このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年11月18日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2009年11月12日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2009年11月3日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2009年10月30日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2009年10月27日 12:42 | |
| 2 | 6 | 2009年10月21日 02:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J3J
本機種の購入を検討しておりますが、販売店で聞いたところ、
この機種はACアダプターは240Vまで対応しているものの、
電源ケーブルが150Vまでなのでヨーロッパでは使用できないとの
事でしたが、そのようなものなのでしょうか(電源ケーブルは
汎用ではないので変更できないとの事でした)
ヨーロッパへの出張が多いので気になっております
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
以前にも同様の書き込みがありましたが 結果は使って大丈夫です。(私も国内用の機器を海外で使ってます)
メーカや販売店は事故が起こった場合を考えての答えです(対PL法)。
電線規格は各国に合わせてあっても作ってるところでもいちいち輸出先に合わせて電線を交換してたら管理が大変ですし、JISでも600Vの耐圧に合格しないと国内では使えません。
国内用延長コードも220Vで使いましたが大丈夫です。(接続機器が多いので)
電圧が高くなるとその分電流が減るので発熱も少なくなるので大丈夫ですが古くなったり痛んだものは危険です。
書込番号:10488461
0点
日本のもので世界中、使えますよ、PCがおかしくなったためしがありません、電源ケーブルよりむしろ、ACアダプタの方が突然の高電圧に持つかどうか怪しいですPCまでおかしくなる恐れがあります、特に発展途上国では、要注意です。
トランスをかませば安心です、多くの人はそこまでしませんが。
書込番号:10488474
0点
訂正
電線規格は各国に合わせてあっても作ってるところでもいちいち輸出先に合わせて電線を交換してたら管理が大変ですし
↑ 電線規格は各国に合わせると、作ってるところではいちいち輸出先に合わせて電線を交換してたら管理が大変ですしコストも膨大になるため通常は最高電圧品を使います。
ただ国内ではJISに合わせたテストしかしないため表記はJIS合格のみの場合もあります。
書込番号:10488503
0点
こんにちは。
電源コードは日本国内専用なので海外では使用しないでください、というのはどこのメーカーでも説明書に明記しています。
日本国内向けに添付あるいは売られているものの多くは国内向けの認証しかとれていないので、海外で使用した場合には現地で違法になる(場合が多い)からです。
とりあえず初回出発時は日本仕様のコード+変換プラグしか持参できなかったとしても、あちらへ着いたら早急に、地元のPC屋で現地仕様のコードだけ買われることをお勧めします。
日本で買うより、地元ゆえに需要があるだけ安いはずなので(たぶん)。
なお、国内で入手できる海外用240V対応のコードで、比較的入手容易な一例です↓。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/power/power/agpe01/index.html
#これらは逆に日本国内で使用すると違法なのでご注意を。
ご参考、
PCに限らずAC電源で作動する製品のメーカーは、その販売する国で使って良いというお墨付き(認証)を得てそれを表示しているコードやアダプタしか同梱しません、というかできません。
当該国のお墨付きのないものを入れて売ってしまったのがバレると、日本でいう電安法違反同様の違法行為として挙げられてしまい、企業の信用失墜につながるからです。
書込番号:10488816
0点
皆様ご連絡ありがとうございました
このパソコンの電源コードを見ると125V9Aと書いてあったと
思うので気になって思っておりました。(ヨーロッパは220Vなので)
皆さんのご回答を見ると、なるほどと思うのですが、実際にこの機種を
ヨーロッパで使用された方はいらっしゃるでしょうか
書込番号:10493326
0点
>なるほどと思うのですが、実際にこの機種をヨーロッパで使用された方はいらっしゃるでしょうか
と質問するようなら、やめときな!!
