新車価格帯(メーカー希望価格)
キムコ レーシング125 Fiのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年10月25日 16:11 | |
| 17 | 14 | 2014年9月20日 00:33 | |
| 12 | 23 | 2013年4月24日 18:11 | |
| 2 | 1 | 2021年8月18日 15:23 | |
| 1 | 2 | 2013年4月8日 23:34 | |
| 9 | 12 | 2013年2月23日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
過去スレを良く読むと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044114/SortID=16017309/
があります。
文中の2つめの禅騨木輪業さんのサイトでLEDウインカー交換をクリックすると
マツシマのLEDウインカーバルブ L813Uが判る
上記型式で検索すると口金 BAU15Sとなる...
聞きたい本当の所はLEDウインカーにしたいからじゃないでしょうか...
書込番号:18064580
![]()
0点
マーリンさん、ありがとうございます!
正にその通りです(笑)
さっそくその型番でバルブを探してみますね
納車したので実際のバルブを見れば良いのですが、いかんせん時間がなくて・・・(;´Д`A
週末にでも交換してみます!
書込番号:18086792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違い
マツシマL733Fで口金型シングル BA15Sですね。
先に書いたのはレーシングキングでした。
書込番号:18090723
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
この都度、原付二種(125cc)のバイクを購入したいと考えています。
今まで、SYMのRV125とスズキGN125を乗っていました。
今回、このスレッドに書き込みをしたのは
キムコレーシング125に興味があったからです。
使用用途として
@通勤に使用(片道5KM)
Aツーリング及び晴れた日のお出掛け
(往復で100km、国1バイパスを走行
B妻とのタンデムでお出掛け
です。
@は1ヶ月に20日以上
ABは休みの日にはかなりの頻度で出発します。
今のところ候補にあがっているバイクは
@キムコ レーシング125
APGO ティグラ125
Bホンダ PCX125
が候補にあがっていますが
皆さん、このレーシング125はいかがですか?
このレーシング125は、自分の使用用途にあっているでしょうか?
とくに、国1バイパスでの走行及びタンデムでの長距離走行
空冷使用と言う部分が自分にとって少しネックになっているのですが
熱ダレ等は大丈夫でしょうか?
皆様方のお話を聞かせて下さい
宜しくお願いいたします。
1点
こんにちは。
レー125に4年ほど乗ってます。
自分は毎日の通勤(約10q)と週末のお出掛けが主な状況なので、主さんの@ABは全く問題ないかと。
100q程度のツーリングなら、後付けでFスクリーン付ければ、完璧ですねww
蛇足ですがタンデムを考えてるなら、PCXは問題外かと。
後々シート換えるなら別ですが、純正シートは短時間でも拷問ですwww
書込番号:17950969
1点
レー125やティグの紹介、カスタム例なんかが載ってますので、興味がありましたら見てみて下さい♪
http://www.zendagi.jp/
あっ、自分は店の工作員じゃありませんよwww
書込番号:17951011
0点
主さんが懸念されていらっしゃる通り、
この車種では通勤用途は問題なしとしてもタンデムツーリング用途として候補に挙げる車種ではないと思います。
個人的に気になった点をひとつ。
以前にSYM /RV に乗っておられた様ですが、
今回SYM を候補に挙げられなかったのには何か訳がおありでしょうか?
もしなければ、現行のRV やJOYMAX(GTS)などはツーリング用途に最適と思います。
通勤ではちょっとアレですが。
書込番号:17951184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
125で二人乗りは高校生の2ケツレベル
動力性能一般道で出足50よりトロい、ふらつく
幹線道路・・2ケツは自殺行為、言い過ぎかもしんないが、
のぼりや、流れの変化に対して思った事が出来ないのはほんま、怖い
2ケツでそこそこ移動するなら最低でマジェスティS・・ですね
パワーはともかく足回りの仕上がりやブレーキ、操縦性・PCX150と格が違う
125スクーターは基本1人で快適に動く足です
2人乗りは、買い物やもよりの駅までの送り道具
ツーリングなど苦痛です
それしかないなら、それしか知らないなら、耐えれますが、
一度2人乗りを白ナンバーの車種の快適さ知ったら戻れません
書込番号:17951250
4点
自分は自動二輪の免許は取得していて、以前まで乗っていました。
されど、高速には入らない事や、小回りの良さ
基本的にはタンデムよりも一人の方が多い
維持費の問題などで125がターゲットになっています。
詳しい説明がなく申し訳ありませんでした。
確かにSYMのRV125は素晴らしくタンデムでも狭さが感じられなかったのは良かった事です。
その後に乗った、スズキのGN125もなかなか良かったです。
今、購入して最低限5年以上は自分の足として、遊びのツールとして、また趣味としていきたいので
選択に迷いがあり皆様の貴重な意見を聞きたく投稿しました。
確かに125クラスだとタンデムはキツイですよね
一応は、フロントのスクリーンと30Lぐらいの
リアボックスは装着します。
単刀直入にレーシング125は皆さん良いバイクですか?
