コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
SDカードにダイレクト保存できるフィルムスキャナー。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年11月7日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 14:02 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月3日 21:22 |
![]() |
4 | 7 | 2009年11月1日 03:35 |
![]() |
15 | 6 | 2009年8月14日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月4日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
カメラが趣味だった 亡き父の膨大なアルバムを大切にしています。
でも、日を追うごとに色褪せていくのが寂しくて・・・
ネガのデジタル機をnetで色々検索し、ここまで辿り着きました。
メカ音痴なので躊躇しながらの質問ですが、よろしくお願いします。
目的は、父の傑作写真??を色褪せず残しておきたい。
時々PC画面でアルバムを眺めるように閲覧したい。
私のお気に入りをA4にプリントして飾りたい。
父は色盲だったので、ネガは白黒ばかりです。
他メーカーや高価な品など色々あり、専門的な事が解からず迷っています。
私の目的での使用なら、機能・操作性面で この製品はお奨めでしょうか。
お話を聞かせて頂ければ幸いです。
1点

本格的なフィルムスキャナーと比べると性能的に劣りますが、A4プリント程度であれば大丈夫だと思います。
書込番号:10435036
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
リバーサルフィルムでの撮影も回を追うごとに上達(自己採点ですが)して今プロジェクターを購入しようかと思っています。過去のスレも参考にしていますがどのメーカーのどの機種がいいのか良くわかりません!また安く購入出来るサイトなどあれば紹介してください!宜しくお願いします!
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
モノクロフィルムのデジタル保存用にと同機種の購入を検討しています。取り込んだデータについては2L程度のプリントも考えておりますが、そうした場合、お店プリントと比較すると遜色があるものなのでしょうか。また、この機種で取り込んだモノクロネガデータをお持ちの方、サンプル添付をしていただけると光栄です。
0点

モノクロのネガをスキャンしました。2Lであれば結構綺麗に取り込めますが、プリンターの性能と写真ソフトによる修整などによって随分変わってきます。スライド写真もカラーもモノクロも同じように取り込めました。
書込番号:10322178
1点

早速のご回答ありがとうございます。画像を見せていただいて、確かに引伸ししなければ十分な画質だと思いました。大変参考になりました。それにしても雰囲気のあるいい写真ですね。購入を前向きに検討しようと思います。
書込番号:10328408
0点

初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。
レビューの方で、小さいサイズで掲載させてしまったので、こちらに再度アップさせていただきます。
参考になれば幸いですw
因みに添付したものは、全てNEOPAN400 PRESTOをスキャンした物です。
私個人の感想としては、ゴミの写り込み等の問題も有りますが、レタッチされるのであれば2L程度でしたらいけそうな気もします…
書込番号:10360266
1点

phoenix foundation様、返信ありがとうございます。添付画像、参考になります。2枚目の犬がかわいいですね。同機はわたしの用途にあっていると思いますので、近く購入予定です。みなさん、ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10374269
0点

このスキャナーは基本的に今までのフィルムスキャナーと違って
フィルムの複写専用デジカメなのです。だから、スキャナーと違って
取り込み速度が速いのは透過したフィルムを直接複写してるわけで
デジカメのシャッターを押してるのと一緒なのです。
書込番号:10388630
0点

↑
ですが
普通のCanonのスキャナー(スカジーor USB1)を使ってるのですが
何しろスキャナー速度が遅いのと
いちいち6駒づつサムネイルを出してそれからスキャンと
かなり時間が掛かること
今、迷ってるのは CABINにしようか?YASHICAにしようか?
迷ってます
どちらが良いでしょうか? 比較された方お見えになりますか?
若干 白いYASHICAの方が大きいですが・・・・・・
書込番号:10388798
0点

MDさん
YASHIKA FS−50の口コミ掲示板みて参考にしてください、非常に良い人と悪い人がスレされています。CABINはあまり悪いスレは見かけません。私はCABINを使用していますが、満足しています。CABINのそっくり商品も液晶が小さく評判があまり良くありません。自分で判断して購入してください。
書込番号:10404268
0点

CABINもYASHICAも maide in Chainaですが
YASHICAの方が若干大きいですし 余り評判が良くないですね?
やっぱり CABINにします。
ありがとうございます。
YASHICA デジカメラも余り評判良くないですね?
勝手?に正式に「商標」使ってるのでしょうか?
京セラに吸収されてYASICAの名前は消えてしまった
のですがロゴまで全く一緒で・・・
中国ならば・・・やりかねない
CABINは元々 日本のスライドプロジェクターではメーカーでしたでしたから
書込番号:10405150
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
似たような質問ですみません。
最近フィルムカメラにはまって、撮ったものをPCに取り込みたくて、お店でのCDでもいいのですが、自宅でもできたらと思い質問させていただきました。
もともとEPSONのEP−801Aの複合機を持っているのですが、このフィルムスキャンを見つけて、ちょっと気になっています。
プリントした写真のスキャンとフィルムスキャンで取り込んだものは、実際どっちが良いとかありますか?
EP−801Aを持っててさらに買ってよかったと思えるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>プリントした写真のスキャンとフィルムスキャンで取り込んだものは、実際どっちが良いとかありますか?
結論から言うとネガティブスキャンは色に対しての知識や特に経験しだい。
簡単なのは銀塩プリントからスキャンするほう。
銀塩写真に凝ってるならネガスキャンも面白いよ。
書込番号:10390501
0点

