新車価格帯(メーカー希望価格)
キムコ レーシング125 Fiのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年10月25日 16:11 | |
| 12 | 23 | 2013年4月24日 18:11 | |
| 8 | 7 | 2015年11月20日 11:19 | |
| 9 | 4 | 2011年10月10日 11:55 | |
| 2 | 9 | 2011年3月25日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2011年2月23日 22:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
過去スレを良く読むと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044114/SortID=16017309/
があります。
文中の2つめの禅騨木輪業さんのサイトでLEDウインカー交換をクリックすると
マツシマのLEDウインカーバルブ L813Uが判る
上記型式で検索すると口金 BAU15Sとなる...
聞きたい本当の所はLEDウインカーにしたいからじゃないでしょうか...
書込番号:18064580
![]()
0点
マーリンさん、ありがとうございます!
正にその通りです(笑)
さっそくその型番でバルブを探してみますね
納車したので実際のバルブを見れば良いのですが、いかんせん時間がなくて・・・(;´Д`A
週末にでも交換してみます!
書込番号:18086792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違い
マツシマL733Fで口金型シングル BA15Sですね。
先に書いたのはレーシングキングでした。
書込番号:18090723
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシングにライトスイッチをつけている方いらっしゃいますか?
いましたらコネクターをどう作ったか教えていただけないでしょうか?
ホームセンターなどでうまく集めることできますかね?
書込番号:16034700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行法規で2輪車のライトの規定は、エンジンが稼働状態なら点灯してなければならないはずです。
つまり走行中でも停車中でも、エンジンが動いてれば点灯してないと違反になる可能性が有ります。
話は変わりますがライトのON/OFFに関して前から疑問があって、常時点灯のバイクでライトをOFFにした場合、消費電力は下がるわけですが、その際の余剰電力は過電圧となってレギュレターに負担がかかるのでは?ということです。
レギュレターに負担が掛かり続ければパンクするのも早くなるんですかね?
素人考えなのでその辺、詳しくは分かりませんが、やはり常時点灯が前提のバイクは、その方が長い目で見れば良いのかと思います。
書込番号:16036058
1点
車検が無い車両についてはグレーゾーンっといったところですかね?
法律でライトスイッチの取り付けが禁止されているわけではないですし、(取り付け自体が禁止されている場合、ライトスイッチを販売しないでしょう)道路交通法、道路運送車両法ともにあいまいに表記されているので、詳しく聞いていきたいと思います。
書込番号:16036064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CO_Momoさん
電気は詳しくないので想像ですがそれくらいでしたら問題はないように
思います。
熱を持つものなので設置場所が悪いと熱での劣化が早いかのせいもあるので
設計の段階で設置場所が悪いと壊れやすいかも?
XDRAIGさん
確かにグレーゾーンではありますよね。
個人的には常時点灯のほうが自分をアピールする意味でいいように
感じます。
HID導入とのことですが、同じW数でしたらHIDのほうが消費電力は
低いです。
ただ点灯時に突入電流がハロゲンの3倍くらいと言われてるので
エンジン掛けるときにOFFにしてエンジン掛けた後ONにしたほうが
良いようには感じますね。
常時点灯がどれくらいの効果があるかまあ定かではないですが
より相手(車)に気付いてもらうには消灯より点灯のほうが自分を
守る意味で良いようには感じます。(私個人の意見ですが)
バイクは目立ってなんぼだと思ってますので。
ちなみに自身では車は持ってないですが、仕事では会社の車を
運転するので両方の目線は分かります。
書込番号:16036148
2点
何度もすいませんが自分も1つ気になっていることがありまして、
今普及しつつある電動バイクなんですけど、このバイクにはヘッドライトスイッチが付いており、さらに故意に消灯することができるのです。電気とはいえ、これも明らかに原動機ですよね?本当に点灯が義務ならメーカーでスイッチをわざわざ付けないと思うのですが?どうなんですかね?
書込番号:16036150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動バイクはスイッチが付いてるんですね。
その辺の解釈が難しいですね。
先にも書きましたが自己アピールのため私の場合はスイッチ付いてる
シグナスでも忘れない限り点灯させてますが。
エンジン掛けるときは突入電流の件があるのでスイッチオフにして
ますが。
ちなみにスカイウェイブタイプMとシグナスに乗ってて両方とも
HID55Wの6000Kを導入しています。
書込番号:16036170
2点
鬼気合さん
確かに解釈が難しいですね!
ところで、シグナスにHID55wを入れてるとは驚きですね!やはりリレーですよね?
レーシングのライトをHIDにするうえで25W2灯式か35w2灯式で迷っているのですが、自分はリレーレスで考えているため、35wですとやはりチラつきますかね?