書込番号:17951939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろんRVとJOYMAX、ダウンタウンも見てきましたが、いかんせん大きさと、価格が問題でして。
最低、本体全長を2メートル以内に納めたいです。
書込番号:17951962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キムコは以前 Vリンク125SRCに乗ってましたけど、レーシング125 Fiも試乗では似たようなフィーリングでした。
良く回るエンジンですが、トルク感が薄く、タンデムは非快適で長距離は疲れると思います。
ただこれはPCX125、PGO ティグラ125も似たり寄ったりで、目的に合うのはワンサイズ上のスクーターです。
http://www.alliancepowersports.com/models/rv.html
今ならRV200iが¥299.000-で買えますのでどうでしょうか。
http://www.apriliatokyo.com/sym/symrv180jp.html
ちなみに SYM RV200iはスズキの バーグマン 200 やスカブー250より 加速が速いです。
書込番号:17951975
0点
レー125はティグやPCXより約4万ほど安い!?
それでいてPCXに無い時計やオイル交換のインジケータが有って、エンジン稼働中もシートオープン可などコスパはかなり良いかと♪
通勤時に時計って個人的に重要ですwww
ティグは3車中で一番の運動性や、Rディスクとか装備は申し分無いけど、個人的にデザインが…www
PCXは燃費抜群ですね、レーよりリッター2qは違う感じです。
自分はオレンジの車体カラーが気に入ったと言う理由だけで決めましたが、買って後悔したことは無いですよwww
ちなみに今までトラブルは1度も無いです。
強いて不満を言えば、サイドスタンドの角度が浅くて、ちょっとした傾斜地に停める時は気を使う位ですかねwww
書込番号:17952042
2点
なるほど了解しました。
サイズと価格帯で絞り込まれた結果のご選択であれば、
もう私から推奨する車種はありませんし、
レーシング125が良いか悪いかと問われても回答致しかねます。
但し、繰り返しになりますが、
少なくともツーリング向きでないとは断言します。
この手のマシンの身上は軽快なフットワーク、
これに尽きるでしょう。
その他の目的をある程度犠牲にしてもその一点を楽しめるのであれば、
レーシング125という選択は誤りではないと思います。
書込番号:17952115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何事もなかったのようにきれい削除した価格コムのセンスにびびった(笑)
書込番号:17952542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイス票が0になるのはなんでなんかな
125限定・・・スレ主気に入ってるならそれでいいんじゃない?
あたいならサス固めの台湾仕様シグナスに
内緒で武川キット組んでエンジン労わって走ります
kumakei さん あたいも思う
価格コム・・・すげーよ
書込番号:17953297
2点
皆さんのご意見、本当にありがとうございます。
レーシング125に不安があったわけではないのです
選択わくとして、125クラス
その中で、レーシング125、ティグラ125、PCX
三者とも独自性があり、長所と短所があると思っていたので、特に気になっていたこのレーシング125に
投稿しました。
足元がフラットかそうでないか
空冷か水冷か
いろいろな違いがあるなかでの選択
とにかく、実車両を見るのと
同じように見比べた、乗り比べたこと
このバイクに乗っているよと言う
率直な意見を聞きたく思いました。
書込番号:17953554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。
本日、なじみのバイク屋さんを2店舗たずね
店長の話を聞き、試乗したり跨がったり
もちろんパートナーも連れ、タンデム状態を体験し
レーシング125、ティグラ125、PCX
この中からレーシング125とPCXに絞り込み
結論として「PCX」に決定し、契約してきました。
co_momoさん、本当にいろいろな助言
自分の経験など聞かせてありがとうございました。
そのほかの皆様方も
自分の経験や、アドバイス本当にありがとうございました。
決め手は、自分もそうですが 妻の乗った感じの乗り心地
燃費の部分と、バイクの雰囲気というか完成度みたいなものです。
最低5年は乗車して自分の足として使いたい
そういった部分で店主と様々な意見を話し合い
自分の乗り方や使用方法を検討し
決めてきました。
最後の最後までレーシング125と迷いましたが
2台並べての正面の顔ですね
PCX黒に軍配が上がりました
皆様の貴重な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:17957875
2点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシングにライトスイッチをつけている方いらっしゃいますか?
