



NEXCO中日本のキャンペーンで8/17〜10/31まで10,000台キャンペーンが始まり、
カード入会が条件ですがセットアップ費込で9,000円で申し込みました。
民主党がマニフェストで高速道路無料化を上げていますが、全国一気にするわけでもなく地方から始まり首都圏・中部圏・近畿圏の都市高速は残すそうですからまだまだあった方がお得だと思います。
無料になったらなったで平日を挟んでもお得なドライブができる訳だから、設置代金は取り戻せるでしょう。
それより企業の高速代が無料になるわけだから商品やサービスのコストダウンで景気回復の助けになるでしょう。
(高速費の半分商品価格として消費者に還元され、残りが企業利益に還元され給料増につながれと思います)
民主中心政権になり特殊法人などが整理され(ETCの天下り団体も)税金の無駄使いが減るのは歓迎します。
書込番号:10055771
0点

一部の有料高速ゲートでの支払方法は手渡し、ETCとも同料金で実施いたしますと言ってますねぇ
その為、料金徴収従事者若干名は当面首にしないとも
前回の改悪郵政民営化や今回の無茶苦茶な大盤振る舞いと言い、まともな党が出てこないねぇ ┐( -"-)┌ヤレヤレ...
書込番号:10056199
0点

高速道路(東日本、中日本、西日本3社)料金収入2兆円のうち、
1.6兆円で借金を返して、残り4000億円は道路清掃やパトロールなど
維持管理費分です
これらを全てただにすると、このお金を何処から持ってくるのか。
つまり2兆円の収入の大半は借金返済のためにあるのです。
ところが民主党が何を言っているかと言うと、これを60年国債に付け替えると言っています。
東日本、中日本、西日本3社で30兆円ある借金を、800兆円の国債に付け替えて、
もし、国債の金利が高騰したら大変な事になります。
借金は昔の世代が作ったものです。そのツケを今払っている。
それを60年国債に切り替えたら、60年後の人が払うことになります。
これは非常におかしい事です。
高速道路をタダにすると、どんどん車が入ってきます。
一定額を払うというのは非常に重要な事です。
お金を払って時間を買っているわけです。高速料金というのは特急料金。
全部各駅停車になってしまったら、特急の早く着くという意味が無くなります。
無料だからといって車が全部、普通の道から高速道路に入ってくると、
ずいぶん時間がかかってしまいます。
現在の高速道路の利用状況は10台に1台の割合です。
高速道路には10台に1台しか入っていません。
例えば寿司店で、美味しいものを食べた。
「タダですよ」と言われて家に帰ったら、近所の9軒に請求書が10分の1ずついく。
税金でやると言う事はこういう事です。
せっかく民営化したのに、また「国営」になってしまいます。
そうしたらまた役人がちんたらちんたら仕事を始めるでしょう。
私の個人的意見は以上のとおりです。したがって無料化やETC廃止には反対です。
書込番号:10056429
1点

ホンキートンクソーメンさんへ
去年アメリカ(LA・SF)行きましたが、高速に料金所が無いのがこんなにスムーズなのかと驚きました。当然朝夕の渋滞はありますが、バスやトラックも同条件で走っており生活のネックにはなっていないようでした。
変更直後はいろいろ困難もあるでしょうが、道路の問題だけでなく改革が必要なのが今の日本ではないでしょうか。
今の体制に乗って利権をむさぼってきた人たちには脅威でしょうが、税金の有効利用を再考するには現体制ではできないでしょう。
戦争や革命が起きれば既存の体制は一気に崩壊しますが、平和に日本が変われるには戦後初めてのチャンスだと思います。
書込番号:10060621
0点

アメリカと日本は高速道路が全然違います。
アメリカは高速道路ではなく
バイパスの延長です。
無料を前提にした設計です。
建設コストが全然違うのを同列に考えるのは
ナンセンスだし、国有化となれば
天下り先が増えるし
高速を使わない方も負担するわけで
日常生活にしか使わない、若しくは高速道路が無い地域の方は
明らかに負担だけでメリットは薄いです。
輸送コストの低下も、メリットは都市圏に特化してます。
お金は沸いてはきません
必ず誰かが負担しています。
それをどのような負担にすべきかを
考えるのが政治であり
無料というのはまやかしで
結果的に一番高くつく方法だと思います。
割り勘って
飲まなきゃ損損で
総額的には一番高くつく支払方法ですからね。
経済効果を言う方も多いですが
国道沿いには多くの商売があり
近場でも大回りして高速を使うことになれば
かなりの減少が予想され
移転を余儀なくされるため
移転ロスが出て地域経済も停滞します。
書込番号:10109614
0点