書込番号:16036206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも2輪車が常時点灯になった経緯は、3無い運動(分かりますかね?)に反対する高校生等の運動にメーカーが煽られ、警察が後追いでそれらの法整備をした。
と言うのをどこかで見た記憶があります。
警察としては若年層の事故率が上がるので3無い運動は歓迎だったのに、予想外のメーカーぐるみの社会運動で押し切られて、すねて法律化したとかw
だからグレゾーンと言うか、あまりやる気がないのかも知れませんね。
書込番号:16036250
0点
自分のは35wのリレーレス(6000K)ですが、特にチラつくとか無いですよ。
ただしHIDに変えた後ブルーのコーティングがハゲましたw
組んだ時にあまり空焼きをせずに組んだため、それが原因なのか、HIDキットの紫外線対策が不十分なのかは不明ですが。
書込番号:16036278
0点
面倒なのは万が一止められて突っ込まれた場合警官によって
解釈の違いが出ると思います。
まあよほどのことがない限り止められることはないと思いますけど。
止められても点けてね程度で済むように思いますが。
その場合は面倒ですから変に言い返すより素直に従ったほうが
良さそうですが。
なんか面倒ですよね。(笑)
HIDはリレータイプで車用です。
ワントラストというところの製品を入れてます。
これも個人的な意見なのですが、どうもリレーレスは評判があまり
宜しくない感じが。
問題ないという人もいれば、点灯しないという方も多いので。
メーカーの差はあるのかもしれませんが。
私はバッ直にしていますので、07年以前のシグナスは
バッテリーがハンドル下にあったのでよかったのですが、07年以降の
シグナスは国内台湾ともに後ろにバッテリーが移動されてるので
配線を自分で延長しました。
中には、セルのプラスマイナスに付けてる方もいるみたいですが
付けたときはそのやり方知らなかったので。
当たり外れは勿論リレータイプでもありますので一概に
リレータイプのほうが優れてるとは言いませんが、何せ電圧を
2万ボルトくらいまで増幅させるものですので安定を考えたら
リレーのほうが安心感(安定性)はあるかなーという感じはします。
ちらつきに関してはバッテリーが弱っていなければ35Wでも問題は
ないように感じますがこればかりは断定はできないというのが正直なところです。
ノーマルバルブの動画がないので明るさの比較はできませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=xPM2iOVQnXU
https://www.youtube.com/watch?v=rmYJqtfKSOw
動画のバーナーは4300Kですが現在は6000Kにしています。
Kは雨の日も走行されるのであれば(夜間)4300K辺りをお勧めします。
路面濡れてると照射が分かりにくいです6000Kですと。
また道路の水銀灯の下ですとK数が近いせいか同化して照射されてるか
分からなくなることがあります。
4300Kは明るいですし雨でも照射がはっきり認識できます。
25Wならばより明るい4300K辺り、35Wならファッション性?も兼ねて
6000Kでもいいかなという感じですね。
25Wでも2灯ですから十分明るいとは思いますよ。
バラストが対応してれば後からバーナーのみ35Wにあげることも可能ですし。
書込番号:16036281
0点
3ない運動懐かしいですね。
私が高校生のころ(バイク全盛期)ありましたね。
うちの学校は免許のコピーを提出と学校に乗ってこなければ
単車でも免許取ってOKでしたが。
リレーレスはCO_Momoさんの物が実績ありそうですのでいいかもですね。
書込番号:16036292
0点
CO Momoさん、鬼気合さん
ご返信ありがとうございました。
しっかりから焼きしてからHIDを装着してみます。
書込番号:16036306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キムコ純正のライトSWだと裏から見て上段がヘッド、下段がスモールになります。
スモールの車体側の配線は、スモールのリード線をたどって、カプラーを探して皮膜を剥き、キーをONにしてカプラーから線を抜いてテールが消えれば当たりです。
ヘッドはHi/lowのスイッチからたどるんですが、電流が行って戻る回路(わかりにくい説明でスマソ)なので、テスターでもどちらも電流が流れるので注意が必要です。
自分は賭けで切ったら何とか当たりましたw
オマケにカウルを外す時に爪がかなり堅いので折りそうでビビりますが、外した後でヤスリで角を取ると付けるのが楽ですよw
自分はそれでも二カ所ほど折ってますがw
では頑張って下さい!(`・ω・)ゞ
書込番号:16036382
1点
XDRAIGさん こんばんは。
私は購入店でヨーロッパ仕様のライトSWを付けてもらいました。
元々はバッテリーの初期不良だったのですが販売店が認めず、その為キムコジャパンも対応出来ない状況で、あろうことか消費軽減という事で販売店から勧められ取り付けました。
今思えば新車で購入後1年も経たずバッテリー消耗なんて考えもしていなかった私が悪いんですが、購入店の進めにまんまと引っ掛かってしまい・・・
結果ライトSW付けても現象変わらず前のスクーターでお世話になったショップに持ち込んだところバッテリーが膨張していました(新車購入後1年半)。
