コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
SDカードにダイレクト保存できるフィルムスキャナー。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年11月1日 14:44 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月18日 09:13 |
![]() |
15 | 6 | 2009年8月14日 13:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
以前、エプソンプリンタPM−A850でのスキャニングにチャレンジしましたがギブアップ!
今回、新聞チラシに載った他社製品のクチコミを見てたら、お勧めできないとのことで、本機をゲットしてみました。
そしたら・・・・なんと、他の方にのクチコミにもあるように、使い勝手、書き込みスピード等、想定外の優れものでした。
価格的にも期待はしてませんでしたが、あまりものスムーズな書き込みにストレスは全く感じませんでした。
キャビンと言えば、スライド映写機のメーカーです。
従来から、この会社の製品にはあこがれてましたが、価格が折り合わず断念してました。
ネガティブからのデジタル化には最適の商品だと思います。
1点

ほこり対策が問題点です!
最初は、なかなかの優れものと思っていましたが、しばらく使ううちに、ほこりが中に入り取れません。
一度は、現物交換で修理から帰ってきましたが、しばらく使ううちに、同じ状態です。
書込番号:12148578
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
最近、また銀塩を復活させたのですが、どうもFスキャナーの色再現性に納得がいかず、最近話題になっているこのスキャナーを手に入れました。
早速、スキャン(ネガの撮影?)してみたところ、解像度はそこそこですが、思っていたよりキレイにスキャンできました。
ブログにUPするならこの程度で十分かな ?!と思います。
つい最近撮影した写真と、10年程前に撮影した写真をUPしますので、参考にして下さい。
3点

フォトンzさん
写真拝見しました。きれいにスキャンできていますね。1枚目の写真の葉っぱのディテールもきれいに出ていますね。私も過去に写したネガフィルムをデジタル化したいと思っているのですが、これなら十分いけそうです。
ところでスキャンした画像と、原画を比べてみて違いはありますか? たとえばある色の方向に偏った傾向があるとか。アップされた写真を見る限りではナチュラルな感じがしますが、いかがでしょうか。
書込番号:10643926
0点

Orange-K さん
あまり過度な期待は禁物です(笑)
このスキャナーは、画像調整や退色補正・埃除去の機能がありません。
解像度も、DPEよりちょっと高い程度のレベルです。
現像と一緒にCDに焼いてもらうのであれば、スレ傷とかが無いので、DPEの方をお薦めしますね !
ただ、溜まった古いネガを手軽にデータ化したいのであればお薦めです。
色合いとかはそれほど差を感じません。
ブログにUPする程度であれば十分のような感じがします。
ただ、パソコン側である程度の補正作業は不可欠かと思いますね !
書込番号:10645866
1点

「あまり過度な期待は禁物です(笑)」
このボードでも、みなさんおっしゃっていますね。心しておきます。しかし、たとえ期待外れであっても、値段が値段ですので「しょうがないか・・」でいけそうです。
「ただ、溜まった古いネガを手軽にデータ化したいのであればお薦めです。」
子供が生まれたときからのネガフィルムがたくさん残っていまして、これをDVDに焼いてプレゼントしようと思っています。すでに、色あせてしまった写真もありますので(ただ、ネガにカビが来ていないか心配)。
フラットベッド型のスキャナーでは、読み取りに相当時間がかかるとのことですので、所要時間と画質を天秤にかければ、このCFS-2.5がいいのではないかと思っています。もともと、ネガの写真もコンパクトカメラで撮影したもので、そんなに画質もいいわけではありませんので、思い出として記録できればと思っています。
「色合いとかはそれほど差を感じません。
ブログにUPする程度であれば十分のような感じがします。
ただ、パソコン側である程度の補正作業は不可欠かと思いますね !」
あまり、原画とスキャナー後の画像に差がないようですので安心しました。これと思う写真には補正をかけてやればいいですね。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:10648438
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
レビューの通りです。
高性能を求めるなら高価なフィルムスキャナーやフラットヘッドスキャナーを購入
した方がいいでしょう。本商品のセールスポイントはとにかく早くて手軽にスキャン
から保存までできることです。
細かい画像修正はシルキーピクスでパパッとやってます(笑)
その他、レビューじみたものを↓にも書き込みしましたのでご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/#9788238
1点

フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
また、スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?スキャンする人のに何か決められますか?例えば「1965-07-」と撮影年ーフィルムNOー」をスキャン者が決めておいて、その後の一連番号をフィルムスキャン側で付けるとか・・・(77才お教え下さい)
書込番号:9831600
0点

>フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
概ね1.1MBです。
>スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?
PICT0001.jpeg、PICT0002.jpeg、、、、となります。
>スキャンする人のに何か決められますか?
残念ながらできません。
ちなみにJPEG画像のExif情報の日付は、本機の電源を投入する都度2008/01/01 12:00にリセットされ、スキャンした時刻によって時間部分が増えていきます。
個人的にはDPPやシルキーピクスで若干修正してますので、保存する際にファイル名を設定して最終保存してます。
こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:9836922
1点