否定の理由はいくらでも出てきます。
確かに無料化による問題は沢山あると思いますが国民が選んだことなのです。
もう308対119なんですから、いまさら政権党として有料とは言えないでしょうから、
弊害を提起するなら解決策も併記すべきだと思いますよ。
反対するだけでは選挙前の民主党と変わらないです。
前向きな意見をどうぞ。
書込番号:10114240
0点

>もう308対119なんですから、いまさら政権党として有料とは言えないでしょうから、
でも。。
馬なんとか澄さんがどこかの局でポロっと。。。「では東名とかは有料ですかぁ??とつっこまれてたりして」
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200909010400.html
この中で
◆民主党は、高速道路の料金を段階的に無料にすることを公約しました。過去につくった高速道路の借金は、税金から返済する考えです。この政策に賛成ですか。反対ですか。
賛成 20% 反対 65%
民主さん、こんなの見ちゃうと無料化しなくてもいいかなぁなんて思ったりして
千円高速の方が良かったのになんて事にならないようにしてほしいですね。。
与党になって最初の選挙、来月の神奈川・静岡参院補欠選(10月8日公示、10月25日投開票)までにはなにかの動きがあるでしょうね(民主がこれ落とすと鬼の首取ったみたいに騒ぐのがいてイタイし)
書込番号:10115114
1点

>この政策に賛成ですか。反対ですか。
賛成 20% 反対 65%
初めての民主政権に確かに国民の多くは不安と疑問を持っているのでしょう。
でも真実を知らされないままできたからそう思う様になってしまっているのでは…
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050246.html
上記ニュースにあるように時の権力者の都合で情報をコントロールされ、誤った思考に導かれて来たのではないでしょうか。
高速無料化問題の真実を明らかにして議論してもらいたいものです。
自・公・官僚体制では明らかにならなかったことでしょう。
国民に信を問うことの重要性がここにあると思います。
全てオープンが良いとも思いませんが新政権が少しでも国民本位であればと願います。
書込番号:10115438
0点

とにかく民主党政権の実験材料になりたくありませんね。
書込番号:10115551
1点

>弊害を提起するなら解決策も併記すべきだと思いますよ。
>反対するだけでは選挙前の民主党と変わらないです。
当然、現状の割引で良いと思っています。
出来れば
せっかく日本は独自のETCという
高価なシステムを採用したんですから
時間帯に応じてきめ細かく
利用の少ない時間帯は
10分の1くらいの料金で良いかと思います。
燃費が浮くくらいの低価格でも良いと思います、
とにかく、無料というのに反対なのです。
100円でも良いから
料金は発生しないと
コスト感覚を無くしてしまいます。
近場で高速乗っていては
時間的にたいしたメリットが無い車が
多く進入することになります。
私も民主党に投票しましたが
高速無料化に賛成した訳ではありません。
実質2択なのですから
全てのマニュフェストに賛成は出来ません。
書込番号:10118822
0点

高速無料化の問題点は多々あると思います。
特に交通量の変化で経済的打撃を実質受けると思われる高速道路以外の交通手段関係の方々には補助対策が必要ではと。
例えば中小フェリー業界などは料金を現状の1/3にして、補てんを有料化した大都市高速などの収入を当てればどうでしょう。
国公省が隠していた試算では
『CO2は高速道と並行する国道の通行量が減ることで二酸化炭素(CO2)排出がどれだけ減るかも試算したところ、割引前の1.8%減にあたる310万トンの削減となった。』
とあります。
自公向けに働いていた国公省の言うことが真実かどうか別にして、
現行の土日一般車のみ1000円均一の政策は、CO2も増やし一般交通業者も泣かし企業向け経済対策にもならない『自公』の選挙目当ての愚策でしかありません。(費用は血税で補われるのですから)
このクチコミだけでなく広く議論されるべき問題だと思います。
書込番号:10119753
0点