バッテリー交換で復旧しましたがライトSWは気に入ってます。
on/off/ポジションと手元で切り替えできます。
購入店からの見積もりではSWが1380円で工賃4200円。LED電球は店舗オリジナル2個SETが1480円でした。
ポジション(上側のライト)にすると青白く、offで全消灯。onでライト+ポジション(上側のライト)で超気に入ってます。
参考になればと・・・
書込番号:16036475
1点
>中には、セルのプラスマイナスに付けてる方もいるみたいですが
正確にはスターターリレーのB端子にプラス、
エンジンの一番太いアース線にマイナス共締めです。
丁度、HIDの配線端子が6ミリなんで都合が良いのです。
書込番号:16036760
1点
双子ちゃんパパさん
詳しく記載していたたぎありがとうございます。
自分は正規代理店で取り付けをしてもらうつもりでしたが、店員さんの反応が悪く、結構大変だな〜 ハンダでくっ付けちゃうか〜。
っと言われたため、雑にやられてもこまるため自分での取り付けを考えていたので、大変参考になりました。
書込番号:16037374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
結線はギボシを使うよりハンダを使う方が確実だし、見た目もスッキリするのでバイク屋が言うことも間違いではないかと。
自分はリード線をつなぐ時はハンダでチョン付けして、上から熱収縮チューブを被せてますよ。
書込番号:16038120
0点
CO Momoさん ありがとうございます。
ところでライトSWには3つ切り替えがありますよね?
1. オフ
2. ポジション、テール、ナンバー灯、メーター液晶パネルの点灯
3. 2に加えてヘッドライト点灯
この配線で間違いないでしょうか?
書込番号:16038482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもよいことですが、スレ主様に一点。
電動バイクは原動機ではなく、モーターを積んでいるので、エンジンがかかっている際にヘッドライトが〜のくだりは当てはまらないんですよ。
なので、電動バイクをお持ちになっている、あるいは購入検討しているわけではないのなら、気にしない方が良いですよ。泥沼な思考に陥ることもあり得ますので。
書込番号:16045939
0点
もう解決済みでしたら遅レスすいません。
おっしゃる通りライトSWは
@全消灯
Aスモール、テール点灯
B全点灯
になります。
ただしメーター照明はライトSWに関係なく常時点灯です。
書込番号:16054283
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
持車紹介
2012年7月購入、中古3800`のみのほぼ新品で購入。現在6500`ほど。
フロントのモールディングLEDとCoocase Fusion Uで結構電気使って走ってます。よくバッテリー燈がついてます。
問題の現象
@アクセルを吹き上げた途端、急にストンとアクセルが落ちて、またひねらないと走り出さない状況が50回アクセルあけたら、1度位ある。特に交差点での信号待ち、また減速後の右左折時の吹上時。たまにヒヤっとすることがあるので、どうにかしたいです。
A交差点でのエンジンストップ
恐らく低回転で、上手くガソリンが繋がらない時に起きるのでは?とおもっています。極稀ですが、電飾系をつけていることもあり、ドシャ降りの雨の日よくあります。
ここからは質問!
B平地、最高速は102`くらい?それ以上は、あまり聞かないですよね?
スペック比だとシグナスXやPCXに優っているとおもうのですが、特段速いと思ったことは一度もないですね。いつかTigra、シグナスX、PCXと直線勝負したいです。もちろん、ノーマルでね。誰か246あたりでいませんかね?
C日本だとKEIO Partsさんくらいしか真面目にレーシング125を扱っているところ、サイトを見たことないのですか、他にどなたか貴重なパーツなど販売しているところ、サイト知りませんか?またシグナスのパーツ流用はどの辺ができるのか、知っている、経験あるなどの方いませんか?
私は、日本であまり出回っていないLEDウインカーを探しまわって、やっと日本で取り扱っている個人の方に出会えたばかりです。
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=gBF6p7UyPJo
0点
Alejandro Yukiさん
パーツなどは詳しく無いので何とも言えませんが、バッテリーは過去の経験上余裕がないと感じています。正直バッテリーを変える等の配慮が必要かと思いますが加速やスピードを求めるならアドレスのほうが上です。私は若い時代レプリカが大好きで加速や最高速を求めていましたがRACINGに出会って乗る楽しみを教えて貰いました。特に50km〜60kmでの走行はとても気に入ってます。名前からはどうしても戦闘力をイメージしがちですが、私は長距離走行に適していると感じています。レプリカ大好き中年ですが購入後未だ欠点は見当たりません。幅広い視野で見て頂くと良さを感じる1台では無いかと思いますよ。
書込番号:15139802
![]()
1点
双子パパさん、ご返信ありがとうございます。
さて、主題のエンジンストップ、アクセルまわりのトラブルについてはいかがでしょうか?
