易調整でもそこそこにシュミレートが上手くいきましたし、キャリブレーション(と環境との相性;;)次第では十二分な結果がでるのではないでしょうか
ただ、勿論のことながらやはりEizoショールームなどで一度触れていただくのがベストかと思います故、是非足を伸ばしてみて下さいです
個体差があると思いますがバックライト漏れやCMYK単色表示による色斑は比較的優秀なモデルに感じます
作業場のL997とくらべて、ある意味ここが一番好印象だったりしました(私のL997は御歳の関係でそろそろバックライトが原因の発色斑が若干感じられるので……;;)
今年末にi5を狙いますか|ω・*)
個人的には我慢が聞くのでしたらばSandyBridgeまで待つのもありだと思います
どうしても年末〜年始に拘り、お金が許すのならばWestmereもありかとはおもいますが、SandyBridgeはすごく魅力的です……
あちらのグラフィックスカードは
・3万円以下と低価格であること
・Display-Port対応グラフィックスカードであること
・ゲーム(テストプレイ含む)がそこそこにこなせること
・かなり静音に貢献が期待できること
から選びました
予定では9月中にATIさんからD-X11対応の製品が出るようですし、RADEONシリーズも新しい世代へと移行します
私の場合早急に必要性がありました故あちらを購入することになりましたが、今後でる新モデルの動向には注目して置いて損はないかと思いますよ|ω・*)♪
――きっとそちらの値段がこなれてきた時、私は購入してしまうでしょうから、その時は是非情報交換をしましょうです(苦笑)
書込番号:10005614
1点
ふ〜む。
自分も目に優しくてそれなりにプロっぽいモニタを探していて、
家電量販店に行って店員のほぼ勧めるままにこのモニタを買ってしまいましたw
天衣さんのように分かっている人から良いモニタと保障してもらえると、
怯えることなくこのモニタを使えそうで結構なもんですw
書込番号:10007656
0点
天衣さん
>よくわからない用語があったようで申し訳なく思います|ω・;);;
いえいえ、私の勉強不足ゆえです。
お気になさらないように・・・
また勉強して出直して参ります。
ちなみにスパイダーを扱っている会社の人にこのモニターを勧められました。
ColorEdgeシリーズでなくとも十分だそうです。
何方かが書いてらっしゃったのですが、町のラボ(プリント屋さん)とかにキャリブレーションツールが置いてあって
一般の人が気軽に借りられる環境がいいと書いておられました。
その意見に賛成です。
皆さんが意識せずにCMSという事が使えている環境が一番いいかと存じます。
車が走る道路と同じに誰もが普通に使えるのがいいかなと。
なんか変な方向に行ってしまいました。
失礼しました。
書込番号:10007838
0点
天衣さん おはようございます。
当方はPhotoShop 2.5バージョンの時からのWindows使用者です。
また、静穏パソコンを目指して、水冷にもかなり凝った時期がありますので、
温度がどうしても高くなるようであれば、次回システムは ケースをコスモスで
全て水冷化する事も視野に入れてあります。(CPU チップセット ビデオカード)
写真を業としているので、画像の色・階調性は非常に重要ですが、3D性能は全く期待していません。ただ、現像スピードは必要なので、ハイパースレッドによる8スレッド処理には期待しています。
私の目的としているパソコン環境に天衣さんの環境が非常によく似ているので
非常に参考になります。
L997の時は 恐らく私が最初に価格.comにレポートしたと思っています。
モニターは時々 ショールームで確認していますので、本モニターも画像データと印刷物を
持って行って確認しようと思っています。
また 今後不具合等がありましたら、ご報告頂けるとありがたいです。
書込番号:10009911
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-GY [24.1インチ]
CRTから→初の液晶への乗り換えです。
【主な使用目的】
・Illustrator、Photoshopでの2D描画→色校正〜印刷まで
当商品【FlexScan SX2462W】と【Flex Scan L997】とで迷っているのですが、
CMYKの細かな色の再現性は、SX2462WとL997とではどちらの方が優れているでしょうか…?