EOS-1D MarkVさんへ
早速の回答を感謝いたします。早速、購入を検討することに致します。
書込番号:9837721
0点

とても便利です
書込み情報を見て迷わずネットで注文、商品到着日からさっそく便利に使っています。
1)かなり昔の35mm白黒フィルム60本ほど、スリーブに入っていた全フィルムを2晩でハードディスクへの取り込みが終了。
最初、数コマをスキャン、パソコンモニターに映し、取り出された画像の画質を確認してみると、ほぼ十分だと思われ、また、「これはできるだけいい画質で保存を」と思うほどのコマもなく(涙すべきか?)、スキャン終了後、全ネガは処分へ。束ねた紙焼きプリントは色あせ、くっつき、はがせないものもあるなか、記念碑的数枚を残し、他は処分となるでしょう。
2)ついで35mmカラーの取り込みです。最初の数コマの出来をみると取り出された画像で十分、これだと大部分のフィルムについても取り込めそうです。ただ、「このフィルムだけは」というものがあり、それらを別に取り分けながら作業をすすめており、選びにもれたフィルムは「まよわず」処分でしょう。ただ、本数がやたら多く、この夏、なつかしく楽しみながら作業をすすめるつもりです。
3)「高い画質」を取るか、「楽しい鑑賞」を取るか、迷いは尽きません。でも、大事にしまっておきながらもアルバムを取り出して見ることがほとんどなく、まして今後再度の大きなサイズでのプリントもありそうにない「生活記録」のフィルム写真であったのが、現在のデジタルカメラ写真の鑑賞スタイルと同じように、いつでも好きなときに、検索もすばやく、モニターに大きく映して楽しめるようになりました。
4)さて、残る問題はカートリッジに入ったAPSフィルムです。ためしに(フィルムは元に戻らないのを覚悟して)一本のカートリッジを開けロールフィルムを外し、CABIN付属の「スライドホルダー」に通し、手で1コマずつずらせながら画像を取り出して見ますと、コマ固定が不安定ながら磁気情報までがしっかり写ります。CABINは「ロールフィルム不対応」と明記してあります。それならばと、ロールフィルム用ホルダーが作れないかと思案中です。縦16.7mm、横30.2mm(APS撮像サイズ)の窓を開けたボード2枚でAPSロールフィルムをサンドイッチ、1コマずつ指で引っ張りながら画像を取り出せばいいことになります。現在、このホルダー用の材料(工作が容易で表面の滑りがいい)をあれこれ探しているところです。(このようにネガフィルムを整理していると、ハーフサイズのキヤノンDEMI、110サイズのキヤノン110EDのフィルムもザクザクと!)
書込番号:9954515
5点

とても便利です ー続報ー
APSフィルムの画像取り出しについて
1)カートリッジの芯(回転軸)にドライバーを挿し込み回しますとスリットからフィルムが出てきます。(このことを知らず、これまではカートリッジを分解していましたが、余分な手間をかけていたことになります。)
2)芯を反対の方向に回しますと、元通り、フィルムはカートリッジに収納されます。これだとそのままネガの「保存」はかないますが、ただし、これがカメラショップの機械にうまくかかるかどうかは分かりません。
3)さて、35mmサイズに作ったネガホルダーで、APS撮像サイズに合わせた黒の紙でマスクしましたところ、覆った周囲の部分が画像では黒色にならず、無色透明、白色というのでしょうか、すっかり抜けてしまいます。(35mmサイズフィルムでパノラマ専用カメラミノルタP'sのネガから取り込んだ画像では、上下の余白は黒となったのですが。画像サイズ:13x35mm。)
4)仕組みがよく分からないまま、仕方なく、35mmサイズホルダーでAPSフィルムをサンドイッチし、フィルムを1コマずつ手で引っ張りながら、磁気情報や画像番号が写ったまま、画像を取り出しました。(隣り合うコマが少し写り込むのもガマンです。)
5)ところが、APSフィルム幅が35mmフィルムのコマ縦幅に近いため、フレーム(窓)に落ち込むことがあるせいか、得られる画像にあまいピントのものが出ることがあります。フィルムガイドでAPSフィルムのコマ全周囲をしっかり押さえておく必要があるようです。
6)黒のマスクは、たしかに、白抜けするのですが、APSフィルムのパーフォレーションは、画像では真っ黒になって出てきます。ということは、透明のプラスチック板ならAPSフィルムコマをしっかり押さえ、カーリングが抑えられそうです。
ということで、APSフィルム専用ネガホルダーは作り直しです。(かく力を入れているのは、ハーフサイズと110サイズのネガが出番を待っているからです。)
書込番号:9986096
4点

便利に使ってます ー解決編ー
あれこれ回り道を経てまあまあのところまでたどり着き、一応キャプチャー作業は終了です。
1)35mmフィルムライカ判:付属のネガフォルダー使用。
2)35mmフィルムパノラマサイズ:1)に同じ。
(天地の余白は黒く写ります。)
上記以外のフィルムについてはネガフォルダーを自作。35mmライカ判サイズの窓をあけた2枚のボード、それに、フィルムを押さえる透明プラスチックの薄い板2枚、その間にネガフィルムをサンドイッチして通します。
3)APSフィルム:自作ネガフォルダー使用。
(画像の天地、隣り合うあり画像の一部が写ります。そのまま写りこませるか、マスクでおおい白抜けにするか、いずれかを選ぶしかないようです。)
4)35mmハーフサイズ:3)に同じ。
5)110フィルム:3)に同じ。
6)その他いろんなフィルムが出てきました。6x6はできません。
たまりにたまったネガ、「いつでも、すばやく、簡単に見たい」の願いが解決です。
書込番号:9996837
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