いましたらコネクターをどう作ったか教えていただけないでしょうか?
ホームセンターなどでうまく集めることできますかね?
書込番号:16034700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行法規で2輪車のライトの規定は、エンジンが稼働状態なら点灯してなければならないはずです。
つまり走行中でも停車中でも、エンジンが動いてれば点灯してないと違反になる可能性が有ります。
話は変わりますがライトのON/OFFに関して前から疑問があって、常時点灯のバイクでライトをOFFにした場合、消費電力は下がるわけですが、その際の余剰電力は過電圧となってレギュレターに負担がかかるのでは?ということです。
レギュレターに負担が掛かり続ければパンクするのも早くなるんですかね?
素人考えなのでその辺、詳しくは分かりませんが、やはり常時点灯が前提のバイクは、その方が長い目で見れば良いのかと思います。
書込番号:16036058
1点
車検が無い車両についてはグレーゾーンっといったところですかね?
法律でライトスイッチの取り付けが禁止されているわけではないですし、(取り付け自体が禁止されている場合、ライトスイッチを販売しないでしょう)道路交通法、道路運送車両法ともにあいまいに表記されているので、詳しく聞いていきたいと思います。
書込番号:16036064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CO_Momoさん
電気は詳しくないので想像ですがそれくらいでしたら問題はないように
思います。
熱を持つものなので設置場所が悪いと熱での劣化が早いかのせいもあるので
設計の段階で設置場所が悪いと壊れやすいかも?
XDRAIGさん
確かにグレーゾーンではありますよね。
個人的には常時点灯のほうが自分をアピールする意味でいいように
感じます。
HID導入とのことですが、同じW数でしたらHIDのほうが消費電力は
低いです。
ただ点灯時に突入電流がハロゲンの3倍くらいと言われてるので
エンジン掛けるときにOFFにしてエンジン掛けた後ONにしたほうが
良いようには感じますね。
常時点灯がどれくらいの効果があるかまあ定かではないですが
より相手(車)に気付いてもらうには消灯より点灯のほうが自分を
守る意味で良いようには感じます。(私個人の意見ですが)
バイクは目立ってなんぼだと思ってますので。
ちなみに自身では車は持ってないですが、仕事では会社の車を
運転するので両方の目線は分かります。
書込番号:16036148
2点
何度もすいませんが自分も1つ気になっていることがありまして、
今普及しつつある電動バイクなんですけど、このバイクにはヘッドライトスイッチが付いており、さらに故意に消灯することができるのです。電気とはいえ、これも明らかに原動機ですよね?本当に点灯が義務ならメーカーでスイッチをわざわざ付けないと思うのですが?どうなんですかね?
書込番号:16036150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動バイクはスイッチが付いてるんですね。
その辺の解釈が難しいですね。
先にも書きましたが自己アピールのため私の場合はスイッチ付いてる
シグナスでも忘れない限り点灯させてますが。
エンジン掛けるときは突入電流の件があるのでスイッチオフにして
ますが。
ちなみにスカイウェイブタイプMとシグナスに乗ってて両方とも
HID55Wの6000Kを導入しています。
書込番号:16036170
2点
鬼気合さん
確かに解釈が難しいですね!
ところで、シグナスにHID55wを入れてるとは驚きですね!やはりリレーですよね?
レーシングのライトをHIDにするうえで25W2灯式か35w2灯式で迷っているのですが、自分はリレーレスで考えているため、35wですとやはりチラつきますかね?