5年も前に発売されたFlex Scan L997の方が約3万円ほども高いところを見ると、
色んな意味で、L997の方が良質なのかな…と想像します。
特にナナオ信者ではないので、予算15万円ぐらいまでで、上記に適したモニターがあれば、
教えて頂けると大変助かります。
参考にさせてください(_ _)
0点
L997に使われているIPSパネルはIPS方式を開発した日立のS-IPSパネルというものが使われており、現在ではプロフェッショナル向けの製品を除けばPCモニタとしてはL997だけが現役。
一方SX2462Wはナナオが久々に放ったIPSパネルの新製品。
こちらは日立製ではなく、三菱やNECでも使われているH-IPS(LG.Philips製?)らしい。
しかしながらすでに高評価を得ているパネルを使っているので、すでに入手した人のレポートは上々。
画質を追求するならば、L997しか無いと思うが、作業効率や利便性を思うとSX2462Wのほうが便利に思う(ワイド画面なので)。なお縦表示はL997でもできる。
NECのLCD2490WUXi2 あたりがライバルモデルになると思うが、私はナナオ信者ではなくナナオファンなので2462Wを買おうと思っている。
ファンと信者は似ているが違うものです。
多くのナナオユーザーは信者ではなくファンです。いいとこわるいとこ冷静に見てますよ(^^
>CMYKの細かな色の再現性は、SX2462WとL997とではどちらの方が優れているでしょうか…?
パネル性能でL997がリードしている気がするけど、SX2462WもAdobeRGBに対応している点が有利かな?もうしばらく待てば、L997を持っている方の購入レポートが見れるかもしれませんよ。
書込番号:9973448
![]()
2点
小鈴桜さん
失礼ながら・・・
>予算15万円ぐらいまでで、
ColorEdge CG222W-BK
なんて選択肢はないのでしょうか?
ColorEdgeが予算オーバーなので安いののを探しています。
自分もCRT(EIZO FlexScan T761)からの乗り換えです。
書込番号:9993726
0点
レスありがとうございます。
>鳥坂先輩さん
画質を追求するなら、L997の方が優れているのですね。
そこだけでもハッキリと分かってスッキリしました。
ただ、鳥坂先輩さんも仰っておられたように、作業効率を考慮すると、
FlexScan SX2462Wの方にもメリットがないわけではないのですよね。
画質の次に、PhotoshopやIllustratorで作業領域を広く使いたいというのがあるため、
1920x1200という解像度にはとても心を惹かれています。
ちなみに、L997×2台をデュアルにすることも検討してみましたが、どこかのサイトで
『モニタの切り替えはマウスでしかできない(ペン→マウスに持ち替えないといけない)』
『ペンタブ操作の多い人にはデュアルは不向き(かえって非効率)』
…というレビューを読んだことがあり、マウスではなくペンタプでの操作が多い私には、
デュアル環境は不向きなのかなと諦めていました。(この認識は間違っていませんか…?)
画質にこだわるといっても、私の場合は、
CMYKのたった1%の違いでも、きちんと色差を表示してくれるモニターであれば、何でも良いです。
淡いグレーが白に見えたり、濃いグレーが黒に潰れてしまうのは避けたいです…。
>FFMMさん
ColorEdgeシリーズも気になっています。
ただ解像度が1680x1050と少し低いのがネックですね。
L997並みの画質で、1920x1200↑以上の解像度のモニタがあればいいのですが…。
そういうモニタは現状では存在していないのでしょうか…?
書込番号:10006584
0点
フルHDといえば、最近こんな記事がありました。
「フルHD液晶 今買うならどれがいい?【10万円超えハイエンド編】」。
http://ascii.jp/elem/000/000/444/444499/?mail
書込番号:10007252
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