私はアドレスの改造車でも短い試乗中数回遭遇しています。そのアドレスは燃費向上用の何かを電気系統に引いていて、バイク屋も何だかよく分からないけど、多分それだろうね。くらいしか言ってませんでしたが、電気の使い方を絞り過ぎたせいかなとも感じました?どなたか詳しい方いらっしゃいませんかね?
いずれにしてもレーシングはシグナス同様、短中距離、とても気持ちよく吹き上げてくれますよね。横浜から船橋まで明方に通勤した時は、かなり気持ち良かったのを今でも覚えています。
書込番号:15139960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Alejandro Yukiさん
エンジンストップ、アクセルまわりのトラブルについてですが経験あります。
詳細は過去の投稿を見て頂ければと思いますが、新車で購入して約半年(ノーマル)でアクセルを吹かさないとエンジンが掛からなくなり、信号待ちなどでエンストが多発しました。
購入店に相談しましたが通勤(片道2.5km)のみだと充電が足りないとの事で、バッテリーの負荷を減らす為ヨーロッパ仕様のKYMCO純正ライトSWの取り付けを勧められ取り付けました(これ自体はとても気に入ってます)。
しかしその後も症状が改善されず色々と相談しましたが走行量が少ないとの指摘ばかりでした。
KYMCOジャパンにも相談しましたが販売店が初期不良と認めない限り対応は出来ないと言われ、販売店も認めない為別のショップでバッテリーを交換しました。
その際バッテリーは膨張しており取り外すのに大変でした(購入して1年半位)。
バッテリー交換後は症状も出なくなり正直バッテリーの初期不良と思っています。
症状が似ているので一度購入店でバッテリーの状態を確認して頂いたほうが良いのではと思います。
日本車の真似とよく言われますがデザインや装備は今の日本車には無い良さを持っていると思います。
加速や最高速を求めるのは昔の自分がそうだったので否定はしませんが、RACINGには今の日本車には無いカッコ良さと乗る楽しさがあると思いますよ。
是非永く付き合って色々な思い出を作って頂きたいと思います。
p.s
購入時に付いて来たU字ロックの鍵には「AMAHA」と記載されています(笑)。
書込番号:15153402
![]()
2点
双子パパさん、ありがとうございます。
詰まるところ、バッテリ−ですね。やはり。明日早速バイク屋に持って行ってみてもらいます。色々とバッテリ−に繋いでいるものがあるので。
大変参考になりました。結果報告しますね!
書込番号:15153827
0点
双子パパさん、熱心なご回答から半年が経過してしまいましたね。遅くなってすみません。
前回の私の返信後にバイク屋に持って行こうと思ったのですが、仕事も忙しくなり、購入店も1時間位離れたところにあることから、エンジン不調を暖かくなるまで我慢と思い、なんとかやり過ごしてきました。しかし、とうとう3月下旬にタイミングが合い、販売店に相談して来ました。
結果として、不調の原因はバッテリーではなく、以前の口コミにもあったと思うのですが、スパークプラグに問題が有りました。また燃料噴射口も詰まりを起こしていたということでした。かなり黒くなっており、正常に噴射、また点火ができない状態だったのではとのことでした。
修理交換点検箇所詳細
エアフィルター点検 清掃
インジェクタースロットルボディ点検
インジェクターチューブ点検
インジェクター点検 洗浄
フューエルポンプ点検
メインスイッチ点検
キルスイッチ点検
スパークプラグ点検 交換 CR8E
メインハーネス各配線 カプラ ソケット点検
振り返ると不調といえる問題点は以下の通りでした。
1.特に雨天や高湿度時の走行時にアイドリングが比較的頻繁にストール、落ちる、または不安定になる。
2.交差点や右左折の低速時、減速時にまるでブレーキと同調するかのようにエンストする時がある。
3.エンストの瞬間にアクセルを何度も開けると場合によってはエンスト回避をすることがある。
4.天候が良くても上記の症状には、さほど改善がみられず、噴射系?電気駆動系?アクセル周り?と疑い続けた。
今回の購入店修理まで私個人がした対策は以下のとおり。
1.バッテリーを純正から同タイプのバッテリーに変更。結果製造元は純正と同じメーカーだった。
2.スロットルの回し方を急発進フルスロットル型から穏やかな開放型へ変更した。
3,オイルの比重を柔らか目に変更した。
以前に問題点を相談に行ったバイク店
中原街道のキムコ正規取扱店(数年前に店舗場所を変えた店舗さん):最終的には「どこが悪いかわからないので、修理にお金がかかるかもよ」という理由で新車購入の営業をかけられ、その対応にガックリ断念。内心、売ることだけにしか執着していない状況に腹が立ち、その後も仕方なく乗り続けました。
まとめ
もっともっと早い段階で販売店に相談に行っていれば、余計な出費やヒヤッとするエンストに合わなくてすんだのにという反省です。双子パパさんの励ましや助言にもっと敏感に反応し、プロへの持ち込みをすべきでした。
まぁ、あまり反省しすぎてもレーシング125は回復したわけですから、今後更に楽しく乗り回したいと思っています。
余談ですが、私なりのレーシングの好きなところ
1.デザイン秀逸
2.キムコブランドという誇り
3.ノーマル車でカスタム車並のドレッシー感
4,オプションパーツの出揃い感
5.程よいマフラー音(日本車でいう純正とカスタムマフラーの間?ぐらい)
6.軽めのスロットル、効きの良いブレーキ、法定速度で走れば問題ないライト照射距離
最後になりましたが、日本中のレーシング125乗りの皆様へ
少なからず同様のトラブルに合われたことがあるのでは?またはこれからそういうマイナートラブルに合われた場合、速やかにプロへ、また販売店へ相談、持ち込みした方が楽しく乗れる日々を増やせると思います。
Save life, Save money, Save time.