書込番号:16036206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも2輪車が常時点灯になった経緯は、3無い運動(分かりますかね?)に反対する高校生等の運動にメーカーが煽られ、警察が後追いでそれらの法整備をした。
と言うのをどこかで見た記憶があります。
警察としては若年層の事故率が上がるので3無い運動は歓迎だったのに、予想外のメーカーぐるみの社会運動で押し切られて、すねて法律化したとかw
だからグレゾーンと言うか、あまりやる気がないのかも知れませんね。
書込番号:16036250
0点
自分のは35wのリレーレス(6000K)ですが、特にチラつくとか無いですよ。
ただしHIDに変えた後ブルーのコーティングがハゲましたw
組んだ時にあまり空焼きをせずに組んだため、それが原因なのか、HIDキットの紫外線対策が不十分なのかは不明ですが。
書込番号:16036278
0点
面倒なのは万が一止められて突っ込まれた場合警官によって
解釈の違いが出ると思います。
まあよほどのことがない限り止められることはないと思いますけど。
止められても点けてね程度で済むように思いますが。
その場合は面倒ですから変に言い返すより素直に従ったほうが
良さそうですが。
なんか面倒ですよね。(笑)
HIDはリレータイプで車用です。
ワントラストというところの製品を入れてます。
これも個人的な意見なのですが、どうもリレーレスは評判があまり
宜しくない感じが。
問題ないという人もいれば、点灯しないという方も多いので。
メーカーの差はあるのかもしれませんが。
私はバッ直にしていますので、07年以前のシグナスは
バッテリーがハンドル下にあったのでよかったのですが、07年以降の
シグナスは国内台湾ともに後ろにバッテリーが移動されてるので
配線を自分で延長しました。
中には、セルのプラスマイナスに付けてる方もいるみたいですが
付けたときはそのやり方知らなかったので。
当たり外れは勿論リレータイプでもありますので一概に
リレータイプのほうが優れてるとは言いませんが、何せ電圧を
2万ボルトくらいまで増幅させるものですので安定を考えたら
リレーのほうが安心感(安定性)はあるかなーという感じはします。
ちらつきに関してはバッテリーが弱っていなければ35Wでも問題は
ないように感じますがこればかりは断定はできないというのが正直なところです。
ノーマルバルブの動画がないので明るさの比較はできませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=xPM2iOVQnXU
https://www.youtube.com/watch?v=rmYJqtfKSOw
動画のバーナーは4300Kですが現在は6000Kにしています。
Kは雨の日も走行されるのであれば(夜間)4300K辺りをお勧めします。
路面濡れてると照射が分かりにくいです6000Kですと。
また道路の水銀灯の下ですとK数が近いせいか同化して照射されてるか
分からなくなることがあります。
4300Kは明るいですし雨でも照射がはっきり認識できます。
25Wならばより明るい4300K辺り、35Wならファッション性?も兼ねて
6000Kでもいいかなという感じですね。
25Wでも2灯ですから十分明るいとは思いますよ。
バラストが対応してれば後からバーナーのみ35Wにあげることも可能ですし。
書込番号:16036281
0点
3ない運動懐かしいですね。
私が高校生のころ(バイク全盛期)ありましたね。
うちの学校は免許のコピーを提出と学校に乗ってこなければ
単車でも免許取ってOKでしたが。
リレーレスはCO_Momoさんの物が実績ありそうですのでいいかもですね。
書込番号:16036292
0点
CO Momoさん、鬼気合さん
ご返信ありがとうございました。
しっかりから焼きしてからHIDを装着してみます。
書込番号:16036306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キムコ純正のライトSWだと裏から見て上段がヘッド、下段がスモールになります。
スモールの車体側の配線は、スモールのリード線をたどって、カプラーを探して皮膜を剥き、キーをONにしてカプラーから線を抜いてテールが消えれば当たりです。
ヘッドはHi/lowのスイッチからたどるんですが、電流が行って戻る回路(わかりにくい説明でスマソ)なので、テスターでもどちらも電流が流れるので注意が必要です。
自分は賭けで切ったら何とか当たりましたw
オマケにカウルを外す時に爪がかなり堅いので折りそうでビビりますが、外した後でヤスリで角を取ると付けるのが楽ですよw
自分はそれでも二カ所ほど折ってますがw
では頑張って下さい!(`・ω・)ゞ
書込番号:16036382
1点
XDRAIGさん こんばんは。
私は購入店でヨーロッパ仕様のライトSWを付けてもらいました。
元々はバッテリーの初期不良だったのですが販売店が認めず、その為キムコジャパンも対応出来ない状況で、あろうことか消費軽減という事で販売店から勧められ取り付けました。
今思えば新車で購入後1年も経たずバッテリー消耗なんて考えもしていなかった私が悪いんですが、購入店の進めにまんまと引っ掛かってしまい・・・
結果ライトSW付けても現象変わらず前のスクーターでお世話になったショップに持ち込んだところバッテリーが膨張していました(新車購入後1年半)。
バッテリー交換で復旧しましたがライトSWは気に入ってます。
on/off/ポジションと手元で切り替えできます。
購入店からの見積もりではSWが1380円で工賃4200円。LED電球は店舗オリジナル2個SETが1480円でした。
ポジション(上側のライト)にすると青白く、offで全消灯。onでライト+ポジション(上側のライト)で超気に入ってます。
参考になればと・・・
書込番号:16036475
1点
>中には、セルのプラスマイナスに付けてる方もいるみたいですが
正確にはスターターリレーのB端子にプラス、
エンジンの一番太いアース線にマイナス共締めです。
丁度、HIDの配線端子が6ミリなんで都合が良いのです。
書込番号:16036760
1点
双子ちゃんパパさん
詳しく記載していたたぎありがとうございます。
自分は正規代理店で取り付けをしてもらうつもりでしたが、店員さんの反応が悪く、結構大変だな〜 ハンダでくっ付けちゃうか〜。
っと言われたため、雑にやられてもこまるため自分での取り付けを考えていたので、大変参考になりました。
書込番号:16037374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
結線はギボシを使うよりハンダを使う方が確実だし、見た目もスッキリするのでバイク屋が言うことも間違いではないかと。
自分はリード線をつなぐ時はハンダでチョン付けして、上から熱収縮チューブを被せてますよ。
書込番号:16038120
0点
CO Momoさん ありがとうございます。
ところでライトSWには3つ切り替えがありますよね?