ありがとうございます。
このCABINのフィルムスキャナでもある程度満足できる質でしょうか?
目的にもよるとは思いますがヌ
たいした目的ではありませんがネットにアップする程度です
書込番号:10390525
0点

カメラでいえばトイカメラ程度の画像。
書込番号:10390763
0点

初めまして。
私もEP-801A所有しており、かつ
t-2-oさんと同様のニーズを抱えています。
最近のデジカメでは風景や花などの
写真が多く、子供たちが小さい頃は
フィルムカメラのみだったので
ネガがゴッソリたまっています。
8MMビデオカメラの映像は
現在、デジタル化作業中なのですが
フィルムのデジタル化に悩んでいます。
本日カメラのキタムラにて聞くと
当機を最初に薦められました。
私はスキャニングの速度より
画質優先なのでその旨を
伝えるとエプソンかキヤノンの
透過原稿ユニット付属のスキャナ
例えばEPSON GT-X970などがいいと
言われました。
4万ちょっとかあ〜
EPSON GT-X970の板を拝見すると
スキャニングの良し悪しは本人の満足のいくものであれば...
というコメントもあって
今度、一度フィルム持参で量販店にてスキャニングしてもらい
見てみたいと思っています。
私も当板をしばらく拝見させてください。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:10392238
1点

ベトナムは今日も雨だったさん、同じニーズということでちょっと嬉しいです。
上を見るとキリがなく、複合機もってるだけに、いくつもあってもと言う気持ちもあってヌ
画素数だけではないと思いますが、近くのお店でCDにしてもらうのも最高600万画素ということで、こちらは500万画素程度なので多少フォトショップで処理すれば近づけられるのかなって…
お互い満足できる買い物したいですね
書込番号:10392274
0点

t-2-oさん
私も楽しみながらDIYの方向で行きたいと
思っているのですが
大量のネガを目の前にすると
現在の意気込みが途中で崩れぬかと
心配ではいます。(恥)
500万画素であればA4はぎりぎり
耐えられるかもしれませんね。
現在の環境で出来ること、
801Aで写真をスキャンしたものをアップさせていただきます。
ホームモードの方でもう一息と言ったところです。
スキャナ時間は約20秒でした。
書込番号:10392427
2点

購入者の感想
ttp://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/07/cabin-filmscan3.html
(他人のBlogだから頭のHをつぶしてある)
「この値段でこの画質なら十分」と思うか「実用性ゼロ」と捉えるかは人それぞれ。
書込番号:10401541
1点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
レビューの通りです。
高性能を求めるなら高価なフィルムスキャナーやフラットヘッドスキャナーを購入
した方がいいでしょう。本商品のセールスポイントはとにかく早くて手軽にスキャン
から保存までできることです。
細かい画像修正はシルキーピクスでパパッとやってます(笑)
その他、レビューじみたものを↓にも書き込みしましたのでご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/#9788238
1点

フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
また、スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?スキャンする人のに何か決められますか?例えば「1965-07-」と撮影年ーフィルムNOー」をスキャン者が決めておいて、その後の一連番号をフィルムスキャン側で付けるとか・・・(77才お教え下さい)
書込番号:9831600
0点

>フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
概ね1.1MBです。
>スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?
PICT0001.jpeg、PICT0002.jpeg、、、、となります。
>スキャンする人のに何か決められますか?
残念ながらできません。
ちなみにJPEG画像のExif情報の日付は、本機の電源を投入する都度2008/01/01 12:00にリセットされ、スキャンした時刻によって時間部分が増えていきます。
個人的にはDPPやシルキーピクスで若干修正してますので、保存する際にファイル名を設定して最終保存してます。
こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:9836922
1点