書込番号:15995041
1点
Alejandro Yukiさん こんばんは。
治って何よりです。
私も初めての外車なので超慎重に購入店を選んだつもりでしたが結果最悪でした。
でも今はとても信頼出来るお店が見つかったので安心しています。
中原街道といえば今から30年前武蔵中原に住んでおり、YSP中原さんにはとてもお世話になりました。
とても気さくな店長で当時ヤマハ好きでもありませんでしたが、FZ400を友達から譲り受けお世話になっていました。
今思えば10台位その店で購入しましたがヤマハはチャンプとYSR50TECH21だけでした・・・
欲しいバイクがあるとすぐ店長に相談し「あのね、うちはヤマハだよ?たまにはヤマハ買ってよ」と言われましたが、どうしても欲しいと言うと「わかった。持ってくるよ。君は言い出したら聞かないもんね。」と笑いながらカワサキやスズキの新車を持ってきてくれました。
しかも激安店価格を下回る驚きの価格で。
店長曰く「君が金無いのは知ってるから。俺が売る以上はそこいらの激安店には負けないよ」と言ってくれました。
今思えばその店とのつきあいのきっかけは友達から譲り受けたそのFZでした。
北海道旅行を目の前にして吸気トラブルが発生し近くのヤマハショップという事で初めて伺いました。
そこで購入した訳でもないのに「来週北海道旅行があるので早く修理して欲しい」と言った所、「まかせろ、前より調子よくしてやる」と言って修理してくれました。
おかげで5泊7日、国道なのに砂利の峠道や雨雲と追いかけっこしながらの悪条件の中、リッター平均30kmオーバー。
また盗難にあってボロボロで発見されたFZをパーツ代(原価)でのみで修理してくれました。
それからお世話になりピレリが欲しくて店長にお願いしたところ、「止めたほうがいい」と言われたが無理言って仕入れてもらいました。
雨の日はスベリ易かったがそれ以外は問題無かった。
しかし購入から2年が過ぎタイヤの山も少なくなってきた頃、空気抜けが発生し店長に買い替えの相談をしたところ、「この走行距離でこんな状態になるのは欠陥だ。俺が文句言ってやる」と言って無償で前後新品になりました。
長くなりましたが今迄バイク暦30年超で一番安心して任せられる、相談出来るショップでした。
その店長も私が三重転勤(20年前)の挨拶に伺った際に、店長も転勤になる事を知らされました。
それ以降東京に戻ってきてもその店には1度も行っていません。
そして何の巡り会わせか会社が武蔵小杉に移転(店長が居てくれたら・・・)。
やはり店舗選びは超重要です。
岩淵店長。今何処におられるやら・・・。
RACINGはとてもいいバイクです。
Alejandro Yukiさんがおっしゃられるようにデザイン(かっこいい)、ノーマル車でカスタム車並のドレッシー感、程よいマフラー音、軽めのスロットル、効きの良いブレーキは超気に入ってます。また、中速域での乗り心地の良さやそこそこ長距離でも疲れないシート。
今迄乗った国産スクーターには申し訳ないですが乗る楽しみを感じたスクーターは初めてです。
これからバイクシーズンですので通勤だけでなく家族を忘れツーリングに行きたい衝動を抑え切れません。
もちろん父親大好きの娘(10歳)は連れて・・・
皆さんも店舗選びは慎重に。
外観(人当たりのよさ)だけに騙されないように。
そこに何でも相談出来る良き店舗があればもっと楽しいバイクライフになるでしょう。
書込番号:16036455
![]()
1点
今年の夏にこの症状が解決しましたのでご報告します。
修理店舗:ライトハウスさん(この地域では有名なキムコ、特にレーシング125の販売店です)
症状に対する修理箇所:エアフィルター交換、ギアオイル交換(修理時走行距離18500`)
店員の方曰く、症状が走りだし3000`からあったのは幾分珍しいは珍しいが、エアフィルターの詰まりで起こる燃焼不良が原因だったため、
簡単な事ではあるが、Fiのバイクはじゃないバイクと比較して、そういう点で敏感な作りになっているからさとのこと。
修理後半年経過
購入した2012年の4月-5月以来のエンジンの好調さに驚きと喜びで最高な通勤ライフを満喫しています。
実は最近またエラーランプが点灯してきているのですが、それはまた別の問題かと。
いずれにしてもライトハウスさんありがとう。
これにて無事にこのスレッドが解決に至りました。皆様ありがとうございました。
書込番号:19334420
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
以前に契約した報告をして返信くださった方ありがとうございます。
購入してから3ヶ月程経ち通勤メイン(のみ?)で2500キロぐらい走りました。
マフラーの交換をしようと思ってますがエアクリも一緒に変えたほうがいいのでしょうか?タイトル通り知識がないので良くわかりませんがインジェクションのバイクはエアクリは触らない方がイイと知人達は口を揃えて言います。なぜいじらない方がイイのか、良くわかりません。いじらない方がイイのなら社外のパーツが出ている事もよくわかりません。
わからないことだらけで申し訳ないのですが、専門用語もよくわからないので小学生に説明するぐらい噛み砕いて教えていただけますか?