1. オフ
2. ポジション、テール、ナンバー灯、メーター液晶パネルの点灯
3. 2に加えてヘッドライト点灯
この配線で間違いないでしょうか?
書込番号:16038482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもよいことですが、スレ主様に一点。
電動バイクは原動機ではなく、モーターを積んでいるので、エンジンがかかっている際にヘッドライトが〜のくだりは当てはまらないんですよ。
なので、電動バイクをお持ちになっている、あるいは購入検討しているわけではないのなら、気にしない方が良いですよ。泥沼な思考に陥ることもあり得ますので。
書込番号:16045939
0点
もう解決済みでしたら遅レスすいません。
おっしゃる通りライトSWは
@全消灯
Aスモール、テール点灯
B全点灯
になります。
ただしメーター照明はライトSWに関係なく常時点灯です。
書込番号:16054283
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
ほぼ国内のレーシング125のパーツの卸とも言える埼玉県の「Keio Parts」さん
http://www.ko-parts.jp/
パーツは揃えられても、取り付け方法に困ったり、装着レビューを見てから購入されたい方は千葉県の「禅騨木輪業」さん
http://www.zendagi.jp/sub1017.htm
その他、マフラーなどは他のサイトさんでも販売していますが、実車レビューがあまりないので、なかなか踏み出しにくいと思います。特にFi車は、マフラー1つも変更は容易では無いですからね。
皆さんの参考までに。
また上記以外で国内外のサイトで共有いただけるサイトが有りましたら、教えて下さいね!
0点
禅騨木輪業にて
≪キムコ≫
とにかく台湾のキムコのスクーターを押し売りしてきます。
他のバイクが欲しくて、車名をだせば、そんなのダメだと持論を根拠なくのべてくる。
≪オイル交換≫
MOTULにてオイル交換を依頼した際。
すでに私のスクーターのオイルを抜かれたあと、バックヤードにオイルを取りに行って戻ってくる店主。
なんと、MOTUL切らしてるからキムコのオイル入れると言ってきた。
仕方なくそれを入れてもらうと、明らかに伸びが悪くなり次のオイル交換までずっとストレスでした。
≪フェンダーレス≫
フェンダーレスのカスタムをお願いし、作業していただく。
取付け後一か月で作業していただいたところがポッキリ折れ、ナンバーごと無くなってしまった。
警察に紛失届をだしたり、役所に廃車手続をして新しいナンバーを発行してもらったりと面倒が発生。
店主にそのことを伝えると、自分は最初からそんなのやるな!と言ってある。頼まれたからやったんだ。
自分は悪くないし、謝るつもりはないと逆キレ。
しまいには、今後二度とカスタム依頼を受付ないと言ってきた。
そもそも、こんな店に二度と行く気なんかおきないのに、その言い草。
とても酷い対応のお店。
≪HIDライト交換≫
HIDからHIDに交換したときのこと。
なんと古いキットを見えないところにガムテープで固定していた。
ライコランドでHIDからLEDに交換する際、作業のかたから聞かされて発覚。
手抜き作業ですねーーー
って言われてうんざり。
≪タイヤ交換≫
フロント、リヤのタイヤ交換を依頼した際。
事前に金額の確認をしなかったこちらが悪いのですが。
いつものライコランドの価格と同じくらいだと思ってると。
なんと2倍の金額を請求された。
金額が高いのでは?と店主に聞くと
うちは量販店じゃないんだから、この価格が適正なんだと言われ、仕方なくお支払い。
これ以降、なにかお願いする際は事前に金額を確認するようにした。
書込番号:24296196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシング125を候補にいれているのですが
クラッチミートが高いため低速はギクシャクしますか?