(前回の質問者も同じ) で現地で購入した海外製品を使いなさい。
それがあなたのため。。
書込番号:10493368
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J2J
昨夜ついに購入しました。デザインも気に入りました。そこで質問です。所有している皆さんはこのモデルですとどんなセキュリティソフトを導入されてますか?ちなみに私は自宅でのデスクトップにはウイルスバスターが入っていますがモバイルにも使えるのでしょうか?重いですかね。
今後の参考になりますので是非とも教えてください
0点
自分は自宅にあるPCすべてavast!「無料」ですね。
トラブルもなくありがたく使ってます。
最近、Microsoftから無料のセキュリティソフトが提供されてるみたいですね。
機会があれば使ってみたいと思いってます。
書込番号:10441797
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957JAJ
今 パソコンを 立ち上げて LANケーブル を 挿しても 回線が繋がらなくなってしまったんですけど どこを どうすれば 直るのでしょうか?
昨日 までは LANケーブル 挿しても つながったんですけど
LANケーブル 挿しても ランプが つかないんです
0点
それだけの情報では誰も解決策を見出せません。
今の投稿がそのパソコンと同じ回線上にある(同じ家)パソコンからの投稿であれば
パソコンのほうに問題があるのかもしれませんね。
ケーブルの接続なんかを見てみた方がいいですよ。
他には情報不足でわかりません。
書込番号:10416083
0点
放射冷却さん、こんばんは
mubariさんのおっしゃるとおり クチコミでこの手の情報収集するには
それなりの情報開示が無ければわかり難いですね。
> LANケーブル 挿しても ランプが つかないんです
断線か 反対側(ルータ)が 抜けているかですね。
そうで無ければ 同じ投稿回線なら 繋ぎ替えで確認、
それでも駄目なら パソコンって事になるのかな?
落ち着いて 事前チェックなさっては如何ですか?
・・・って 現情報からの推測、チェック済みなら 失礼しますが。。。
書込番号:10416195
0点
LANケーブルだって絶対のものではないですし、ケーブルそのものの断線も疑ってみては?
挿し直してダメなら、別のケーブルに変えてみるというのもアリかと。
書込番号:10417759
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J2J
先日、このS10-2にPLANEX社のGW-USMicroNをインストールしたのですが、再起動するとインターネットに繋げなくなります。
というのも、PCのBroadcom 802.11gネットワークアダプタが機能しなくなるようです。
ちなみにGW-USMicroNをアンインストールすれば治ります。
PLANEX社のサポートページ等も見てみたのですが、あまりPCに詳しくないのでさっぱり分からず…。
どうすればいいのでしょうか。
0点
わたしはs9eにcoregaのUSBアダプタを付けたとき、同じような状態になりました。
片方を殺さないと、どちらかしか使えない感じでしたね。
用途に合わせて早い方(s9eはgまで、USBはnだった)と思ったけれど、気を使うのが面倒だったのでUSBはやめて大きなデータ転送時は有線LANにしました。
どうすればいいっていうか、とりあえずつながってりゃOKだと思うけど、なんでUSB使いたいの?
書込番号:10381838
0点
やはり一番の目的はXLinkKaiでの使用ですね。
そのために買ってきたので・・・
MicroNだけじゃなく他のアダプタでも同じ現象が起こるみたいですね。
少し安心したような・・・
書込番号:10389845
0点
あらあ、そういう使い方があるんですか。。。
なんだか解決策が提示できなくてごめんなさいね。
書込番号:10394861
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J2J
エレコム(http://www2.elecom.co.jp/)とかのメーカーに聞いた方が良いと思います。
きちんとサイズが合っていないもので良ければ,汎用タイプというものがあります。http://www2.elecom.co.jp/support/keyboard_cover/index.asp
書込番号:10375689
0点
ネットブックは製品サイクルが短いしころころデザイン変わりますからね。
多分ちゃんとしたキーボードカバーは出ないでしょう。
ELECOMのPKU-FREE3のようなフリーカットの物を使うしかないと思います。
http://m.kakaku.com/search/search.asp?query=PKU-FREE3&submit=%8C%9F%8D%F5
書込番号:10375787
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J2J
この機種を買って約一ヶ月ぐらいです。
元々は、Mac使いオンリーで代々iBookやPowerBookを使い続けて来ました。
最近は、仕事でデスクワークを5年前のPowerBookからイマドキのMac miniにバトンタッチして、
外出時には、このネットブックを持ち歩く体制に変えました。
ところが、ちょっと勝手が分からなくて困ってる事があります。
液晶を閉じてスリープ状態にして持ち歩くと、
必ず、勝手に電源が入って戻っていて、ログイン画面が液晶を閉じたまま延々と表示されてるみたいなんです。
それで、後ほどカバンからPCを取り出すと、アツアツに熱を持ち、バッテリが異常に消耗してます。
これは、何かするべき設定とか、Windowsってそう言うものなのか、分かりますでしょうか??