ちなみにクーリングファンも黄色いのにしたいのですが問題あるでしょうか?
皆様のご返答御待ちしております。
0点
酒に巻かれる男さま
結構走られましたね〜快調のようで何よりです…
お詳しい方々によりますと〜抜けが良いサイレンサーに換えると排気効率は上がるので最高速は増す傾向に有るけれどあまり抜けが良いとトルクが薄くなって加速に響くそうですのでバッフルで調整されているのでしょうね…音も抑えられますし…
で排気効率が上がれば吸気効率も上げなければシリンダ内が減圧傾向になって圧縮率が下がるので爆発力も弱くなり出力低下〜と言いたいところですが…キャブレターのように燃料噴射量を手軽に調整出来ないのがインジェクション…基本設計どおりにしか噴射してくれませんし…そこで吸気効率の高いエアクリーナーに換えると混合気が薄くなってただでさえ排ガス規制クリアするために薄く設定されているのに更に引火し難くなるとか…
そんなこんなで周りの方々エアクリはいじらない方が良いと仰るのでしょう…
燃調不具合を覚悟の上で装着なさる方々のために社外品があるのでしょうね恐らく…と言うかエアクリとマフラーとセット売りしているメーカーなら乗り味が悪くならないように設計している筈ですが…
前にも書きましたが「レーシング125 Fi マフラー」で画像検索 http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1RNNN_enJP347JP348&gcx=w&q=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0125+Fi+%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1024&bih=677 なさって先ずは見た目に惚れたものを選んでそれから音調べですね…無駄遣いになりませんように^^
クーリングファンはトルクも最高出力も上がると宣伝されていますが〜冷却効率が上がってのことかファンそのものが軽量化されて慣性モーメントが小さくなることで加減速によるエネルギー損失が減るからかは解りません…取り付け位置は別々ですので一度に作業なさらず徐々に換装なさっては如何でしょうか…タイヤ交換のついでにブレーキパッドなんてのはアリでしょうが…
書込番号:13596620
0点
こんにちは。レーシング125 Fiは、次の愛馬の候補の1台です。乗り心地はいかがでしょうか?。
参考になるかどうか分かりませんが、愛機の実験データをカキコしておきます。
【アドレスV125G(FI)'08 マフラーノーマル ECUノーマル】
空気取り入れ口に付いているダクトパイプを除去。ターボフィルターに変更。
エンストや燃費の悪化は特になかった。加速もノーマルとたいして違わなかった。
【YBR125(キャブ)'09 マフラーノーマル】
空気取り入れ口のダクトパイプを除去。エアフィルターが2枚構造だったので、前面側のスポンジを撤去。
出足からして回転の立ち上がりが向上した。吸入空気音の増大は特になし。燃費の向上もなし。始動性が悪くなった。
【D-トラッカーX(FI)'09 マフラーノーマル ECUノーマル】
空気取り入れ口の付け根から撤去。エアフィルターをむき出し状態に。燃費の向上は特になし。
6速で走行中、シフトダウンする事なく、アクセルを捻っただけで加速してくれる様になりました。感動!。
【GZ125HS(キャブ)'09 マフラーノーマル】
こいつは空気を吸い込み難くする細工は見られない。試しにエアフィルターを取って2時間位走行してみたが、加速も燃費も向上しなかった。
【Dトラッカー125(FI)'11 マフラーノーマル ECUノーマル】
これまた空気取り入れ口がシグナスの半分しかない。加速せんわな。なので付け根から撤去。フィルターむき出し状態に。
加速は良くなりました。エンストもしません。燃費もノーマルと同じ。
【シグナスX-SR(FI)'11 マフラーノーマル ECUノーマル】
空気取り入れ口のダクトパイプを撤去。慣らし運転中、ゲリラ雷雨に遭遇。道が10cm位川の様になってる中、強行突破しましたが、エンジンが止まる事はなかった。(運?)