また、5000rpm、6000rpm時の航続速度
街乗りでの燃費等教えていただけますか?
書込番号:15985197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、‼さん
私も初めてのFi車なのですが、単刀直入に気温、季節、天候によって変わってくるということを踏まえた上で、
乗り始めた昨年4月からの平均燃費は32キロです。春から秋前で35キロ。秋から春先までで、30キロといったところでしょうか?
外気温が上下を最近は燃費計測であとから実感することが多くなって来ました。毎日通勤往復30キロを走行し、冬場にはベルトなど消耗品がヘタってきたのもあって、燃費が落ちだしたのだと思い込んでいましたが、3月に入って30キロから35キロに跳ね上がったのを見て、おお、外気温かぁ〜と再認識しました。
また低速のギクシャク感は、言い換えるとエンジンブレーキの効きと関係があるのでは?と思います。
キムコやSYM、ホンダ、ヤマハとスクーターを乗りつぶしてきましたが、やはりレーシングは独特の効きの強いアクセルブレーキが特徴ですね。毎日、通勤のPCXと200Mくらいは中速まで競っていますが、私も相手もノーマル車という状況でもほぼ加速は互角。最高速では離されそうな気配がします。また新車のオリジナルのオイルは比重が固めで、オイルを規定より柔らかめにするとエンジンブレーキの効きが甘くなるというのは、実感しています。また加速時のエンジン音、回転数も柔らか目のオイルを入れることによって、若干大きくなります。
書込番号:15994782
1点
uvvn18さんでしたね、お名前間違えて、ごめんなさい!
書込番号:15994797
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
昨年バッテリー交換してからはこの寒さでも毎朝一発始動。
寒いので通勤にしか使用していませんが、丁度エンジンが温まる頃駅到着。
近所の目もあり暖気もしてやれず。
最近出社時の駐輪場近辺と帰宅時の家近辺でものすごくフケが軽くなり、「もっともっと」というRACINGの声が聞こえてきます。
若い頃は大晦日にバイクで川崎から岐阜まで行ったり寒さ関係なしでしたが、持病もあり冬はおこたでぬくぬくとしてる休日。
走行距離も5000kmを超え、益々遠出がしたくなってきました。
早く暖かくならないかなぁ。
0点
持病もちには辛い時期ですよね、同感です。
自分も体が冷えると病院行きになる持病がありますので遠くへは行けません。
せいぜい片道20キロぐらいですね。
暖かくなったら伊豆でも来てください。
春になるとバイクがいっぱい来ます。
土日は車が多すぎて残念ですが平日だと気持ちよく走れますよん。
書込番号:15786009
1点
おはようございます。
初めてのバイクが3月始めに納車予定です。
ヘルニア持ちですが、慣らし運転をしながら様子をみていこうと思っています。暖かな日差しが待ち遠しいですね。
書込番号:15786058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に早く暖かくなるといいのですが。
私も若いころは毎日寒くてもNSR250SPで走り込んでましたね。
今は寒いと乗る気が起きませんが。
東京の新宿ですが少し雪降ったくらいですし。
現在怪我のリハビリ中で午前中も病院行ってましたが
早く暖かくなって思う存分走りたいです。
皆さんそれぞれに持病お持ちなんですね。
名前負けしてますが、若い頃の気合を取り戻したいものです。(笑)
書込番号:15787089
1点
こんばんは。
鬼気合さん
スカイウェイブの口コミ、いつも拝見しています。参考になります。
暖かくなれば、快復も早くなると信じます。
よろしくお願いします。
書込番号:15788344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
伊豆の助さん
叔父と叔母がいるので毎年家族で夏休みに伊東に行っています。
7月末だと料金もお手ごろでおいしい海の幸、山の幸が食べ放題。
昨年はホテルニュー岡部とウェルネスの森伊東で金目鯛を存分に頂きました。
若い頃よくバイクや車で伊豆にもあちこち行きましたがとてもいい所ですね。
子供達が大きくなったら免許取らせて是非一緒にバイクで行きたいです。
piro2007さん
納車待ち遠しいですね。
私も腰痛に悩まされていますがバイクは止められません。
今はスクーターで短距離しか乗らないので腰への負担は少ないですが、子供達が免許取ったら絶対レーサーレプリカ買って一緒にツーリング行く!
でもその頃ってほぼ60歳。しかも一番腰に悪そう・・・
40代でこのありさまなのに一体どうなっているのやら。
鬼気合さん
怪我大丈夫ですか?