今まで使ってきたMacのノートパソコンは、
今考えるとスリープの仕掛けが非常に使い勝手がよく、
ワードを開いていようが、ウェブサイトを表示していようが、さらに、何かダイアログが出ていようが、
そのまま液晶をパタンと閉じれば、そのまんまの状態でスリープになって、
液晶を開けばそのまま、直前の状態に戻ってくれます。
時間はスリープ移行も復帰もほぼ掛かりません。
しかも省電力も優れていて、スリープのままAC無しで一週間ぐらい放っぽっておいても大丈夫です。
ですので、Macの場合、「電源を切る」事は再起動も含め1年に数回もありません。
(例外=ソフトアップデートの時だけ)
同じようにはできないのでしょうかね???
1点
>液晶を閉じてスリープ状態にして持ち歩くと、
必ず、勝手に電源が入って戻っていて、ログイン画面が液晶を閉じたまま延々と表示されてるみたいなんです。
問題の切り分けを・・・
自宅でも液晶を閉じてスリープ状態から勝手に電源が入るか検証。
※まったく振動を与えない状態でも再現するか検証。
もし再現されないなら、移動中の振動もしくは、液晶画面が振動によって少し開いた状態になり電源が入ってるのかも?
書込番号:10187060
0点
マジ困ってます。さん、レスありがとうございます。
ちょっと試しに検証してみました。
◆ 検証方法:(1)ACアダプタをはずす (2)USBマウスなど周辺機器を全てはずす (3)液晶を閉じる
【1回目】
・液晶を閉じる→パームレスト左手前のパイロットランプ:電源(ゆっくり点滅)、バッテリ(消灯)、無線LANアクセス(消灯)
・液晶を閉じたまま、寝室からリビングへ持ち運ぶ
・ソファの上に置く
・ → 数分で気付いたら、パイロットランプが電源(点滅→点灯)、バッテリ(消灯→点灯)、無線LANアクセス(消灯→点灯)になっていた。
・ → すでにちょっと熱を持っている
・ → 液晶を開いたら液晶のバックライトが付き、ログイン画面がすでに表示されてる状態だった
【2回目】
・液晶を閉じる→周辺機器接続=なし、パイロットランプ=1回目と同じ
・今回は動かさずにデスク上に放置
・ → 約3〜5分で、パイロットランプが電源(点滅→点灯)、バッテリ(消灯→点灯)、無線LANアクセス(消灯→点灯)に変化。
・ → 液晶を閉じてるのにログイン画面が準備整った?風の音が鳴った
・ → 液晶を閉じたままだが、液晶上部(HDDがある部分の液晶側)が熱を持ち始める(まだ10分も経っていない) 液晶のバックライトは消灯のまま
【検証の結果】
検証の結果、勝手に電源が戻るのは、(1)振動 も (2)液晶が知らずに開いている の両方とも無関係らしいです
以上な感じです。
これは何かソフトウエア的(またはOS側の設定?)の何かなんでしょうか???
まったくもって不便に思います。
ご存知の方、ご教授お願いいたします!