吸入空気音の増大は微少。燃費向上の変化なし。エンストもなしです。
↑↑↑各機の実験データから、FIでも加速が良くなる物と、ならない物が有るので、これがそのままレーシングに当てはまるかどうかは、ご自身で実験されるか(壊れても保証しませんが)私が買って実験するまでお待ちください・・・。
書込番号:13598428
5点
酒に巻かれる男さん>
ノーマルの乗り味やエンジンフィーリングを自分好みに変えて自分に合った車両にすると考えればよいのではないでしょうか?
そもそもレース用部品ですが使い方ではそのように使って、同じ車両でも自分車両にする事ができますね。
乗ったことが無いので分りませんが、その車両はFIですか?
それならエアクリーナーも同時交換して、燃調をとってあげれば効果を生かす事ができます。
CVキャブ系のだと負圧の問題だ出て逆効果だったりしますので要注意です。
クーリングファンは軽量であったり風量がかわったりとして、その少しの違いを生かせればそれも使えるパーツになります。
ただ闇雲に雑誌乗っているパーツやその素性に惑わされず、自分にあった部品をチョイスして付ける事が良いと思います。
そして一度につけないことも一つの勉強になりますので、一つのパーツを味わってから次に移りましょう。
そんな感じかな
書込番号:13600756
3点
>なぜいじらない方がイイのか、良くわかりません。いじらない方がイイのなら社外のパーツが出ている事もよくわかりません。
・いじらない方がいい理由
ノーマルは吸い込む空気の量、空気の流れる速度、法律にあわせた騒音、
デザイン、耐久性、その他色々を賢い学校を出た方々がたくさん集まって、
何日もの時間をかけて、何個もの試作品をテストして作った、
いわばバランスの固まりの完成品なんです
・社外パーツが出てる理由
ぶっちゃけ生きる為です
例えば生きる為には金がいる、金を稼ぐ為にはどうするか?
「お、そうだ、今は五月蝿いマフラーが流行ってる、幸い俺は溶接の
技術はあるから、適当に鉄パイプ切った貼ったして爆音マフラー売っちまえ!
性能?知らん知らん、あいつら餓鬼どもは五月蝿ければ、他人の迷惑や
性能はどうだっていいんだからさ、ハッハッハ」。
これが理由です
まあリストラや人間使い捨てが横行し、自殺者が年間3万人超え
大学生の4割が正社員になれない、なんて世の中ですから強盗などの
犯罪に走らないだけ、まだマシですが
書込番号:13606374
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
はじめまして、今日からレーシング125のユーザーになりました。みなさんよろしくお願いします。
今日から新車で乗り始めたのですが、アイドリングの振動が気になります。皆さんはどうでしょうか?新車なので慣れてくると解消してくるのでしょうか?
アイドリング回転数は暖機後約2000回転くらいです。ミラーがブルブル震えるくらいの振動です。こんなもんなんかな〜という感じもしますけど、みなさん気になりませんか?
0点
こんばんは。
今までバイクは乗ったことがありますか?