私も若い頃は毎年大晦日に川崎から岐阜までバイクで先輩のところに遊びに行ってました。
あの頃は車の免許も無く乗り物酔いするので何処行くにもバイクでした。
暑い、寒いはもちろん雪の日だってバイク乗ってました。
今はもう駄目っす。寒いと腰痛で動けなくなります。
シップ貼っておこたっす。
今年は寒い日が多く雪も多いので通勤に難儀してます。
武蔵小杉に勤めてますが今日結構雪降りました。積もりはしませんでしたが。
暖かくなったらまた遠出(といっても片道10km位)してみます。
皆さんも持病や怪我をいたわりながらバイクを楽しみましょう。
書込番号:15789271
1点
双子ちゃんパパさん
一昨年7月自損で転倒して膝前十時靭帯断裂、半月板損傷、12月手術
昨年1月退院して初の検診で感染症発覚、再建した靭帯抜かれ5週間入院
昨年12月再々建手術、年末退院で現在リハビリ中です。
1年で3回も手術するとは思いませんでしたが。(汗)
通常でしたら術後半年くらいである程度復活なんですが、事故以来
休業中です。
労災の通勤災害なのでまだ助かってますが。(会社から帰宅する途中です)
肉体労働的な仕事で足が利かないと仕事にならないもので。
靭帯がない状態で装具しながら220kgあるスカイウェイブとか乗って
峠など走ったりしてましたが。(笑)
暖かくなったら奥多摩周遊道路や箱根新道辺り走りに行きたいです。
久しぶりにトーヨータイヤ(箱根)ターンパイクもいいかも?
怪我してもバイクはやめられません。
お気遣い有難う御座います。
書込番号:15790140
1点
鬼気合さん
こんばんは。
事故、手術大変でしたね。
早く良くなるといいですね。
私も新入社員の時に遅刻しそうになり慌てていてカーブの先の対向車に気づかず突っ込んでしまい3ヶ月入院しました。
車のナンバープレートが左足に突き刺さり亀裂骨折。
右手は第2関節内で骨が欠けて手術。
右手は回復しましたが左足はいまだにうまく動きません(歩く分には問題なし)。
それでも入院中に友達にスクーター持ってきてもらいギプスはめたままでバイク購入に(笑)。
そのバイクも自損で配車になってしまい翌日またバイク購入に・・・
周りから見たらバカとしかいいようが無いのでしょうけど、1日でもバイクの無い生活って考えられないんですよね。
またあきっぽい性格でレプリカメインにオフやヨーロピアンを色々購入しました(アメリカンだけは乗ったことなし)。
おかげで若い頃はローンで大変でした。
年もとり若い頃のような無茶はしなくなりましたが、ゆっくり安全に走る楽しさを知りました(今頃?)。
バイク好きはたぶん一生止められません。
ただ年齢とともに体力や反射神経も衰えてきてるのを実感しているので、これからは少しでも永くバイクに乗れるよう安全運転と体調管理に気をつけていこうと思います。
お互いに事故に気をつけてバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:15793609
1点
双子ちゃんパパさん
大変な事故にあわれたんですね。
私の場合交差点の右折待ちで、右折信号が出ていつも勢い良く
ハングオフまで行きませんが倒しこんで曲がるのですが、インにより過ぎたみたいで縁石にマフラー激突して転倒、そのときに無意識に足を出したんだと思いますがそれでありえない方向に曲がって靭帯断裂したのではないかと。
衝撃とともに気づいたら仰向けで倒れていたので。
起き上がろうとしたら膝が崩れて激痛で立てずそれを2回繰り返し
周りにいた方が肩貸してくれて、バイクも移動してくださいました。
救急車呼びますといわれたんですが、バイクのこともありお断りして
その足で帰ったんですが。
翌日も病院行くのにモップの杖を松葉代わりにバイクで行き
シーネ(半ギブス)まかれ靭帯切れてるだろうと。
松葉ももらいそのまま家に帰りました。
その翌日バイクに松葉乗せて会社に行き事情説明と派出所に事故届
だしたりで足が痛くて大変でしたが。
手術まで5ヶ月近くあり再建手術したんですが感染症で時間が経っていたので
薬投与や洗浄だけでは殺菌しきれない可能性がありそうなるとまた手術して
靭帯を除去という手間が生まれるので最悪を想定して手術から5週間で
再建した靭帯を抜かれました。
5週間入院して抗生物質の投与で退院して1ヶ月ほど通院リハもしていましたが。
事故のときの膝崩れがトラウマになっていて歩くのも怖くてあまりで歩かなかったのもあり筋力が弱ったのもありますが。