EOS-1D MarkVさんへ
早速の回答を感謝いたします。早速、購入を検討することに致します。
書込番号:9837721
0点

とても便利です
書込み情報を見て迷わずネットで注文、商品到着日からさっそく便利に使っています。
1)かなり昔の35mm白黒フィルム60本ほど、スリーブに入っていた全フィルムを2晩でハードディスクへの取り込みが終了。
最初、数コマをスキャン、パソコンモニターに映し、取り出された画像の画質を確認してみると、ほぼ十分だと思われ、また、「これはできるだけいい画質で保存を」と思うほどのコマもなく(涙すべきか?)、スキャン終了後、全ネガは処分へ。束ねた紙焼きプリントは色あせ、くっつき、はがせないものもあるなか、記念碑的数枚を残し、他は処分となるでしょう。
2)ついで35mmカラーの取り込みです。最初の数コマの出来をみると取り出された画像で十分、これだと大部分のフィルムについても取り込めそうです。ただ、「このフィルムだけは」というものがあり、それらを別に取り分けながら作業をすすめており、選びにもれたフィルムは「まよわず」処分でしょう。ただ、本数がやたら多く、この夏、なつかしく楽しみながら作業をすすめるつもりです。
3)「高い画質」を取るか、「楽しい鑑賞」を取るか、迷いは尽きません。でも、大事にしまっておきながらもアルバムを取り出して見ることがほとんどなく、まして今後再度の大きなサイズでのプリントもありそうにない「生活記録」のフィルム写真であったのが、現在のデジタルカメラ写真の鑑賞スタイルと同じように、いつでも好きなときに、検索もすばやく、モニターに大きく映して楽しめるようになりました。
4)さて、残る問題はカートリッジに入ったAPSフィルムです。ためしに(フィルムは元に戻らないのを覚悟して)一本のカートリッジを開けロールフィルムを外し、CABIN付属の「スライドホルダー」に通し、手で1コマずつずらせながら画像を取り出して見ますと、コマ固定が不安定ながら磁気情報までがしっかり写ります。CABINは「ロールフィルム不対応」と明記してあります。それならばと、ロールフィルム用ホルダーが作れないかと思案中です。縦16.7mm、横30.2mm(APS撮像サイズ)の窓を開けたボード2枚でAPSロールフィルムをサンドイッチ、1コマずつ指で引っ張りながら画像を取り出せばいいことになります。現在、このホルダー用の材料(工作が容易で表面の滑りがいい)をあれこれ探しているところです。(このようにネガフィルムを整理していると、ハーフサイズのキヤノンDEMI、110サイズのキヤノン110EDのフィルムもザクザクと!)
書込番号:9954515
5点

とても便利です ー続報ー
APSフィルムの画像取り出しについて
1)カートリッジの芯(回転軸)にドライバーを挿し込み回しますとスリットからフィルムが出てきます。(このことを知らず、これまではカートリッジを分解していましたが、余分な手間をかけていたことになります。)
2)芯を反対の方向に回しますと、元通り、フィルムはカートリッジに収納されます。これだとそのままネガの「保存」はかないますが、ただし、これがカメラショップの機械にうまくかかるかどうかは分かりません。
3)さて、35mmサイズに作ったネガホルダーで、APS撮像サイズに合わせた黒の紙でマスクしましたところ、覆った周囲の部分が画像では黒色にならず、無色透明、白色というのでしょうか、すっかり抜けてしまいます。(35mmサイズフィルムでパノラマ専用カメラミノルタP'sのネガから取り込んだ画像では、上下の余白は黒となったのですが。画像サイズ:13x35mm。)
4)仕組みがよく分からないまま、仕方なく、35mmサイズホルダーでAPSフィルムをサンドイッチし、フィルムを1コマずつ手で引っ張りながら、磁気情報や画像番号が写ったまま、画像を取り出しました。(隣り合うコマが少し写り込むのもガマンです。)
5)ところが、APSフィルム幅が35mmフィルムのコマ縦幅に近いため、フレーム(窓)に落ち込むことがあるせいか、得られる画像にあまいピントのものが出ることがあります。フィルムガイドでAPSフィルムのコマ全周囲をしっかり押さえておく必要があるようです。
6)黒のマスクは、たしかに、白抜けするのですが、APSフィルムのパーフォレーションは、画像では真っ黒になって出てきます。ということは、透明のプラスチック板ならAPSフィルムコマをしっかり押さえ、カーリングが抑えられそうです。
ということで、APSフィルム専用ネガホルダーは作り直しです。(かく力を入れているのは、ハーフサイズと110サイズのネガが出番を待っているからです。)
書込番号:9986096
4点

便利に使ってます ー解決編ー
あれこれ回り道を経てまあまあのところまでたどり着き、一応キャプチャー作業は終了です。
1)35mmフィルムライカ判:付属のネガフォルダー使用。
2)35mmフィルムパノラマサイズ:1)に同じ。
(天地の余白は黒く写ります。)
上記以外のフィルムについてはネガフォルダーを自作。35mmライカ判サイズの窓をあけた2枚のボード、それに、フィルムを押さえる透明プラスチックの薄い板2枚、その間にネガフィルムをサンドイッチして通します。
3)APSフィルム:自作ネガフォルダー使用。
(画像の天地、隣り合うあり画像の一部が写ります。そのまま写りこませるか、マスクでおおい白抜けにするか、いずれかを選ぶしかないようです。)
4)35mmハーフサイズ:3)に同じ。
5)110フィルム:3)に同じ。
6)その他いろんなフィルムが出てきました。6x6はできません。
たまりにたまったネガ、「いつでも、すばやく、簡単に見たい」の願いが解決です。
書込番号:9996837
4点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
購入して早速スキャンしているのですがなぜか黒い点がついていて画面からとれない状態です。レンズのところとか下の明るくなる部分とか掃除しても落ちない状態です。他にクリーニングの仕方があるのでしょうか?
0点

CCDのゴミではないでしょうか?
フィルムはさまないでスキャンした空データを確認して
メーカーに相談するのがいいと思います.
書込番号:9954110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





