このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年5月18日 18:34 | |
| 1 | 2 | 2010年9月11日 05:46 | |
| 2 | 4 | 2010年6月13日 21:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CG243W-BK [24.1インチ]
CG243Wに満足していますが、電源を入れた後のログイン画面が出てこようとするところで画面が消えます。
DisplayPortケーブルを入れ直すと映るようになります。
自作PCにエレコムのDisplayPortケーブルをつなげています。
CG243Wに不良とかありえないだろうと思い、ケーブルとビデオカードを疑っています。
この件についてわかる人おりましたらよろしくお願い致します。
2009年12月にナナオダイレクトより購入しました。
0点
スレ主様の件とは ちょっと違うような気がしますので単なる参考情報です。
以前CG243WとDisplayport接続時に画面が乱れたりする不具合がありました。
恐らくATI系のビデオカードだと思いますが、
私の場合だとビデオカードのファームを入れ替えて正しく映るようになりました。
なおビデオカードファームウェアは公開されていませんでしたので、
メーカ修理にて対応してもらいました。
書込番号:12992898
![]()
0点
>RaICC4さん
あちこち検索してみましたが、この現象の投稿少ないですね(^_^;)
Radeon HD5770を付けていますが、PhotoShopCS5でも時々警告が出るんですよ。
NVIDIAのものに入れ換えてみたところ改善できたとブログのほうに見つけたので換えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12993277
0点
解決済みですが...
何かの参考になればと思い書き込みさせてもらいました。
僕の場合は、当初、Displayポート自体は、映像はうつりましたが
10Bitの段調のガンマの出力をすると、ATIのFirePro V3750 (PCIExp 256MB)版で
当初は、ドライバーもバージョンが低く、そのモードにすると
うまくウィンドウズの・エアロが勝手にオフになったりと...
表示出来なかった記憶があります。
なんの参考にもなりませんが、ドライバーの更新も待ったり..新しいのが
あり、うまく表示できるといいですね。(__)
書込番号:12994466
0点
>キャんノンとびらさん
ありがとうございます。
調べてみたのですが色に関しても意見が分かれており使ってみないとわからないものですね(^_^;)
ATIのFireProは2009年で新商品生産止まってるのはどうしてでしょうね。
新OSにも不具合のないように新商品を出してくれれば買いですが仕方ないですよね。
NVIDIAのもので現在選んでるところです。
改善できたらここに戻ってきますね(^o^)
書込番号:12994616
0点
ATI Radeon HD5770の2本差しからELSA GLADIAC GTX 570 V2の1本に換えてみたところ、DisplayPortの事件が改善されたような感じになりました。
PhotoShopCS5でも問題なく動作しているようになりました。
おそらくATI RadeonとPhotoShopCS5等のソフトとの相性の問題でしょうね。
ATI Radeonを使ってもPhotoShopCS4は問題なく動くと某サイトレビューにありましたが…。
ELSA GLADIAC GTX 570 V2を2本差しでなくても性能良く感じます。
色はRadeon HD5770の時と同じように見えます。(写真での)
換えてから5日間の使用の感想なのでよろしく。。
書込番号:13022937
1点
mugen-rさん、こんにちは。
問題解決おめでとうございます(__)
よかったですね〜、やはり、何事も問題なく表示したり動いたりしてくれると
嬉しい限りですね。
書込番号:13022973
0点
>キャんノンとびらさん、こんにちは(^o^)
ありがとうございます。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:13023013
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CG243W-BK [24.1インチ]
現在、4800時間使用。
で、今日、画像修正作業中に気付いたんですが、右端に黒い影のようなムラ(?)が・・・
以前までこんなん無かった気がするんですが、これは仕方の無い範囲なのでしょうか?