昨年12月に再々建手術をしてようやくスタートラインに経った感じです。
自分がイメージしてたより進みがよくないのであせりはありますが。
まさか1年半もこんな状態が続くとは夢にも思いませんでしたが。
復帰にはあと4,5ヶ月は掛かりそうで(それ以上かもしれませんが)
事故から2年くらい掛かりそうです。
私もそんな怪我ですがやめられませんね。(笑)
昨年5月まだ靭帯がない状態の足で、9ヶ月以上ぶりにスカイウェイブで
奥多摩周遊道路行ったときはうれしかったですね。
バイクが220kgあるのでかなりこわごわでしたが装具しながらでいけたので。
装具の型が古くダサいのでステッカーチューンしてますが。(笑)
現在でも外歩くときはまだ装具しています。
家の中では外してますが。
昨年12月26日退院して家に帰り、すぐに入院中に予約してた携帯電話を
バイク乗って(シグナス)取りに行ったりと(松葉乗せて)相変わらず無茶なことしてますが。
本当にお互い気をつけましょうね。
足がうまく動かないとの事で無理なさらないで下さいね。
書込番号:15794396
0点
鬼気合さん
こんばんは。
私のとは比べ物にならないです・・・。
私も事故直後は左足がとてつもなく腫れて痛みに苦しんでいました。
いざ病院に到着し安心したのですが、右手は手術が必要との事で生まれて初めて手術台に。
その際先生が「足も泥が付いてるからこのあと処置ね」って看護婦さんに言ってました。
まぁ、汚れをふき取る位にしか考えていませんでした。
ところが手術が終わってベッドに入れられるなり、亀の子だわしと金属のヘラを持った看護婦が・・・
「どうせ痛くて何も感じないでしょ」と先生が言った直後、左足の傷口を開かれたわしとヘラでゴシゴシ・・・
肉片飛びまくり。当然麻酔もなし。
「痛いっ」っていうと先生が「自業自得だから」と言われ。
骨にアスファルトが付いていたとの事で金属ヘラで骨をゴシゴシやられました。
最後に「俺は職人ぢゃないので出来上がりが変だったらごめんね」と言いながら傷口を縫ってました。
職人ぢゃないから今でも寒くなると痛むのかはさておき、事故はこりごりです。
鬼気合さんも怪我治してからバイクにのったほうが・・・
いや、わかりますよ。気持ちは。
でもその状態でもし万が一また事故にあったら・・・
まだまだ人生先は長いです。
完治してから充分楽しみましょう。
それまでは我慢で・・・
※人一倍我慢知らずな私が言うのも変ですが、怪我ノレベルが違うので。
絶対無理はしないでください。
書込番号:15799024
0点
>私のとは比べ物にならないです・・・。
怪我自慢じゃないですけど双子ちゃんパパさんのほうがすさまじい
ではないですか。(汗)
手術時の順番がおかしい気がするのですが、手術前に泥など洗い流さなかったんですか?
しかも骨についてるアスファルトとありましたが、骨は無菌状態なので
手術するにも細心の注意を払わないと私みたいに感染症のリスクがありますので。
しかも麻酔なしでって通常じゃ考えられませんよ。
どんな医者だったんですかね?
骨折でも複雑骨折は非常に厄介ですので。(双子ちゃんパパさんの例ではないですが)
良く勘違いされますが複雑骨折は数箇所の骨折ではなく別名開放骨折と呼ばれ、折れた骨が皮膚を破って出てくるので感染症のリスクが大きいので非常に
厄介といわれています。
お気遣いありがとうございます。
さすがに馬鹿な私ですが、無理だけはしないように運転してますので。
バイクは足代わりもありストレス解消の相棒でもありますので。
お互いに気をつけましょうね。
書込番号:15800318
0点
事故は30年前の事です(昭和っす)。
おかげでせっかくの10代最後の夏を病院のベッドで過ごしてやりましたよ。
ワイルドだろぉ〜。
近所で一番デカイ国立病院だったのにあまりの原始的な処置にビックリしてましたが、幸い感染症もなく3ヶ月で無事退院出来ました。
歩けるようになったのでリハビリをサボリ今の後遺症は自業自得です。
当時は親の心配など全く気づきませんでしたが、子の親になった今は心配かけた事を痛感しています。
事故は起こすだけでなくもらい事故もあるのでお互い充分気をつけましょう。
書込番号:15803572
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