私は3年前にシグナスX125台湾仕様を購入しましたが
スクーターでの4ストは初めてでした。
単車は2スト、4ストともに乗ってましたし、スクーターも
若いころ(20年以上前ですが)2ストに乗ってましたがシグナス
初めて乗ったときは振動のすごさに驚きました。
1000km走って初回点検でオイル、ギヤオイルを交換してもらい
振動が半減してその後さらに自分で純正オイル(ヤマハエフェロプレミアム)
に変えたらさらに振動が減りました。
辺りが付いたのもあると思いますが新車時に入っているオイルは
あまりいいオイルではない気もしますのでオイル交換をしたらもう少し
振動が減るのではと思います。
基本純正オイルが一番だと思いますがたメーカーのオイルを
入れてみるのもいいかもしれません。
ただし何かあった場合保証対象外になりますが。
ただ現在販売されているオイルでエンジンが焼きついたという話は
聞いたことがありませんが。(基本的なオイル交換サイクルで)
書込番号:12814422
![]()
1点
早急な回答ありがとうございます。今まで中古の原付に乗っていました。それ以外は、毎日車に乗ってるって感じです。信号待ちで他のバイクのと比べると自分のミラーだけやたら振動してるなと思い質問させていただきました。もう少し様子をみてみたいと思います。
ちなみにオイルはどこのオイルを使っていますか?おすすめなどありましたら教えてください。
書込番号:12814622
0点
私は先に書いたシグナスX125FIとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが
現在はモチュールを入れています。
スカイウェイブのほうはモチュール300Vでシグナスのほうは
SCOOTER POWER LE 5W40というものを入れています。
値段は高いですがなかなかいいですよ。
5W40と比較的粘度が低いので非力のスクーターでも
オイルの抵抗が少なくいいかなと思います。
ただこれから夏に向けて空冷ということと気温が高くなるので
10W40のグレードでもいいかなという感じはありますが。
まあスクーターで油膜切れということはさすがにないと思いますが。(笑)
どちらも年間であまり距離を走らないので高いオイルを入れていますが
走行距離が多いのであればもう少し安めのオイルでも十分だと思います。
高ければ必ずいいとも限りませんので。
SCOOTER POWER LEを購入するのであればここが安くオイルパックも付いてて
お勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10024019/
後はエルフもなかなかいいオイルですよ。
http://elflubjp.256bit.net/pro/sp_4_eco.html
これも入れてましたが価格も安くてなかなかいいオイルでした。
値段も手ごろでお勧めですよ。
書込番号:12814720
1点
いろいろとありがとうございます。参考になりました。1000q走行後また考えてみようと思います。オイルパックというのも気になりますので、また自分で調べてみたいと思います。
書込番号:12814849
0点
先日シグナスのオイル交換したときの写真ですが
オイルパックは廃油をそのパックに吸収させごみとして
処分できるものです。
1000kmの初回点検のときはお店での交換になると思いますので
そのときにオイル交換の方法など詳しく聞いたほうがいいと思います。
もちろんバイク屋さんで交換もいいですが自分で交換して
あげればバイクに対する愛着も湧いて来ますので。
後はお住まいの近くにナップスや2りんかん、ライコランド
などの大型バイク用品店があればオイル交換もしてもらえますので。
車でいうオートバックスや、イエローハット的なお店です。
書込番号:12814887
0点
初めまして
振動は最初は気になってましたが 最近はあまり気にならなくなりました キムコ車はエンジンの構造上みんなこんな感じらしいですよ
書込番号:12818658
![]()
0点
こんばんは。
キムコ車に限らず言える事だと思いますが、シングルエンジンで
すから振動は多少なり出るのはしょうがないと思います。
奇数気筒はどうしても振動を相殺出来ませんから。
オイル変えて少し良くなる気もしますが後は慣れだと思いますけど。
書込番号:12818690
0点
タンタンXさん
試乗車の150ccを乗りましたが、リードに比べて振動は大きいように思いましたよ。
ミラーの振動は車種によって違いは有りますよ。走行中も振動するようでしたら問題ですが
信号待ちで回転数を少し上げれば止まりませんか?止まれば問題ないと思いますよ。
鬼気合さん
私も同じものを入れていますよ。このオイルはエンジンが良く回る感じがしますね。
自分でも交換出来るのですが、ショップが量り売りをしてくれるのでショップに頼んでやって貰っています。
書込番号:12818698
![]()
0点
tachi_y21さん
こんばんは。
なかなかいいオイルですよね。
MB規格なんで乾式クラッチのスクーターでないと
クラッチが滑りますがその分添加剤のおかげて抵抗が少ないので
非力のスクーターにはもってこいですよね。
スカイウェイブのほうは1.2Lなんで最初は自分で交換してましたが
2回目はライコランドの量り売りで、3回目(もうすぐ交換予定ですが)
は上野のSP忠男でお願いしようと思っています。
シグナスは0.9Lなんで1Lで安く買えるので(量り売りは定価なもので)
自分でやってます。
書込番号:12821752
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
走行距離も5000キロを超え今の所ノントラブルで毎日走ってます 冬の寒さでも早朝セル一発で エンジンも始動します とにかくライトが明るく暗い夜道も安心して走行出来ます ライトの照射範囲は最近まで下向きを目一杯上にしてましたが それでは遠くがあまり照らされないので上向きを少し下げるくらいだとちょうどいい 角度になることが分かりました 皆さんもお試しあれ(^O^)
他のレーシング乗りの方の 近況報告もぜひ投稿してくださ〜い
0点
私のRacingも納車からもうすぐ1年。
寒い時期は通勤にしか使用していないのでまだ2500kmです。
1000kmでオイル交換したのでもうすぐ2回目のオイル交換です。
ライトの悩みも解消され購入時と変わらず超満足してます。
ただやはりウィンカー音だけは気になります。
何とかならないものでしょうか?
書込番号:12698178
0点
双子ちゃんパパさん投稿ありがとうございます(^w^) ウィンカ-の音 ですか 確かに少しカッコカコってな 感じで少し気になりますね すいませんお役にたてなくて(;_;) また近況報告ありましたら よろしくお願いします
書込番号:12698238
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