この、ほんの20分程度の間に、バッテリ残量が86%まで減っちゃいましたよ!(ずっと液晶閉じたままなのに)
書込番号:10192470
0点
おはようございます、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、書き込み番号 10127874 で話題になっていた。
Energy Management という同梱のソフトで 設定ができませんでしょうか?
電源周りの管理ソフトだと聞いています、スリープ・ハイバネーションあたりの
設定ができそうな感じがしますが
生憎 こちらの機種使っていないので 細かいことが検証できませんが
書込番号:10192634
0点
DR-Kさん
私も、購入した日から同様の症状が出てます。検索してたどり着きました。(2957JJJ利用中)
液晶画面を閉じると、ふつう自動でスタンバイ状態になりますが、勝手にスタンバイから復帰してしまうんですよね。
充電を終えて、ACアダプタを外して画面を閉じて置いておいたところ、数時間後バッテリー容量低下のブザーが鳴ってこの事態に気付きました。
私のは、画面を閉じてからきっかり10分で勝手に復帰しました。(ストップウォッチで計った(笑))
どうにも困ったので、レノボのサポートセンターに電話して尋ねました。
まず言われたのが、「デバイスマネージャ→無線LANアダプタのプロパティ→電源の管理タブ→電力の節約のために〜チェックを外して」です。
これを実行してみましたが、改善せずやっぱり10分で勝手に復帰しました。
もう一度電話して、言われたのが「前例がないので対処法が無い、リカバリしてみて」です。
買った直後だったので躊躇なくリカバリしましたが、勝手に復帰する時間が10分から100分に伸びただけで、改善しませんでした。
納得いかないのでもう一度電話したところ、「EnergyManagement→Advancedタブ→Enable Hibernationチェック外す、Auto Adjust〜チェック外す、When I close the lid〜をDo nothingに変更」と言われました。
この変更で画面を閉じてもスタンバイに入らなくなりました。
画面を閉じてスタンバイ、はノートPCならではの機能なので、ぜひ使いたいところです。
今まで数台のノートPCを触ってきましたが、勝手に復帰してしまうものなんてありませんでした。
レノボとしては前例がないために故障扱いにしたくないようですが、明らかにおかしいですよね。
保証期間のうちになんとかしてほしいので、そのうちまた電話するつもりです。
書込番号:10214116
1点
しばらく返信できずにすみません。
DRSMさんの書込みがちょっと役立ちました。ありがとうございます。
「EnergyManagement→Advancedタブ→Enable Hibernationチェック外す」を実行しまして、
これでひとまずは、電源入れたまま液晶閉じて持ち運んでも勝手に復帰することはなくなりました。
しかしながら、文字通り『ハイバネーションを無効にする』ワケですから、
ハイバネーションができなくなりました。
これはこれで不便です。
ちょっと持ち運ぶだけと判っていれば、液晶閉じるのみで、
一定以上不使用の場合は、ハイバネーションで状態保存スタンバイにしたい時あるんですよね、、、
なんとかなりませんでしょうかね。。。。
液晶閉じるスタンバイ状態は、割とバッテリの消耗が大きいみたいなので、、、、
なんか、やっぱり、ソフトウエアのバグですかね。早く改善して欲しい。
Windowsって、やっぱり何かと気難しい気がしちゃいます。
Macの方がいろいろな場面でもよく考えられて出来てるのでWindowsにはなかなか馴染めないですなぁ。。。
他に解決方法ご存知の方居ましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10258231
0点
DJ-Kさん
とりあえず修理に出していたS10-2が返ってきたので報告までに。
結局直っていませんでした^^;
修理センターでリカバリ領域の修正(スタンバイ関連ファイルが破損していたらしい)と、BIOS更新をしたそうです。
これだけやって直らないとなると、本体交換しかないかな?
とりあえず、レノボへの連絡をお勧めします。
それと、よそにも貼った自作動画ですが、参考になれば・・・
http://www.youtube.com/watch?v=exeUaU6p4-I
書込番号:10343322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