0点
よく見かけるシミです。
液晶パネル内の不純物によって液晶分子の動きが妨げられて、一時的な焼き付きが起こるそうです。おそらく、同じ色を長時間表示し続けるとシミが薄くなるはずです。
経年劣化の一種ではありますが、あきらかに表示異常ですので、修理に出すことをおすすめします。そのときにシミがわかる写真をプリントアウトして添付してください。
書込番号:11891320
![]()
1点
Miyahanさん、回答ありがとうございます。
なるほど、焼き付けですか。液晶でも存在するんですね。
確かに同色を表示し続けたら薄くなる気はしていました。
自分の目の慣れや錯覚的なものかと思っていましたが・・・納得。
了解です。近いうち修理に出してみます。
書込番号:11891383
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CG243W-BK [24.1インチ]
はじめまして。
用途は写真という前提での質問です。
できるだけ正確なキャリブレーションをしたのですが、どちらが
お勧めでしょうか? 最終的にはプリントまでしたいです。
・ColorEdge CG243W + Eye-One Display 2 (ナナオ直販のセット)
・FlexScan SX2462W + colormunki
ハードウェアキャリブレーションができるColorEdgeの方が良いように思えますが、
やはりcolormunkiを使っても、ハードウェアキャリブレーションにはかなわない
のでしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点
i1Display 2は、2点の理由により避けたい。
価格.com - 『キャリブレーターの選択について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11370155/#11370716
一方、ColorMunkiでソフトウェア・キャリブレーションを行うのは、正確ではあるが、階調が減る。
価格.com - 『デジ一動画での使用』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11313323/#11342155
ColorMunkiは、ColorMunki付属のソフトウェアを使わず、ディスプレイメーカー製ハードウェア・キャリブレーションソフト用のセンサーとして用いたい。
で、自分だったら、NEC MultiSync LCD-PA241Wと↓を買う。
ColorMunkiPhoto + SpectrViewU
http://www.cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/
書込番号:11396942
![]()
1点
colormunkiでもColorNavigatorが対応しているので、このディスプレイでハードウェアキャリブレーションできますよ。
安いと言っても高価には違いないcolormunki買うんなら、ソフトウェアキャリブレーションは考えられないです。
でも・・一概に写真をやると言っても、どこまで色の正確性を求めるかですね。
colormunkiにしてもEye-One Display2にしても、方式は違えど測光計としては所詮は廉価版製品。
自分はEye-One Display2を使っているけど、近付けることは出来ても、「正確」というには正直なところ程遠いです。
ディスプレイと印刷物見比べて、「うん、似てる」ぐらいのもんですね。
プリンタのプロファイル作成とか、蛍光灯の交換とか、部屋の改造とかキャリブレーションにこだわりだしたらキリが無くなるのも確かで、いくら金があっても足りんですが、それでも印刷物と「同一」には原理上できません。
まずはハードウェアキャリブレーションの効果がどんなもんか実際に自分の目で体験してみて、その価値が自分にとってどんなもんか判断すれば良いという点で、直販のセットで様子見でも良いかと思います。
ただ、このディスプレイはもう旬を過ぎた製品ですけどね。他の新しい製品の方が良いかと。
書込番号:11435240
![]()
1点
ColorEdge CG243WとColorMunkiとを買えば、ハードウェア・キャリブレーション可能であり、ソフトウェア・キャリブレーションを行うことは考えられないが、それでは予算オーバーなのだろう。
ColorMunkiの精度は↓によると0.6ΔE平均で、i1 Proの0.4ΔE平均には劣るが、アマチュアには十分と思われる。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/pdf/i1_ColorMunki_Comparison.pdf
ΔEは1.0未満の場合、人には判別できないほど小さな差とのことであり、ColorMunkiの精度が、カラーマッチングがうまくいかない主因になるとは思われない。
カラーマッチングがうまくいかないのは、光源色であるディスプレイと物体色である印刷物の根本的な差異であるとか、現行のカラーマネージメントシステムの規格はきちんと規格どおりに運用したとしても、ディスプレイと印刷物の見え方が一致するような設計になっていないといった問題が大きかろう。
Y.brosさんがお使いになっているi1Display 2は、2010/05/23 14:26 [11396942]のとおり、ColorMunkiと比べ、sRGBを超える色域における精度と経年劣化の点で劣る。
ColorMunkiに買い替えたとしても劇的な変化があるかどうかは分からないが、ColorEdge CG243Wほどの高額・広色域ディスプレイのキャリブレーションにi1Display 2を使うのは、ディスプレイがもったいないような気がする。
書込番号:11437266
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