現在建設費用の借金が30兆円
毎年の維持費が5000億円
国民一人辺りで割れば
借金30万円
維持費が毎年5,000円
4人家族ならば
一家庭辺り
借金120万円
維持費が毎年20,000円
通行料金無料というのは
高速使おうが使わなかろうが、どの家庭も
これを増税によって公平に負担しようというものです。
使いたい人だけ
使った分だけ負担というのが
公平だと思います。
ローン期間を60年にして
ほとんど負担が変わらないという民主党の方針は
そりゃ、ローン期間を大幅に増やしただけで
オイオイと思います。
投票の多くは
政権交代により
悪質な利権排除を望んだもので
あくまでも
税金の効率化であり
無料とかいうマヤカシではありません。
日本の高速料金が異常に高いと思うのも
高速料金があるからです。
高コスト体質なのは
天下りや利権、建設方法
いろいろな無駄があるのでしょう。
しかし、無料化されたら
表に料金が出てこないために
税金で知らないうちに徴収される形になり
誰も文句言わなくなると思います。
コスト意識を国民が無くすと
その国は効率化を無くし
社会主義と同じようになり
破綻します。
弱者には今でも
高速通行料金に補助が多くありますし
ETCならば更に細分化した補助も可能です。
書込番号:10126102
0点

>ゴマ1919さんのご意見も理解の範ちゅうにあります。
高速道路・バイパス等を作るには私道を自前で作る以外必ずお金(税金)がかかります。
しかし利用者だけが恩恵に当たる訳ではなく社会資本としては弱者にも強者にも恩恵が行き渡ります。
むやみな政治家の票集めの高速道路より地域に根差した道路作りが必要です。
現状のままの自公の実施した一般車のみの割引では車を持たない人や事業者には何の恩恵も無く地域フェリーや国道沿線業者が苦しんでいます。
(政治家・地元有力者によるコネで参入出来たS・Pエリヤの売店・店舗は儲かってますが)
最近の民主議員も言い出しているように、渋滞多発路線や大都市高速の有料化を残し、その収入を補助と地方交通の開発一部にに充てれば解決できるでしょう。
私個人の意見としては、CO2削減と高速以外交産業の支援には、不要不急の自家用車不使用を進める為、ETCを利用した有料化を残すのが賢明ではないかとおもってます。
(勿論料金は道路族天下り部署の全廃を含み、有料の諸外国並みに安く出来るでしょうが)
書込番号:10130177
0点

民主党の政策、高速料金の原則無料化を実行するには数々の問題が発生します。
まず料金収入激減で、旧道路公団などが残した40兆円近い借金の返済が出来なくなります。
民主党は、借金を国債で肩代わりし、年1・3兆円の税金を投入して
60年かけ返済する案を示しているのですが、
与党の「1000円走り放題」2年間分として5000億円の予算を大幅に
上回る国民負担が生じるのです。
原則無料化で高速道路の通行量が伸び、排ガスの量も増えます。
温室効果ガスの国内排出量を削減する中期目標について、
民主党は1990年比で25%もの削減を打ち出している。
政府目標の05年比15%削減をはるかにしのぐ目標だが、
高速料金の原則無料化は、それと大きく矛盾しているのです。
民主党はこれをどう説明するのか?
民主党が掲げるガソリンなどの暫定税率の廃止も極めて問題です。
消費税1%に相当する年間2兆5000億円もの税収が消えるのです。
先進国で最悪の赤字を抱える国の財政を、さらに悪化させるのは必至です。
書込番号:10130479
0点

>パワーセーブさん
前のスレでも言ってる通り、いくら愚策に思えてももう308対119なんですから、いまさら政権党として有料とは言えないでしょう。
ましてマニフェストに表示されそれを選択した民意なのですから。
具体策の進捗状況を見ながらあれこれ言いましょう。
全面否定できるのは四年後に自民が戻れたらですが…
書込番号:10132104
0点

私は理工系出身なので経済的な数字ピンときませんが、民主党の高速道路無料化の理論根拠としているシンクタンクの山崎養世(やまざき やすよ)さんの”日本列島快走論”を紹介します。
http://www.yamazaki-online.jp/kaisoron/index.html
自民・官僚や小泉時代の猪瀬直樹氏(現東京都副知事)等の経緯・実施後の地方分権にも踏み入り、田中角栄氏の"改造論"と真逆で世界経済縮小時代への警鐘でしょう。
Q&Aもあり面白いですよ。
(2003年には民主での新内閣の国交省大臣に指名されたりしています。)
書込番号:10138733
0点

いよいよ来年度から『九州・北海道』の現高速道路無料化が始まりそうです。
経済的効果や問題を検証しながら対策も打ち、早期の全国展開を期待します。
問題があると声を上げている人たちが偏っているのが少し気になりますが…
こんな記事を見たので紹介しておきます。
リンク: <a title="民主「高速道無料化」に反対する団体・首長
速報:@niftyニュース"
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02042909/1.htm
書込番号:10156779
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





